夢の技術のはずが… マツダ渾身の新技術「スカイアクティブX」厳しい実情と展望
2020年11月11日 / エンタメ
ttps://bestcarweb.jp/news/214654

 スカイアクティブXは次世代ガソリンエンジンとマツダが大々的にアピールし、2019年12月にマツダ3に搭載されて登場した。

 このスカアクティブXは、技術的に評価され、世界各国の技術賞を受賞していることなどからも、評価が非常に高いのは間違いない。

 2020年11月現在、スカアクティブXが搭載されているのは、マツダ3とCX-30の2車種だが、どちらも販売を延ばせていない。

 革新的と言われながら不遇に終わったマツダのエンジンといえば、量産車初搭載となったミラーサイクルエンジン(1993年・ユーノス800に搭載)があるが、スカイアクティブXは同じ道をたどってしまうのだろうか?

 スカイアクティブXはこのまま埋もれてしまうのかについて、国沢光宏氏が考察する。

文/国沢光宏、写真/MAZDA、TOYOTA、NISSAN

日本では約70万円の価格差がネック

鳴り物入りで登場してきた世界初の圧縮着火エンジン『スカイアクティブX』だったが、一部のメディアに限定した先行試乗会では絶賛状態だったものの、普通の試乗会を行って以後、厳しい評価続出。
売れ行きも決定的に伸び悩んでしまう。

 かくいう私も「技術は凄いけれど価格と燃費を含めた性能のバランスが全く取れていない」と評価しました。

 普通のエンジンとの価格差が比較的少ないヨーロッパでこそ順調ながら、70万円の価格差ある日本では販売比率5%に留まってしまっている。

 日本の場合、燃費ほぼ2倍になるトヨタのハイブリッドですら減免税分を考慮すれば30万円くらいの価格差ですむ。パワーも燃費も20%以下しか変わらないスカイアクティブXが70万円差じゃ売れない。

 今後どうするのかと思っていたら、またもや一部メディアに限定した改良版スカイアクティブXの先行試乗会を行ったという。

 記事を読むと絶賛状態です。マツダ、アメリカでも同じことをやって厳しい評価を受けている。

 曰く「発売前は激賛記事ばかり出るけれど発売後、厳しい記事ばかりになって売れない」。スタートで逃げて沈むのがお家芸か?