X



【Panasonic】ゴリラ・シリーズ69頭目【SANYO】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2a24-tPLo)
垢版 |
2020/08/17(月) 18:11:15.64ID:3FoXoDT40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイ忘れ防止に3行重ねてスレ立てすること

■メーカーサイト ゴリラ・ラインアップ
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/

■バージョンアップ情報
パナソニック
http://panasonic.jp/car/navi/Gorilla/info/version-up/index.html
ゼンリン
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/s-navi/index.html

■最新価格情報
http://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_se=9&;pdf_so=d2
■カーナビLabo
http://www.carnavi-labo.net/
■カーナビ・カーオーディオ 記事一覧
http://response.jp/category/technology/navi/latest/
■オービスデータと取り締りポイント
http://members3.jcom.home.ne.jp/speed-navi/
http://bb.nupun.lolipop.jp/?eid=186

■道路マップ更新情報
ポータブルナビ用 Web地図更新のご案内 - ゼンリンオンラインショップ
http://shop.zenrin.co.jp/shop/carnavi_update/index.html
三年間道路マップ更新無料 (無料更新期間は、「買ってユーザー登録した日から3年」じゃなく、
「発売すぐに買えば“最長”3年」ってことです。)
http://panasonic.jp/car/navi/products/GP740/safety/index.html#Sft01

対応機種(現段階で有効な製品)

CN-G1100VD
無料更新の有効期限:2020年9月30日

CN-G1200VD
無料更新の有効期限:2021年7月31日

CN-G1300VD
無料更新の有効期限:2022年7月31日

■2019年度〜新機種〜
SSDポータブルカーナビゲーション Gorilla 3機種を発売
「安全・安心運転サポート」が
中高年や運転が苦手なドライバーのヒヤリハットを未然に回避
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/05/jn190514-1/jn190514-1.html

前スレ
【Panasonic】ゴリラ・シリーズ67頭目【SANYO】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1562860714/
【Panasonic】ゴリラ・シリーズ68頭目【SANYO】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1576281752/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b51-LngF)
垢版 |
2021/04/29(木) 09:41:49.85ID:D04T0rB/0
フルセグ対応してほしい

いまポータブルナビでフルセグは
中華と新興クソメーカしか無いよな
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1224-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 10:55:08.13ID:c5H/CnFh0
>>856
住宅街ならジャイロより、電子コンパスの方が役に立つんじゃないか
以前の電子コンパスの付いたゴリラでも徒歩モードでしかを使わなかった理由がわからない
車の中では電子コンパスは誤差が多いのかな
車内でもスマホの電子コンパスの方が方位は見失わないし、駐車中でも方位は示せて役に立つ
住宅街でGPSが使えないようなところって多いのかな
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd70-DhNu)
垢版 |
2021/04/29(木) 11:12:17.87ID:tgOkZTiAd
>>857
電子コンパスデータは周囲磁気の影響を受けるから信頼性が低い
信頼性が低いデータは扱いにくいから無理に取り込むより使わない方がマシ
徒歩モードなら狂っても「あ、今コンパスおかしくなったからだね」となるが
車載モードだと「何だこのクソナビ」となる
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 13:30:01.66ID:8SYXh7kzM
>>858
車内で固定して使ってて狂うの?
常時画面を見てるわけじゃないから分からないけど、電子コンパスが必要になるのは止まったときだと思う
手で持ってたり、設置しなおすと調整が必要になるときもあるけど、都市部だと外的要因でダメなのかな
田舎者なんで状況が分からないで知ってたら教えて欲しい

トンネルは多いけど、トンネル内分岐は無いところなんで、大きめの駐車場や建物内で向きがわかる方が便利だと思ってます
林道巡りも好きだからGPS測位できなくても方位がわかるのは便利なんだよね
ゴリラは8の字書いて校正するけどスマホやタブの校正は良く分からないんだよね

>>856
住宅地でジャイロって役に立つ?
高層ビルに囲まれてGPS測位できないようなところ想定なのかな
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-3cD6)
垢版 |
2021/04/29(木) 15:02:50.98ID:ywExzeFcM
>>865
考えてみたら住宅地でナビが必要になったことなかったよ
目的地が住宅地の時では、ナビというか地図表示と標識の確認で目的地に行くから、案内そのものを当てにしてなかった
人によって使い方は異なるからね

ヘディングアップで使ってるのかな
昔はヘディングアップを使ってたけど、ゴリラが鈍くなってからは、ノースアップでしか使ってなかった
ヘディングアップ時の追従は昔の方が良かったと思う
最近のは改善してるのかな
止まって画面を確認するなら遅延は関係ないからね
そんなわけで俺は方位の方が重要だと考えてた
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-rqav)
垢版 |
2021/04/29(木) 22:35:00.77ID:S9DKvIGe0
>>838
それですね。 
やっぱ6月頃ですか。
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df24-rqav)
垢版 |
2021/04/29(木) 22:37:31.96ID:S9DKvIGe0
>>840
マジすか。 
まさに2015年モデルです。 
その症状が出るのは2015だけなんですか?
何だかゴリラ自体、信用出来なくなってきたor2
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-PU2s)
垢版 |
2021/04/30(金) 01:41:43.48ID:K2dLSLq6a
>>871
液晶の不具合は長年使うと劣化とかで出てしまうとは思う
他のメーカーでもそういう報告はあるし
それでも2015年モデルはひどかったみたい

まあ、新しいモデルに変えたほうが気持ち的にもいいとは思うよ
地味に機能は増えてたし

url貼れなかったからスクショ
品番とタッチパネルズレ 検索したら不具合報告多い
https://i.imgur.com/i7vcNwA.png
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdff-A/rE)
垢版 |
2021/05/02(日) 00:44:07.63ID:5XkCQzDPd
>>876
鳴るよ、ここの画面写真みれば判るけど
http://nupun.jp/?p=199
地点データには進入角度や案内距離というパラメータがあるので上り下り判別して手前でアラーム鳴るようなデータが作れる

実際に2020年のデータをDLして使ってるけど(公開先はググれ)ちゃんと手前で警告音が鳴る
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd7f-A/rE)
垢版 |
2021/05/06(木) 12:43:17.53ID:zbdQ5EWxd
>>882
無い、リモコン対応は2012年モデルまで
その代わり2013年モデルからはbluetooth搭載でスマホ連携ができた
でもそれも2017年までで2018年モデルで削除
代わりに付いたのは逆走警告など安全運転サポート機能
今のゴリラは高齢者向け、らくらくスマホみたいな方向
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd7f-A/rE)
垢版 |
2021/05/06(木) 12:59:49.49ID:cNYfxzF3d
>>884
そう、ここいこ♪も決してアプリの出来は良くないとはいえ
本体操作よりかなりマシなので目的地設定に結構使ってるんだけどね
公式FAQではbluetooth削除に全く触れてないし
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/4716
CA-CS10Dで車速も取ってるので今のゴリラには買い換えられない
2DIN無い車なんで次はフローティングモニタの1DIN DA機かな
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdff-lKjp)
垢版 |
2021/05/06(木) 17:53:38.95ID:GmL5T/mxd
>>886
884書き込んだ者だけどどうだろうね?
スマホで目的地探してゴリラに登録くらいはするけど車のナビはゴリラ単独だな
俺は5インチ使ってるが今でも余計な機能って殆どないと思うからこれ以上安くならないではないかな、ワンセグいらないって人ならそこ削るくらいか?

無料地図更新の7インチがもう少し安くなったらなぁとは思う
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8a-Z0mH)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:48:54.22ID:vUBWBYUWd
バッテリー入れ替えて生き返ったGP540D
ジャンク品みたいなもんだしバイク用に使うか
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8a-Z0mH)
垢版 |
2021/05/10(月) 18:10:27.70ID:9QLWRslfd
ゴリラ使った後に感じる事は
スマホナビ便利やな
って事
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2a-UilW)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:16:08.02ID:kLc47u2Dd
>>904
bluetoothは2017年まであって無くなった機能だから復活はないかと
2018年以降のゴリラはマップコードHRに対応してるからそれでNaviCon連携
逆に2017年以前は標準マップコードのみなので位置がずれて使い物にならない
ここいこ♪でbluetooth転送できるけどね
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8a-Z0mH)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:26:56.37ID:yhdpZeYLd
「Hey,ゴリラ、〇〇まで目的地設定してくれ」に対応して
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-WyFw)
垢版 |
2021/05/16(日) 07:23:13.77ID:wISavlX2a
vics受信はどうしたら、もう少し良くなるのか。

今使ってるケーブルアンテナより フィルムアンテナの方が感度マシかな?。
四角のフィルムアンテナ持っているけど 、貼るところが ほとんど無いんだけど。
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-WyFw)
垢版 |
2021/05/16(日) 07:53:24.88ID:wISavlX2a
ちなみに 古い純正ナビのフィルムアンテナ貼ってある。
地図 超古くて 前にゴリラを買った。

フィルムアンテナが感度良さそうで、最近買ったけど このままでケーブルで妥協するかなと。
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9e9-0qpL)
垢版 |
2021/05/16(日) 10:18:26.83ID:bJoLp4El0
ケーブルアンテナよりフィルムアンテナのほうが断然感度は良いよ
というかフィルムアンテナも車両のラジオアンテナ(2DINナビ)に比べたら
イマイチだがケーブルアンテナは好条件時でないと受信しないので論外。
Mr.プラスのミニロッドアンテナやエレワークスのTバーアンテナも試したけど
満足できなくて結局純正フィルムアンテナ貼った。それが正解だった。

個人の感想だけどなw
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-WyFw)
垢版 |
2021/05/16(日) 21:38:09.90ID:POAXy357a
>>925
やっぱりフィルムアンテナの(金属むき出し感)が良いんですかねぇ。

フィルムアンテナを どうにかして貼る検討してるけど、出来たらやってみたいと思います。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-WyFw)
垢版 |
2021/05/16(日) 21:49:03.01ID:POAXy357a
>>932
カーラジオのアンテナから取るのは、オーディオ電源をONにするって事ですかねぇ。

古い純正ナビも、vics受信にはオーディオの電源をONにしろ。という変な作りでした。
でもそれで、アンテナから受信する体制になる様ですね。
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saaf-WyFw)
垢版 |
2021/05/16(日) 21:57:17.70ID:POAXy357a
>>927
ロッドアンテナとか、イヤホンを挿す程度でも受信する人も居るようだ。

FM電波が良好な地域かも知れないですね。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd2f-vH/O)
垢版 |
2021/05/17(月) 10:48:41.53ID:X1itDqZHd
オートアンテナの名残だな
ラジオ聞くときだけ棒型のロッドアンテナが伸びて聞かないときは格納する
今オートアンテナなんてほぼ見ないし電源はブースターへの電力供給なんで別にいちいち電源断しなくてもいいんだけどね
なのでラジオ連動するアンテナ出力が無いヘッドユニットも多い
アンテナ(ブースター)にはACC電源で供給
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9e9-0qpL)
垢版 |
2021/05/18(火) 14:06:35.77ID:wq6eEHPk0
>>949
多分単純な分岐配線で、受信範囲はワイドも問題ないとは思うんだけどね。
ワイド非対応なFMラジオでも受信範囲って普通は76〜90MHzだし、そこを
76〜86MHzと明記されちゃってるとちょっと怖いしねぇ。
誰かワイドFM使えてる人の記事が見つかればいいんだけど見当たらん・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況