X



CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 15:15:20.05ID:atPv+wYO
CVTF(コンティニュアスリーバリアブルトランスミッションフルード)に関するスレッドです。
「オイル」で探す人もいると思うのでスレタイに両方入れています。

前スレ
CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part1©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1490607401/

関連スレ
○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part16○
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544621158/
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 02:59:37.33ID:eiDh20tl
元売り=ガソスタ
車検してるガソスタはCVTFもATFもあたりまえだが交換もする
社員は事務所に適合確認用のマニュアルを見て合否判定してる
オークションで売ってる元売り系ペール缶は本来、ガソスタのピット向けのオイル
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 22:01:56.90ID:plg1BbC8
スズキのCVT7はフィルタだけで部品出てこないのけ?
同じジャトコならオッサンあたりの部品が合ったりするんだろーか?
オッサンがフィルタだけ出してるかワカランけど
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 23:18:34.99ID:mwJVQsWe
太郎とか過剰整備よ
そこまで金かけてやるのは自由だけどパンめくってストレーナーまでやると軽く8万は取られる
8万だぜ?
マメに下抜きでいいと思うけどな
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 11:06:09.17ID:hV0WHvbg
アタリてそれは無い
あのフィットやあの時代のホンダはジャダーで有名過ぎて少しクルマに詳しい人ならみんな知ってるほどひどい
メーカー指定の交換距離では必ずジャダーが発生する
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 18:09:41.38ID:QbzI/gfa
https://youtu.be/DkQtm9sCatI?t=297

やっぱり2万キロまでに交換だな
3万超えると汚染物質(コンタミ)でLEDの光さえ透けない
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 18:24:50.79ID:+23iutnE
自分は安全をとって1万キロ以内で交換してる
バルブボディの中とかポンプも金属粉でどんどん削れて詰まる
軸受けシャフトのベアリングの中もフルードで潤滑してるからベアリングの中も摩耗する
メーカーの言うことを信じてるなんてあまりも情弱
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 19:02:04.43ID:7EaqVX+y
>>113
フルードは走れば走るほど真っ黒けになるのは事実
真っ黒けの原因は鉄粉とクラッチのカスと焼き入った為
君の無交換のフルードが大丈夫と思いたい気持ちはわからんでも無いがそれは無い
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 19:09:27.11ID:cU/TuTNe
コンタミチェッカー売ってるところも言ってるだろ
汚い色のフルードでもコンタミがほとんどないこともあるって
じっさい抜いたCVTFを0.5μのフィルターと産業用のマグネットフィルターで濾過しても
色はほとんど変わらなかったし鉄粉もそれほど捕獲できなかった
色だけで判断できるならバカ高いコンタミ測定器なんかいらんわ
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 19:14:47.35ID:7EaqVX+y
君は交換しなくても良い派なんだからそのまんま汚いフルードのまんま乗ればいい
だがこのスレで紹介されてる40万キロフィットの人のような信憑性は君には無い
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 19:18:12.66ID:cU/TuTNe
サンプル数1で語られてもな
自分のトランスミッションがどんな個体なのかわからない以上
頻繁な交換は唯一の自衛策だが間違った知識は広めるなよ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 22:08:14.94ID:hV0WHvbg
>>118
あんた変わってるな
わざわざ汚いフルード調べてよくそんなのでそのまま交換もせず乗り続けれるな
普通は汚いフルード見たら即、交換したくなるけど
フルードやオイルは焼き入ったら二度と元の性能には戻らんよ
ま、あんたのクルマだからどうでもいいけど
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 22:32:24.42ID:xAq0sb8P
>>124
誤解しているようだが俺は頻繁に交換するよ
である時5000kmぐらいで交換したのにフルードが変色していて
廃油にネジウム磁石突っ込んでかき回してみても全然鉄粉が付着しないから疑問に思ったわけよ
それで徹底的に濾過しても全然きれいにならないから俺の車に限って言えばそんなに頻繁に交換する必要もないと思うわけ
酸化もよくないだろうけどコンタミほど気にする必要はないだろうし
そしてもう一台所有してるDCTランエボは1万キロ以内にフルード交換していても内部は鉄粉まみれ
これで出した結論は製造や設計の問題で鉄粉が多い車は頻繁なフルードの交換では内部の汚れはきれいにならないし
鉄粉が少なければ5万キロ交換でも全然問題ないと
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 23:22:05.88ID:xAq0sb8P
どれぐらい乗れるかは誰にもわからないけど
間違いなく交換頻度は高いほうがいいよ
コンタミの量に反比例して寿命は短くなるし
ただいくら頻繁に交換していても発生する量が多いと
交換する前に各所に蓄積されるコンタミの量も多くなるし摩耗も早まる
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 03:26:21.39ID:tYzmmftg
仕事で油圧機器のメンテしてるけど車のフィルタはザルすぎるね
運転中に発生してるゴミは確実に機械の寿命を縮めてるよ
長く乗りたいなら潤滑油を清浄に保つためにろ過能力あげるしかない
更油も効くんだけど俺から見たら一時しのぎ
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 03:43:54.64ID:IShFlA7i
>>136
車の場合しっかりメンテナンスされるわけじゃない

で、メンテナンス不足でフィルタが詰まってオイルが循環しなくなったり、
詰まったり劣化したフィルタがオイルの圧力で破れたりしないように、
古くなっても詰まらない設計になってる

だから、フィルタがザルなのはわざと
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 03:58:46.29ID:tYzmmftg
それは理解してる
油圧がかからなくなって走行不能になったら死ぬかもしれないからな
コストやスペースの関係で難しいだろうし現状でも保証が効く10万キロは壊れないレベルだから
メーカーは絶対にやらないだろうけどオフラインフィルターは付けとくべきだ
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 16:37:09.76ID:rpn0MJLv
トヨタだから壊れないとかバカじゃねーの?
どこからそんな池沼発想できるんだろ
ド素人は黙ってディーラーで車検ごともしくは2万キロおきにフルード交換してもらっとけって
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 16:47:37.03ID:ldgaA1U3
自社の車両管理してるけど、新車から1万km程度で一度交換率90%を目安に交換しておけば
その後は無交換でもトラブル発生率が著しく低下すると感じてる
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 16:49:45.14ID:o61HAOJE
>>141
信頼性ランキングじゃね?
真偽を確かめようのない一個人のブログよりよっぽど信頼性があるからなw
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 16:53:37.00ID:ip6DnBiR
>>140にも書いてあるだろ
油にも消泡性能ってのがあってクーラント液と同じ
泡立ちで温度上昇してキャピテーションを起こし金属表面に傷が入る
ウォーターポンプの羽根が飛んだりする
古いクーラントをペットボトルに抜いて振ってみると泡立ちがなかなか消えないのは消泡剤が熱で飛んでしまってる為に起こる現象
新品のクーラントは泡がすぐに消える

フルードのコンタミチェックだけで大丈夫とかまだ使えるとか大きな間違い
熱入ってせん断破壊起こしてどんどんCVTの中を削りまくって行く
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 16:59:19.85ID:o61HAOJE
だからさブログなんかじゃなくて
もっと広範囲に調査した客観的なデータ提示してよ
無交換と頻繁交換で有意な差がでるって事を
一例だけ挙げられても参考にならんよこの車の持ち主がどんな使い方をしていたのかもわかもわからないのに
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 17:00:49.21ID:evbj6BO3
交換サボってた奴とマメに交換してた人と同じだったらあほらしくてやってられんよなw
サボってた奴は壊れて当然
アリとキリギリスよw
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 17:16:43.95ID:YMOvvjHw
消泡剤や酸化防止剤の寿命はどれぐらい?
仮に上のエスティマの故障原因が添加剤の寿命切れとして10万キロでいきなり
壊れるわけないから半分としても50000キロぐらい?
コンタミが無きゃこんなもので十分か
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 17:20:43.48ID:vO3fpIRN
5万なんか遅過ぎるよ
ほとんどの量販店や業社が2年2万キロって言ってるじゃん
トヨタ系のジェームスでさえ2年2万キロって言ってる
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 17:47:27.03ID:vO3fpIRN
CVTFに限っては業者の宣伝文句の通りと思うけどな
とか言っても自分で交換するから量販店には行かないけどね
それから車重にもよりけりだよ
重たい車種はよりシビアだろうね
フルードは特別重たい車種用なんて無いし同じなんだから
あと山坂道酷使とか渋滞酷使とかでケースバイケースなんじゃないの
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 18:01:41.60ID:qgA+21yA
たまに交換してても壊れる車も見るけど
基本コスト以外はデメリットがないのでガンガン交換してください
あぁアホな量販店での作業ミスの可能性もあるな
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 18:04:12.36ID:iYLDZ6Yq
診断機で見られるフルード劣化指数みたいなのあるじゃん
あれどんな仕組みなの?
酸化やパーティクルを計測してるわけじゃないよね
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 19:44:40.09ID:Jt0M3rPr
CVTFって潤滑と摩擦の2つの相反する要素を成立させているけど、
それゆえに多く加えられている添加剤は、基油よりも熱劣化が早いんじゃないかな?
通常走行下での温度範囲であれば無問題だろうけど、
ATFでも交換推奨案件になる「何らかの理由でオーバーヒート相当を経験させた車両」とかは、
水温同様油温に影響=イレギュラーで交換を考えた方が良さ気←個人的な見解
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 19:55:56.50ID:VcWuhUbz
だから言ってるじゃない
早目早目の交換しか無いって
じゃんじゃん交換すればいい
コストがとか言う人はやりくりすればいい
安売りしてるペール缶買って自分で交換するとか
基本、簡単な部類で作業スキルもかなり低い
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 20:05:33.98ID:Jt0M3rPr
昔はCVTF交換はATF交換よりも「厳密な埃や塵の混入防止」面でシビアと言われていたけど、
最近は聞かないから、自宅作業でもイケるんかな?
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 20:11:22.03ID:VcWuhUbz
ディーラーや用品店が無菌室みたいなところで完全防備でやってるとでも?
普通に作業しても大丈夫だよ
気にしすぎ
でもジョウゴとか漏斗とかホースとかの道具はきれいなもの使うように
できればパーツクリーナーで洗浄してから使う癖つけたほうが良い
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 20:28:02.64ID:qgA+21yA
密閉されてるなんて嘘だし
そもそもあんなに鉄粉やクラッチカスが出るものを
シビアってお笑いだよ
軍手の糸くずとか普通にエンジンっを組み立てるレベルで気を付けとけばいい
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 22:05:29.48ID:AIlYL+8r
マニュアル通り6万キロで交換した
ディーラーに頼んだが、機械でオイルパンから出し入れしていた
交換後250キロ走ったが異常なし
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 02:09:37.15ID:t1jjpPrT
>>161
今どきは整備に軍手は時代遅れ
黒いニトリルゴムの奴
25組入って2000円ほどのストレートで売ってるやつ
これ使い出すと軍手なんてはめてられんよ
めちゃくちゃ丈夫でブレーキオーバーホール整備やっても破れない
水色の安いほうのペラペラはすぐに破れて使いモノにならんけど
フルード交換は廃油が凄い臭いから軍手だと爪のあいだに染み込んでなかなか取れないんだよw
エンジンオイルの廃油の比では無いほど臭いw
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 18:10:53.83ID:FAaKbqeT
現行CR-V1.5壺一年点検で純正油交換してきた。走行距離は1.8万キロだったのでドレインから
出てくる油見たら結構透明感有ったけど、マグネット確認すると結構鉄粉付着していた。
入れて抜いてを二回してペール缶持ち込みで工賃が1万円弱だった。手順は簡単そうだったけど
電動ポンプのエア抜きがあるんでDIYは無理かな。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 18:43:18.02ID:/U8FDmbw
高いなあそこのディーラー?
油脂持ち込みなのに1万円取るんだ
ホンダ純正フルード使っても8000円なのにな
持ち込みしてる意味あんまり無いよなw
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 18:46:45.50ID:/U8FDmbw
あ、それから高い純正フルードも自費で勝ってるから持ち込みしてる意味無いよね?2万ぐらいするよ純正
ペール缶?4リットル?
どっちにしてもめっちゃ高すぎ
うちのディーラーは油脂込みで8000円で工賃2000円ほどだった
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 18:47:49.11ID:FAaKbqeT
>>173
初のCVT車なんだよね、今まで2台続けてK24の5AT車でMTモード使って変速していたから
同じように最初パドル使っていて、CVTには良くないって聞いてからは止めたんだがそのせい
もあるんかな。

>>175
担当のメカがそう言っていた。ドレインの上方に少し斜めに付いているボルト外してそこから
フルードが溢れたら適量だそう。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 19:00:07.87ID:yCxwqQsn
総額2.6万か
持ち込みの割になんか微妙だな
自分もホンダのHCF2だがサスティナを6000円で買ってDIYなので余計に高く感じる
エア抜きなんかしなくても問題無いしね
走ってれば勝ってにぬけるらしい(自分の買ったディーラーのサービス曰く)
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 19:26:18.30ID:Su4jAdqL
>>177
ありがとうございますm(_ _)m
あの・・交換前ラジエーターファン2回作動とありましたが、ボンネット開けてみてたらすぐわかりますか?

>>179
斜めのボルトって分かりやすいところについてましたか?


>>181
エア抜き無しで挑戦してみます。
参考になります。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 19:28:44.19ID:Su4jAdqL
フルード交換後のコンピューターリセットのやり方も教えて頂けると助かります。
内部のベルトの締め付け具合いをキャンセルするとか。調べてもわからなかったのでよろしくお願いいたします
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 20:17:40.90ID:FAaKbqeT
>>182
メカニックに教えて貰ったけど、やや上方向に刺さってるのはこのボルトだけだったので
分かりやすいかと。
で、画像探したけど見つけられなかった、ごめんなさい。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 21:49:53.64ID:jVCvBUBX
>>183
日立やらボッシュやらから出てる専用の診断機を買わないと無理
とおもったけど、最近は中華メーカーから大量の激安診断機が出てる

診断機が対応してるかどうかは診断機によるのでなんともいえん
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/28(土) 22:13:03.23ID:Su4jAdqL
>>184
その説明で十二分です。ご丁寧にありがとうございます。DIY挑戦してみますね。

>>185
車の操作でできるのかと思ってました。。。
諦めがつきました
ありがとうございました。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 00:55:26.87ID:bTMDllrg
https://www.goo-net.com/pit/shop/0207076/blog/123561
https://imgur.com/a/J6xGwjJ

現行ステップワゴンは多分ドレンがラチェットの頭挿して緩めるボルト上の斜めのところにあるオーバーフローのゲージドレンから溢れたらオッケータイプだから簡単なタイプのはず
エア抜きする車屋もあればディーラーですらしない場合もありどっちでもいいと思う
みんカラの現行シビックの人もエア抜きなんてしてないし自分もしてないけど問題出てない
てかCVTにエア抜きとか構造的にも関係ないと思う
ブレーキじゃ無いんだし

フィットGkはオーバーフローの穴にホース突っ込んで上から漏斗でフルード入れて自分は交換したよ
ちゃんとフルード投入口あるんだけどとんでもない位置にあって手が入らないしエアクリーナーボックス外すとかそんなのやってられないから結局はアメリカ人の真似して交換した
https://youtu.be/FQ4lOoRG8Y4
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 03:01:25.37ID:RWcgHzJQ
ホンダのCVTフルードDIY交換する場合は一応ドレンワッシャーは新品交換したほうがいいよ
110円
ホンダなら全国に営業所のあるホンダパーツだとディーラーの平日定休日とかディーラーに在庫無いとか日曜祭日以外は空いてるのでディーラーが休みのときでも即買える
アンダーパネルの樹脂スナップも良く割れるので予備で買ってたほうがいい
これも確か1個110円
車検証持って行くと確実
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 04:02:52.61ID:uY8xwMnd
N-BOX買ってそろそろ2万キロ突入する頃なんだけど、
2万キロの段階でエンジンオイル交換で入庫時に一緒にCVTFも一度交換した方が良いかな?
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 08:48:50.10ID:X/G/NeOh
>>187
大変詳しくありがとうございます。
動画は検索しても見つけられなかったので助かりました。
オーバーフローの穴から入れるなんて斬新でした。僕の現行ステップは入れるフタの所に手が入ったので大丈夫そうでした。自信を持って挑戦できます。

>>188
ワッシャー変える発想がなかったです。
やはりアンダーパネル外さないとできないんですね。。
事前に用意して臨みます。
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況