X



CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 15:15:20.05ID:atPv+wYO
CVTF(コンティニュアスリーバリアブルトランスミッションフルード)に関するスレッドです。
「オイル」で探す人もいると思うのでスレタイに両方入れています。

前スレ
CVTF(フルード/オイル) 情報交換スレッド Part1©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1490607401/

関連スレ
○ATF(フルード/オイル)情報交換スレッド Part16○
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544621158/
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 19:05:42.53ID:uY8xwMnd
>>190
ありがとう
みんカラ見てきたけど、本当にエンジンオイル見たく下から抜いて上から入れるだけなんだね
ATFの場合は循環させながら設備でちょっとずつ入れ替えてた記憶が有ったからそんな風に交換できるとはおもわなんだ

しかしオイル注入する工具とか自分で揃える手間とか考えるとディーラーで交換して貰った方が安く上がりそうかな・・・?
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 20:47:38.93ID:XsnYTVny
>>195
https://imgur.com/a/MgXi8LQ
自分はフィットだけど耐油性ホース(数百円)に漏斗繋げて上から入れたよ
エヌボも別に横からポンプで入れなくも上からホース繋げて注げばいいんじゃない?
フルードって水みたいにしゃぶしゃぶだよ
あまり難しく考えずにシンプルに作業すれば大丈夫だよ
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/29(日) 21:08:51.40ID:/3YriSNT
自分で交換してる人ってリセット作業とかどうしてる?車単体で出来るもんなのかしら?
ATFは散々やってるんだがコレがネックでイマイチ踏み切れんっす。ちなスズキのCVT7っす
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 01:10:35.88ID:UlfSoHak
>>198
それぐらい買ったディーラーに聞くとかメーカーに聞くとかできない?
詳しく教えてくれると思うんだが
きっとメーター関係のボタン押して行ってリセットするだけかと思うよ
そんなことすらわざわざここで聞く程度のスキルしか無いならやめといたほうがいいと思うよ
基本、クルマのアマチュア整備ってどれだけ自力で整備内容を調査できるか、トラブルシューティングできるか
最悪自力で整備不可能の場合、どこか整備工場のあては確保してるのか
知恵を出して道具や工具を必要最低限でやるのか
とことんやるなら自分の乗ってる車種の整備書やロム買って締め付けトルク管理等完璧にやってる人もいてるし
適当にレス付くと思って他力本願過ぎるのはどうかなと思う
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 09:27:19.96ID:e14/J3ez
というか、そんな客は教えて失敗でもされたら、教え方が悪いとクレーム入れてくるだろ
ディーラーの対応としては「故障の危険性が有るのでお教えできません。」が正解でしょ。
むしろ簡単に教える様な思慮が浅いディーラーほうが心配だよ。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 18:04:23.02ID:QB8fcZ84
>>204
そんなキチガイ客いてるか?
自分の買ったホンダカーズは詳しく教えてくれるしもし失敗したらそれは自己責任 
逆にメーカーやディーラーは顧客に整備方法を詳しく教える義務がある
車検整備は基本、ユーザーが自分で整備するものなのである
勘違いしないように
国の指針は基本そうだよ
その為にユーザー車検がある
時間や暇の無い人は民間事業者やディーラーに代わりに整備して貰ってるだけの話し
そして運行前点検というものもありディーラーで整備していようがユーザーは運行前に点検して運行しろと明記されてる
なので何かトラブルがあってもすべては明らかな製品欠陥以外の事故等はすべてユーザーの責任
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 18:16:41.06ID:1IuOcFM0
>>204
おまえあほやろ
ディーラーは客が自分で整備したいと申し出たら整備書のコピーつけて部品も売ってくれと頼まれると拒否なんかできると思ってんか?
そんなことしたらメーカーからそのディーラーどやされるぞw
ディーラーってメーカーからクルマ買って仕入れしてるただの客やぞ
ユーザーは自分のクルマを分解整備するのは整備士の資格無しで自由にしても良い
そのかわり金を貰って他人のクルマを整備するのはご法度なだけ
整備士の有資格が必要
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 18:32:28.37ID:HdbvViVJ
>>204
おまえみたいのが事故したら上級国民のプリウスジジイのようにアクセルが壊れて勝手に急発進したとか言うんだろうなw
そんなクレーマーなこと仮にしてもね今のクルマはコンピュータにログが残ってるから無理っすよww
解析したらすぐに嘘ばれるからw

おまえみたいのが仮に素人整備してなにかコンピュータに残るような整備して失敗したとしよう
すべてログ解析したらばれるんだよw
自動車メーカーというのはそう簡単にメーカーに責任転嫁されないようにきちんと対策してるから心配するなよw
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 19:36:21.09ID:t7b9/Pgw
>>209,211,212
みたいな客がまさしくこのクレーマーだと思うな

そもそも整備書コピーして渡すのは著作権法違反だろ、ディーラーも仕方なしにやってるだけでホントはしたくないサービスだよ。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 20:00:17.97ID:lts9uYy7
引越しした直後に付き合いが無いディーラーで部品発注や整備書売ってくれと言ったらかなり警戒していたな
後で知ったけど信じられないようなクレーム付けてるバカが多いらしい
中途半端に自分でやる客が一番いやだと
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 20:20:24.86ID:1RUtU67b
>>214
ホンダが作った整備書をホンダの顧客にコピーするののどこが著作権違法なの?
おまえアタマ大丈夫か?
おまえが言ってるのはホンダ以外の第三者が無駄でコピーして販売したりすることだろ
それはアウトだよw
しかし凄い猿みたいな脳みその奴が紛れ込んでるよなこのスレ
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 20:47:01.71ID:8zcGh4sb
猿の脳みそ君って多分、フルード交換してなくてゴリゴリに削れてる君と思う
自分でも知識が無く交換できない、ディーラーにも金無いから行けない君って相当多いんじゃないかな
だからトンチンカンなことばかり書き込みしてみんなから猿とかあほとか言われてバカにされてるんだよ
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/30(月) 20:57:17.92ID:YwVLK342
>>216
自分で壊しといて壊れたと言ってくるやつ多いからな
フルード交換も人任せか無交換のほうが故障率低い思うわ
それぐらい素人作業はいい加減
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 09:39:17.14ID:GnB9JhNH
>>217
>ホンダの顧客にコピーするののどこが著作権違法なの?
ホンダの客とか関係ない紛れも無い書作件侵害だろ、

こういう客が好意やグレーゾンと知らずに喚き散らして無理強いするんだろうな。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 12:54:03.62ID:YHsAbONI
また香ばしいの湧いてるな
メーカーが客に整備書コピーしたら違法てwww
初めて聞いたなw
誰に訴えられて誰に罰せられるんだろ?
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 15:00:38.57ID:GnB9JhNH
>>228
法的には違法だろ

俺は整備のためにバイクや車のサービスマニュアル、DVD、パーツリストなど数千円〜数万円だして買ってるが
法的に問題ないならコピーしてもらうんだった、馬鹿なことしたもんだw

違法じゃないならなんで売ってると思ってるんだろう? 問題ないならみんな買わずにDVDとかコピーするだろう。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 16:25:18.77ID:GnB9JhNH
>>232
> いかなるコピーの案件も不許だと思ってんのか
コピーが例外的に認められるのは、その本なりDVDなりを所有してる本人が持田や別場所で作業するために複製する場合だけ、
いくら対象車の持ち主でも人の所有物のコピーは許されない。

まあ、こういう手あいが難癖つけてコピーよこせっていうんだろうね。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 16:52:29.71ID:N8JqD1gU
>>233
逆?なんで?
コピーしたサービスマニュアルをオクで売りさばいている奴がいたとして
そいつが追求された時にディーラーでコピーしてたもん!なんて言う奴のとメンタルが同じ
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 18:53:56.27ID:GnB9JhNH
その著作権者は本やDVDに「複製不可」と明記してる、
ディーラーは著作権者じゃない、そもそもホンダじゃないし、承諾を得るにはホンダ技研工業(株)に言わなければならないがそんなことしてる奴は居ないだろうね。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 19:15:14.17ID:8YCMKnAK
>>191です。
ワッシャーとアンダーパネル止めるやつ等、道具揃いました。
自分の現行ステップと親のシャトル交換予定ですが、シャトルは難しそうです。
教えていただいた知恵を生かして頑張ってみます。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 20:07:33.94ID:GnB9JhNH
つか普通に考えれば分かるよね、
もしコピーが許可されてるなら誰も金出して買ってないよ。 なんで高い価格設定で売ってると思ってるの?
ディーラーだってタダであげれば客に喜ばれるしメリット有るはずだからね。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 20:24:57.86ID:1tLhYbT6
ここって春休みの厨坊ばっかりかよ
整備書の著作権者はメーカーであってディーラーが顧客に対してサービスとして数枚程度のコピー渡しは黙認してるってだけだろ
当然常識の範囲での枚数な
それ以上はディーラーの業務に支障来すのはバカでもわかるよな?
整備書なりロムなり見たことある?
何ページあるか知ってる?
整備書、パーツリスト、解説書、補完版含めたら1000ページどころじゃないぜ?
それをタダで要求するのは非常識だし間違いなく拒否られる
中には新車成約時にオマケとして整備書要求するやつもいるらしいけどな
それはそれ
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 21:55:46.94ID:wPT+utRP
>>239
https://www.taiyakan.co.jp/shop/ayase/tech/showcase/842313/
シャトルも基本、フィットと同じで簡単
ガソリン車なら3.4リットル抜けるはず
ドレンボルトはラチェットの頭のソケットで緩めてレベルゲージのボルトは確か17ミリ
リンク先、CVTFなのにATFと間違って記載してるけどシャトルはCVTFしか無いので
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/31(火) 22:00:18.47ID:wPT+utRP
>>239
アンダーパネルのいちばん奥の2個の四角い樹脂のスナップが外れにくくて四角いベースに丸い樹脂のプラスのビスが入っててそれをねじ込むと傘が広がる仕組み
たいてい割れるからこれは消耗品扱い
横はタッピングビスなので裏の留金を合わせてねじ込むタイプだよ
初めてやる場合は少し戸惑うかも知れないけど一度やると簡単
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 00:07:37.11ID:sQ9HsGiv
しかし整備書コピーが違法違法って猿みたいに吠えてる奴って有益な情報をまったく提供しないのも特徴だね
なにしにここに来てるのかな
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 08:03:59.96ID:Dcq5S6jO
>>248
https://imgur.com/a/IL8WS8M

22番がフルード抜くドレンボルト
ラチェットレンチの頭挿して抜く
30番がオーバーフローのボルト
22番を先に抜いて15分ぐらい放置して30番に適当なホース突っ込んで漏斗に繋げて給油すればいいよ
一応11番が投入口なんだけどエアクリーナーが邪魔してアクセスしづらい
GK系はみんな同じミッションと思う
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 08:07:10.93ID:Dcq5S6jO
>>248
タイヤ館の人もシャトルのミッションのオーバーフローの穴にホース入れて給油してるでしょ
同じようにやれば楽勝ですよ!
がんばって交換してください
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 08:11:38.49ID:Dcq5S6jO
>>248
ちなみにシャトルもフィットもミッションに入ってるフルードの総量は5.7リットルです
なのでほとんど抜けきってくれるありがたい仕様です
数回繰り返せばほとんど新油と入れ替わりますよ
総量は地元の整備振興会に聞いてるから間違い無いですよ
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 13:56:54.27ID:r8eHBpFo
>>249
確かに11番難しい位置にありました。
ネジのサイズまで教えて下さってありがとうございます。
ドレン抜いて15分放置ってのも素人にはありがたいです。
1回目抜くとき暖気した方が抜けやすいとどっかで読んだのですか、どの程度暖気すればいいのでしょう?

1回目抜いて入れたら、エンジンかけてDに入れて数秒おいて抜くでいいですか?
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 16:53:20.87ID:Dcq5S6jO
>>253
暖気はラジエーターファン2回まわった頃合いです
アイドリングで約10分ぐらいでしょう
フルード入れ替えた後、パーキングから下のローまで各レンジ約10秒づつ待って2回往復で終了です
この作業でミッション全域になじまします

https://youtu.be/5ESIgqUL4ac
こんな感じです
北米のCRVと思いますが要領は同じです
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 16:59:36.94ID:Dcq5S6jO
>>253
作業終了後、もう一度ドレンボルトやアンダーパネルのビス(特に後ろ側の樹脂ビス)の確認をしてください
整備書には交換3.4リッターと記載ありますがドレンからの廃油の出方は待てば待つほどたくさん抜けます
結構誤差があり自分の場合は3.7リッター抜けました
心配しなくても入れ過ぎるとオーバーフローから溢れ出しますので!
抜いた廃油も計量しましたがきっちり抜けた3.7リッター入りましたよ
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 17:52:08.93ID:r8eHBpFo
>>254
前回説明して頂いてましたね・・
同じこと聞いてすいませんでした。

>>255
ありがとうございます。これも貴重な情報。
さいてい20分は待ってみます。
お陰で不安より楽しみの方が勝ってきました。
感謝感謝です。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/01(水) 18:32:09.58ID:VHrnzv1u
>>256
アンダーパネルの消耗品であるクリップ2個の純正部品番号は 91514TG1T01 です
オーバーフロー用ワッシャーは 9410920000
ドレンボルトワッシャーは
90471PX4000

どれも1個110円ほどですのでまとめ買いしておけば安心ですよ
ディーラーでも買えますしホンダパーツでも買えます
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/02(木) 09:52:19.32ID:YQFsDadK
>>257
ありがとうございますm(_ _)m
ディーラーに在庫ありました。
部品番号教えて下さり、ディーラーのスタッフさん共々凄く助かりました。
明日作業予定です。お世話になりました。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 08:13:55.20ID:3fSQCTru
10万キロ放置しててそこからマメに交換してても15万キロで壊れて積替えしてる人いてた
やはり車重の重たいミニバンやSUVのCVTは新車から1万キロ以内で交換しないと持たないね
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 09:45:10.90ID:MXVt8GCq
乗り方でも違うだろうな
ミニバンでノーメンテで20万キロオーバーってのも良く見るよ
リビルト屋の受け売りだけど停車状態からいきなりアクセルをガバッと踏む癖の人や車が止まりきってないのにギアを変えるのはダメージが大きいって
街中を普通に走る人でもこういった癖を持ってる人が居るから気を付けた方が良い
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 09:48:11.75ID:JvXPiqR4
エンジン切ってからシフトレバー動かした方が良いってことか
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/05(日) 09:55:54.16ID:InYSRFJL
駐車するときガチャガチャって凄い速さでチェンジするのも良くないって聞くし
坂道とか勾配ついてるとこに駐車するときサイドブレーキかけない人もミッションに凄い負荷かかる
あとはそのクルマのミッション自体のアタリハズレもあるしフルード交換を新車のギヤの削りカスが多いときにどれだけ早く交換していたのかにもよる
そして車重の重たい車種はやはり不利だね
これはどうしようも無い
車重の軽いクルマに乗るべき
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 10:46:56.70ID:ZTlspVx+
シフトレバーは電気的なスイッチで
やろうと思えばCVTにダメージが行かないような制御もできるんだろうけど
ある程度無理してくれるからねえ
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 13:27:04.10ID:iGzVhsCv
そりゃ摺動部品がある機械は鉄粉を出し続けるよ
だからこのスレでもわかってる人は頻繁にフルード変えろと言う
機械の寿命はいかに清浄な潤滑油で潤滑するかにかかってる
鉄粉濃度を低く保つためのフルード交換
更に良いのはあんたみたいに濾過精度が高いフィルターを追加してやる事
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/06(月) 14:58:47.16ID:4cRU/YWW
それECUがリセットされただけじゃないのかな?
アクセルOFFでも自転車みたいに空転してるわけじゃなく変速比が一緒なら原理的には差はないと思うんだけど、
むしろ滑りが無くなったとしたらエンブレがよく聞く傾向になる可能性も有るし。
すこし乗ってれば学習されて同じになるとおもうな。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 21:49:13.18ID:j7yXVvzY
CVTFの色は、基本青色なの?
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/17(金) 23:49:47.12ID:oEhmZ4iK
スズキて緑じゃなかったっけ
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 07:53:45.36ID:TknEYzlv
CVTって走りがクソなら、オイル交換もクソなんだなw
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 08:29:34.31ID:rskBFihi
ほんとだよな、ラバーバンドフィーリングとか馬鹿にして

単に走行感覚に合わせられないだけだろう
MTもたまに乗るがどっちが良いなんて言えないけどな、それぞれ味がある
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/18(土) 21:15:11.49ID:IiMoO8w5
● ATF(ACDelco ATF GET2)/CVTF(Mobil CVTF 3320)交換時の注意事項 ※作業前に AT/CVT の判別を行って下さい。
@交換時には必ずオーナーズマニュアル(取扱説明書)で指定油脂を確認してください。
Aフルード無交換で 5 万 Km 以上走行した車両は、交換しないでください。
B交換する油脂状態が、透明度が無く黒ずんでいたり、ドロドロでニスの状態であったり、乳白色になっている場合は交換しないでください。
Cフルードの性能を十分に発揮するために、2 〜 3 万 Km 走行ごとに交換してください。
Dレベルゲージが無い車両については、マニュアル等による正しい交換方法の知識が必要になりますので、交換する際は十分にご注意ください。
E車歴が古い車両のフルード交換は、十分に注意してください。
 ※ AT または CVT に関するリコール対象車で、改善措置の取られていない車両のフルードは交換しないでください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況