X



完全自動運転は技術的に絶対不可能

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/15(水) 20:12:12.30ID:CWLo5vra
言っとくけど高速道路を手放しで走れます〜とか自動運転じゃないからね

自宅から居酒屋行って、酔って自宅まで帰ってくる これが自動運転
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 19:07:18.70ID:iN4Bq+pK
>>851
そりゃ人工知能って言っておけばなんか未来的ですごい感じがしてカネになるからな
AIなんてファミコンのドラクエ時代から言ってた

昨今のAIブームで詐欺的に儲けた会社がいくらでもある
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 20:25:19.45ID:CM0mDi0R
車両間のローカルでのやり取りが成立しないと完全自動運転が不可能なのは明らか
高規格道路以上の道路以外で自動は不可能
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/02(土) 01:48:49.27ID:VeMGVpQT
バカってディープラーニングを過大評価するよね

途中でどういう計算をしてるかわからないのをなにか凄いことであるかのように言ったり

やってることなんてただの統計なのに
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 17:08:13.21ID:ogK8CZCU
自動運転車の運行不能もしくは事故を起こさせる状況を作り出す事に特化した
とてつもなく意地の悪いAIを作ってさ、それと自動運転車のAIを対戦させればいい
これにセンサー類の故障や誤作動など起こりうる不具合の要素をランダムで加える
時間軸を無視して処理能力の限界値付近で放置しておけばとてつもなく賢くなる

そうやって蠱毒じみた事を重ねていけば、容易く最強無敵なAIが作れるだろ
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 17:21:24.18ID:ogK8CZCU
更に言えばクルマ側のAIにはセンサー類の位置や個数に対する改良の能力も与える
個数を無制限にしていたら全身センサーだらけになるから現実的な個数の上限は儲ける
更に、上限をこえた個数にした場合の有用性も提案もさせる
たった数個増やすだけで飛躍的に良くなるなら多少のコスト高は許容できるからだ
車体形状の変更に対する提案もさせる

これによって左右非対称や人間のエンジニアが思いもしなかったような
画期的なレイアウトが生み出されるかもしれない

新型車の開発ではこれにニューデザインの車体形状と動力スペックの
パラメーターを得たえてやればいい、自動的に最適値が割り出される
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 17:59:23.99ID:ogK8CZCU
具体的にどんな戦いになるかと言えば

例えば妨害AIが何かが飛び出してくる状況を作る
車体AIは車体スペックや物理法則や乗員の安全に反しない範囲で回避を試み
回避に成功したら、妨害AIは回避した方向にも障害物や人を配置する

それが様々な方法で何回やっても回避できないとする
そうすると車体スペックを上げて回避を試みる

車体AIは、センサーの性能が◯%向上すればコンマ◯秒早く感知できて回避可能になる
とかブレーキの性能が◯%向上すれば、といった提案をしてくる
エンジニアがそれが技術的に可能か、コスト的に見合うのかを判断する
それが可能ならそれを初期値として実験が再開される
コストが見合わない、実現不能となれば、仕方のない状況としてスルーされる
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 19:12:56.32ID:Coh8iWb3
>>977-979
AI同士で切磋琢磨させるとかすでにやってるけど大した結果はでていない

なぜならあくまで仮想世界であり現実ではないからだ
AIが進化するには現実世界とつながる手足が必要だと言われている
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/09(土) 22:37:28.06ID:EoksjiRS
全ての車が同時に自動運転に以降できるならいいけど
自動運転に混じって旧車がいたらもう無理な気がする

日体大の団体行動みたいなことも自動運転車の集団ならできるだろうけど
人間じゃ無理
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 06:12:42.00ID:I1ypC2Od
>>980
車のハンドルとアクセルブレーキはAIの手足と考えてもいいんじゃないかな
人間の事は人間の体が無いと分からないけど車の体を持ったAIとお互い分かり合えれば良いと思う
ナイト2000くらいの知能レベルは必要かもね
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 07:20:24.25ID:PyBL0LQ6
>>981
たとえ手動の旧車がいても進化した衝突防止装置が義務化されてそれがついてさえいれば、物理的に事故れないから問題無し

飛行機からの落下部品や、高層ビルから車道目がけてダッシュで飛び込む自殺者などの超激レアケースまでは予測しないが、それは手動でも自動でも同じ
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 17:45:47.98ID:bWe+ktC9
ドアツードアで最初から最後まで100%自動運転にしなくていいから
駐車場の順番待ち&入出庫と高速の特定区間だけ自動にしてくれるだけでだいぶ楽になるんだけどな
あと、トラック向けに配送センターでの順番待ち待機も
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/10(日) 18:49:32.13ID:PF9m51pw
>>982
シミュレーションと違って現実は学習にも実時間かかる
しかも事故ってはいけないのだから事故の学習ができない
つまり不可能

>>983
そんな都合のいいものはできない
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/10/14(木) 09:01:41.49ID:exLR7Ib0
>>980
低学年の小学生が一人で歩道を歩いている場合、自動運転車は急な飛び出しに極端に注意しなければいけない
一方、小人症の成人ならそこまで高リスクではないので通常通りの注意をはらった運転で良い

すると、小人症の成人が一人歩いているだけで、なんでこんなところで?と思うような場所と時間(平日の昼前の小都市郊外とか)でその歩行者を小学生と誤認した自動運転車の徐行により渋滞が起きることが予測される
小人症まで見分けさせるレベルとなると、これも心配、あれも心配と際限なくいろんな判断材料を詰め込むことになり、自動運転のAIはどこまで重くなるのだろう?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況