X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f24-x0kT)
垢版 |
2019/12/24(火) 11:10:15.05ID:QV1Dlq5Q0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part68
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1568507993/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd1-by3J)
垢版 |
2020/01/16(木) 12:48:05.22ID:Zq6kqet1r
1990年代前半、マツダ5チャンネル路線が傾きフォードに拐われそうになったが復活
  
90年代後半になると今度は日産の衰退が著しくルノーに助け船、ゴーン路線で復活に見えたが恩人?を追放した後遺症で今や瀕死の状態
 
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spd1-WEYN)
垢版 |
2020/01/16(木) 17:15:52.80ID:IYgMmseZp
>>160
最近は日産のアレは焦土作戦という説も出てるがな。
今は日産の利益が自動的にルノーに流れるシステムになってるので、逆手にとって日産が利益を出さないと、
利益率が低く、日産に依存してるルノーが先に干上がるらしい。
ゴーン逮捕と裏表の技らしいがまだ全貌は分からん。
とりあえずゴーンがアホな動きをしてくれたおかげで大幅に日産有利に傾いたのは間違いない。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e115-1yOP)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:43:35.47ID:bjTbcFqf0
>>159
住友銀行のエリートだったが出世競争に負けた樋口氏
アサヒビールに転籍後、スーパードライの大ヒットで社長へ、そして会長へと躍進していった。
それを横目で見ていた、同じく住友銀行からの出向組Y森氏
彼もまた出向先での一発逆転を狙った。
そして彼が放った一矢が

マツダ5チャンネル化

その結果は…言わずとしれているが
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM3f-84xs)
垢版 |
2020/01/25(土) 07:40:00.65ID:6qkveActM
マツダにOEMの軽自動車商談に行ったら担当さんが
新エンジンが泣きたくなる程受注出来てないと言ってたw
そりゃ70万も高くてハイオク仕様じゃ売れないわな
燃費も飛び抜けて良くもないし差額をpayする前に買い換えだよなぁ
マツダは再び暗黒時代に入ったかな?新店舗も黒いしw
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-Z7Bm)
垢版 |
2020/01/25(土) 08:08:58.91ID:fBzsWvuSM
>>188
トヨタもD-4も最初コロナプレミオGに載せた時、普通のGより40万高かったからね。
それで別に売れたわけじゃないが、普及する頃には特別高いエンジンじゃなくなってた。

高い理由が量産効果上げる前の実験的販売という理由だった場合、「ああそんな事もあったね」って話になるだけかもよ。
まあマツダにゃミラーサイクルエンジンって前科もあるが、どこのメーカーでも大なり小なり似たような話はあるさ。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c724-Fs82)
垢版 |
2020/01/25(土) 08:57:35.57ID:J3xawo1u0
日本ではマツダ3のXは20Sより70万円ほど高いが、欧州ではそこまでの価格差はなく売れている。
日本の20Sはハイブリッドが省かれていているからXと価格差が広がっている。日本ではそうまでしても安くしないと買えないから。日本人は相対的に貧しくなってきているからダンピング価格でないと売れないんだな。
年に2%ほどの価格上昇でも20年間続けば約1.5倍。大卒初任給は30万円程度になったか?
なってないね。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (トンモー MM6b-Fs82)
垢版 |
2020/01/25(土) 09:48:37.87ID:7/btac8FM
NAのミラーサイクルが普及したのはデミオから。確かにプリウスが最初ではあるが、ハイブリッド以外に使えるとはみなされていなかった。
また、シビックのR18Aは部分負荷でミラーサイクルになっていたが、膨張比は高くなかった。
今のように高膨張比のミラーサイクルが普及したのはデミオから。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4b-4EkT)
垢版 |
2020/01/25(土) 12:38:34.87ID:Edt0LW3ba
プリカスはウザいからなぁ
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f44-JEvn)
垢版 |
2020/01/25(土) 18:15:33.08ID:KYCotXm/0
>>190
トヨタは新機軸を実験的に売れ筋から外れたグレートから展開する。
古くはFR向け5速ATをクラウンのロイヤルツーリングというグレードを作って
それに専用搭載したり、D-4もコロナプレミオの売れ筋ではない2Lモデルに搭載し、
初のCVTもオーパという全くの新モデルを作って、しかも売れ筋ではない2Lモデルに搭載、
ハイブリッドは同じく新モデルの、言わずと知れたプリウスを立ち上げた。
対して三菱はGDIを量販車種に一斉搭載・・・その結果は・・・
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47d0-3C30)
垢版 |
2020/01/25(土) 18:17:55.12ID:g8HgKc4c0
>>197
ミラージュは日本導入もタイの水害で遅れてエコカー補助金が枯渇する直前の最悪なタイミングだったんだよな
導入したらしたで安っぽさ丸出しの仕様で全く受けず、マイチェンでメッキギラギラの似非成金仕様になったまま放置と
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-Z7Bm)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:56:44.14ID:fBzsWvuSM
>>198
SKYACTIV-Xは今の基準でどうこうというより「将来型内燃機関の蓄積」が目的みたいなフシがあるから、今後の評価に期待だね。

たとえば1990年代まで作られてた高回転・高出力型エンジンはほとんどが2002年の排ガス規制で作れなくなっちゃった。
今でもいいエンジンだったと語り継がれたとこで、もう新車に載せられなきゃ意味がない、みたいなもんで、SKYACTIV-Xも評価するなら
同時期および今後登場する新エンジンに対してでないと。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7ba-Xn+b)
垢版 |
2020/01/25(土) 21:34:55.29ID:dOwx8mM+0
評価も何も販売現場の関係者が売れないと嘆く様な車を作っても仕方ないだろ
今のマツダ車に70万円値上げしてしかもハイオク仕様の車に魅力感じる人がそんなにいるとは思えない
マツダが売りたい車じゃなくてユーザーが乗りたい車作らなきゃマツダ地獄にまた落ちて逝くよ
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2710-++Vr)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:35:57.72ID:ubnqNyhe0
>>214
そうして仕掛けた最大の失敗と言えるのが、ターセル、コルサの最初の1年間
たった1年で捨て去られたエンジンの車を買ってしまったユーザーはとんだ人柱だった
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7ba-Xn+b)
垢版 |
2020/01/26(日) 06:44:52.85ID:3ZQ+9aD30
ディーゼルがそろそろ頭打ちだからSKYACTIV-Xを販売の主力にしたいんだろうけどね
この先旧デミオや旧アクセラから無機質な車名に変更した今の車にSKYACTIV-X載せて70万値上げした車を買う奴がそれ程いるとは思えないよ
販売店泣かせだわ
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2710-++Vr)
垢版 |
2020/01/26(日) 10:24:08.27ID:YmepYLEa0
>>231
縦置きが失敗なんじゃなくて、1A-Uエンジンが失敗作。
1.5Lなのに燃費リッター5キロ、ピストンリング抜け、欠陥キャブ、
燃焼不全、それによる排ガス悪化、などぞろぞろ
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c724-tSko)
垢版 |
2020/01/26(日) 11:11:51.17ID:Wn3AmwqR0
>>236
今は亡き叔父が若き頃初代コルサを買ったが、走らないと不評で初代FFサニーに乗り換えた
 
サニーは燃費は良かったが、鉄板がペナペナで1年足らずで錆が発生、クルマとしての出来はコルサ以下と語っていた
 
その後は亡くなるまでカローラを乗り継いだが、初物に飛び付くより80点が満足、とは叔父の口癖だった
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM0b-1tZ8)
垢版 |
2020/01/26(日) 12:14:55.93ID:29lF9ianM
>>236
そんな出来損ないが存在してたんだ?
あの頃はカーグラだのモーターファンやドライバーだのと言った
硬派な車雑誌は読んでないんで全然知らなかったわ。

5K載っけたタウンエースとかもリッター8切る
クソみたいな仕様だったのは覚えてるわw
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffcc-oi8J)
垢版 |
2020/01/26(日) 17:53:15.52ID:qy1+chaZ0
>>248
なんでも「〇×関係者」扱いか?
お前の感覚だと、日本人はすべてトヨタ関係者になっちまうな
Xの戦略はどうかと俺も思うが、この土日環七沿いのディーラー見ても
日産よりはマツダの方がどこも賑わってたわ
トヨタ、ホンダ、スバルも客いるし
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c724-/Y+m)
垢版 |
2020/01/26(日) 21:40:29.64ID:yBExzov60
>>236
当時の排ガス対策の持ち駒では53年規制の名残のTGPしかなかったんだよ。
でも、ここまでのスレの流れは、トヨタでは新規開発品は少量の特別仕様車から採用っていう例を挙げてたんだから、ターセル コルサの1Aエンジンは当てはまらない。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7d6-JEvn)
垢版 |
2020/01/26(日) 22:26:21.58ID:DmumPDPL0
トヨタは鉄板指向だから
国内カローラがワールドモデルだったときは世界初のメカが本当に少なかった
ターボはディーゼルですら採用していなかった
逆に国内専売だったソアラとかクラウンには世界初とかがてんこ盛り
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM4f-Z7Bm)
垢版 |
2020/01/26(日) 23:25:28.79ID:21VYXRYfM
>>257
1985年のプラザ合意以前、トヨタに限らず日本車は「安くてよく走る」で売ってたからね。
変にアレコレつけて高くするのはブランドからすりゃ自殺行為。

なもんで、そういうのはレクサスとか新しく立ち上げた高級車ブランドでやるようになった…って、まあ今の韓国車が通った道を20年ばかり先に通ってたわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況