>>128 続き

島を愛する自動車評論家・国沢さんが考える3つのポイント
https://ritokei.com/wp/wp-content/uploads/2019/12/midashi_nissan2.png
https://ritokei.com/wp/wp-content/uploads/2019/12/OSR2297%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC-1-1024x683.jpg
エンジン音がせず排気ガスも出さないEV車で、島を走行できるのはとても気持ちが良い
です。排気ガス規制が2021年から一段と厳しくなりが、好き嫌いの問題ではなくEVが
当たり前となる時代が訪れますが、先駆者である日産リーフは世界中で40万台を販売し
ながら発火などの電池トラブルはゼロ。安全性は素晴らしいです。

https://ritokei.com/wp/wp-content/uploads/2019/12/midashi_nissan4.png
当たり前ながら、ガソリン代が不要。夜間電力や太陽光パネルを活用するなど、工夫次第
で日々の交通費を安くすることができます。電気自動車にはエンジンがないので、
エンジンオイル、オイルフィルター、冷却水などの定期点検や交換が不要。小さな島なら
タイヤ交換も不要なので、メンテナンスにかかる費用を抑えられます。

https://ritokei.com/wp/wp-content/uploads/2019/12/midashi_nissan3.png
リーフ1台と太陽光パネルがあれば、外部の電力に頼ることなく「電気」と「移動手段」
を自己完結で確保することができます。日々の電気はもちろん、100〜300人あたりに1台
を備えていれば、停電時に全員分の携帯電話を充電することも可能。万が一の災害時には、
医療機関や役場など、重要な施設の電気を賄うことができます。
https://ritokei.com/wp/wp-content/uploads/2019/12/OSR2063%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC-1024x683.jpg

災害の被災地でも活躍する日産リーフ

2019年に襲来した台風15号は、千葉県内に大規模停電を引き起こしました。
日産自動車は被災地にリーフを派遣。スマートフォンの充電や、照明、冷蔵庫、エアコン等を
稼働させるための電源として活用されました。新しい日産リーフは停電時に一般家庭
約2〜4日間分の給電が可能。「動く蓄電池」という特性を生かし、日産自動車では多くの
自治体や企業と災害連携協定を締結しています。
https://ritokei.com/wp/wp-content/uploads/2019/12/saigai.png
台風15号で被災した君津市の小糸公民館(左)や君津市清見台公民館(右)では
スマホの充電に活用されました