>>171
非があると言ってないなら批判にすらなってないよ

●『煽られやすい運転というのは事実か』
ある行動をとる車と、ある行動を取らない車で煽られる頻度に本当に差があるのか
おかしな運転をしている車は公道に溢れているにも関わらず、
煽られた時にだけそのおかしさに注目しているのではないか

●『煽られる側が原因なのか』
相関関係と因果関係は別
例えば、蓋する車ほど煽られる車が多い事実があるとして、
「煽ることによって蓋されている」のではないか

●『煽りの原因となった行為は社会的に悪か』
悪人が悪さをする動機になったからといって非があるとはいえない
煽られ側を客観的に批判するには、社会通念上の道徳観念や、法律などの客観的な指標を用いて、
煽られ側に非があると言わなければならない