追い越し車線の居座り走行。車間詰めるより安全性重視&道交法遵守のパッシングを推奨します
2019年10月1日 [最新情報] http://kunisawa.net/?p=40818

道交法&道交法の解釈をさんざん探した結果
「走行車線にクルマ居ない状態で追い越し車線に居座る車両に対するパッシングライト
の使用は全く問題無いようだ」という結論に達した。
この件、私のWebサイトにも書いて法的な解釈の異論を待っていたけれど、無し! 
そもそもパッシングライトは先行車をパス(抜く)しようとする時に使う目的で設けられている。

唯一の問題は「パッシングされた側が怒る」というもの。そら面白くないです。
ただ追い越し車線での居座り走行は通行区分帯違反。「制限速度で走っている」と主張し
ても条文には速度に対する記載無し。どんな状況であっても、走行車線に車両居ない時の
追い越し車線走行は違反です。また、制限速度を割り込んで追い越し車線を走っている
車両も、パッシングの対象車になります。

というのもパッシングは「抜きたい」という意思表示。追い越し車線を制限速度以下で
走っている車両に対する「抜きたい」というパッシングでの意思表示は極めて正しいと思う。
問題はパッシングされて怒る輩の存在だ。ただ車間を詰めてあおるよりずっと安全だし、
何より順法だから正しい。車間詰める運転だってパッシング同様怒りを買う。
車間詰めるのならパッシングの方が安全だ。

もう一歩すすんで考えたい。スマートなパッシングの使い方って無い物だろうか? 
例えばホーンは長く鳴らされると腹立つ。されど超短いホーンだと案外腹立たない。
同じくパッシングも点灯時間長いと腹立つ傾向。短い点滅ならストレス無いです。
昨今のヘッドライトはハイビームもLED。ハロゲンやHIDより圧倒的に短い点滅が可能。
だからこそスーパーGTのパッシングはカコ良い。

だったらスーパーGTのように短くパッシングをしたらいい。抜きたいなら2回ほど短く点灯。
気付くまで数回繰り返せばよかろう。その場合、車間距離は絶対厳守! 
車間距離確保してのパッシング点滅なら、最近増えた「あおらせ屋」に動画撮られたって
全く問題無し。むしろ追い越し車線の居座り走行が道交法違反だ。

ということで車間詰めるよりパッシングを推奨します。