X



★くすんだバイクで走り出すーヒマすぎるー60の秋チャンゲ国沢665★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f6d-HmT3)
垢版 |
2019/10/01(火) 13:00:46.13ID:ac930N/t0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

テンプレは休憩所に表記
国スレ休憩所
☆国沢さん、それは不謹慎だろう【休憩所】614.5☆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1512215251/

テンプレhttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1512215251/765-772
(未だ完全版にあらず)

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ
★煽り運転には急ブレーキで対抗してOK愛知県警公認デナイノ@チャンゲ国沢664★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1567944894/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e10-H6Gc)
垢版 |
2019/10/08(火) 18:06:21.63ID:gHbRQ9yl0
歩行者を検知して止まるハズの自動ブレーキが全く効かない?
2019年10月8日 [最新情報] http://kunisawa.net/?p=40933

AAA(アメリカのJAFのような組織)が自動ブレーキの評価試験を行った。こういった活動を全く
しないJAFと違い、うらやましいです。興味深いのは「歩行者を検知して自動停止する」
という能書きながら、ほとんど止まらなかったこと。このレポート見た人の多くが無責任に
「やっぱり自動ブレーキなんか役に立たない」とコメントしてる。少しばかり腹が立ちます!

 海外自動車試乗レポート 編集部
 @autorepo_editor
  米国自動車協会(AAA)による自動ブレーキの歩行者検知機能性能評価(トヨタ カムリ、
 ホンダ シビック、テスラ モデル3、シボレー マリブを検証)の結果、すべてのモデルが
 夜間(40km/h)一切機能せず、昼間でも50km/hではほとんどのモデルが歩行者に衝突した。
 https://newsroom.aaa.com/2019/10/aaa-warns-pedestrian-detection-systems-dont-work-when-needed-most/
 https://video.twimg.com/ext_tw_video/1180102006624534528/pu/vid/1280x720/T-7cl96fmrF5VTRX.mp4

考えて頂きたい。最初から完全な技術なんて無い。今回AAAが行ったのは「ホンの少し間に合わない
タイミングで歩行者を出して」いたり、センサーが探知できない「交差点曲がった直後の歩行者」だったり、
歩行者を動かさず「止まっている障害物」(動いてないと歩行者として認識しないシステムもある)
と位置づけたりした意地悪な試験です。止まらなくて当たり前だ。

そして素晴らしい啓発だと思う。こういった意地悪な試験を行っていくことで技術は磨かれていく。
だからこそ私はJNCAPにも「何年同じモードで衝突試験をやっているのか」と書き続けてます。
JNCAPもIIHSを見習い「スモールオーバーラップ」のような新しい試験モードを取り入れ
(試験車の大半が死亡事故に相当する酷いダメージを受けた)たらいい。確実に安全性は高まる。

・4車種の成績
https://pbs.twimg.com/media/EGMbpI2U4AAJQk7.jpg

面白いことに今回試験対象車となった4車種のウチ、シボレーマリブとテスラ・モデル3は全ての
試験モードで全く自動ブレーキが掛からず歩行者ダミーをバラバラにしたのに、アコードとカムリは
反応したモードもあったこと。ロバスト性ありますね。いろんな試験モードを取り入れて技術を鍛えて
いくことが大切だとしみじみ思った次第。

・IIHSの対歩行者試験
https://www.iihs.org/ratings/pedestrian-crash-prevention

アメリカはAAAだけでなくIIHSも対歩行者の自動ブレーキ評価を行っている。リンクを見れば解る通り、
SUVクラスだとホンダCR-VとトヨタRAV4、スバル・フォレスター、ボルボXC40が良好なリザルトを
残してます。いろんな機関で様々な試験モードを取り入れれば、それだけ幅の広い評価になるのだった。
日本みたいに「国交省様を習え!」じゃアカンす。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-c2qd)
垢版 |
2019/10/08(火) 18:52:41.81ID:CIYKI8hna
>>308
さすがにこれは、
監視役のサポーター(プッ)に言われて全削除デナイノ〜?!
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ab7-4S1b)
垢版 |
2019/10/08(火) 18:59:22.21ID:cSGy4vjc0
先生の柔軟な発想にはいつも驚かされるバカリだ。
黄昏野郎というのは批判はするが対案が出せない腰抜けとみた。
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spbd-vHVE)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:31:28.10ID:uFAyQTiSp
へんな薬とか始めたのかね?
酒飲んだ程度で書く文章じゃなくね?
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-+rjv)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:55:27.98ID:eKIrUPzYd
>>356
李先生の適当な発想にはいつも嗤わせられるバカリニダ(・∀・)ニヤニヤ


高麗雉野朗というのは改竄はするが学習が出せない間抜けとみたズミダ(・∀・)チョンスケ
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-+rjv)
垢版 |
2019/10/08(火) 19:56:57.89ID:eKIrUPzYd
>>364
総連での立ち位置がうかがえますなぁ


パシリ(・∀・)チョンスケ
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a910-NWMM)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:09:52.79ID:WuXZ8VU10
>>356
じゃー先生が黄昏野郎筆頭じゃん。
あ、タッソか黄昏賊筆頭か(口臭の渦w
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a6d-aTPZ)
垢版 |
2019/10/08(火) 20:31:06.96ID:R9jeAJ8k0
>燃料電池の大きな大きな課題が800気圧の水素を作ること。水圧使ったらどうか?

流石と言うか神の領域

>日本みたいに「国交省様を習え!」じゃアカンす。

「国交省はナンバープレートの取り付け位置をバンパー中央しか認めないオタンコ」だっけ?
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5d6-o6K/)
垢版 |
2019/10/08(火) 22:11:15.25ID:QJI2PwUj0
バカチョンユウキに告ぐvw人生で何ひとつ成し遂げてなくて基地害呼ばわりされてる高麗猿オヤコと、
馬鹿にされながらも有人動力飛行を成し遂げたライト兄弟や、自動織機を発明した豊田佐吉翁のような偉人と同列視するなよ(笑)

勉強しなくて遊んで色々経験した者のほうが最強説の基地害悠来くんと光イモ先生、アンタらは白丁より日本海溝くらい下の底辺だな
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d15-2kRg)
垢版 |
2019/10/08(火) 22:23:40.76ID:2jP/HzPO0
ホンキを出せばカンタンです!
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-c2qd)
垢版 |
2019/10/08(火) 23:30:56.99ID:LaR79KkYa
>>384
妄想の更に妄想…
『インセプション』みたいね。
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea4f-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:12:33.66ID:gOe1MTmq0
水面付近で、注射器いっぱいに水素を入れて密封する
その注射器を水底まで沈める
ピストンが押し込まれる
その位置でピストンを固定する(接着剤でもネジでもなんでもいい)
水面に取り出す

水圧による圧縮は可能だが、エネルギー収支は大赤字である

何のエネルギーがどこで失われたかを論ぜよ(10点)
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-M8t1)
垢版 |
2019/10/09(水) 01:39:41.47ID:2u3HLOwx0
超天才なのか、単なるバカなのか
理解に苦しむ
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5d6-o6K/)
垢版 |
2019/10/09(水) 02:45:54.42ID:loP00Qbg0
北極アザラシに近そうなデブ脂肪を蓄えてるサルセンセも海に少々潜ったら、
水圧が非常に大変って慶良間島辺りのダイビングで教えてもらったでしょ笑

水圧で人体が色々危険だってw学習能力ゼロのバガチョンは覚えてないかなw
幼稚園並みの知能のセンセでも水深100m先の生物がどんなフォルムか知れよケセッキヒモvwvw
/
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5d6-o6K/)
垢版 |
2019/10/09(水) 02:46:01.07ID:loP00Qbg0
北極アザラシに近そうなデブ脂肪を蓄えてるサルセンセも海に少々潜ったら、
水圧が非常に大変って慶良間島辺りのダイビングで教えてもらったでしょ笑

水圧で人体が色々危険だってw学習能力ゼロのバガチョンは覚えてないかなw
幼稚園並みの知能のセンセでも水深100m先の生物がどんなフォルムか知れよケセッキヒモvwvw
/
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-+rjv)
垢版 |
2019/10/09(水) 09:53:47.91ID:0XOYv7dad
>>396
珍論オブザセンチュリー、でも充分イケそうなイメージ(・∀・)バカチョン
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-Kp2Y)
垢版 |
2019/10/09(水) 11:01:29.96ID:PXUkejRyd
>>378
あまり知られていないことながら水には物を持ち上げる「浮力」というチカラがある
これがあるから水中のモノを持ち上げるのにチカラがいらないワケ
皆さんもお風呂やプールで体が浮いたことがあるのではナカロウカ



こうですか、わかりませんw
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-Kp2Y)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:12:59.61ID:PXUkejRyd
>>403
ワテクシはメーカーにとって迷惑な存在ナ〜ノダ
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-383P)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:22:20.68ID:tC6ItIJHa
>>404
>>378
>あまり知られていないことながら水には物を持ち上げる「浮力」というチカラがある
>これがあるから水中のモノを持ち上げるのにチカラがいらないワケ
>皆さんもお風呂やプールで体が浮いたことがあるのではナカロウカ



>こうですか、わかりませんw

あまり知られていないコトながら、水中でオナラをするとどうよ、更に浮力が増すデナイノ。

水は萌えるのでオナラに点火すればロケットの噴射のような強大な力が得られるのではナカロウカ。

雉沢センセてき妄想科学日記でシタ。
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8e-3oEU)
垢版 |
2019/10/09(水) 12:24:39.48ID:6M9oRZ6bM
メーカーにとって評論家との関係は生命線
お互い持ちつ持たれつ日本の自動車文化を盛り上げている。
利を以て合する者ものは、窮禍患害に迫られて相棄つ、天命を以て属する者は、窮禍患害に迫られて相収む。
つまり御大とトヨタは同志と言っても過言ではなかろう。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-+rjv)
垢版 |
2019/10/09(水) 14:40:14.96ID:0XOYv7dad
>>408
李先生は総連と同志(パシリ)、てイメージ


センエン(・∀・)ポンスケ
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e10-H6Gc)
垢版 |
2019/10/09(水) 18:41:25.25ID:e0VIErBb0
深海の水圧で800気圧の水素を作る。やはり皆さん否定から入りますね!
2019年10月9日 [最新情報] http://kunisawa.net/?p=40899

昨日、深海の圧力を使って800気圧の水素を作れないだろうか、と書いた。「出来ない」という
意見が多く出るだろうな、と思っていたけれど、その通り。皆さん否定の理由探しをしたがります。
これ、何度か書いてきたように「第2次世界大戦末期の日本の頭脳はプロペラ機で音速を超え
られないという論文ばかり書いていた」。確かに失敗確実であれば、トライに意味無し!
http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2019/10/IMG_2353.jpg
子供達は日本のMIRAIです

先日のいわきで、トヨタの燃料電池開発領域全てを見ている浜村さんという方と話をする機会が
あった。曰く「燃料電池のように新しい技術はトヨタだけで出てこないアイデアが必要になります。
だからいろんな分野の人に入ってきてもらいたいんです」。見識だと思う。考えて欲しい。
今や安価な素材である「鉄」ながら、3500年前は柔らかい金や銀より貴重で高価だった。

・福島民報の記事です
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2019100668225

鉄が今のように普通の素材になったり、様々な特性を持たせられるようになるなんてこと、
火をおこして叩いて加工していた頃の人からすれば想像も出来ないことだと思う。
全ての技術に言えることながら、自分の知見を元に否定から入る人と「このアイデアはどうだろう?」
と試してみようという人がいる。技術は前向きな人と「ダメモトでやってみようか」という人が
進化させてきた。
http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2019/10/IMG_2349.jpg
新しい技術には柔らかい頭が必要

水素を深海に沈めて800気圧にするまでは皆さん納得する。けれど「沈めたタンクをどうやって
浮上させるのか?」。沈めたのと同じエネルギーが必要でしょ、ということ。確かに気体で浮力を
作ろうとすれば、800気圧以上のタンクから空気を放出しなければならない。
予め800気圧のタンクを用意するなら、最初から地上で水素を800気圧にした方がいいということです。

 続く
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e10-H6Gc)
垢版 |
2019/10/09(水) 18:41:43.11ID:e0VIErBb0
>>418 続き

私はそう思わない。水と反応して気体になる安価な物質を見つけ、そいつを搭載しておけばいい
と考える。もっと新しいアイデアを持っている人がいるかもしれません。最初から8000mの深海で
水素を発生させることが出来たなら、その時点で800気圧の水素になります。そいつをタンクに
詰めて持ってくるだけでよい。深海には800気圧があるから、それを使えないもんだろうか。

また、大きくない動力を使って前に進み、艇体を翼のようにして浮くというアプローチだってあると思う。
あまり速度を必要としないため、様々な動力源が考えられます。沈下していく時にプロペラ回して
発電という手もある。電池積んでおくのは良い手かも.浮上時、太陽光発電でチャージ出来そうだし。
こういったアプローチが電量電池を育てていくために必要だと考えます。
http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2019/10/IMG_2340.jpg
水素タンク積んだ燃料電池ラジコン!

「コスト的に成立しない」という人も居る。なるほど初期の飛行機で日本からアメリカに飛ぼうとしたら、
当時の物価からすると天文学的な金額だ。されど今や数万円で10時間の海を飛び越えられます。
クルマが2台入る6mコンテナを日本からヨーロッパまで運ぶ運賃だって10万円以下! 
規模を拡大していくことによりコストはドンドン下がって行く。技術って素晴らしい!

トヨタの中でも燃料電池の開発をやってきた人達は新しいトライの連続だったと思う。
一般的に否定から入られる燃料電池ながら、きっと様々な課題をブレークスルーしてくる技術が
出てくるに違いない。私は水素も日本にとって素晴らしいエネルギーになると信じてます。
深海の水圧を使えるなら、近海に海溝の多い日本は素晴らしくオイシイ立地だ。
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5d6-o6K/)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:00:39.15ID:loP00Qbg0
>曰く「燃料電池のように新しい技術はトヨタだけで出てこないアイデアが必要になります。
>だからいろんな分野の人に入ってきてもらいたいんです」

トヨタの技術者はギョウカンで「いろんな分野の人=その分野で一人前or一流の人」って言ってるのを気づかないのかバカチョン野朗(笑)
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea4f-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:01:34.70ID:gOe1MTmq0
>私はそう思わない。水と反応して気体になる安価な物質を見つけ、そいつを搭載しておけばいいと考える。

そんなものがあるなら最初からw

「エネルギーほぞんそく」

まずはこの言葉を100回唱えて覚えろ
意味は後でいいから、まずは言葉を覚えろw
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM7d-XWm/)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:30:15.51ID:DibT2CMXM
珍論からのヤジロベエ持ち込み時代を思い出すデナイノ!
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spbd-dPTj)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:42:48.41ID:4MphT/mTp
> 水と反応して気体になる安価な物質を見つけ、そいつを搭載しておけばいいと考える。

先生!金属ナトリウムがありますぜ。
常温の水と反応し、しかも水素ガスを発生するんだから願ったりかなったりですよ。
安価とまでは言えないけど、高性能車のバルブに封入されたりするくらいには汎用性のある素材ですよ!
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-c2qd)
垢版 |
2019/10/09(水) 19:57:25.16ID:df8+OEhFa
>>418
自分の知見を元に否定から入る人と「このアイデアはどうだろう?」
と試してみようという人がいる…

キチガイヒョロウンと黄昏さんの事かい?
ここを見てやがるな、このバカ(-_-;)
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-c2qd)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:05:53.01ID:df8+OEhFa
>>419
話があっちゃこっちに飛ぶし、比喩も何だかよく分からねぇ。
ボケても本人は自覚が無いからなぁ。
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-Kp2Y)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:18:09.65ID:PXUkejRyd
>>419
ソッコー恥の上塗り期待を裏切らないデナイノ

しかし
>>沈下していく時にプロペラ回して発電という手もある。

もしかして懐かしの水飲み鳥を永久機関と思ってる手合ではナカロウカ
https://m.youtube.com/watch?v=ocI4cYWnpT4
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-M8t1)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:20:15.56ID:GmyJCLtG0
800気圧になる深海まで、ビニール袋に入れた水素を持って行けたとしよう。
で、800気圧で押しつぶされた水素を持って、地上に上がりたい。

するとどうよ、ちょっと上昇しただけで、内部から800気圧で押された袋が破裂
したデナイノ!

本気だせば簡単です。800気圧に耐える剛性持つ袋にすればいい。
MIRAIのタンクも700気圧に耐えます。800気圧に耐えるタンク、難しくない。

・・・あれ、800気圧の内圧に耐える剛性を持つ袋に入れた水素を800気圧の環
境下においても、釣り合うだけで、1ミリも凹まないデナイノ! しくしーく。
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea4f-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:32:07.53ID:gOe1MTmq0
気体水素なら浮く
つまり沈めるためにはオモリが必要

8000mまでエネルギーを使わずに持ってた?
どころじゃない、オモリの位置エネルギーの一部が圧縮に使われただけで
多くは発熱して海中に飛散してしまっている(熱エネルギーは回収困難なので)

このオモリを引き上げるには、電動ウインチのようなものとエネルギーが必要になるから、
切断分離して投棄することになるだろう

それなら、最初からオモリを落として発電機を回した方がずっといい

と、正解を書いてもどーせわかりゃしねぇ、と確信が持てたw
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-Kp2Y)
垢版 |
2019/10/09(水) 20:32:47.41ID:PXUkejRyd
>>438
自分の作った掲示板でもやんわりとではあるがバカ呼ばわりなのデアッタ
https://6906.teacup.com/kunisawanet/bbs/1946

つーか、このオッサンもはっきり言ってやれよ、このバカって
勉強になるとか目に鱗とかそんな皮肉は全く通じないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況