【国沢光宏がWRCに挑戦】ラリー初心者が直撃! ラリーってそもそもなに? (1/2ページ)
投稿日: 2019年8月18日 TEXT: WEB CARTOP編集部 篠田英里夏 PHOTO: 増田貴広/WEB CARTOP
ttps://www.webcartop.jp/2019/08/414293

ttps://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2019/08/T7GI3703.jpg
ラリー・ドイツ直前の国沢さんに密着!

WEB CARTOPでもおなじみの自動車評論家、国沢光宏さんがWRC(世界ラリー選手権)に挑戦! WRCといえばラリーで世界最高峰の競技……ということはモータースポーツに疎い私でも知っている。
そんなすごい舞台に出場するというのは一体どういうことなのか?

今回、8月22日(木)〜25日(日)に開催される第10戦ラリー・ドイツ取材のチャンスを得た新人編集部員篠田が、渡航直前の国沢さんに直撃取材を敢行した!

篠田:国沢さん、今回はよろしくお願いします。そもそも、ラリーとレースって何が違うんですか?

国沢:なんと! WRCの取材をするというのに、そんなことも知らないのか! 簡単に説明すると、ラリーは一般道を封鎖して1台で思いっきり走ることができる競技。
対してレースは、閉鎖されたエリアで何台ものクルマが一斉に走る競技。レースカーでは公道を走ることはできないけれど、ラリーでは封鎖していない公道も走るからナンバープレートをつけているんだ。
ラリーカーはいつでも気軽に乗れるのが良いところだよ。

篠田:確かに、ラリーの動画を見ていると全車にナンバープレートがちゃんとついていました。市販車がベースになっているので、レースカーと比べても親近感が湧きますね。
ただ、ラリーは見ていても勝ち負けがわかりにくいし、ルールが難しいイメージがあります。

国沢:ラリーカーの規定なんかはレギュレーションで細かく決められているけれど、基本的なルールでいうと、競技中はコマ図(順路や規定の速度などが書かれたもののこと)に沿って走ることくらいかな。

篠田:なるほど、難しく考えすぎていたのかもしれません。最近ではトヨタのヤリス(日本名:ヴィッツ)が世界の強豪を相手に健闘しています。
このヤリスもそうですが、WRCではコンパクトカーが多いですよね。そのほかのクルマは参加できないんですか。