X



カーケミ研究Q&A(DIY)★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 0f71-+hd7)
垢版 |
2019/06/23(日) 21:46:03.17ID:h7timn8w0
・まとめサイト
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/
(fxtecという偽まとめwikiもありますが、管理人による悪質なアフィリエイトトラップが仕掛けられているので絶対に踏まないこと!)

・関連スレ

【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 23【類似後発品】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548821890/

【KeePer】キーパーコーティング【LABO】12層目 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548956249/

コイン洗車場について語る 15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1545284306/

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1549122301/

めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part60】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543184508/
困った事や調べたい事カーケミカル全般について語りましょう
最終目標は全て手作りケミカル品!VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556461452/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0854長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 9f71-6eqr)
垢版 |
2019/09/17(火) 23:23:56.87ID:4KGkrXbi0
>>853
コテどうもです〜泡ですなw
E-valueの蓄圧スプレーは価格が高くなってしまいますねえ
先端が少し根元にかけて、少し太くなる感じが良いのですが
モノタロウになっちゃいますかなw
アマゾンにはシンセイガーデンスプレーがありますが1Lと2Lで形状が
違いすぎるw
スナップバルブはショートとL字の2種買いますかね
協栄産業のカッチョいいのが何故か安い・・・

知らない方へ、穴あけはスナップバルブの適合リム穴は11.5mm
ですので、11-12mm程あれば柔らかいので苦も無く引っ張って出せます
0855長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 9f71-0b3h)
垢版 |
2019/09/18(水) 00:26:22.74ID:80PKm0hm0
しかし11-12mmの穴あけとか容易ではないですよね
やはり蓄圧スプレーは安全弁付きのを買った方が
楽かもしれないですね
安全弁を外すと窪んで小さい穴があいていますが
安全弁のネジ穴自体は11.3-4mm程なんですねw
その大きさに合わせて、空ければ良いので
ドリルも正直要らないのですね
眠くなったから電ポとバルブは今日の夜に買いますかね


https://i.imgur.com/fplfu8Z.jpg
0857長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Sr73-Pxvw)
垢版 |
2019/09/18(水) 12:12:02.63ID:bsBC3a5hr
>>856
専用品なら普通にリーズナブルなsof99
ホイールダストブロッカーで良い気もしますね

今付いてるホイールが
Work Zeast St2
https://www.work-wheels.co.jp/sp/search/detail/6/
ですが、マットブラックの、2ピースホイールなので難儀しておりまして
毎回ホイールミット突っ込んで、塗装用筆とスポンジを使い
仕上げコーティングは溶剤入りカインズ簡単カーワックス改ですw

ダストブロッカーも効果はあっても、
長期間だと落ちなくなるので、大金払ってまで買う必要は無いかなって思います
0858雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ササクッテロル Sp73-lwUv)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:07:03.87ID:G35YWcrrp
オススメ洗車グッズ紹介なんかも楽しいかもね?

俺はホイール洗う道具を新調したい・・
スポークとリムの微妙な隙間が洗いにくくて仕方がないんだよなぁ
本気で洗車する時はそれこそハケとか使うんだが 軽く洗う時用に何かいい案は無いだろうか
0859雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ササクッテロル Sp73-lwUv)
垢版 |
2019/09/18(水) 13:08:44.30ID:G35YWcrrp
理由は知らんがグラスターゾルとかプレクサス、バリアスなんかは昔からホイール磨きの定番だよね
ダスト落ちやすい・・と言われれば確かにそんな気もするが
0864長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 9f71-Pxvw)
垢版 |
2019/09/18(水) 20:39:49.24ID:80PKm0hm0
>>859
これは説明が出来ます
取り敢えず一番簡潔なモノタロウ製
ブレーキ&パーツクリーナー魂 2000
成分:
イソヘキサン 55.0 – 65.0%
エタノール   5.0 – 10.0%
液化石油ガス  25.0 – 35.0%

メーカーが代わっても内容成分に大差無く、配合もこんな感じ
ヘキサンはベンジンの主成分です
Soft99のシリコンオフの主成分はベンジンで70-80%含有
パーツが代用品になる理由として判りやすい
実はシリコンオフの方がベンジンの濃度がパーツクリーナーより
高いのはナイショですw

プレクサスやバリアスコートがホイール洗浄に適してるのは
プレクサスはベンジンが20-25%含有、バリアスコートも洗浄溶剤に絞ってだと23.5%程含有ですので
パーツクリーナーの1/3程度の濃度の洗浄溶剤を含んでいますので
綺麗になるのです
ですので、自分は余り物の簡易にミネラルスピリットやベンジンを
適度に混ぜて、マフラー・ホイールコーティングクリーナーとして使用していますw
0865長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 9f71-0b3h)
垢版 |
2019/09/18(水) 20:47:00.14ID:80PKm0hm0
>>859
雨洗部長は、スレが長いから読んでないですなw

>>718
カッチョいい名前を付けたw
マフラー・ホイール用コーティングクリーナー
"フェニックスクリーナー" 215ml
を作成済みですのでw適当に作ってみて下さい
https://i.imgur.com/8ZFmN5W.jpg

本人が心霊写真の様に写りこんでいますw
0866長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 9f71-0b3h)
垢版 |
2019/09/18(水) 21:06:56.20ID:80PKm0hm0
>>863
これは硬化型コーティングでは無く
テフロンペイントシーラントの亜種と考えて良いと
思います
PTFE(フッ素樹脂)は溶けません、ですので通常は含有量は超微量の上に白濁しています
艶MAXコートは透明な液体で私も戸惑いました
調べると、可溶性フッ素樹脂FEVE
AGCのルミフロンと言うのがあります
https://www.agc-chemicals.com/jp/ja/fluorine/products/detail/index.html?pCode=JP-JA-F002
私はこれを使用していると、睨んでいます
それにシリコーンレジンを足した物と思います
固化はしますが、硬度が増す様な仕様で無いですね
防汚と光沢は強くは出来てるとは思います
悪くは無いと思います、新製品好きな方は試す価値は
ありますねw
ただし、硬化型と違うと言うのは理解して置いた方が良いと思います
0867長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 9f71-0b3h)
垢版 |
2019/09/18(水) 21:17:16.55ID:80PKm0hm0
>>862
こちらも、余ってて肥やしになっている
簡易コーティング剤は
マフラー・ホイール専用コーティングクリーナーに
改造を推奨しますw
溶剤を持っていなければ

>>718で挙げている
ダイソー・ライターオイルが充分な代替溶剤になります、濃度自体がプレクサスの1/3に抑えた配合なので
攻撃性は弱いです、洗浄効果も弱いので
ご不満なら、添加で濃度を上げていって宜しいかと
思います
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4515-d4An)
垢版 |
2019/09/19(木) 00:05:05.62ID:8GIvYcKS0
ところで、過去に色々とゴタゴタがあったゴールドグリッターとパーマラックスですが、成分に違いは有るのでしょうか
水垢等を落としてくれるクリーニング機能はあるのかな?
しかしグリッタージャパンのサイトは結局何を買えば良いのか凄く分かりにくい
0870長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/19(木) 00:15:38.34ID:C7xlENQ60
時間掛かりましたが、電動フォームガン関連部品
を全て買いましたw
スナップバルブはアマゾンよりモノタロウのが
圧倒的に安いですが、送料掛かりますからね
追加で購入したのには、
スターエム 5B-115 先三角ショートビット 11.5mm
\631です、11.5mmのリム穴サイズに合わせや寸法ですが、11mmで丸棒ヤスリで少し舐めるのでも大丈夫でしょう
ドリルビットを購入したので、蓄圧スプレーは安全弁
無しでも余裕なので、モノタロウの安いのにしました
PH測定器をアマゾンで激安で買いましたが、発送が変な漢字の店なので、ヤラレタ可能性もありますが
気にしないで待ちましょうw
0871雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ササクッテロル Sp51-47ST)
垢版 |
2019/09/19(木) 03:49:51.41ID:Yk0WVw2lp
>>865
公私ともに多忙で脳内リソースを割けない状態ですwww
ホイール洗浄剤がもうあったとは!
そろそろなにか纏め的な物があってもいいかも知れん手が空いたら殺伐としたwikiとか作るかな

>>861
よっしゃそのブラシと自家製洗浄剤で決まりだな!ありがとう。ありがとう。

ホイールコーティングの件だが、やはり硬化系が最強かと
ダスト半端ない車でアクアドロップ施工してたけど少なくとも3年弱は楽に掃除出来てた記憶
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp51-NvZS)
垢版 |
2019/09/19(木) 13:01:15.01ID:RaiosNS7p
>>866
艶MAXコートについて細かい説明有難うございます。硬化系の一種かと思っておりました。他にもウィルソンの中でツヤエキ、グラスガード、シランガードと有りますがこの三種とはまた別枠の商品という事でしょうか?
上記の三種は硬化系と認識して今まで使用してましたが正しいでしょうか?
0873長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/19(木) 20:31:14.58ID:C7xlENQ60
>>872
正しいと言えば正しいのですが
店頭でもある市販品という事で硬化を抑える
かなり希釈された製品であるのは間違いないですね
耐久性が約1年以上の記述はありますが、それ位しか
持たないですしね
シランガードから1液型になりましたね
アルコキシシランの第二世代シロキサン型ですが
硬度を抑えてる印象があります、このタイプは硬度調整が出来るのですね、通販のは9Hが主流ですが
シランガードはグラスガードやツヤエキの後継として
光沢・撥水は前者以上と言われますが、耐久は明らかに劣ります
シランガードはよく落ちる〜やスポクリ辺りでも
落ちてしまいますからね
ただ、液剤の容量はウィルソンの市販硬化型は
どれも大容量でw容易に入手出来ますし
自分としては結構好きな部類ではあります
シランガードは特に沢山余りますw
0874長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/19(木) 20:37:26.14ID:C7xlENQ60
>>868
パーマラックス、ゴールドグリッターの成分は
漁り屋としては非常に納得いかないwです
植物性油脂・光沢撥水被膜形成油脂
何ですかこの記述は、全く良く判りませんw
植物性油脂うーむ、カルナバやビーズワックスなんでしょうか?
光沢〜は撥水ポリマーでいかんのでしょうか?
謎が多すぎるのですね、希釈して使用なんでコスパは
悪くないんですが、釈然としないんですねw
0875長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/19(木) 21:16:06.85ID:C7xlENQ60
電動フォームガンのひと通りの部材は購入しました
野望はダイソーの加圧式霧吹きで何とかならんか!
一番の問題は耐圧ボトルがその辺に無いんですよね
炭酸ペットでは強度が弱すぎて
一応耐えれそうなのはあります
https://i.imgur.com/JaU0sgS.jpg
このPP角形ボトルは蓄圧スプレー容器のポリプロピレン(PP)と同じですからね、こいつをダクトテープで
洒落た感じに仕上げるとw
こいつが無くなったら、ダイソー霧吹き電動式を作ってみましょうかねw
その前にムービーメーカーで又編集して、本動画に仕立て上げないと
此処にいて楽しんでくれる人と、情報共有しながら
配信していきたいですねえ、登録者は10人とかでも構わないんですw
PH測定器も早く試してみたいですなあ、PH値が判れば、洗浄剤の効能や危険度も判り易いですからね
自主調合もやり易いでしょうからね
0879長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/20(金) 02:33:16.39ID:2VLP8+ac0
>>878
普通は撥水基が飛んでも、残るのですが
シランガードは無くなりますね
一応は液剤は硬化型ですが、仰るように中間のイメージで良いかと思います
リセットし易い硬化型だから、考えようによっては
悪い物でもないのかもしれませんね
0881長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/20(金) 22:56:52.17ID:2VLP8+ac0
>>880
シュコシュコ棒を取るのです、汚ねえw
https://i.imgur.com/LtzQ5lW.jpg
そして、頂点に穴を空ければ
電動ポンプを縦に固定して、短いホースが丁度良い
塩梅の長さになります
L字スナップバルブが無駄になった・・・
ストレートでショートタイプのが良いでしょう
モノタロウで協栄産業のレーシーでメタルなスナップバルブショートが143円位だったので、追加で買っておいたのが大正解でしたw
0882長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/20(金) 23:11:20.05ID:2VLP8+ac0
今日の気になった事は
洗車〜ワックスがけ情報スレから
デポジットの除去を磨き屋に出す前にスピリットクリーナーを施工してみる
自身で磨いてしまう訳ですから、どうなんでしょうね?
コメリセレクト水アカ汚れシブ・アカ洗浄剤500ml
を薦めてる人がいたのは、嬉しい限り
こいつが、カーケミQ&Aの2スレ目では最大の発見ですからねw
次スレからは、こいつはテンプレに入れて永久保存ですw
0884長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/21(土) 11:36:31.28ID:OzKfL2RO0
手元にあるボロい奴で試作してみました
一番時間が掛かるのは
スナップバルブ取り付けですかね、11.5mmじゃ話にならんですな、12-13mmのビットドリルでも良さそうです
https://i.imgur.com/VYnESk5.jpg
https://i.imgur.com/NKaCLpa.jpg

協栄産業のバルブ、レーシーは良いにしても
これはどうやって取り付けるんでしょうw
試作ですら、カラス口で思いっきり引張って
傷だらけになったのにw
https://i.imgur.com/NzOW1eG.jpg

シリンジはオススメの5mlタイプは若干太いんですかね、7mlまで入りますしね
この安い40円の、6mlがジャストフィットです
こいつなら多分ロケットにはならないでしょう

ノズルは60°タイプのが一回り細いのですが
7mlシリンジだと中に入ってしまう、6mlシリンジならスカスカですが、接着出来そう
90°はねじ込めば、加工せずフィットします
https://i.imgur.com/uyLOE4D.jpg
https://i.imgur.com/7l0xOo6.jpg

音が喧しいのは仕方ないですかね
取り敢えず、試作です
0885長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 1171-t33h)
垢版 |
2019/09/21(土) 12:58:31.47ID:JB1LzQUc0
又、出先になってしまいましたw
夫婦でウィンドウショッピングが恒例行事ですわ・・
電ポンを固定出来る何かを探してきます、
ええ、ダイソーでw耐圧補強用のデザインテープも
買ってきますw

これで、ヒントを得ましたので、動画配信では
ケルヒャー等高圧洗浄機用のフォームノズル
水道水圧のみのフォームガンも作成予定です
こちらの予算は500円以下を予定してます
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac9-WfXK)
垢版 |
2019/09/21(土) 13:59:36.32ID:NfjhMjESa
バルブのハマるところですらΦ15だし相手(ボトル)がプラだからΦ13くらいの穴じゃないと通らんですよ

バルブは穴に通してからバルブのキャップを外してM8のスプリングワッシャを通してキャップを締めてツバ状にして角材かなにかで下駄かませて内張り剥がしでテコの原理で

バルブのテーパー部にはあればビードクリーム なければ台所洗剤を塗ってからやればニュルンと入ります

参考までにバルブはTR412がショート TR413が通常版
画像はTR413

https://i.imgur.com/qRtAJ1b.jpg

https://i.imgur.com/oWvFOEX.jpg
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac9-WfXK)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:06:40.61ID:NfjhMjESa
バルブのメッキパーツはハマってるだけだと思いますよ
こじれば抜けると思います
穴に通してからメッキ装着で

ただ、物によってはメッキパーツの厚み分 エアーチャックが入らずにエア漏れすることがあります
実際にポンプに装着して確認してからボトルに装着がいいと思います。
0889長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Sr51-z6Fy)
垢版 |
2019/09/21(土) 14:39:57.35ID:S2GfBy2mr
>>886
どうもです〜助かりました
今更、ビットを追加で買う気持ちにもなれんですしなあ
ダイソーでリューター研石買ったので
それで、拡げましょう
内張り剥がしかあ、持ってないから
ここのダイソー小さいんですよね・・
釘抜きすら売ってないですしね、
夕方ホームセンタームサシ突撃で
探してきますかね、ついでにスナップバルブの予備があれば買うかなあ
L字はありますけどね
0890電泡 (ワッチョイ 3d89-o1nO)
垢版 |
2019/09/21(土) 15:40:49.82ID:ihMz4fiU0
アマでタイムセール
3Mポリマーワックス液体が1598円だよ
個人的には同用途のシュアラスタースピリットよりこっち
なぜかガンジンさんのレビュー時は芳しくない結果だけど、
俺と友人たちはツルツルのピカピカで削れ過ぎたりとかは無い
ポリラック的な使い方してる友人もいる
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d89-o1nO)
垢版 |
2019/09/21(土) 15:50:32.36ID:ihMz4fiU0
バルブのメッキんとこは>887さんのおっしゃるとおりですね

自分はタイヤ交換自分でやるんで普段からバルブインサートツール使ってて
それ使うと穴径小さくてもスルッと通りますね

持ってるのにわざわざモンキーでやったら普通にできちゃった図
https://i.imgur.com/nb8Y9sr.jpg
0892長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7924-z6Fy)
垢版 |
2019/09/21(土) 16:00:01.05ID:A6hwryKp0
>>890
ポリマーワックス液体は、クリーナー効果がメインだからそちらで比べないとね、後は研磨効果ですね
簡易系と比べるのは少々無理がありますかね
ポリラック・シルク・レジンポリッシュ・ワコーズクイックワックス辺りとの比較が普通ですわね
3Mは米国製品らしく、凝った成分やシリコーン主体では無いけれど
良いのが多いですわね、SDSが細分されてるのも漁り屋として大好きですw

固形ワックスなら、3Mのポリマーワックスネリが同価格帯では圧倒的にカルナバ含有量が高く、且つモンタン等異種ワックス混合率も多く面白い存在です、オススメの一品です
タイムセールでしたなあ、タブレットがボロいので激安FireHD8を帰宅したら買います!
0893長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Sr51-z6Fy)
垢版 |
2019/09/21(土) 16:09:00.22ID:S2GfBy2mr
>>891
最初の穴径が駄目過ぎなんですかねw
金属の穴径に合わせては柔らか過ぎなんですかね、糞味噌に引っ張って何とか入れたのにw
外して練習ですなw
一体にフィットする感じのアイテムが
何か無いか探してるんですけど、
取り敢えずwatts行ってみますw
0896雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ササクッテロ Sp51-47ST)
垢版 |
2019/09/21(土) 22:20:42.97ID:R+nXJLTbp
ガラコde〜を白コンパクトに施工してみたが、撥水半端ないなwww
ツヤ感もそれなり まあ、下地もあまり良くないから仕方がない

再来週あたりに車が戻ってくるそうだwww帰ってきたらお父さんポリッシャーかけちゃうぞーwww
0897長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/21(土) 22:55:43.63ID:OzKfL2RO0
>>896
お父さん、ポリッシャーで下地整えて、もう一回お願いしますw
艶は正直大差無いと思いますw
似非でも何でもレジンの膜味わって貰いたい
疎水ではあるけど、普通に撥水自体はしますしね

100均一で静電気除去スプレーなる物があったので
成分見たら、テトラソジウムEDTAと普通になじみの名前が、キレート剤なんですよねこんなのが静電気除去に効果あるのか、それならあながちガラコdeも同様な成分は入っていますので、静電気除去の効能はあるのかもしれませんw
https://i.imgur.com/WZGbAOP.jpg

電動フォームガンもノズル先端を取り付けてみました
これで一応は使用出来るのですが
カミさん曰く、ダサいと駄目出し喰らったorz
ホース延長するしか、ケーシングスタイルには出来ないんですよねえ、実用性には問題無いのですがね
https://i.imgur.com/dkNK7eM.jpg
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b138-Ms+D)
垢版 |
2019/09/21(土) 23:29:01.08ID:Hq3tWyKC0
長文さんの動画を待つ予定でいたのですが材料が揃ったら待ちきれず作ってしまいました
作ると言っても穴開けてバルブをつけるだけですがw
容器は>>819のフォームジェット+電ポン動画を見て泡の質も射出幅も申し分なかったのでフォームジェットにしました
(電泡さんの動画ですかね)
容器は若干高めでしたがシリンジ等用いた加工の手間やリスクを考えて容器にお金を掛けることにしました
バルブはTR-413使用ですが、穴径が11.5mmでは狭く13mmくらいが良いということでしたが
開けすぎるのが怖くて12.5mm狙いで開けました
めちゃくちゃきつかったです、はい。このためだけに工具は買いたくなかったので指でつまんで上下に揺さぶりながら無理やり通しました
とりあえず手で加圧して空気漏れはなかったので、明日ポンプ使用しての漏れと泡の確認予定です
https://i.imgur.com/f7Rbtgl.jpg

電動ポンプのソケット?が半分固定で短いため>>815の動画のようにしかポンプの固定方法が思いつかないです
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d89-o1nO)
垢版 |
2019/09/21(土) 23:55:06.06ID:ihMz4fiU0
>>898
自転車界隈でお助けチューブと呼ばれる商品の米式のものを使えば延長できます

あとフォームジェットの減圧バルブですが、木ネジで殺さずに使えてしまうようであれば殺さないほうがいいです
電ポンの圧力設定を減圧バルブ作動より上にしておけば、止まらず吹きっぱなしに出来るからラクなので。
正常な品ならば圧2キロ代でも普通に泡吹けるはずなのですがフォームジェットは個体差があり、
ハズレ引いたらバルブ殺してあげないとうまく吹けません
0901長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:23:06.51ID:lP80FEyk0
>>898
バルブ取り付けは、手動ポンプ外した部分なら
ホースが短くても、まあ良い塩梅の位置になりますね
風呂場でテストしてみたのですがね
370Kpa設定スタートでロケット発射しましたw
この電動ポンプは設定で止まるのですが、弱くなった
からといって起動しないんですがw
高めに設定して付近から噴霧すれば連続出来感じでは
あります
60oz(1.7L)でジョイを30mlの約60倍希釈の超高濃度でやると、手動と変わらん感じで負けますなあ、半分に減った所で水を500ml程追加でテスト
充電してなくて止まりましたorz
今回は詰め物は
ポリエステル製手芸わたですが、本当に少量で良いですね、シリンジをもっと短くカットしても良いですね
取り敢えず、明日朝もう一度テストですね
安全弁はグルーガン塞いであります
0902長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/22(日) 00:25:25.82ID:lP80FEyk0
>>899
ポリマーワックス液体は普通に研磨成分入ってるので
硬化型との併用はあまりしない方が良いでしょう
硬化の撥水基は一発で無くなりますね
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b138-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 01:56:58.02ID:4sV0KsCd0
>>901
あぁ!再加圧してくれないのは盲点でした
頭の中では加圧と停止を自動で制御してるのを想定してました
まぁ、常に加圧させるような使い方をすれば良い感じですね

お助けチューブなんてものがあるんですね、知らなかったです
これが使えれば1Lのペットボトルを括り付けてその中にポンプ入れて運用できそうです
何かしらのかたちでポンプは固定して片手で操作したいところです

安全弁の作動圧は気になっていましたが、当たり外れがあるのは想定外でした
すぐさま確認したところ、ちょっと怪しい挙動でした
220kPaあたりで漏れ始めたのですが弁を回すと位置によって止まるのです
この弁は上下に作動する弁で回転に対してはフリーのはずなんですがw
明日確認して加圧が勝っていれば良しとして最悪コーキングですね
設定圧力はできるだけ低く抑えたいので実用可能な下限値も掴めれば。。。

私の方はシュアラスターのシャンプーが開けたばっかりでまだキャップ4杯しか使ってないので
明日はこのシャンプーでの自分好みの泡になる希釈率も探っていきたいです
0904長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/22(日) 02:32:26.22ID:lP80FEyk0
ジョイは泡立ちでは最強は疑い無いのですが
事フォームガンでは宜しく無いw
粘度調整剤が強すぎですね、原液のトロミは凄いし、
泡も消えていかない、モッチリ泡なんで
原液がサラッとして粘調されていない物であれば
食器用・車用問わず相性が良いでしょう
食器用ではママレモンが最良ですかね、キュキュットもまあ普通に良いですか
カーシャンプーなら、シュア1000やソフト99クリーミーシャンプーの原液濃度が激薄のタイプが扱い易いですかね、この辺りのシャンプーは濃いめのが
間違いなく良いでしょう
動画編集もやらなきゃいかんのですが、ネタ物の動作確認しておかないといけないし
なるべく早くしますね、すいません
0905電泡 (ワッチョイ 3d89-o1nO)
垢版 |
2019/09/22(日) 07:19:25.65ID:HlkSP27V0
>>901>>902
そうですw停止したら圧が落ちても再起動はしないですw
液2L入れて、設定値3.5キロにし、3キロ入った時点で吹きっぱなしにして使うとちょうどいいかな
需要と供給のバランスが取れてるので吹きっぱなしで2L全部使い切れますよー
0906長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/22(日) 08:42:44.34ID:lP80FEyk0
>>905
電動ポンプ初めて購入したので、よく判らんですが
電泡さんの少し良さげな奴でも、再起動しない
という事は、素でほぼ全てのタイプがそういう仕様なんですかね?
高め設定で初っ端のミサイルはビビりますなw
何か天気が良いのでwテストしてきます
自己融着テープ滑り止めにしてみます
駄目なら、セリア、キャンドゥで滑り止め液なる物がある様なので、ゲットして塗ってみますかね
https://i.imgur.com/VWZ7ufR.jpg

今日もレイクタウンに行かねばいけないし(涙)
サイクルショップ行って、お助けチューブの
確認もしてきますw
0907長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/22(日) 10:00:07.58ID:lP80FEyk0
電動ポンプにすると、手動で通用してたシリマーアタッチメントも中々上手く行かないですな
いけうちの1L/minノズルでは細すぎなのかもしれませんね
洗剤もキュキュットやムサシオリジナル使ったが弱い
ので、又ジョイに戻って参りましたw
1.5Lで30ml投与の50倍希釈ですが
テストの途中で充電が無くなりましたw
連続稼働は約10分程度でしょうかw高圧ですからね
動画は255Kpaと力尽き掛けてます、泡貯める場面が写って無いのも詫びしい・・・
また明日テストですな
https://streamable.com/phxgm
穴はシームリッパーで3ヶ所なので、空気穴は
フォームジェットの3倍ですが、最初の状態に戻します、詰め物はステンメッシュ+風呂スポンジ等々使いましたが、手芸わた+メッシュが一番っぽいですね
2-3L/minのノズル買うかなあ・・・
0908雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ササクッテロ Sp51-47ST)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:18:15.76ID:GY5xFFxqp
ガンタイプのは減った分勝手に圧かけてくれる奴だった

12ccのシリンジにステンウールとクイックブライト突っ込んで自己融着テープで固定してるけど、巻き方が悪いと接合部分に圧が掛かってテープが膨れるwww

泡もちゃんと出ないし作り直すかなぁ
0909雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ササクッテロ Sp51-47ST)
垢版 |
2019/09/22(日) 11:22:31.86ID:GY5xFFxqp
>>897
KFグラスターの調子が良かったせいか艶が弱く感じた(下地のせい)

ポリッシャー煩いからあまり出したく無いんだよなぁ
高城あたりの安いポリッシャー買い足すか!
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b138-Ms+D)
垢版 |
2019/09/22(日) 12:40:37.18ID:4sV0KsCd0
フォームジェットの確認が済みましたのでご報告を

まず私の所持している容器では250kPaで頭打ちとなるようです、それ以上は漏れます
300kオーバーを体験できなかったのは残念ですが手動でポンピングしながらの使用では
200k以下でしょうから常時250kPa確保できていて50cm程度離して使用する分には
十分なので良しとします

シュアラスターのシャンプーによる希釈率ですが、youtubeに検証動画があったので
そちらを確認すると水1Lに対してキャップ2杯と3杯の間くらいが良さげでしたので
水1.5Lにキャップ4杯で試したところ私的にドンピシャでした
しばらくはこの容量でシャンプー液を作って使用していきますが将来的には
水を半分に減らしてキャップ2杯で済むようにしたいです
シュアでもソナックスと同等の25mlに抑えたいのであります

ポンプの固定はとりあえず動画のようにインシュロックで固定して自立してくれているので
これで良しとします、取っ手側はきつく締めてポンプ側は取り外して充電する都合上
緩くしてます
https://i.imgur.com/f22pORO.jpg

現在検討中の方にとって最大のハードルはやはり穴あけだと思います
私はドリルを所持していますが10mmまでしか刃を持ち合わせていなかったので
結局リーマーを購入しました
逆にリーマーがあればドリルは不要かと思います
ただリーマーで開けると切り口が雑で若干六角形に近い丸になりました
それでもヤスリで仕上げればエアバルブを通して空気漏れはなかったです

私はこれで完了となりますが長文さんは突き詰めてより良いものに仕上げてください
応援しています
0911長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7924-z6Fy)
垢版 |
2019/09/22(日) 14:05:04.93ID:IyCZEe0e0
>>910
私はフォームジェット分解してぶっ壊してしまいましたのでw
新たに買いませんでしたが
フォームジェットは手動だと噴霧が直ぐに弱まる、拡散しない等の不具合が多く、電動でそこそこ安定した空気圧を送り込めれば改善して、素晴らしい出来になるのですよね
フォームジェット電動化が一番合理的で効果が望めるのです
良い方策を選んだと思います

私は、トマホークミサイルをどうしますかねw
接着すれば大丈夫なんですが、アタッチメントとしての前提使用が崩れてしまう
この改善をしっかりしないと、動画にまとめられないですしね、もう少し考慮ですね・・・
0912長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/22(日) 20:42:22.25ID:lP80FEyk0
>>909
雨洗部長はグラスターかなり気に入ってくれたもんね
コンセプトが単純明解でしたからな
光沢と防汚のみでお手軽にですからね
ただ、配分的にはガラコdeの方が全てで濃度が互角か
上なので、きっとお手持ちの車で使用すれば
気にいると思いますよ

さて、改装作業をコツコツとしますかね
玄関で・・・w
0913長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/23(月) 01:09:55.25ID:MyCcBhdb0
改装作業に疲れました
見た目は全然変わらんですが、先端は60°タイプ
9mm位のサイズですね
シリンジを2.5mlのを使い取付加工しています
緑のキャップ以外は何も無い状態です
失敗しましたが、
0914長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/23(月) 01:22:09.43ID:MyCcBhdb0
動画は一応取れました、メチャクチャですがw
270Kpaスタートの350Kpa設定です
1L/minの噴射口の面積はフォームジェットの先端の半分以下なんですよね、なので泡が細かすぎるのですが
現状ではあんな感じです、見た目以上にネットリの泡です
配信では、一番手軽な先端外して詰め物入れて戻す
オーソドックスなのでやろうと思いますw
加圧すればノーマルノズルでも綺麗に噴霧出来ますからね、ミサイル発射は洒落にならんwですのでね

https://streamable.com/eowne
https://i.imgur.com/nAvL3dD.jpg
0916長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:12:51.61ID:MyCcBhdb0
>>915
午前中にもう少し強化するかと
穴あけ、詰め調整をして、さてテスト・・・
表示画面がおかしい(涙)
今カスタマーに送信しました、一応24カ月保証になってはいますがね・・・
3日で壊れたのは泣けてきた
https://i.imgur.com/JIMSbl0.jpg
安かろうですが、この手には5000円位でも操作、表示がおんなじ様な感じするのですけどねw

ミサイル防止に普通に接着&自己融着テープで漏れ止めしてノズル使用型にしましょう
濯ぎ・簡易高圧噴射はアタッチメント交換のフォームジェット方式にしましょう
この手の蓄圧スプレーは先端部分が共通サイズのが多いのですね
写真はモノタロウ製のダイソーの加圧式噴霧器のノズル、高儀かどっかの蓄圧の先端
何方も装着可能でした
https://i.imgur.com/YU6Bv8Q.jpg
https://i.imgur.com/00Wnmv6.jpg

ダイソーのが付けられるのはデカイ
0917長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/23(月) 13:11:51.90ID:MyCcBhdb0
又、ホームセンター行脚の旅に出ます、FireHD8が
来ないのでw
動画編集もおざなりですな
顏出しして、雨洗部長とオフ会で飲むのが野望なんですがw
塩ビ漁って、水流式フォームガンでも作りますかね
電動は音が喧しいとカミさんからクレーム付いたorz
ワッツとかの100均の散水ノズルは使えますw
総予算500円程だから、またゴミ集めみたいですなw

脱線も多いので、夜は成分考察でもしますかね
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b1ac-9GzD)
垢版 |
2019/09/23(月) 14:04:46.73ID:xsrttcf40
>>914

やっぱり泡がきめ細かいですね
それにしてもポンプの液晶とはいえ故障するの早すぎで自分のも心配になります
ソケット元のシールが到着した時点で剥がれてたり、家庭用充電器がUSBに
置き換わってるくらいならまだしもなんですが。。。

今日は朝のうち無風だったので早速洗車にて使用しましたのでそのレビューを
作業性は当然ながら良くなりましたが、泡の濃度はもう1段階濃くしたほうが
良いかなと感じました
最初の水洗いで水滴が乗る分、多少泡が流れてしまっていたので
次回は水1.5Lに対してキャップ5杯にしてみようと思いました
そして9割り程度使い切ってしまったので水半分とか私の場合は無理そうでした

少しだけ残った分で動画撮ってみましたので参考までに
(水1.5L:シュアラスター キャップ4杯)
https://streamable.com/kr0n0
0921長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-z6Fy)
垢版 |
2019/09/23(月) 20:39:21.37ID:MyCcBhdb0
>>920
今日はオートアールズ覗きついでに、艶MAXあったから
成分見てきましたw
https://i.imgur.com/TVw7PSQ.jpg
これは、私が少々間違えてましたね、
スイマセン
艶MAXコートは硬化系になりますね
これはシランガードにフッ素を添加した物と考えても
差し支えないですかね
一応、第2世代改型に属しますか、ガードコスメやハイモースコート
と同類ではあります
但し、シランガードが硬化系の特性の硬度を上げてって言うのが乏しいってのも、引き継いでいると思います
ツヤエキより安かったですが、これは面白い製品ですよ
持続云々では無く、このハイブリッド系統は余り悪い製品はありません
レヴューをお願いしますw
0922長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-z6Fy)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:07:30.38ID:MyCcBhdb0
イヤイヤ今日はいつもどうりHC探索の旅でして、
今日の収穫は遂にバスピカを手に入れたw
散々探してあったのは、マツキヨです、ベルクだと98円だそうでw
https://i.imgur.com/vTy96nc.jpg
https://i.imgur.com/klTqZFa.jpg
ついこの間ルックバスタブクレンジング詰め替えを買ったばかりですが
やはり中性で界面活性剤濃度5%で
主成分ポリオキシエチレンアルキルエーテルが眩いw
ガラコde導入お化粧コートが無くなったら、
続編でバスピカverですかね、更にガラコの濃度upも考慮中ですw
0923長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-z6Fy)
垢版 |
2019/09/23(月) 21:29:08.23ID:MyCcBhdb0
イヤイヤイヤ今日の真の目的は
電動ポンプぶっ壊れましたからなあ
配信第一弾のネタの前哨のつもりだったのですがね・・・
水流式フォームガンの材料買い求めましたw
今の所、450円位でしょうかw
最初の散水ノズルはキャンドゥですが、ワッツでも見かけました
https://i.imgur.com/FJ2abZW.jpg

塩ビパイプを組み合わせた完成予想スタイルはこんな感じ
https://i.imgur.com/T4U59AG.jpg

ノズルの先を取り外し出来る機構にします
水道配管の経験なんか無いので、デタラメですが
取り敢えずトライですw
0924長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/24(火) 22:30:05.59ID:lrYneuWF0
電動ポンプの表示が治ってる、どうやら少しでも水が掛かると駄目みたいですw
自転車に添え付けの場合、雨だって降れば濡れるでしょうに、何なんですかねw
防水じゃ無いってのも、うーむ一応送信して取り替えてくれないですかね・・・返事は何も来ないですがw
電動フォームガンはアタッチメント交換式で、泡ノズルにダイソーのを使用して元々のノズルを濯ぎ・高圧噴霧用にすればノーマル形態を維持出来て良い感じです

今着手してるのは、こんな感じのなんですね

https://store.shopping.yahoo.co.jp/hsk-online/hyf4621760.html?sc_e=slga_pla_051&;gclid=EAIaIQobChMI5MvJtcDp5AIVFaqWCh3mNQ27EAkYASABEgJRVPD_BwE#ItemInfo
500円以下なんで、こんなカッコ良く無いですが
泡は水っぽいですが、こんな水圧式フォームガンも作りたいですね
0925長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:14:40.55ID:iflnYsCl0
他所で長文書くとクソコテ扱いなのでw
気になった事続き
洗車スレのシルクには研磨材が入っていないとありますが
入ってるのですね、以前のSDSとは記述内容が若干変わっていますが、入ってますね
外国製品でPolish記入のは成分表示で記述が無くても
入ってるのは多いですね
SDSで研磨成分として記述されてますのでね
ただ、量が1/3〜1/5位と少なく、粒子径も小さいので
しょうね
キズを消したり、硬化を削り落とすのは至難の技になるのでしょうね、通常使用ならまず落ちないでしょう

SILQ – SYNTHETIC LIQUID POLISH SEALANT
成分:
セラミック材料-研磨材 5-10%
中沸点脂肪族ナフサ  10%以下
ミネラルスピリット  10%以下
テトラデセン・シリコーン混合物 1-5%
N.Nビス-増粘剤    1-5%
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a25c-WfXK)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:00:27.97ID:Niq0jey40
>>925
気になったというか違和感あるから言わせてもらうけど

長文さん、絶賛してるコメリセレクトの水あかのやつは使ったことあるのかな?ないんだよね?
未使用の物をデータだけであそこまで勧めるのはどうなのかな?
このスレを知らない見てない人からしたら経験者は語るレベルに見えると思うよ
今回だけじゃなくて前にも同じように感じたことが何度かあったから

まっ 便所の落書きにそこまで…って言われたらそれまでなんだけどさw
0927長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Sr51-z6Fy)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:37:09.69ID:6A6W6O2jr
>>926
なるほど、使った事は無いのですが
成分が詳細に判るって言うのは
推奨する意味では、使用しているのより重みも大きいです
特にコメリセレクトの中性フッ化アンモニウムはこの製品しかSDSが存在しないのです、それ位稀有で価値が高い
劇薬に近く、危険な原料でもありますから
使用感だけで推奨ならあまたにある
製品を使用すれば良い事ですのでね
ただ、これは近々自分も買います
因みにエアゾールタイプのコーティングクリーナーはほぼ持っています
液体のもシルク等は持っており、持ってないのも知り合いが使用していたり一応確認も出来る限りはしております
0928長文 ◆TneXsx7MeQ (JP 0H26-t33h)
垢版 |
2019/09/25(水) 14:13:04.88ID:E2AIvFGwH
今日は仕事が休みでして、レイクタウンに来ておりますが、ツマラン・・・
SABの15%割引優待券があったので、増税前にドラレコ購入しました、普通にコムテックのZDR-015ですが
売ってねえw殆ど欠品中なんですがw入荷待ちです
15%OFFでも尼のが安いwですが、付き合いもあるから買いました、常時監視配線まで頼むと4万楽々超えるんですが・・・
360°録画のが良かったかな

関係無いですが同僚のWRXS4の方が燃費がエラく良いのが釈然としない・・・
同じ2Lターボで1.5km/L以上違うw
こちらは11km/LなのにS4は12.5km/L以上走るw
うーむ吸排気ではこちらはSTIエキゾーストキット、
向こうはHKS Hipowe-spec L
ホイールのインチアップでこんなに差が出るかな
車重はS4より確かに少し重いですけどね
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H26-t33h)
垢版 |
2019/09/25(水) 15:30:03.03ID:GAAAq2+QH
>>937
これはいかんですな、連投で悪いですが、
超ミクロンコンパウンドは0.7-0.8μの粒子径で#8000-9000相当で安価にしては良いですよね
ただ、再塗装車はそもそも研磨する事自体が芳しくないので部分的にせず、軽く仕上げる位に留めた方が良く、
保護では被膜がなるべく付くタイプ
液体ならポリラック等、固形なら石油系溶剤配合が
少なく、塗装に負担の掛らないのを選びましょう
3000円台ではありますが、この位の価格帯なら
3Mポリマーワックス固形が石油系溶剤は比較的少ないのでオススメです
とにかく
固執して磨いてはダメなので辞めましょう
0931長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/25(水) 22:35:36.34ID:iflnYsCl0
ただいまやっと帰ってきました、こんばんはw
相変わらず渋いの選んできますなあ
griot's garageとsonaxは米独で関連も無い様ですが
言われてみれば似てますな
気になったので、SDS確認しましたが残念ながら
成分の記述が無いですが、speed shineの特徴
臭気・マイルドチェリーの香りw
BSDはライトブルーでSpeedShineは青ですが薄青なの似てますね
ただ、BSDはPH6.0-7.0に対しSSはPH5の弱酸性なので若干違いますので、別物なんでしょうが
香料顔料似てるのでしょうね、米国製のケミカル基本
色や香りは派手ですがw製品はシリコーン一辺倒の国産と違って、ワックス併用多く、それが絶妙に良いんですよね、米製のディテイラーみたいなのを作るのが
一番の目標なんですよね・・・
0932長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2971-t33h)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:07:08.12ID:iflnYsCl0
電動ポンプは返信来ないですがw一応表示戻った様なので、これで使うとして
テーパーリーマと高いですね・・・
ステップドリルで激安のが尼に沢山ありますので、
そちらを代用でも宜しいかと、100円台で胡散臭いwのが一杯あり自分は2-13mmタイプを買いました
今は水圧式フォームガンどうするか、一番の懸案は
液剤ボトルの固定だったのですが、こんなんで
出来そうですw
https://i.imgur.com/Dr2L72j.jpg

しかし、これだけでは何か面白味が無いのでw
先端にはエアレーターディフューザーをチョイスしました、付くかどうか判りませんがw
https://i.imgur.com/dFxO1Rc.jpg

単なるキッチン用節水シャワーヘッドですが、360°
くるくる動きます、空気を混ぜ込むので、願ったり叶ったりですw
これは1円+配送料198円とかが普通にクソ多いので
テストしてみますw
0933長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8771-7GVB)
垢版 |
2019/09/26(木) 21:41:44.73ID:BF3PTx9k0
今晩は、FireHD8が届きましたが、google play使える様にするのが面倒いですなあ

それと同時に、フォームガンのノズルを何とかしたい
尼ではいけうちも配送料が高くてね、たまたま後1点限りの、扇型ノズルを見つけました

永田製作所扇型ノズル1258800
https://i.imgur.com/V1m8Kmx.jpg
300円だったのですが、何かおかしい・・・
これ真鍮製なんですが、300円ってw
今現在は尼直轄販売であるのですが、価格は何と
3325円!!
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B00YBJFWMM/

エラく得しましたw、そしてこのノズルを
電動フォームガンに付ける
近いうちに、テストですねw
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spbb-6oTm)
垢版 |
2019/09/27(金) 01:50:57.55ID:tFc6QAB9p
フォームガンのメリットって何なんでしょう?
擦らなくても汚れ落ちるとか?
0935長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8771-DVkI)
垢版 |
2019/09/27(金) 19:58:32.19ID:RV9Wqn8H0
>>934
高圧洗浄機のスノーフォームランス位に
なると、続けて濯ぎも高圧で使えるのでそういう使い方でも出来るのですが
今回のは、水の確保が難しいとか、アウトドアとかの用途兼用ですかね
節水にはなりますからね
後は、アワアワは気分的に良いw
実はそれだけなのかもしれません

今作成中のは普通に水道直結の散水ノズル改なので、
上手く出来れば、多少の汚れなら擦らなくてもいけるかもしれません
水圧だけでアワアワは至難なのですが
何とか多くの泡を発生させれればなと
思います、その秘密兵器がエアレーターディフューザーなのですw
塩ビ16mmに被せる感じで行けそうです
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6789-Qt+7)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:36:11.77ID:wcsvKe3T0
自分は花粉や融雪剤を泡噴射して数十秒放置して浮かせたあと、擦ったりせず強めの水流で流すのを一度目に行ってます
二度目の泡から普通の洗車を始めます
この一度目をやるだけで傷が入るリスク激減するのが第1のメリット
その泡を作ったり塗ったりする労力がかなり減るうえに楽しくなるのが第2のメリット
洗剤はキュキュッと除菌のリッターボトルなので実質タダみたいなコストっす
0937長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8771-DVkI)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:43:53.23ID:RV9Wqn8H0
散水ノズル直結タイプはあんまり
店頭売りって無いですよね
通販では結構ありますが、高圧洗浄機に接続が主流になってますよね
米のウォルマートで$20とかでこんなの
あるんですが、
日本でもこの位で店頭売りしてれば自作なんかしないんですけどね、これ位の泡は出したいなあ
https://m.youtube.com/watch?v=i61LL_2ueII
ゴミの中からこんな、ボールコックを
見つけましたw
これ使えば、泡調整も出来るのですが
万人向きの為に今回は却下です
https://i.imgur.com/ePgNDeK.jpg
0938長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8771-DVkI)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:52:21.74ID:RV9Wqn8H0
>>936
なるほど、良い使い方ですね
擦るリスクの軽減にもなってますものね
ただの水流が一番ですよw
高圧洗浄機は確かに擦らなくても良いのですが・・・
ケルヒャーの一番安いK2クラシックでも8Mpaまで吐出出来ます
普通の水道水圧や蓄圧式の20-40倍の圧力で噴射出来るのですよね
擦るより強大な力ですからね、こっちのが注意ですねw
0939雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ササクッテロラ Spbb-j/9s)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:16:06.69ID:+5RnyUxCp
12vで動くポンプ式の洗浄機?が何気に使える
本格的な洗車をするには心許ないけど軽く洗ったり泥落としたりするにはいい感じ

>>932
電動ポンプは尼で買った?
尼のカスタマー経由で出品者にクレーム出してもらえば連絡早く取れるかも
0940長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8771-7GVB)
垢版 |
2019/09/28(土) 21:58:46.82ID:lhblxjry0
>>939
今晩は〜〜〜
12Vでウォーターポンプに散水ノズル付けただけのは
何気に役立ちますねえ、今は100wクラスが3000円以下とかでありますからなあ
簡易フォームガンより下手こきゃ安いw
160psi位の吐出能力ありますからね、1.1Mpa程で
水道水の3倍近く出せるのですよね、ただそんだけの能力があるから、ポリタンクとかだと5分も持たないから、携帯性の有効性はあまり無いかもしれません
ただ、こういうのに散水ノズル式フォームガン付ければ泡泡にはなりそうな予感w
尼で買った電動ポンプの返信は無いですが
表示が治ってしまったので、これで使いますかね
防水が全く駄目みたいだから注意ですがw

リーマの代用で買った\269のステップドリルが届きました〜2-13mmです
https://i.imgur.com/vHJQJis.jpg
これは、安い!、尼でステップドリルで検索して
国内発送で最安の奴なので、気になる方は検索してみて下さい
0941雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ササクッテロレ Spbb-j/9s)
垢版 |
2019/09/28(土) 23:04:43.07ID:mhpdJugWp
>>940
そういえば俺の、泡ノズルみたいのついてたわ。吸い上げ式の洗剤入れが付いてるタイプね

ノズルが微妙で洗剤の消費半端ないから使ってなかったけど あれ改造したら楽しそうだwww
0942長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8771-7GVB)
垢版 |
2019/09/29(日) 08:54:19.55ID:ntSlvzJQ0
外国のフォームガン関連で良く使われてて
日本でもお馴染みのカーシャンプーに
マグアイアーズ ゴールドクラスってのがあるのですが
泡立ちが破格に良いので、成分見てみました

Meguiar's Gold Class Car Wash Shampoo & Conditioner G71
成分:
陰イオン界面活性剤 5-10%
両性界面活性剤 1-5%
塩化ナトリウム 7467-14-5 0.5-1.5%
2.4-ジヒドロキシベンゾフェノン 131-56-6 0.2%以下(紫外線吸収剤)
PH 8.0-9.5 弱アルカリ性

塩化ナトリウム、塩?!と思っちゃいますが
洗剤では安定化剤として、入ってるの多いですね
キレート剤も〜ナトリウム塩という近似が使われてます
カーシャンプーらしく、紫外線吸収剤が来ました
効く効かないは別として興味深いですねえ
濃度的にはSONAXとほぼ同じですが、弱アルカリで
発泡・洗浄効果が極めて高い、両性界面活性剤が多めに配合されてるので、こちらのが洗浄力自体は上でしょうね

国産カーシャンプーで両性界面活性剤は一番お馴染みはシュアラスター1000に配合されてますね、
濃度は相当こちらのが薄いでしょうけどね
0943長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8771-7GVB)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:01:36.75ID:ntSlvzJQ0
午前中は\300でゲットした、永田製作所のノズルを
フォームガンに付けてみたのですが
拡散噴霧を全くしないので失敗ですw
まあ最大角15°だし、簡易の圧力では全く能力不足なので淡い期待感はあったのですが駄目でした・・・
しかし、副産物でノズルを漁った結果
いけうち60°は2.5mlシリンジに合います
そして、2.5mlシリンジはダイソー加圧式の先端にジャストフィットですw
電動ダイソー加圧式スプレーフォームガンの作成に入ります
電動ポンプは表示が戻った様なので、継続使用w
何か良いスチール缶で1L以上とか耐圧で安そうなのあれば良いのですけどねえ、一応電子レンジ用で圧力鍋もどきみたいのが有りそうなので漁ってみます
無きゃ容器を塩ビで自作して先端だけPET流用ですかねw
動画編集が・・・遅れる、しかし100均での電動フォームガン改なら魅力無いかなあ・・・
0944長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Srbb-DVkI)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:43:42.50ID:CI5YPp2tr
駆け込み需要でw急遽モラージュ、HCムサシに来ております
カミさんに罵られながら、ダイソー加圧式霧吹き×2、2.5mlシリンジ×2
魚用ポンプチューブ3mをゲットしましたw
ポンプチューブはシリコンなんで、HCの切り売りより格段に安くオススメw

さて、容器をどうするかと、穴あけ場所ですね、最悪容器に開けますが
調べました、炭酸飲料のPETボトルは
かなり耐圧性があったのですね
蓄圧スプレー容器のPPより耐圧性が高く、20-50℃で400-800kpaが基準です
破壊圧力は16気圧(約1.6Mpa)まで及ぶ
JAXAの子供教室ペットボトルロケット指南でも加圧は4-5気圧を目安にと記されています

容器の不安は一気に無くなり、使用し易い様に取付加工すれば、
軽量でお手軽な簡易式電動フォームガン&高圧洗浄機の完成です!
また、DIY工作ですが、これは失敗しても金掛からないから良いですわw
0945G2 (ワッチョイ bf92-4/e6)
垢版 |
2019/09/29(日) 16:10:45.71ID:lXEMY8Ff0
>>926
これ一理あるな。
実際自分で使用してみないと解らない部分は多い。
使用経験もなく、これは良い!と人に勧めるは業者宣伝手法と変わらない。
成分自体は重要。しかしいくら良い成分、良い材料だけで製品を作った所で
良い物が出来るとは言い切れない。
理論設計値は実測値との返りがでるから。
理論値が実測値とぴったり一致することの方が珍しい。

数年前成分分析サイトで高評価を得て、さらに安いと話題になった美容院シャンプー
デミ ミレアムシャンプー というがある。
肌に瓶かな人や髪を大事にしてる人等、ヘアシャンプーに拘る人は多いだろう。
その中でAmazonトップの売り上げを誇り、人気も高く評価も高かった製品。

しかし、一部にかゆみがでる、とか吹き出物がでる、という評価も有り
シャンプーなんかの薬剤は人によって違い出る、という製品ではあるものの、
一番大きな原因はその使用方法。

美容室シャンプーというのは成分に天然素材が多く使用され、刺激性が低く、髪にも優しい成分配合が多い。
毎日使用する美容師の手にも攻撃性が低く、髪の汚れも落としやすくリンスやコンディショナーも
乗りやすいが、高価な傾向にある。

だがそれは、逆に頭皮の洗浄性をスポイルするもので髪の洗浄効果は高く頭皮に優しいといっても
頭皮の洗浄効果は低い傾向にあった。
プロ用シャンプーというのは、プロが使って初めて効果がでる設計になっているため、美容師が学ぶ髪の洗浄法や
頭皮のマッサージが重要になってくる。
素人の洗浄ではその性能を活かしきれない場合が多い。
自分の場合、ミレアムシャンプーには頭皮洗浄ブラシの使用と、ヘッドスパの併用を用いた。

だが、普通にいち髪やツバキ、パンテーン辺りを使用した方が無難だろう。
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf92-4/e6)
垢版 |
2019/09/29(日) 16:11:04.65ID:lXEMY8Ff0
>>945
☆お勧めできる条件としては、自分で使った事がありしに製品を使いこなせている。(使用経験)
☆Amazonや楽天、みんから等で評価が高い。(大衆評価)
☆メーカー純正又はメーカー指定されている等の車メーカーが認定している。(プロ評価)

成分は重要なファクターではあるが、成分とは関係なく人にお勧めできる条件はこの三つになる。
お勧め条件に☆二つ以上は欲しい所。

いくら成分に良い物を集めても製品としてのバランスや化学結合がうまくいかず、理論値に達しない方が多い。
攻撃性の高い成分があったとしても、そのバランスが絶妙に調整され、多岐にわたる長期な試験を終えた製品なら
素晴らしい製品が生まれるだろう
粗悪品は別にして、最終的には数年のスパンで見ないと製品に対する正しい評価を下せないと言える。
0947長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Srbb-DVkI)
垢版 |
2019/09/29(日) 16:49:24.01ID:CI5YPp2tr
ふむふむ、仰るのは正論で
一番は長期的な評価等が考慮されるべきで通常のカーケミカル製品なら、正直成分はそこまで重要でも無いのかもしれません
自身が熱狂したのもありますがw
本来家庭用ケミカルでそこまで攻撃性が高い製品は無いですしね
但し今回のクリーナー、攻撃性が高い成分が入ってるにも拘わらず、
危険情報はあまり表記せず
長期的な資料も何も無い
そもそも成分表記すらしていない
この体質が一番舐めているw

一水素二弗化アンモニウム(酸性フッ化アンモニウム)は4%超で劇物指定、今回は中性だからってもPH値が違うだけで実はあまり大差無いです、酸性フッ化アンモニウムはPH3.5なので強酸と言えるレベルでも無いんですしね
スケール除去はこの系統しか落ちないのは周知の事実
大手ケミカルメーカー(家庭用も含む)がこの成分配合を何故使わないか、それは毒性・攻撃性が非常に強いからで、本来は
使うべきでは無いのですね

そういうリスクがあるにも拘わらず、カーケミカルは成分情報の義務化が無いので、怪しい成分配合品も多く無法地帯なんですね

今回大手のHCが店頭売りで、しっかりしたSDSも公表して販売している
私はこの一点だけで、効果云々はあるでしょうが、
この製品はどんなスケール除去クリーナーよりも優秀であると断言します
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6789-Qt+7)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:26:20.12ID:L42+6UZQ0
かなり以前から、長文さんはスケール除去の効能や危険性に関して拘ってたね
成分の公表に関しても拘りが強い様子がうかがえた
文章に怒りの感情が滲み出てしまうほど
そんなになるのはシリコン師匠の件以外ではスケール除去剤の件だけかもってほどにw
だから今回のコメリのやつで嬉しかった気持ちが俺はよくわかるよ

刃物だって車だって、便利なものほど危険だよね
危険だからこそ、正しく使えば便利なんだ
ケミカルは刃物みたいに見てわかる物じゃないからさ
だからちゃんと成分書いて公表してこうよって思うわけ
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf92-+BGV)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:42:16.55ID:lXEMY8Ff0
>>947
他の試薬品とちがってカーケミカルは成分情報の義務化は無いですね。
だから大手メーカーや有名メーカーを選んでおけば安心、という精神的安定はあるでしょう。
大量の製品群を備えたメーカーが一製品間違うと全ての製品に影響でるので。

何故、初心者はフッ化水素系のような製品に目がいくのか不思議でならない。
本当に良い物なら、ディーラーで採用されたり、ソフト99やシュアラスター、マグアイアーズ、和光ケミカル
辺りの有名どころが販売するでしょうが、それはない。
ないのはそれなりの理由があるから。
大きなリスクを背負ってまで、こういった所はそういうものは作らない。
その辺りが分かれば、おのずと答えはでるんだけど。

そもそも何故そんなにスケールが取れなくなるまで車をほっておくのか。
どうしようもなくなって、わけのわからないものに手を出さなければならくなるのは自業自得。
洗車が苦手なら、定期的に洗車機にほり込んでおけばいいだけ。
それすら出来ずに、後になってフッ化水素系?
なら何をやっても無駄、諦めろといいたい。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf92-+BGV)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:42:39.54ID:lXEMY8Ff0
>>949
シャンプー洗車にかかる時間はどんなに切り詰めても50分はかかる。
洗車準備をし、車濡らして水で汚れを流してから、シャンプーを泡立てスポンジなり専用クロスに
泡を取り車を洗い、ホイール・タイヤハウスまで洗い水で流す。
シャンプーで取れない汚れは、無理に取らない。
ここまで20分〜25分。
ここで30分かかってたら50分以内できない。

それから泡を流し、ふき取りを始める。

ボディ・窓全体のふき取りが終わったら、ドア4枚を開け、ドアの裏側やA〜Cピラーの内側
ボンネット・トランク(ハッチ)・ガソリンリッドを開の裏側をふき取り、最後に窓4枚を
半分下ろし窓上部とドアバイザーの裏側をふき取って終了。
ここまで50分以内。

この時拭き残したら、水道水に含まれるミネラルや塩素がスケールになるし
、シャンプーをきちんと流せていないと水垢になる。
井戸水を使用しても、自分の場合そんな事にならないけどね、そうならないよう練習するかしないかの問題。

それが出来ないと、ふき取りが最重要のワックスなど使用すべきではないだろう。

純水器を使っても、ふき取りを行わないと、裏側の汚れは落ちないし、そのうち取れなくなるような汚れに変わる。
また、シャンプー時に拭き残した後も片付けられ、水垢や鉄粉、ピッチ等の付着具合を確認できる。

純水器やフォームガン、高圧洗浄機を使用して、後10分短縮出来るなら使用するけど、それらの準備や後片付け(段取り)
時間を考慮すると、難しいかなと思う。
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf92-+BGV)
垢版 |
2019/09/29(日) 17:53:21.89ID:lXEMY8Ff0
>>925
研磨剤が入っている、いないに拘る人は多いけど、研磨剤の粒子や素材、
配合割合に拘る人は殆ど居ない。

つまり、研磨剤の効果そのものが大半の人は解っていないということ。

樹脂系1μ粒子のが5%入っているのと、5μ粒子のアルミナが30%入っている
のとでは別物。

その辺り、解っている人は長文・雨線部長含めてほん一部、でしょう。

その素材がどういった役割を果たすか?が重要

買ったばかり半年以内の新車なら、気にもなるだろうけど
半年も過ぎれば、水垢やピッチがかなり付着している。
0952長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Srbb-DVkI)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:52:13.50ID:CI5YPp2tr
>>948
G2さんとは、元々こういうケミカルはいかんねえ、っていうので一致してたのでね、確認出来たと言う事ですが
以前から言ってた事を覚えてくれてるってのは嬉しいですなぁ、感謝です
例え方が上手くて感動しましたw
ありがとう〜
0953長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Srbb-DVkI)
垢版 |
2019/09/29(日) 20:06:57.54ID:CI5YPp2tr
>>950
正直な所、拭き取りに時間の大半を消費するので、洗浄時に何か機材を用いても自分の場合大差は無いでしょうなあ

ってここでド正論かあああああ
100均漁って外で飯喰ってる途中ですが
心の奥底で泣いた・・・
泡は男のロマンですよw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況