〇アクセルとブレーキの位置
シフトでDやRに入れて弾かれるとNに入ったりする
普通の車はアクセルは右奥の踏みにくい場所
にあり、ブレーキは中央あたりにあるのが直感的にわかりにくい
警告音がETCの警告音とおなじだから日常聞きなれた警告音とおなじ音がしても、安全上重大なことだとは気が付かない
そもそもETCごときで過剰な警告音は不要
ギアの位置を表示する場所がシフトレバーから大きく離れた位置にある


〇シフトレバーの設計
シフトレバーの位置と、実際のギアの位置に関係
なくしてボタン式にするとか、そこまでやればいい
ところがプリウスはアクセルが中央すこし右
の踏みやすい位置にありブレーキは中央より左よりにある
あわててると間違えてアクセル踏む可能性が高い
新しいの出るたびに試乗してるけど、プリウスほど狭く後ろ見辛くなってくクルマもないなぁ
初代のセダンはカローラみたいなもんで後ろも見やすく車内広くて乗りやすかったのにな


〇ニュートラルでアクセス踏み込んだ時
安全性を微塵も考慮しないゲーム機のようなシフトノブがミスを誘発する
ハイブリッドなのでエンジンが唸らず、警告音のみ
プリウスはそのまま急発進する 他のAT車では、ニュートラルでアクセ
ル強く踏んだままギア入らないように対策されてる車がある
音とおなじ音がしても、安全上重大なことだとは気が付かない
そもそもプリウスはモータの加速がハンパないから、ターボ付
スポーツ車とかわらない。そんな車を反応の遅い高齢者が運転できる
わけがない、販売店も自重するべき。