X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板521

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 04:19:34.30ID:+aNCHwfy
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板520
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1550494034/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 00:33:07.70ID:JdbmMcxx
100系ハイエースのフロントグリルは、DXグレードが黒塗装、GLがメッキ仕上げなのだが、
DX用グリルの黒塗装が剥がれるとメッキが顔を出す。
つまりGL用のメッキグリルに黒塗装をしてDX用にしてある。
グレードの販売台数の比率から、そうした方が全体のコストが低いんだと。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 01:01:00.72ID:AdojmPEo
>>76
現金輸送車の後部窓は鉄板じゃないよ。会社によるから一概に言えないし、
少なくともオレがいたところは違った。今は変わってるかも知れんけど。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 10:07:15.81ID:SPkApRsR
車両整備付きは車検なし、販売時に整備して取得ということかな
買ってから丸々2年車検あるし整備代は価格に含まれる
重量税とか強制保険は別料金かもよ
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 10:12:16.60ID:Ibm0f7oY
>>79
車両販売で提示される諸経費とよばれる費用は「アナタに選択権はありません」
提示された費用を総額ぜんぶ払えたら買う、払えないなら買えない(売らないから)という
総費用だと思えばいい。
飲食店のテーブルチャージやお通しやサービス料みたいなもので総費用の一部であり詳細提示なだけ。
「それは要りません」とかじゃなく丸ごと全部払う費用で、不本意=売買不成立で販売されないです。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 10:26:51.68ID:679iOpn9
車検整備付き
現在車検は切れている

車検に通す為の「整備」の費用が本体価格に含まれている
車検のための重量税、自賠責保険、
印紙、次の4月までの月割りの自動車税等は必要になる

車検を通した後納車になる
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 10:38:23.57ID:679iOpn9
あと、その辺も全部車両価格に付ければ良いじゃないかと思うかも知れないが、
整備=店でやるもの
車検の税金等=国に納めるもの
の為、どうしても別になる
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 10:45:55.97ID:2ttlMDr8
>>79
デラで中古車売ってた時の経験から
車両整備付なら12ヶ月点検に準じた点検+通常走行に不具合が出る箇所があれば整備
車検整備付なら車検整備
何れも工賃は車体価格に含まれてる
但し車検整備付の場合は、車検に必要な重量税と自賠責保険料は別途必要
あとどちらにも店が決めた登録手数料と軽以外は月割りの自動車税
車両整備の内容は店に依って違いもあるし、聞けば内容は教えてくれる
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 16:31:15.74ID:3GNDFQ4k
点滅信号がある交差点に横断歩道があるのですが歩行者がいたら譲る必要はありますか
こちら黄色点滅信号で歩行者側は赤点滅信号ですが歩行者信号はありません
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 17:00:08.51ID:mOy4Fe2C
点滅は歩行者も守る必要があるが
赤点滅は車両は一時停止なので歩行者が止まる必要はない
なので車のほうが譲るべきじゃないかな
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 18:19:19.30ID:wu3AL7Uw
2003年式15万km走行の軽自動車が不要になったのですが、
どうするのが最も得なのでしょうか?
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 18:39:39.99ID:1sDaQ6O8
車検でブレーキパッド等交換したんですが、
ブレーキング時に電車の停止時になるようなキキキキという軋み音がします
窓閉めきってても響く程度の音はでます

これは何かしらの不具合と思うべきでしょうか
それとも新品ならこんなもの、と流していいものでしょうか
挙動自体に影響は感じません

別件でディーラーに半月後に行く予定ではあるのですがアドバイス貰えると助かります。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 19:18:56.54ID:HxojQtCl
慣らし運転は1000kmとよく聞きますが、ハイブリッドだとエンジンが止まってることも多いので、
2000kmとかのほうがいいんですか?
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 20:51:02.56ID:JdbmMcxx
>>89
点滅信号では交通整理の行われていない交差点になるので
横断歩道がある以上、車両は歩行者に対して譲る義務がある
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 20:56:01.43ID:H+6GC6GC
>>97
良い質問だなあ・・・。
プリウスには慣らし要らない。
システムが勝手にエンジンを最良の状態で使うようにしてる。
エンジンに最も負担を掛ける、エンジンに良くないゼロ発進を電気モーターが肩代わりしてる。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 21:18:46.40ID:NSyx0ZA5
>>76
現金輸送のルートバン見たけど、リアも窓をくり抜く前の鉄板のままだった。
フロントがダイナ(トヨエース)でそれ以降が100系ハイエースのニコイチ車のやつ。
リアが観音開きだから窓が2枚で小さいからなのかな。鉄板貼り付けじゃなくて
くり抜いてない状態だった。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 21:23:14.55ID:raFVvMAi
>>101
高負荷時もモーターアシストしたり、そもそも負荷かける運転をエンジンにやらせないのがプリウスだもんね。
ミッションも無いから、あえて言えば動力分配機構くらいしか思いつかん。
ホンダのIMAとかi-DCDはエンジンが主役だしミッションあるから必要だとは思うが、THS-IIは不要だよね。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 21:25:30.02ID:raFVvMAi
>>102
それはスムージングでそう見えるだけじゃなくて?
構造強度とかモノコックの形状まで変更したら全部変わって、全く違う車作るようなもんでベース車の意味無くなっちゃうが…
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 22:41:28.34ID:LCPOxEV0
写真とか動画やテレビで車のナンバーをぼかしていますが
一般人が運輸局に行ってナンバー照会なんてできないんでしょ?
別にぼかすことはないんじゃないですか?
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 22:42:43.26ID:zpTlSgdw
誰か運転時のGを記録するようなスマホアプリや市販のデバイスをご存じないですか?
アプリでG-bowlというのがあるのは見ましたが
アップルストアだけのようで
残念ながらiPhoneは持ってないのでGoogle Playにあるものだと助かります
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 23:29:02.17ID:Q8i7JKUg
同乗者が再三の警告を無視して運転に「ブレーキが遅い」とか「出口を通りすぎた」ちか口出しをしたので「降りろ!」と言って国道の左車線でハザードをつけても停車しても同乗者は居座り、
一度バイパスを降りて再び降りろ!と言い従わないなら警察を呼ぶと言ってようやく同乗者を排除しました、最初から乗せなければよかった、俺には同乗者と楽しくドライブが出来るだけのスキルは無いみたいだ。


同乗者と口論をしてバイパス国道で停車して事故になったら追突でも俺に割合つきますかね?

運転者をイライラさせる言動を繰り返したり、何度閉めてもしつこくパワーウインドウを開けたり運転席を蹴ったりわざと車を壊すような同乗者に対してどのような対処をすればいいですかね


免許を取って10年あまり、十数回人を乗せたけど楽しかった事なんて一度もなかったな
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 06:50:14.38ID:KxnkxEYF
>>97
慣らし運転の目的はエンジンだけでなく
いろいろな摺動部のすり合わせなので
同じ距離だけおとなしく走ってくれればOK。
おとなしくっていうのは熱を掛けないでっていう意味。
高回転を回さないっていう意味も含む。
普通に走っていれば不要というのは同意
エンジン以外の摺動部ってどこっていうと
トランスアクスル--ギアが入ってる
サスペンション、ブレーキ。
Bレンジも多用しない方が無難。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 11:25:05.34ID:HHZx9JrV
信号のない横断歩道で自転車に乗って待っている人は優先ですか?
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 12:33:58.31ID:kxf1dKaa
>>110
114と同意見だ、話しが盛り上がってたら口挟むことないよ
同乗者いたらドライブは楽しめないよ、自分に酔うことなんてできない
常に同乗者の姿勢を気にしてるよ、ロールやピッチで姿勢が揺れないか
もうほとんどブレーキ踏まないよエンブレだけで、これならブレーキ遅いなんて言われないし
それでも流れにはしっかり乗ってるし、ロールで揺れて疲れて四方を足で踏ん張るし
気分も悪くて窓も開けたくなるし、自分の運転を写すいい同乗者じゃないか
二度と乗せないことと自分じゃほんとのとこ分からない運転のレベルを知る良い参考意見だったと思うしかないね
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 00:28:33.26ID:OxQlupZt
ワンウェイホイールか懐かしい
リングギアとプラネタリギアが固定か空回りかの2モードだから一般的な遊星歯車システムとは違うけど
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 05:36:14.56ID:SrwXici1
現行インサイトはDCTじゃ無い
アコードなどのシステムでシリーズハイブリッド+エンジンドライブモード
まあ日産のeパワーにエンジンドライブ足した高級なのと思っておk
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 08:31:48.40ID:uEtj4TFs
蒸気機関作ったワットさんが特許パクられて腹立ったから作ってやったけどはじめは何も役に立たなかったらしい
今はどれだけの産業機械に入ってることか
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 14:19:53.95ID:rYu/WyiJ
>>136
>元々の蓄電池で始動
を何回も繰り返すと
セルモータのピニオンギヤとフライホイールのリングギヤが傷む。
アイドリングストップ車と同じ。

プリウスはメカニズムは良くできてるよ。
で売れた。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 14:27:23.94ID:O7tx4m9f
>>136
ハイブリッドじゃなくともアイドリングストップ車で強化オルタネーター駆動で始動したりするよ。
リチウムイオンバッテリーより鉛バッテリーの方が急速放電の性能は安定してるので、鉛バッテリーを使う。
社外品で鉛バッテリーの代替として軽量大出力リチウムイオンバッテリーがあるけど、やはり始動には向かない。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 15:12:54.67ID:SbJ/lRuW
アイドリングストップ車が増える前にプリウスが売れてHVのマナーが広く知られてしまったから
アイドリングストップ車の、特に再始動時のマナーの雑さが気になって仕方がない
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 15:34:12.44ID:RWs0IA58
マフラーフルストレートにしたcr_z乗ってたがエンジンに切り替わる瞬間で超スムーズに爆音になって爆笑ものだったね
まさにガキ車
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 15:58:18.57ID:sfPthNb9
>>136
鉛バッテリーのほうが始動時の電流量に向いてるか
始動時より走行中のほうが電流量は半分程度、走行中の電源回路も電流は小さいの想定してるし
電圧だけはリチウムの本体バッテリーが高いから高電圧の仕様で開放まで僅かだけど間があるし
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 20:28:30.32ID:8vJWaVDf
>>136
元々の蓄電池(メインのやつ)では始動出来ない
電気があるのに始動できないって不合理に感じるが
緊急時は動かせるように作って欲しいよね
すべてのハイブリッド車がそうなのかまではわからないが
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 23:12:49.70ID:KQvpsCCX
浦島太郎は、助けた亀に連れられて海中の龍宮城に行ったのに、どうして溺死しなかった
のですか。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 03:55:19.02ID:Yex2aZ4A
踊っている鯛やヒラメを造りにして喰ってしまう浦島太郎と姫が鬼畜
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 11:33:35.76ID:k/utmcNx
なんのスレだよ
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 13:49:26.89ID:Y/ycOnaa
>>167
絶対金額で比較するともう安い会社は2-3社の通販でしょ。
通販の売りはネット見積もりだし1社数分で3社も見積もるだけじゃないかな
地域や等級年齢の条件も絡むだろうが、最安値競合が5社あるとは思えない。
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 18:38:28.58ID:PaMixxKD
>>170
融通がきかないとか担当者が決まってないのは大きなデメリットだよ
店舗型は担当者が決まっていて顔見て話すから結構融通がきく

後は合法改造車の契約なんかでも店舗型は何も言わずに[あ〜車検通ってるんですよね?なら問題ないです]って感じでほぼスルー
税金対策で貨物登録したり、キャンピングカーに改造したり、MTが好きでAT→MTにしたときなんか通販型はとりあえず断ってくるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況