X



【+】バッテリースレッド【-】 89個目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saaf-I2Hs)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:49:15.04ID:m018Mm3Ja

前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 87個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1540366135/
【+】バッテリースレッド【-】 88個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542891684/


■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
パナソニック http://panasonic.jp/car/battery/
古河電池 http://www.furukawadenchi.co.jp/
日立化成 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/
BOSCH https://jp.bosch-automotive.com/ja/batteries
ACDelco https://www.acdelco-japan.jp/products/general-batteries/
ACDelco(トヨタ共販向け) https://www.acdelco-japan.jp/products/toyota-batteries/
Atlas Battery http://www.atlasbattery.com.pk/
ATLASBX http://www.atlasbx.com/

関連スレなど

【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/

【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519737026/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-MSqu)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:15:16.12ID:OmNWH9Nc0
>>851
オーバーチャージでも液は減るけど全槽が均一に減る
内部ショートすると特定の槽だけ減るけどそうなるとエンジンがかからなくなりそうに思う
新品のバッテリーだしあまり考えられないと思うけど
新車なんだしクレームで見てもらったら良いと思う
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1cb-zO++)
垢版 |
2019/06/21(金) 00:53:15.70ID:gCDEDlla0
買ったときにロワーレベルより1cm下だったのを確認しているのに
3ヶ月間補充しないのはなぜなのだろうか?
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 18:09:12.89ID:e2oYUxth0
>>859
レベル下限以下でも補水不要のバッテリーなんか存在するの?
レベル表示と補水口があっても保証期間内無補水を保証するバッテリーはあるけど補水不要の記載はなくね?
補水口がないタイプならそもそも液量確認も不可じゃね?
補水口がないけど液量見れるやつって存在するのかな?
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-MSqu)
垢版 |
2019/06/21(金) 18:35:12.07ID:E60Wronk0
1槽だけ極端に減ってるのが問題
内部のショートならいくら保水してもムダ
倒してこぼしたとかなら蒸留水でなくて希硫酸を足す必要がある
比重を測って判断しないとやみくもに水を入れれば良いって物じゃない
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-MSqu)
垢版 |
2019/06/21(金) 18:45:26.80ID:E60Wronk0
>>863
完全ショートなら減らないけどレアショートって言うの?中途半端なショートだと減るよ
ひどいのだと負荷を掛けたら泡が沸くようなのもある
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-Im5L)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:02:40.27ID:e2oYUxth0
>>864
レアショートはショートそのものだが、中途半端なショートとはどういう状態だろう?
仮に漏電のようなイメージで極一部分がショートしている状態だとして、
減りが少なくなるならまだしも減りが増える機序がイメージ出来ない
高負荷で泡が出るのは何故ですか?
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1cb-zO++)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:56:39.00ID:gCDEDlla0
>>861
自分が使ったことのあるMFバッテリーは
外装は不透明で液面レベルは見えなかったけど
MFで液面が見える物もあるのかね?
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-MSqu)
垢版 |
2019/06/24(月) 10:49:31.06ID:ogVrtGJS0
メーカーの講習会では手で開けられる奴は通常タイプでコインやドライバーが必要なのはMFだと言ってた
今はほとんどMFだろうな
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-V6lM)
垢版 |
2019/06/28(金) 06:51:49.70ID:ywWXAZYda
フィットに乗ってます
現在11万キロ走行新車で購入9年目
5万キロの際日立44B19Lに交換してます。
交換して5万キロ走ってるので
オクで容量が大きいバッテリーを購入を考えてますが
容量が大きかったら何かデメリットがありますか?。
パナソニック、ボッシュ辺りを考えてます。
有名メーカーだったらどれも似たり寄ったりですか。
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a24-nUZJ)
垢版 |
2019/06/28(金) 07:59:26.23ID:4StF9UkA0
>>874
高いw
細かな事を言うと重い
44B19でそれだけもったのなら次も同じで良いんじゃない?
ピットワークは国産だけど安いよ
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca3c-cIyG)
垢版 |
2019/06/28(金) 10:36:54.49ID:4on5xU9+0
>>872
まあ普通はそうするだろうが、通常タイプに手で開けられない液栓を使うと不便だから使わないだけで、使ってはいけないという法律はないし、逆にMFタイプに手で開けられる液栓を使ってもかまわない。
MFというのは減液が少ないということで、どれだけ以下なら減液が少ないといえるかはJISに書いてある。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう (シャチーク 0C39-CMgP)
垢版 |
2019/06/28(金) 11:38:16.82ID:LPKTYkI8C
新神戸バッテリーの安い補水が必要なタイプを使ってるけど、コインで回して開ける式の空気穴付きの蓋
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a124-3te8)
垢版 |
2019/06/28(金) 19:03:17.13ID:9EWbk8+20
>>878
シールドとメンテフリーは別物ってのはOK?

業務用等の一部を除いて国内メーカー品は全てメンテフリーだけど、
最近では誤解を生むのでメーカーとしては謳ってないような。
ただ、海外規格にはメンテフリーが定義されてて海外メーカーは謳ってて、
販売店や用語解説等でも使われてるけど、実質的にはMFという用語自体が死語だと思う。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3590-bYGp)
垢版 |
2019/06/28(金) 20:36:28.57ID:FhTeIZ+y0
MFバッテリー=シールドバッテリー(密閉型鉛蓄電池)=VRLAバッテリー(制御弁式鉛蓄電池)
で合ってるのかな?

今売ってる四輪車用バッテリーのあれはMFバッテリーじゃなくて、ただの補水不要を謳ってるだけな。
要するに寿命迎えるくらいまでは保水しなくても大丈夫なよう蒸発を抑える等してあるというだけ。

ちなみにバイクはVRLAバッテリーだけど、10時間率容量が10.0Ahとかの小さいバッテリーが
国内メーカー製だと1.2〜1.5万円くらいする。(定価は3万以上)

さらに脱線すると、ウォークマンとか全盛の頃にアイワが出していたプレーヤーが、
なんとガム型シールドバッテリーなんて使っててびっくりした覚えがある。
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca3c-cIyG)
垢版 |
2019/06/28(金) 21:37:39.92ID:4on5xU9+0
>>880
> MFバッテリー=シールドバッテリー(密閉型鉛蓄電池)=VRLAバッテリー(制御弁式鉛蓄電池)
> で合ってるのかな?

違う。
バッテリーには開放形(ベント形)とシールド形があり、シールド形にはVRLAと密閉形がある。

MF(メンテナンスフリー)バッテリーとは減液の少ないバッテリーのことで、むしろMFバッテリーといえば普通は開放形のこと。
全く減液しないわけではないが、電解液を多目にしておけばバッテリーとして使用可能な期間内は事実上補水不要にすることも可能。
シールド形はすべてMFバッテリーだと思うが、シールド形は最初からメンテナンスフリーが当たり前なので、ひょっとするとMFバッテリーの内には入れないのかもしれない。

開放形とはガスを逃がすための孔が開いているもので、倒すと電解液が漏れるのはその孔から漏れる。
VRLAは欧州車によく使われるタイプで、やはりガスを逃がすための孔が開いているが弁で閉じられており、内圧が上昇して一定値を超えたときだけ開くもの(内圧が下がれば弁はまた閉じる)。
内部にガスを消費して水に戻す機構を持っており、それが間に合わない場合だけ弁が開くので、保管中に倒しても電解液は漏れない。
ただし使用中は弁が開く可能性があるので横倒しや逆さで使用はできない。
密閉形は乾電池のように完全に密閉されているもので、そのアイワが使っていたものがそう。
乾電池と同様に電解液がゲル状に固められており、横倒しや逆さでも使用できる。
内圧が上昇したときのために安全弁を備えているが、完全な安全弁で、開くのは異常が起きたときだけ。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca3c-LQ/Y)
垢版 |
2019/06/28(金) 22:36:33.79ID:4on5xU9+0
誤解させたかもしれないが、 VRLA には AGM のものの他にゲルのものもある。
ただ市販車用の VRLA でゲルのものはめったになく、ほとんどが AGM だと思う。

密閉形というのは乾電池のように使えるもののことで、乾電池にも安全弁は付いている。
安全弁が一度開いた後また閉じるかどうかはあまり重要ではなく、
本来正常な状態では開かないものだということ。
破裂による重大事故を防ぐために付いている弁なので、
破裂は防げてもゲル状の電解液が出てくる可能性がある。
電解液が出た後で安全弁がまた閉じるかどうかはあまり重要ではない。
いずれにせよ VRLA のように弁が開いてもまだ使うようなものではない。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-nUZJ)
垢版 |
2019/06/28(金) 22:43:24.65ID:hf2haxDma
なんか難しいな
個人的には倒して液が漏れないのがシールドで漏れるのがシールドじゃないと思ってるんだけどそれで良い?
シールドは完全なMFだよね
シールドじゃないのでも今はほとんどMFなんだろ
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 155c-Ij2G)
垢版 |
2019/06/28(金) 23:01:26.71ID:mWIVJ8TG0
俺が定期的に売りに行ってる産廃屋はバッテリーとシールドバッテリーで
買取価格が違うけど、写真を見る限りシールドバッテリーはバイクや釣りの電動リール
に使われてるようなやつだね。車のは補水できるやつも出来ないやつもバッテリーの
価格で買い取ってくれる。
モノタロウのシールドバッテリーって書いてあるけど、あれも普通のバッテリー価格で
買い取りだな。
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3589-3te8)
垢版 |
2019/06/28(金) 23:10:28.55ID:B+KDVaA50
>>889
そもそもの誤解の元は、その昔シールド・密閉が出だした頃にメンテナンスフリーと称して
売り出した事から始まったと思う。
当時主流だったアンチモンバッテリーと比べれば確かにメンテナンスフリーではあったけれど、
メンテナンスのしようもなかった。

その後、カルシウムバッテリーが出てきて、その圧倒的減液特性から容器の構造を工夫すれば
寿命末期まで補水せずとも良くなり、液栓を廃したものがメンテナンスフリーとして出回るようになった。
その液栓を廃したカルシウムバッテリーが、シールド・密閉と混同されメンテナンスフリーという言葉もあいまって混沌となる。
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d990-bYGp)
垢版 |
2019/06/29(土) 10:13:05.52ID:TKFLpBVM0
少し前のテンプレ


【開放式・密閉式・MFについて】

@普通のバッテリーは開放式で、補水(=メンテナンス)を前提としている。当然液栓がある。
A補水が必要なのは、完全に充電した状態でさらに充電しようとして水の電気分解が起きることが主因。水素と酸素が発生。
B上記Aは水素ガスが発生し危険だがメリットもある。セルごとの充電量のばらつきが均等化される(均等化充電)
  (満充電となったセルが水素ガス発生させている間に他のセルの充電が進み、全てのセルが満充電となれば均等化完了)
Cしたがってこのバッテリーはメンテナンス(=補水)をすれば長持ちする優れたバッテリー(できれば補充電もね♪)
D一方MF(=メンテナンスフリー)は補水不要もしくは不可能なバッテリ。

Eそのため電気分解でガスが発生しないよう、極版にカルシウムを混ぜる等、ガスを発生させない工夫をすることが多い。
F従って液栓はついていても、最初に希硫酸を入れるためでその後は開栓することを想定していない。
Gまた、万一ガスが発生しても爆発しないように、ガスを逃がす機構がついていることが多い(制御弁やガス透過シール)。
H以上から現在のバッテリーをあえて区分するなら、メンテナンス(補水)を前提とするかしないか。する→開放型、しない→MF
IメーカーによってはEの努力をしても、あえてMFを名乗らず、液減りが起これば補水するよう指導している会社もある。

JメーカーによってはEの努力よりも、液を多めに入れて保証期間内持てばいいという 「なんちゃってMF」 もある。
 (「安いバッテリーをこまめに替え、面倒なことはしたくない」というユーザー向けであり、悪い訳ではない。ただし重い)
KMFの特異な例としてオプティマに代表される希硫酸を繊維等にしみこませた構造ものもある(ドライバッテリー・ゲル式)
LつまりMFと言っても各社色々なポリシーがある。「高性能・長持ち・ガスが出ない・密閉式」などと思い込まない方がよい。
Mまとめとして MF(メンテナンスフリー)はあくまで「性能」であり、構造の区分ではない。
 ちなみに構造で区分したものとしては「開放式/密閉式」があるが、現在のJIS規格のバッテリは開放式に区分される。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a24-nUZJ)
垢版 |
2019/07/03(水) 10:50:29.43ID:H+UpxL/l0
>>898
ネジの締めすぎと言われてるから次は締め過ぎないようにな
ぬるま湯と洗剤で洗うときれいになるよ
組む時にネジの所にグリスを塗っておくと良い
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (シャチーク 0C39-CMgP)
垢版 |
2019/07/03(水) 15:58:48.06ID:PO/h2e6EC
>>902に何を言っても無駄っぽいな
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a24-nUZJ)
垢版 |
2019/07/03(水) 17:26:51.12ID:H+UpxL/l0
>>900
グリスを塗っとけば粉を吹きにくくなる
一度粉を吹くとメッキが剥がれるから今度は緑青が出やすくなるからグリスを塗っておいた方が良い
でもあれってマイナス側しか出ないよね
締めすぎならプラス側にも出るように思うけどな
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8389-mE9d)
垢版 |
2019/07/04(木) 21:20:45.63ID:G0lYyhFo0
Q
エルマシステムは特殊なパルスを出すそうですが?
A
ナノセック単位(10億分/1秒)の特殊パルスです。

パルス周波数10GHzとかそういうレベルなの?
画像検索で基板が見れるけどそんな回路ではなさそうだがw
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f57-G7bv)
垢版 |
2019/07/04(木) 21:27:21.63ID:5qi2fwO10
エコピュア12最近まで付けてたけど、週一でチョイ乗りしかしないから常に充電不足ぎみで
先日ディーラーの定期点検で充電不足を指摘され外す決心ついた
毎日ある程度の距離乗るんだったら良いけど、チョイ乗りの人は気をつけたほうがいいよ
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3c9-tOvn)
垢版 |
2019/07/06(土) 07:30:17.18ID:fqqVLmvy0
10億分/1秒とは しばし考えてしまったが、1Ghzだな・・・・ 携帯とか電子レンジの周波数。
連続なら1000 Mhzの高周波だが、何の効果かな?
発熱させる効果はあるかも、充電発熱すると多少は極坂表面に効果あるっぽいから。

この周波数でまちがってないよな?
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e76d-YtL5)
垢版 |
2019/07/15(月) 01:06:32.66ID:wrjMLUvK0
リチュウムバッテリーに換えただけで違いが体感出来たと言ううんですよお
漢は黙って再生バッテリー♪漢は黙ってアトラス♪
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a15-4FfV)
垢版 |
2019/07/16(火) 17:00:49.00ID:FbpbJ5WX0
上乗せパネェ!
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a24-e3Sl)
垢版 |
2019/07/17(水) 07:49:42.95ID:n4HeYWlx0
>>940
被せる奴が売ってるよ
使った事ないけど

>>941
懐かしいなw
もたもたしてると穴が開くんだよ
廃棄バッテリーで練習させられたよ
うちは特殊だからたまにやったけどそれでももう10年以上やってないな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況