X



【+】バッテリースレッド【-】 89個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saaf-I2Hs)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:49:15.04ID:m018Mm3Ja

前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 87個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1540366135/
【+】バッテリースレッド【-】 88個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542891684/


■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
パナソニック http://panasonic.jp/car/battery/
古河電池 http://www.furukawadenchi.co.jp/
日立化成 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/
BOSCH https://jp.bosch-automotive.com/ja/batteries
ACDelco https://www.acdelco-japan.jp/products/general-batteries/
ACDelco(トヨタ共販向け) https://www.acdelco-japan.jp/products/toyota-batteries/
Atlas Battery http://www.atlasbattery.com.pk/
ATLASBX http://www.atlasbx.com/

関連スレなど

【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/

【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519737026/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e95-eWYk)
垢版 |
2019/02/21(木) 09:39:06.34ID:GuU3lbdL0
>>40
良くはない。
水道水の多くは川の水を処理したもので、細菌など人が飲んで有害なものは規制されているが、それ以外のものは野放しなので、バッテリーにとってまずいものが含まれている。
同じ理由でペットボトルの飲料用水もバッテリーには良くない。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1588-+yoR)
垢版 |
2019/02/21(木) 10:06:46.17ID:K+8IiUbf0
>>38
やりたいけどw汚染水を下水に流すみたいな気がして気が引ける
洗浄した水を再濃縮、バッテリーに戻すってのもな。。
少量なら廃棄バッテリーに、注いでも良いけど、じゃぶじゃぶ洗えば
リットルオーダーになりそうだし。。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6622-uGSY)
垢版 |
2019/02/21(木) 16:19:16.66ID:z2YCHiZ/0
>>42 一度やって見たかったんだよ w
職場の駐車場でやったけど。抜いた電解液は濾して戻すから、
流れ出た稀硫酸は電極に残ったのを水で流して出た分だけだから、環境汚染は最小限だと思う。
比重計で見るとき元々かなり濁ってはいたが、いざ抜いて見ると
赤茶色のが鉛のカス?と共にドバドバ出てきて焦った。
>>43 やる前に、いろんな充電方法で数回やった結果と洗浄後も数回計測したので、
誤差と言われればそれまでだが、CCAが5しか上がらないのは、電極が崩壊してるのかもね。
洗浄で薄まった分を補水したら比重が1.2以下まで下がって、充電後に1.2まで戻ったものの、
そこからどんなに充電しても1.2以上に上がって来ない。
ブースト充電で水素の泡はブクブク出ては来るんだけどね
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1115-M9st)
垢版 |
2019/02/21(木) 17:23:58.60ID:hPCOBOf00
希硫酸入れ替えは、俺も気になってます。
パルス充電と放電を繰り返してもなかなか比重が上がってこないセルがひとつあるんだけど、CCAはまあまあな数字まで来ています。
電気分解の泡もそこそこ出て内部抵抗も極端に悪くない。

そんな状況から、サルフェーションが電極から剥がれてセル内に沈殿しているのではないかと。
電極に付いてないからパルスが効かなくていつまでも還元されずに比重が変化しないのではと想像しています。

ダメなセルの希硫酸を抜いてしまい、軽く中をすすいでから適正な比重の希硫酸を入れたらどうなるのかな?と興味を持っています。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1115-M9st)
垢版 |
2019/02/22(金) 09:24:31.07ID:J0kY0G9P0
>>50
こういうのは中国人とかすごい得意そうだな
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1588-+yoR)
垢版 |
2019/02/22(金) 19:19:31.31ID:Y4ePQI8U0
>>51
バッテリー洗い屋さんwバングラディッシュの印象、理由は無いw
(需要はあり人件費安め、商売として成り立ちそう)
もう中国人の人件費では、再生しても割に合わなくなっていそうだけど
その場だけの強化液?みたいのは、ピカイチかもな。。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1115-M9st)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:10:21.24ID:J0kY0G9P0
>>52
希硫酸廃液の湖とかありそう。
ナウシカw
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6622-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:47:16.46ID:WAzFijP60
>>38 の続き
色んな充電をしてもあまり変化が無かったので、そうだ!一回放電すれば電極が活性化するかも?と、
ガラクタ箱にあった、H4ハロゲン球の100Wと80Wを繋いで放電、10Vを切ったところでまた充電を
2回くらい繰り返したら なんと!230→255 CCA  12.8mΩ→ 11.5mΩ 75%→92% まで復活! 
ただ、これをやっる前と後では外の気温がかなり上がったので、その分上乗せされてるかも
 
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1115-M9st)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:12:42.17ID:uHkJZe8k0
>>54
充電器は何使ってます?
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d11-I/VD)
垢版 |
2019/02/27(水) 09:21:53.72ID:0wD1jWIe0
質問ですがもし荒れそうなネタだったら無視してください
10年くらい前にバッテリー買おうと情報収集の為ここを覗いたら
購入候補だったカオスがえらく叩かれていて(C4の頃だったと思う)
結局カオスはやめて他社製のを買ってしまったのだけど、当時なにが問題だったんですか?
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2a24-VTcX)
垢版 |
2019/02/27(水) 12:03:29.04ID:E2xZE1s/0
>>69
値段の割に良くないってだけ
安物の韓国製よりも良いけど値段を考えたら微妙
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM7d-I/VD)
垢版 |
2019/02/27(水) 12:31:22.16ID:J3ypY+xvM
ID変わりましたが、変な話題にどうも回答ありがとう
そうなんですか、それにしては蛇蝎のごとく嫌われていた感じなので・・
カオス95D23Lが12000円、その他国産も11000〜13000円とかだったんで
あまり割高には感じなかった記憶があります
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd0a-M9st)
垢版 |
2019/02/27(水) 13:03:58.84ID:c0UH4Gnxd
突然死するとか言われてたね。
実際は突然死ではなくて、劣化に気付き難いだけ。
劣化してもCCAはそこそこ高いので日常使用で劣化に気付かない。
なので、カオスで掛からなくなった時には相当に劣化が進んでいて突然死したように感じる。
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1115-M9st)
垢版 |
2019/02/27(水) 14:37:31.61ID:EcRwaoru0
高性能バッテリーはそういう感じの傾向がありますね
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1115-M9st)
垢版 |
2019/02/27(水) 18:43:16.02ID:EcRwaoru0
全く問題ない。
そのぐらいなら多分セル間の比重も揃ってる。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1115-M9st)
垢版 |
2019/02/27(水) 23:30:19.11ID:EcRwaoru0
経験からだよ。
今月だけでも25個ぐらい測定と簡単な再生をしてる。
カオスで特に再生作業もせずにその数値なら程度は上々。
比重がある程度バラついたカオスはCCAが320以下、内部抵抗ももう少し高くなる。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf15-V+g/)
垢版 |
2019/02/28(木) 15:53:03.28ID:s2hHIMKn0
会社の電気フォーク
のびー太の48Vのデサルフェーターが付いてる
効果は?で毎日補水しなきゃならない
赤い浮きが一日で沈み切る
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f715-PhOA)
垢版 |
2019/02/28(木) 18:02:14.66ID:2hTBR7ux0
>>84
80です。
車の整備工場をやっているので、自社代車や自家用車、お客さんから外したものなどがある程度の数になると、まとめてバッテリーメンテを行い選別します。
ダメなのは廃バッテリーとして売却。
使えるのは程度に応じて再利用です。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff15-ynPM)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:39:34.38ID:F1umwBX70
車買ったデラに毎回置いて来てる
まだ使えそうなの貰って来てデサル再生して遊んでる。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9315-AEfs)
垢版 |
2019/03/19(火) 02:10:52.43ID:k1tWUSmt0
比重1.28以上だと過充電だとよく聞くけど、1.28を超える分の硫酸はどこから来るの?
減液した分濃縮される場合以外で。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf3c-RB9m)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:31:46.07ID:1mvPotXy0
バッテリーは一応両親のもチェックはしてるんだが、数年に一度しか替えないので
グルスや接点復活剤みたいなのは買ってません。
556の先っちょの滴を+−両極ターミナル上部の端子接続に一周させる程度を
半年から一年に一回程度してますが、電気の流れの効率化になってるのかな?

かれこれ二十年ほどずっとそうしてるのに今頃聞いてみます。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff24-9j4J)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:51:47.94ID:21gqxNcE0
>>102
硫酸の成分がマイナス側の極板にくっつくんじゃなかったかな?

>>103
ならない
ターミナルに油を塗るのは錆防止のため
電気の流れを考えると油は無い方が良い
密着してるから問題はないけど556は塗っても意味が無い
塗るのならグリスのような物を塗らないと意味がないよ
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-AEfs)
垢版 |
2019/03/19(火) 08:29:01.06ID:gOIFJFSYd
マーガリンでもいい
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9315-AEfs)
垢版 |
2019/03/19(火) 12:49:37.27ID:k1tWUSmt0
導電性は無い方がいいんじゃないか?
中途半端な導電性で大電流が流れればグリスが発熱する。
いっそのこと絶縁性のグリスで金属部だけに通電させた方が良いような気がする。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c388-iq03)
垢版 |
2019/03/20(水) 11:44:22.29ID:ziq/8qN60
>>113
最大電圧25Vらしいけど、それそれ。スーパーキャパシタ10セル
6セルのモジュールは持っていたが、どうも定格電圧を僅かに超える場合がありそうで
10セル仕様ならディレーティングにもなるかとね。

ハロゲンの55Wで放電させても、数十秒なら暗くなるのは判らない位の容量はある。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-TJP/)
垢版 |
2019/03/20(水) 12:55:11.91ID:FeCeE+XXd
ヘタったバッテリーを強制的に充電
サイズはD26、CCA630、解放12.5Vなんだけど比重は五つのセルは1.25一つのセルだけ1.10で低いセルだけ充電しても液が減らないんだよね
そのセルだけサルフェーション起こしてるなら液も減るよね?
電圧からすると短絡ではなさそうだし
0119103 (アウアウカー Sa47-qC9F)
垢版 |
2019/03/20(水) 18:33:26.41ID:Mi5vbsyfa
>>103で質問した者です。
皆さん温かいご指導、ありがとうございました!
マイカーの端子接続外してウェス拭きして再接続をしてみました。
今後は556は控えるようにします!

ついでにお尋ねしたいのですが、バッテリーの各セルの上部って、
繋がってるのでしょうか?
(例えば、1つのセルに補水液を入れすぎたら隣のセルに流れ込むとか、
荒い運転や激しい凸凹道走ったら液がセル間を行ったり来たりとか)
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff8d-jz1E)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:53:10.57ID:zIPSbNii0
>>118
極板崩落してそう
そんなポンコツを後生大事に充電するより新品に交換が吉
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd87-TJP/)
垢版 |
2019/03/20(水) 21:01:07.87ID:3GXseJcCd
>>123
もう使わないやつだよ
活物質の脱落はまああるだろうけど電流が流れてるのに減液しないのはどういう訳かと
そのセル以外はちゃんと減ってるんだよ
そのセルだけスッカラカンになっててまだ充電する余地が残ってるのかもしれないと追加で充電してみてる
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM3a-deZb)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:44:21.00ID:cz/zPmuzM
12Vの55B24L
暫く放置してバッテリー上がりました
取り外し時6V程度
4時間ほど充電して12.5V程度まで復活したので車両に取り付けてエンジン掛かったので数十分掛けて確認。
数時間後には11V迄落ちてセル起動不能。来週廃車予定(持ち込み)なので新たにバッテリー購入したくない
この場合、充電して取り付けてエンジン掛けてそのまま廃車場所迄走行が無難でしよまうか?
何回やっても充電時間してもエンジン止めると
暫くすると電圧が下がります
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de71-0zLl)
垢版 |
2019/03/22(金) 18:30:16.72ID:2LKHwtwX0
昔族やってた頃の先輩の車にデカい金属の箱が乗ってて、ボンネットから配線がつながってた。
「なんスかこれ?」ってきいたらアーシングとの事

今思えば金属にバッテリーのマイナス線付けりゃいいんだからそれもありだよなぁって思った、
どこいってもそーゆー方法のってないからこれまじで大発見じゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況