X



【+】バッテリースレッド【-】 89個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saaf-I2Hs)
垢版 |
2019/02/17(日) 14:49:15.04ID:m018Mm3Ja

前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 87個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1540366135/
【+】バッテリースレッド【-】 88個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542891684/


■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
パナソニック http://panasonic.jp/car/battery/
古河電池 http://www.furukawadenchi.co.jp/
日立化成 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/
BOSCH https://jp.bosch-automotive.com/ja/batteries
ACDelco https://www.acdelco-japan.jp/products/general-batteries/
ACDelco(トヨタ共販向け) https://www.acdelco-japan.jp/products/toyota-batteries/
Atlas Battery http://www.atlasbattery.com.pk/
ATLASBX http://www.atlasbx.com/

関連スレなど

【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/

【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519737026/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9315-AEfs)
垢版 |
2019/03/19(火) 02:10:52.43ID:k1tWUSmt0
比重1.28以上だと過充電だとよく聞くけど、1.28を超える分の硫酸はどこから来るの?
減液した分濃縮される場合以外で。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf3c-RB9m)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:31:46.07ID:1mvPotXy0
バッテリーは一応両親のもチェックはしてるんだが、数年に一度しか替えないので
グルスや接点復活剤みたいなのは買ってません。
556の先っちょの滴を+−両極ターミナル上部の端子接続に一周させる程度を
半年から一年に一回程度してますが、電気の流れの効率化になってるのかな?

かれこれ二十年ほどずっとそうしてるのに今頃聞いてみます。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff24-9j4J)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:51:47.94ID:21gqxNcE0
>>102
硫酸の成分がマイナス側の極板にくっつくんじゃなかったかな?

>>103
ならない
ターミナルに油を塗るのは錆防止のため
電気の流れを考えると油は無い方が良い
密着してるから問題はないけど556は塗っても意味が無い
塗るのならグリスのような物を塗らないと意味がないよ
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-AEfs)
垢版 |
2019/03/19(火) 08:29:01.06ID:gOIFJFSYd
マーガリンでもいい
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9315-AEfs)
垢版 |
2019/03/19(火) 12:49:37.27ID:k1tWUSmt0
導電性は無い方がいいんじゃないか?
中途半端な導電性で大電流が流れればグリスが発熱する。
いっそのこと絶縁性のグリスで金属部だけに通電させた方が良いような気がする。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c388-iq03)
垢版 |
2019/03/20(水) 11:44:22.29ID:ziq/8qN60
>>113
最大電圧25Vらしいけど、それそれ。スーパーキャパシタ10セル
6セルのモジュールは持っていたが、どうも定格電圧を僅かに超える場合がありそうで
10セル仕様ならディレーティングにもなるかとね。

ハロゲンの55Wで放電させても、数十秒なら暗くなるのは判らない位の容量はある。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-TJP/)
垢版 |
2019/03/20(水) 12:55:11.91ID:FeCeE+XXd
ヘタったバッテリーを強制的に充電
サイズはD26、CCA630、解放12.5Vなんだけど比重は五つのセルは1.25一つのセルだけ1.10で低いセルだけ充電しても液が減らないんだよね
そのセルだけサルフェーション起こしてるなら液も減るよね?
電圧からすると短絡ではなさそうだし
0119103 (アウアウカー Sa47-qC9F)
垢版 |
2019/03/20(水) 18:33:26.41ID:Mi5vbsyfa
>>103で質問した者です。
皆さん温かいご指導、ありがとうございました!
マイカーの端子接続外してウェス拭きして再接続をしてみました。
今後は556は控えるようにします!

ついでにお尋ねしたいのですが、バッテリーの各セルの上部って、
繋がってるのでしょうか?
(例えば、1つのセルに補水液を入れすぎたら隣のセルに流れ込むとか、
荒い運転や激しい凸凹道走ったら液がセル間を行ったり来たりとか)
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff8d-jz1E)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:53:10.57ID:zIPSbNii0
>>118
極板崩落してそう
そんなポンコツを後生大事に充電するより新品に交換が吉
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd87-TJP/)
垢版 |
2019/03/20(水) 21:01:07.87ID:3GXseJcCd
>>123
もう使わないやつだよ
活物質の脱落はまああるだろうけど電流が流れてるのに減液しないのはどういう訳かと
そのセル以外はちゃんと減ってるんだよ
そのセルだけスッカラカンになっててまだ充電する余地が残ってるのかもしれないと追加で充電してみてる
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM3a-deZb)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:44:21.00ID:cz/zPmuzM
12Vの55B24L
暫く放置してバッテリー上がりました
取り外し時6V程度
4時間ほど充電して12.5V程度まで復活したので車両に取り付けてエンジン掛かったので数十分掛けて確認。
数時間後には11V迄落ちてセル起動不能。来週廃車予定(持ち込み)なので新たにバッテリー購入したくない
この場合、充電して取り付けてエンジン掛けてそのまま廃車場所迄走行が無難でしよまうか?
何回やっても充電時間してもエンジン止めると
暫くすると電圧が下がります
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de71-0zLl)
垢版 |
2019/03/22(金) 18:30:16.72ID:2LKHwtwX0
昔族やってた頃の先輩の車にデカい金属の箱が乗ってて、ボンネットから配線がつながってた。
「なんスかこれ?」ってきいたらアーシングとの事

今思えば金属にバッテリーのマイナス線付けりゃいいんだからそれもありだよなぁって思った、
どこいってもそーゆー方法のってないからこれまじで大発見じゃね?
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a24-9V0R)
垢版 |
2019/03/22(金) 23:50:12.28ID:A05kTcAR0
アーシングなんかほとんど効果ないよ
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de22-DTGA)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:14:17.46ID:YcY5vTgc0
>>143 配線が劣化というより、配線に付いている丸端子とシャーシ、取り付けボルトなどの接触面が電解腐食したりして
流れが悪くなる。新しくアースを施すと、元々導通が悪いのが元の正常な状態に戻って、あたかも性能が上がった気がするのがほとんど。
電気大食いの後付け機器を付けた場合はまた別
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a24-9V0R)
垢版 |
2019/03/23(土) 20:34:44.02ID:KliAXMpJ0
>>147
同じ断面積で比べるとそうだけどボディーの場合は導線にくらべて断面積が大きいから抵抗値は銅と比べても低くなる
バッテリーがトランク置きの車でもマイナス側はボディーに繋がってるのはその為
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b3c-m8GM)
垢版 |
2019/03/23(土) 22:35:08.99ID:J0s4lBfR0
鉄は銅の約1/6の導電率しかないが、断面積が6倍以上あれば銅より抵抗が低くなる。
厚さ0.6mmの鉄板でも幅が21cm以上あればAWG4(直径5.2mm)の銅線より抵抗は低くなる。
だからたとえば車体後ろにあるアンプまでアースを引くなら、電線を引くより車体を使う方が抵抗は低い。
ただし車体の中央部では電流は鉄板の幅いっぱい使って流れるから抵抗は低いが、車体との接続点の近くではその一点に電流が集中するので抵抗が増える。
車体との接続点を何点も離してとると抵抗を減らすことができる。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6715-rXtv)
垢版 |
2019/03/24(日) 00:16:46.21ID:qs0/b4yO0
>>156
それが低ノイズによるものかどうかはノイズを測らないことにはわからないよ。
そもそもエンジンをバッテリのマイナス端子に一点アースすることはかなり難しいんじゃないかな。
回りまわって複数の経路でバッテリーのマイナスに接続されることになりそう。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr03-Q9VA)
垢版 |
2019/03/24(日) 12:28:08.44ID:Z3VUBH0jr
アースなんてバッテリーのマイナスにぶっとい線一本つけて
マフラーにつけとけばいい
もしくはボンネット
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b14-hlfu)
垢版 |
2019/03/24(日) 14:14:30.36ID:AqPK3jiz0
電気機器の一点アースの原則はその接続点を等電位とみなすことにあるのだけど、
車の場合はボディが一番大きい導体なので等電位とみなすことができる。
下手にバッテリーのマイナス端子まで引き廻すと
そのひき回した電線がもつ抵抗による電位差が無視できなくなる。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d388-BCKP)
垢版 |
2019/03/24(日) 19:36:55.71ID:e2zAhqJA0
エンジンやトランスミッションの一点アースが、もし切断や高抵抗になった場合、一昔前ならスロットルワイヤーに
セルモーターの大電流が流れるとか?ノイズより甚大な結果を招くかも?(左記なら火災や焼損)
色々なケースを想定して試験しているだろうし、精々ノーマルのアース点を磨くくらい、おまじない的には
鉛筆の芯で擦って見るとか?鉛筆の粘土分が研磨剤に、カーボンは導電体として。。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e15-rXtv)
垢版 |
2019/03/25(月) 00:44:45.22ID:xYYmOB2+0
>>162
死ねアホ、コストダウンを計算に入れてないなら死ねダニ。

親もクズなんだろうな〜
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM3a-deZb)
垢版 |
2019/03/25(月) 14:23:40.19ID:VF/rJD5MM
実は125=165なんですが
上がりきったバッテリーで充電して
何度がエンジン始動出来てたんですが
バッテリーを家で何度充電しても12Vを超えるようにならず、離れた場所に駐車しているため持って行く頃には11Vを下回るようになって始動不可。で
廃車予定(多分スクラップ)なのに仕方なく新しいバッテリーを購入、当然始動走行は出来るものの、そのまま新しいバッテリーを付けて持ち込むのは勿体ない
ただ横浜から都内まで持ち込むので
エンジン始動を新しいバッテリーで
して(家に置いて)エンジン掛けたまま外して
上がりきったバッテリーで走行していいものなのか
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd13-v7xm)
垢版 |
2019/03/25(月) 14:41:35.81ID:aFexKDP+d
現地に着いたら外して持って帰ればいいじゃない^ ^
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa5c-RnG4)
垢版 |
2019/03/25(月) 14:47:40.92ID:pJwzct4T0
車の急な「バッテリー上がり」でお困りの方
都内とその周辺へ30〜60分で駆け付けます。24時間対応
ディーゼル車/トラックにも対応。強力24Vジャンピングスターターで瞬時に解決。
090−3135−4069 まき
定額費用:8000円+消費税=8,640円
各種クレジットカード・分割払いもOK
(同業他社の相場は13000〜15000円ですから、圧倒的に安く良心的です)

http://makiyasutomo.jugem.jp/?eid=2278
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a24-9V0R)
垢版 |
2019/03/25(月) 16:47:00.21ID:Mkc5l49a0
>>169
教科書的にはエンジンをかけたままターミナルを外すのは良くない
実際の所は何も起こらない事がほとんどだけどあまり勧めない
確かに充電したバッテリーでエンジンをかけて上がったバッテリーに付け替えて走らせる事はできるけど運が悪かったら信号で止まったらエンストしてそれっきりって事もあるからお勧めはできない
最低でもブースターやモバイルスターターを持ってないと自分は怖くてできない
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr03-Q9VA)
垢版 |
2019/03/25(月) 18:38:48.40ID:CurEVzAkr
カオスバッテリー最強
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM13-pD1i)
垢版 |
2019/03/25(月) 21:47:07.88ID:Q1Trc40zM
アイドリングストップってそんなに負担なの?
M-42Rが高額だから普通の付けようと思ってたんだが
すぐに駄目になる?
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b3c-9Hfa)
垢版 |
2019/03/25(月) 23:19:13.85ID:3qVLQzyy0
>>177
水素ガスに引火して爆発する危険性があるから、って理由だよね。
他にも電気機器類に異常が生じるリスクがあるかも?
俺は交換するときはエンジンかけっぱで自己責任でしてる。
バックアップとか手間だから。
マイカー、家族(姻族含む)車。
もちろんお勧めはしないよ。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a24-9V0R)
垢版 |
2019/03/26(火) 07:38:21.49ID:wAaGHkeb0
>>187
違う
ターミナルを外すと容量性の負荷が無くなって電圧制御ができなくなって異常な電圧が発生すると言われてる
昔の古い車だったらあったのかも知れないけど今の車は色んな電装品があってコンデンサーがあちこちに付いてるから無さそうに思うけど理屈はそうなってる
小型のバイクでバッテリーを外して乗ると電球が切れるのはそのせいでバッテリーレスキットとかを付けて対策する
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b3c-m8GM)
垢版 |
2019/03/26(火) 10:37:29.19ID:dWavrFm30
>>190
バッテリーは容量負荷ではないが、多少似た性質を示す。
バッテリーがつながっていなければパルス的に16Vとか18Vとか出るような場合でも、バッテリーがつながっていると充電電流として吸収され出なくなる。
電子機器にはコンデンサが内蔵されているが、バッテリーのような大電流を吸収できるほどの容量は通常積んでいない。
ツェナーダイオードやバリスタでも過電圧は吸収できるがかなりな電力となり、大形でコストがかかるから、やはりバッテリーの代わりはできない。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abc9-9gjM)
垢版 |
2019/03/28(木) 19:35:15.60ID:wjvpg/HB0
難しい話になったからスレが止まった。

エンジンが掛かったままバッテリーを外すのは、やってはいけないという話。
ぶっちゃけた話、ぶっちゃける車が。

つうか電子機器にダメージ 例えると殴られて骨折する 殴られて骨折しちゃ大変だけど
必ず骨折するわけでもないから誰もみんなもあんまり考えないけれど。
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abc9-9gjM)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:45:25.11ID:wjvpg/HB0
殴られた例えを説明するが、いきなり高電圧が来る。
電子制御されたオルタからなぜ? 残留磁気によるタイムラグ、充電要求のバッテリーが外されると
今まで流れ込んでいた電流の行き先がいきなり無くなる。
オルタは当然出力を下げるが、残留磁気により短い時間だが出力が維持されてしまう。
行き場を失った電気が車両の電気回路に高圧となって、あたかも殴り掛かるがごとく襲い掛かる。

あまりいい例えでもないかな・・・・
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abc9-9gjM)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:52:14.44ID:YnWUGmJP0
過電圧を吸収しないとは少し違うんだよな・・・
確かにバッテリーは電圧で内部抵抗が変わる、電圧が上がると抵抗値が下がり上がった電圧を
吸収してくれる。
しかし バッテリーを突然外された状態はオルタにフライバックが発生、オルタはコイルだから避けられない。
メーカーも分っているから対策はしている、ツェナー使ったりと。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb3c-cfnT)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:03:05.40ID:LACu6RZo0
>>197
バッテリーを突然外すというのはまず間違いなくアイドリング状態のはずで、メチャクチャ大きな充電電流は流れていない。
それを突然切る程度の変動は電装負荷を突然OFFにしてもよくある程度。
そのよくある程度の負荷変動で大きなスパイクが出るのはバッテリーが吸収しないからだ。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abc9-9gjM)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:19:47.46ID:YnWUGmJP0
>>198
その通りではあるんだけどね。
状態は様々で、バッテリーの状態によってはアイドルでもかなり流れる、さらに最近のオルタは
アイドルでも発電能力の高いのもある。

壊れる壊れないの話なら壊れるほうが稀。
オルタの簡易テストでターミナル外してエンストするかというのがある。
メーカーもツェナー使ったりしているし、でもDENSOだけかな? 他のメーカーは知らないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況