X



中華ナビあれこれ技術板【root&hack】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f22a-5caY)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:42:57.14ID:lBGGKi7H0

Android搭載、車載ヘッドユニットの技術情報交流板です。
確定情報、有益な情報は本スレ【中華ナビあれこれ】のテンプレに記載される可能性があります。

販売店、機種名、MCU情報程度は開示をお願いします。

一般的な内容、機種情報は本スレでお願いします。
このスレは「ちょっとこのスレ何言ってるか解らない」くらいの技術情報を扱う場所です。
ADB、root、カスタムロム等が必須なもの、アプリのインストールだけでは動作しないハードウェア等が対象です。

本スレ
中華ナビのあれこれ Part8
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1542763611/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 18:34:06.81ID:vYFxA53Q0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1542763611/877
おーい!w
新スレなので貴殿の簡単な紹介と
使用マシン等
初めから行きませんか?w
0004725 w/ZenFone3 Max (ワッチョイ a12a-drk2)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:31.32ID:38D0GocH0
>>2
あいや、了解

車載アンドロイド:dasaita px5 Marshmallow RAM2GB
スマホ::ZenFone3 Max Oreo
======
Drotekで↓を調達して、車載化をもくろんでいるところ
https://store.drotek.com/gps/874-ublox-neo-m8u-gps-lis3mdl-compass-xl-8944595120595.html
======
現状、まずは、スマホのOreoで動くことを確認することを優先中

で、前スレのカキコミを引っ張ってくる
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:34:33.33ID:vYFxA53Q0

で、
>UBXが混じっている
>$GNTXT,01,01,02,FWVER=UDR 1.00*42
とても、ありえないと思うが
完全に意味不明です!w
何か幻想しているの?
0006725 w/ZenFone3 Max (ワッチョイ a12a-drk2)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:34.28ID:38D0GocH0
(最初の作業・・・・スマホの環境を整える)
・スマホの方でホスト機能があることを確認する

---その1 Easy OTG Checke 等での確認 ---

◎Easy OTG Checker
Detected USB device:u-bloxAG - www.u^blox.com u-blox GNSS receiver

◎USB device INFO
一部を抜粋すると
Device classs:: Communication Device(0x02)
Vendor ID 1546

となる。 これはこれでOK。スマホの方でホスト機能があることが確認できた
0007725 w/ZenFone3 Max (ワッチョイ a12a-drk2)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:48:09.83ID:38D0GocH0
>>5
Packet consoleとText consoleを開いておいて、M8UをUSBケーブルで
接続させて起動。
そのときのconsoleの内容をコピペしているのですよ。

書いているとおり、プロトコルはNMEAのみにしているつもりなので、
UBXという文字は出てこないと思う。(Packet Consoleの方)
で、なんでだろ?おかしいのじゃないの? というわけで

07:28:24 $GNTXT,01,01,02,FWVER=UDR 1.00*42
の方は、それはそれでそんなもんじゃないのかな?
Ver.が古いというのはあるかもだが・・・
0008725 w/ZenFone3 Max (ワッチョイ a12a-drk2)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:27.72ID:38D0GocH0
(2番目の作業・・・U-centerになれる)
・U-centerをいぢることと、コマンド群に慣れていく

(1) U-CentraダウンロードしてきてPCにインストールする(win)
(2) M8UをUSBケーブルでPCにつなぐ
(3) いろいろいじって、動くことを確認していく。
(マニュアルは英語だし、中身は貧弱である)
(4) 今後のためにBaud rateを19200bpsに設定しておく
(5) プロトコルもNMEAのみに設定しておく

◎今後→まずはスマホ上でGNSS Commanderを動かしてみる
(なお、GNSS Commanderは疑似ロケーション制御機能がないので、
  Marshmallowでは動かないことに注意する)

※結局、今はここまできて動いて以内状態
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:02:21.58ID:vYFxA53Q0
おい!
GNSS Commanderは疑似ロケーション機能
あるのでは?w
0011725 w/ZenFone3 Max (ワッチョイ a12a-drk2)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:16:07.75ID:38D0GocH0
>>9
同時期に、自分も含めて少なくとも2人がM8Uに参入している模様

手順ががたがた? そうかもしれない。

GNSS Commanderは疑似ロケ機能はあるが、marshmalloの制御ができない

とこんな感じですわ
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:27:37.40ID:vYFxA53Q0
で、
Yahoo!カーナビ
Google マップ
でダメなのかい?
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:00:39.04ID:vYFxA53Q0
そうすると
Android vesion でダメかー?
ちゃんちゃん
以上、オシマイw
0016725 w/ZenFone3 Max (ワッチョイ a12a-drk2)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:06:35.76ID:38D0GocH0
結局、NMEAのみにするように書き込んでも(send)
とりはずして再起動かけて、pollかけてデータ呼び出しても
NMEA+UBXになっているんだよな
たぶん、 書き込めていないんだろう

UBX-CFG-PRTから
Target 3-USB
Protocolinとoutをの 1-NMEA
に書き換えて、下方のSendを実行

次にUBX-CFG-CFGで
DEviceを 0-BBRと1-Flashを選択して
Save current configrationを選択(チェック)
下方のSendを実行

で書き換えられていると思うのだけど、元に戻るのはなぜ?
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:15:42.52ID:vYFxA53Q0
>>16
みんなのレポのように
やっぱ
内蔵バックアップ用バッテリー
なのかなー!w
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:39.89ID:vYFxA53Q0
そういえば誰か
中華GPSで
北斗設定しても
数時間でダメというのあったね!w
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:52.86ID:vYFxA53Q0
>>16
UBX-CFG-CFGで
試しに 0 1 2 4 を選択
でダメだったら
内蔵バックアップ用バッテリー NGか?
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:46:57.26ID:vYFxA53Q0
何かワケわかんなくなった!w
名古屋の患者A
広島の患者B
とか書けばいいのに?w
0024名古屋の患者A (ワッチョイ 4605-7Jp6)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:12:50.62ID:Lj+5OZP+0
MSGのIN OUTをNMEAにするだけでパケットビューみるとUBXがまじってた。
その上の出力先みたいな項目をUSBにするとNMEAのみになった。
さらに200ms、5Hzで動くようにして、ボーレイトを115200に設定。
当然繋がってるうちは2Hzよりマップの現在位置がヌルヌル動くが、コマンダー上の値がすぐ固まりまともに使えない。
固まる要因の切り分けが全くできない。
なにか切り分ける方法ないかな?
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:43:01.08ID:r0x2t9Zp0

で、結局
>>16
が未解決で
グタグタしているの?w
0026よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 15:06:21.52ID:qxt2kC320
>>24
NEO-M8UがBaudrate115200bpsに上げても5Hzや10Hzで安定して動かないのは
おそらく、この機種のCPUがUDRの処理にほとんどとられていて、
NMEA出力処理の余力が残っていないからと推測されます。
なおUDR1.00ではNMEA出力は2Hzが限界(UDRのセンサー動作は20Hz)
UDR1.21では1Hzでしか動作できない(UDR 30Hz)

あとM8UではNMEA出力ではBaudrate19200か38400あたりが安定して動いてたな。
無駄に高いBaudrateにしてもエラーが増えるだけだからオススメできない。
この機種はUSBを直につなぐのは難しかったね。
最初のうちは秋月電子RN−42使用 Bluetooth無線モジュール評価キットにつないで、
Android端末側はBluetooth GPS Providerで動かしてたよ。
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 15:24:59.39ID:r0x2t9Zp0
>>24
基本はリセットして
再設定。
UBX-CFG-RATE
Recommended configuration は
1 Hz is recommended. だからな!w
まずは、推奨値からスタートしようぜ!w
0028よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 16:13:27.67ID:qxt2kC320
>>27
NMEA出力が1Hz動作なのはUblox社のEVK-M8Uのマニュアルに書いてあります。
https://www.u-blox.com/sites/default/files/EVK-M8U_UserGuide_%28UBX-15023994%29.pdf
4.2Recommended configurationFor optimum navigation performance,
the recommended navigation rate configuration is as follows:
The default DR/GNSS-fused navigation solution update rate of 1 Hz is recommended.
You can set the navigation update rate with the message UBX-CFG-RATE.
(In this mode, navigation rates up to 30 Hz are also available from the UBX-HNR-PVT message.)

UBX-HNR-PVTなら30Hzでも動くようなこと書いてありますよね。
そのデーターを使って動くようにしたのがkamabokozさんが作ったUsbGps4Droid - For U-blox NEO-M8Uなのです。
このソフトNEO-M8Uのデフォルト設定では動かないですよ。
U-centerのConfiguration View -> MSGからUBX-HNR-PVTをUSB出力
F0-00 NMEA GxGGA〜F0-05 NMEA GxVTGを全てOFF
Configuration View -> HNRのレートを安定するレートに設定。(UDR1.00は最大20Hz?)(UDR1.21は最大30Hz)
あとはUsbGps4Droid側の設定、疑似ロケーションの設定を間違わなければ動くだろう。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 16:28:54.31ID:r0x2t9Zp0
>>28
あ!w よし11さんってminkaraの?
こんにわわ!
コマンダー使用にて話しを進めています!
よってHNR-PVT等の設定せず
シンプルにて、まずは、コマンダーでの表示
を目的で、ヨロシクね!w
0030よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 16:32:16.42ID:qxt2kC320
>>22
「u-center みちびき」でぐぐって最初に出てくるページの[01-30 NAV SVINFO]を出力すると
確かにu-center上ではみちびきは表示されるのだが、これはNMEA出力的には正しい方法では無い。
Android等でみちびきに対応しているソフトに出力するためには
U-centerのConfiguration View -> NMEA でNumbering used for SVs not suppoted by NMEAを1 - Extended(3 digit)で出力して見るといい。

しかしノートパソコンを持っている人なら関係無い話ですが、
デスクトップパソコンしか持ってないから、自動車に固定してあるNEO-M8Uまで10mのUSBケーブルで
接続してAssistNow Offlineを更新したり、設定変更してたりしていたが、
Ublox Droid Centerを使ってからはWIFI経由で楽々に接続できるから楽。
1200円と少し高いけど長いUSBケーブル買うと思えば安いかも。
使い方はソフト紹介の動画を見るとわかるよ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.droid.acenter&;hl=ja
0031よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 16:49:01.30ID:qxt2kC320
>725 w/ZenFone3 Max
仮の現在地情報アプリを選択->GNSS Commanderとしても動かない?
https://www.teradas.net/archives/20611/

それでも動かないようだったらNEO-M8Uをu-center Configuration View -> CFG Revert to default configurationにしてみたら?
0032よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:04:30.38ID:qxt2kC320
>>18
半田ごてで外部バッテリーを接続できない人にはCR2450のバッテリー搭載のEVK-M8Uをオススメしておきます。
https://www.u-blox.com/sites/default/files/products/documents/EVK-7-8-M8-PCBvC-D_UserGuide_%28UBX-14002502%29.pdf

安いからDrotekのNEO-M8U買ったんだけどね、搭載されているバッテリーがだめでした。
アンテナもPassiveな分少し他より安いけど、そこの所はあんまり変わらないと思った。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82ef-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 17:21:40.34ID:r0x2t9Zp0
18
実は。。。それヨ!w
つか、日光浴させて、グラグラ動きそうだから
購入の対象でないでつ。w
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 023f-Lp4A)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:16:06.61ID:VSYnq74K0
>>32
M8Uって1万くらいで買えるからいいのであって、自律航法の精度そんなに高くないのに、3万円近くに出してEVK-M8U買う価値はないと思うが。
0035よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 22:54:54.71ID:qxt2kC320
>ID:r0x2t9Zp0
このスレを読んでいる人にも書いていますよ。
何か良い情報があったら書いてくださいね。

まだ外部GPSをはじめた頃に購入したDROTEK(フランス)NEO-M8U、CSG SHOP(ラトビア)NEO-M8Lの固定に
悩んでいたのですが、セメダイン SX720BH 200g AX-133 を使って解決。
シリコン系の接着剤なので、多くの接着剤の難点である振動の弱点も無くて難燃性なので
車内でも安心して使えます。
難点は手に付いたら汚い、こぼしたら汚い、きれいに貼り付けないと固まったときに汚らしい所かな。
0036725 w/ZenFone3 Max (ワッチョイ a12a-drk2)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:02:17.83ID:GB13KDQH0
>>31
ご指示のとおりをやっても、動かない。
ので、ちょっと素面 の時にもう一度やってみます。

が、もしかして、inの設定をNMEAのみにしているのが減員では?
UBXもうけいる設定にしておく必要があるのではないかと

あとは、u-centerの不具合、Flash に書き込めないまぬけなデバイス


いずれにせよ、しばらくはゆっくり、GNSS Commnderが動くように、
勉強しながら進めます。

整理されたところで、kamabokoz's UsbGps4Droidの投入いきます。
0037725 w/ZenFone3 Max (ワッチョイ a12a-drk2)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:06:39.69ID:GB13KDQH0
>>32
バッテリの型格はわかりますか?(自分ではずして観察すればいいんだけど)
たぶん3Vのリチウムだと思う。

なんかへぼい設計のようにも思えるけど、Drone用ならこれでもいいかと・・・
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 228a-dsmO)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:10:14.26ID:o5jNFCb60
>>35
M8Lは車速パルス取り込めました?

あまり書けないかもしれないけど差し支えなければ教えてください
0039よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:14:37.29ID:qxt2kC320
>>34
ファームウェアをUDR1.21に上げたら結構凄いモンですよ。
Ublox Droid Centerで1.5kmくらいある高低差があるトンネルでログ取ってみても
かなりの精度で追従するし
実際コストで選びましたので、、1万くらいで買えるのがいいのは同意します。
私はスレの皆さんは中華ナビを車に設置して使っているスキルがあるから
ハンダ付けくらいは出来るだろうと思っていました。
CSG SHOPのNEO-M8Uのがバッテリーの改造は簡単ですよね。基板上に+、−の表記もあるので
そこの所に1.4 V から 3.6 Vを入れる。エボルタ単三なら2本または3本直列です。
もしこれを買う人は12 pin JST Cable、USB BreakOut board for easy start
uFL接続のアクティブGPSアンテナを買う事をお忘れなく。
0040よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:23:27.01ID:qxt2kC320
>>37
コイン形リチウムイオン電池 3.6Vですね。
Drotek NEO-M8UはEMIシールド内に入っています。ものすごく小さいので取り外すのは困難ですので
電池の上側がプラスなのでそこに単三エボルタ直列x3のボックスから伸びるリード線からハンダ付けしました。
マイナスは基板上のGNDに付けて対処。
0042よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:58:03.49ID:qxt2kC320
>>38
スレ違いになるのでわからない人は読み飛ばしてください。
CSG SHOPのNEO-M8L、12 pin JST Cable、USB BreakOut board for easy startで
やっていました。もちろん本体のバッテリーはエボルタ単三直列x3に改造済み。
USB BreakOut boardのEXTINT0 Wheeltick(速度パルス)、EXTINT1 FWD(前進するときに電気信号入力)になっています。
両方とも必ず入力が必要です。(理由 トンネル内などGPSが届かない場所でで追従してくれない)
Wheeltick,FWD共に3.6V以下入力必須です。最低電圧はおそらく3.0Vくらいでしょう。(私は12V入力して1台お釈迦にしています)
http://www.connecttech.com/pdf/CTIM-M2G201-Manual.pdf

車体からの速度パルスが10Vだったので抵抗2個分圧方式で670Ω、300Ωで3.6Vくらいを出しています。

FWD入力に関してはバックで長距離走ることなんて無いのでエボルタ直列x3から3.6Vのプラス側からそのままもらっています。
完璧を目指すならリバースセンサーの12Vを取ってエーモン【1246】リレーのB接点で動作させる辺りかな。

最後に動作確認として車に固定、Android側もしっかり設定し、車をGPSを良く受信できるところで10分くらい走らせる。
u-centerのMessage View UBX-ESF-STATUSにてGyroscope XYZ,Accelerometer XYZ,Single Tick(車速パルス)それぞれがCALIBRATED Fusion Fillter ModeがFusionになれば成功。

最初はNEO-M8Lで情報を公開するつもりでしたが、私の車がこの接続方法で1時間ほどドライブすると
パワーステアリングの警告灯が点灯し、急にハンドルが重くなり危険な思いをしたので
公表するのを控えています。
原因を特定することが最後まで出来なかったのでお蔵入りです。
今NEO-M8Uで公表していますがこちらは車との直接信号のやりとりが無いのでその点は安心ですね。
しかしここまでにCSG SHOPのNEO-M8Lを2個、Drotek NEO-M8Uを1個買ってるのか。
4万くらい使ってるな。本当は寄付もらいたいくらいですが、まあ、個人的に楽しかったのでどうでもいいか。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 228a-dsmO)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:13:05.31ID:TBFrQMvg0
>>42
情報ありがとうございます
参考になりました

12Vで直接入力できないのは面倒ですね
最新FWからは車速パルス無しでも
UDR相当の動作をするようなことがどこかに書いてあったので上位互換なのかと思ったけどそうでもないのかな?
0044よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:14:33.82ID:aeQQl4rs0
>>41
Drotek NEO-M8U UDR1.21で新名神の鈴鹿トンネル(4kmくらい、高低差少ない)ではかなり正確に位置情報提供できてたよ。
環境はSC-04Enilineage-14.1-20171222_090255-UNOFFICIAL-jfltedcm.zipを焼いた物でAndoroid 7.1
ソフトはUsbGps4Droid - For U-blox NEO-M8Uを利用Use AccuracyをOFFにして水平方向の精度1m固定
UBX-HNR-PVTのみ出力で30Hz動作。カーナビソフトはAndroid auto使用。
0045よし11 (ワッチョイ 8dbc-FtKs)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:21:34.43ID:aeQQl4rs0
>>43
ADR4.11ファームウェアではUDR動作しなかったです。
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 023f-Lp4A)
垢版 |
2019/02/13(水) 00:30:53.17ID:ER+Npo9h0
>>44
直線トンネルならそれ位いくね。
でも、わざとカーブしたトンネルでテストすると、何度やっても1km過ぎた位からズレ始めて、3kmだと今ドコ?状態だった。
それでも立派なんだけど、M8Uを買う人は過剰な期待は禁物ってことで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況