X



【信越】洗車にシリコーン使うスレ3【KF96】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/16(水) 20:49:10.60ID:Yq7jOmaX
型番について
KF96-1-50CS

KF96……製品種別
1……1Kg
50CS……粘度

粘度について
50〜100cSt(センチストークス)は食用油程度
300cStは洗濯糊程度
5cSt以下になると揮発性が出てくる

前スレ
【信越】洗車にシリコン使うスレ【KF96】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1505617445/
【信越】洗車にシリコーン使うスレ2【KF96】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1533898334/

参考動画(師匠)
https://www.youtube.com/channel/UCIbAqtL-987UnwFfwQiZGqA
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 20:09:41.50ID:czPO5VCG
>>686
ここ数年は2台連続新車時にガラス系コーティングして
あとはシャンプー洗車とかオマケでついてくる艶出し剤してたくらいだったから
ワックスがどんなもんだったか忘れてしまったけどワックスよりは長持ちしてる気がする。
コーティングはお店にやってもらってるから、作業がどんなもんかわからないけど、
普通の練り物(?)っぽいワックスより手軽。

シリコーンなら洗車機の吹き上げの時についでに塗り込めばいいし、
それすら面倒だったら込む前にチョイチョイっとふりかけておけば
吹き上げで施工完了するからお手軽。

青空駐車だとガラス系コーティングでも結局すぐ汚れるし
1年もすれば効果が続いてるんだか続いてないんだかわからない状態になってたから
次からはシリコーンだけででいいかなあと思ってる。
ツヤも撥水も十分出るしねえ。
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 21:10:48.87ID:fiPy/SC/
>>680
スペシャルって訳じゃ無いけど、相性の良い物で
国産のは溶剤で炭化水素石油系使用が多いけど
米製のディテイラーはアルコール系使用が多い
疎水が好まれてるから、そんな傾向なのかもだが
例えば、マグアイアーズAQDはipa1-5%配合
ヴードゥーライドASDはプロパノールが配合されてる
KF96を乳化は界面活性剤だが、KFに消泡作用があっても、食器用やカーシャンプーでは収まらない
KFの消泡作用不足を強化する為、同様に消泡作用を
持つアルコール系を追加する
それに見合った製品がウォッシャー液
通常での配合は約30%のメタノール+界面活性剤+水
W液を精製水で10倍希釈で100ml用意
25mlのKF96-50csと混ぜるだけ
これで20%KF96ディテイラーの完成
メタノール濃度は約2.5%でマグアイアーズに近い
W液は元から発泡性は低いので、オススメ
長文スマン
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 21:34:10.06ID:fiPy/SC/
>>689
注意でメタノールは毒性が強い、と言っても飲んだり
吸引しない様すれば良いのでマスク着用で、ビューテやゴム手等も着用した方が良いです
後揮発性が良く、火気厳禁なんで咥えタバコしながら
施工とかしないで下さい
脅かしたけど、普通に工業用・燃料用アルコールなのであまり過敏になる事も無いです
アルコール系使用で防腐効果も多少はあるので作製した溶液も半年程度は持つと思います
長々スマン
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 22:40:09.27ID:fiPy/SC/
>>692
精製水は普通に開封したら微生物の繁殖が加速的に早いから
10日程度で腐敗しますよ
自作ディテイラーも精製水濃度70%超なので当然腐敗します
メタノールの防腐効果も高濃度ならの話なんで、2.5%程度の濃度なんで何処まで持つかは正直未知数なんで、大量な作り置きはしない
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 19:45:44.18ID:xL13ExVT
金絡んでるとネガティブなことやら
同一製品がもっと安く売っていることやら
何も言えないよな(笑)

無知な信者作って
見えない被膜で大儲け
ホントは被膜なんて出来てないけど
まさに宗教家だ(笑)
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 20:29:09.02ID:zmjMYBB2
一応300℃で5分が標準ってなってるけど
焼き付けてみて表面が平滑になるのかね?
凸凹だったら削って平滑にせねばならんし
やるならスクラップ部品で試してからにしたら?
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 20:35:29.06ID:tIaDbxFx
>>702
あんたワザとネタ振ってるなw
バカな信者は自分で確かめないで
盲目的に信じて、アンチを
徹底的に叩く蛆虫だからな

信者の目を覚まさないであげてw
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 20:41:52.90ID:zmjMYBB2
師匠のおかげで信越シリコーンの売り上げは増えたと思うが
逆にその影響で売り上げ落ちたコーティング剤ってあるのかな?
シリコーン試す人って辿り着く前にも辿り着いた後にも
他にも色々買って比較していそうだけどな
シリコーン洗車覚えたからにコレで終わり!
とは中々ならないのではないか?
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 20:52:15.11ID:JtNhdbvU
>>702
焼き付けというか、自分はdiyでキャリパー塗装して
上塗りでKF96塗ったら飴色に綺麗にテカったよ
鋳物の柚子肌研磨してサーフェイサーやってかなり気合いは入れたし、塗料はホルツ耐熱だから最初から結構艶は出てたがw
昨日はWウォッシャー液とか言ってたが、本格的なら調合量は自己でって事になるが、安全素材ではラウリン酸に○でちゃんと溶解するので
https://www.silicone.jp/catalog/pdf/kf96_j.pdf
ラウリン酸は基本パーム油・ヤシ油・ココナッツオイルなので、これに乳化剤
http://www.orangeflower.jp/soap/shop/emulsifiers/index.html
を入れて、精製水で希釈すれば、体にも安全な自然素材の簡易コーティングが自作出来る
但しクリーニング効果はあまり無いです
ディテイラー効果を格段に上げたければ、工業用ガソリン・ナフサ・ミネラルスピリット
格安なら工業用ガソリン、ガソリン添加剤を投入して希釈がかなり有効
連日長文スマン
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 20:54:15.99ID:GZX0DQkK
そもそもフロントガラスは300度耐えられる?
割れた時に飛び散らないように中にフィルムみたいなのが入ってるんだろ?その辺が耐えられるか心配で試す勇気がない
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 21:16:30.78ID:JtNhdbvU
>>710
キャリパー温度は乗り込めば200度位は普通に上がるので、焼き付けに近い効果は出ますよ
富士スピードウェイで走ったりしたから、焼き付けに近い位は上がってるはず、フルードもdot4-5使ってるし
塗装した時焼き付け硬化しましたし、KF96塗った時も一応ヒートガンも当てたけど、正確な温度までは測ってないから判らないけどw
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 21:31:23.21ID:xL13ExVT
>>711
違う違う
キャリパーの温度が200度近くまで上がるのはわかるけど
それでシリコーンが硬化して皮膜を形成したと証明出来るの?
硬化したなら証明してよって話
サーキットでハードに走ってもキャリパーの塗装に影響ないのは
シリコーンの被膜が熱から守ったのではなくて
ホルツ耐熱塗料の耐久性のせいでしょ?

仮に300度で5分焼き付けて本当にガラス相当の硬化をしたとして
それは無色透明のフロントガラスのようなガラスになってるのか?
均一でムラのない平坦な面を構成してるのか?

最低でもこの2点を証明して欲しいの
今は盲目的に完全にフロントガラスのような無色透明で
均一でムラのない平坦な被膜を形成してると思い込んでる信者だらけ
こいつらの想像通りに皮膜が形成してると証明してよ
長文で構わないから
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 21:37:07.83ID:tIaDbxFx
>>714
それ信者じゃなくて
生活かかってる業者www
売り上げ下がるから
シリコーンのイメージに
疑問持たれると困るのよ
頭悪いのは当たってるけどw
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 21:40:55.35ID:JtNhdbvU
>>713
証明は悪いが出来ないw見た感じ耐熱塗装した時より
艶々でずっと維持している位
ただ先に出したけど、フロントガラスの強化ガラスは
耐熱には強くない、急激な温度変化で割れる事例は多い
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 21:50:14.86ID:JtNhdbvU
>>713
追記で証明は出来ないが、熱硬化処理の効能はカーケミカルだとシロキサン系溶剤硬化コーティングと同じ
被膜の乾燥硬化も0.2-0.5μ位しか付かないから、普通にムラにならない様に塗布は、目視でやるしか確認方法は無いよ
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 21:51:17.98ID:xL13ExVT
>>717
結局、妄想で書いてるだけでしょ

信越シリコーンの缶に入っていれば
信者は中身がサラダオイルでもオリーブオイルでも
強固な被膜を形成出来る魔法の液体だと信じるよ

あんたが業者じゃないと信じたいね
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 21:58:26.85ID:xL13ExVT
>>718
結局そういう話だわな
実際に硬化して塗装表面に皮膜を作るコーティングは
手塗りでは素人ではムラ無く塗るのはかなり厳しいし
ムラになったら素人ではリカバリーも厳しい

だから昔から変わらずのシリコーンで子供だましの撥水で
水玉コロコロで凄い(爆)
情弱騙して売っている
実際は塗装なんか守れないし、汚れ呼び込むだけで
デメリットだらけなのに
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:02:32.22ID:zmjMYBB2
702の人はフロントガラスに塗って定着させたいのではなく
シリコーンを300℃で焼き付けるとガラスになると思っていて
それを車体に定着させてお手軽ガラスコーティングとか考えているのではないかと理解してたが違うの?
間違ってたらごめんなさい
でもそもそもシリコーンを300℃で焼き付けたらガラスになるのかな?
これも勘違いしてたらゴメン
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:08:17.12ID:JtNhdbvU
>>713
更に追記でフロントガラスの強化ガラスはモース硬度
6.5位あるが、その上に0.2-0.5μ程で同程度のモース硬度のコーティングはほぼ耐衝撃性に於いて意味が無い
単に撥水効果の長期持続が望みなら、シリコーン樹脂よりフッ素樹脂のが使用勝手は格段に上、ウィンドウコーティングでフッ素が多いのはこんな理由
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:10:30.02ID:xL13ExVT
>>721
私もその解釈だが
長文くんは
ストレートに答えられないから
間違ってるふりをしてるんだと解釈してる
話をすり替えるのが、彼らの常套手段だな

そしてシリコーンを300度で焼き付けてガラスになるのを
証明してくれとお願いしてるが
これも証明してくれない

意図的にとぼけられてるが
一応答えてはくれてるので
最低限の礼儀として
妄想だぞと指摘している
反論してくれても良いんだが(爆)
話題を変えようと頑張ってくれるだろう
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:25:52.62ID:tIaDbxFx
長文師匠
今日のアンチには負けてやんのww
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:29:47.65ID:JtNhdbvU
>>725
焼き付けとは言ったけど、熱硬化処理が何でガラスに
なるのかが理解出来ないのだが、ガラスにはなら無いよ?熱硬化の意味理解してないんじゃ無いの?
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:34:29.31ID:zmjMYBB2
ちなみに俺は信者だが
固形ワックスと併用してるので
シリコーン単独の被膜にはあまり関心がない
焼き付けなんてしようとも思わん
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:41:57.27ID:JtNhdbvU
>>728
自分はKF96をケチり有効に使える方法を述べただけなんだが、不具合があるとすれば
スパシャンの人か、確かに20%KF96使えば、商売上がったりか、スマンななるべくレシピは挙げない様注意するわw
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:57:45.68ID:xL13ExVT
>>731
的外れですよ、師匠(爆)
お前の中身のない、被膜を形成しない単なるシリコーンなのに
KF96のお蔭で彼女が出来ました的で
大げさな長文なんかどうでも良いから

あ、師匠は
>>698
かな?
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 23:07:02.65ID:tIaDbxFx
長文くんは
信越シリコーンでは
被膜を形成出来ないことを
暴露してしまったなw
信者離れが心配だ

他の業者から嫌がらせ
されないように
心から祝ってます
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 23:17:45.87ID:l770YFwC
長文くんの
敗戦処理が始まりました
業者は金の為に大変だなw

アンチは相手を負かしたら
どうでも良いからな
多分もう見てないぞww
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 23:33:23.24ID:l770YFwC
長文くんピンチww
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 23:41:38.65ID:l770YFwC
>>743
長文くん頑張れw
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 23:55:50.81ID:hwQd9ntf
681 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/03/28(木) 01:51:52.52 ID:9sTrVdAa
KF-96+界面活性剤=スパシャン

          ↑
このレスがスパシャンの逆鱗に触れたのかなwww
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:01:48.73ID:GoDEMZOC
KF96を此処まで貶めるってのは、こいつを使用して
いながらボッタしてる糞業者位だものな
何だメチルポリシロキサンって化粧品や医薬品で
使う時の名称なんだがw硬化コーティングがシロキサン系だからあやかってるな
普通に工業品なら普通はジメチコンで良いのに、本当にスパシャンは馬鹿にしてるわ
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:11:32.61ID:GoDEMZOC
>>750
それもあるし、KF96を乳化すれば撥水性能も調整出来且つ洗浄用途の溶剤も混ぜ込めば、自作でかなり良い簡易コーティングが出来るのが判って来たからね
アルコール系+界面活性剤成分+水でも良いし
石油系でナフサ・ホワイトガソリン・工業用ガソリン・ミネラルスピリット・ペイントうすめ液でも良いかな、洗浄用途追加のディテイラータイプにも出来る
スパシャンからしたら嫌だと思うわw
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:22:48.97ID:ZizDwz+j
師匠がKF96を布教したとして
どのくらい信越化学が儲かったのか?
会社の規模を考えれば微々たるものじゃないの?
KF96推しに屑業者とか書いてたけど、この場合業者とはどこ?
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:24:25.32ID:8TTKocaM
スパシャンは光沢プラスとか撥水プラスとか
好みでカスタマイズできるっていう発想は良いと思うぞ
今までそういうのはなかった
俺には高くて買えないけどね
スパシャンが狙ってる客層は富裕層だし成分やお得感じゃなくてとりあえずブランド化に邁進中だよ
ネットでも売ってるけど庶民に買ってもらおうなんて思ってない
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:31:11.15ID:GoDEMZOC
>>753
師匠が教えて信越が売れたからって、微々たる何処ろか全く関係無いレベル
信越はシリコーン世界シェア4位で5000種類以上
特許閲覧で調べれば良いけど、国内のカーケミカル関連で自社製造プラント持ってる所はまず原材料は信越
資本金1200億で化学セクタから東証topixに選ばれてるのは信越のみ
カーケミカル最大手のsoft99が資本金23.4億だから信越はその50倍以上、師匠とかどうでも良いレベル
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:33:36.56ID:/Io4IM5/
日本でシリコーンって言ったら大方信越なんだろ?
直接KFを買おうが業者のコーティング剤買おうが信越には関係ないのに
わざわざ宣伝する意味を教えてくれ
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:41:29.39ID:GoDEMZOC
>>754
という事を貧乏な私は自作でやるのですw
第一弾は乳化にはwウォッシャー液を使え
第二弾はヤシ油・パーム油・ココナッツ油+乳化剤で
体に優しくw

そして第三弾
ラウリルアルコールが乳化に○なので
100均に売ってる除菌スプレーの成分表記をチェック
以前はダイソーにラウリルアルコール1%配合の除菌スプレーがあったが今は不明、とはいえ除菌スプレーで良く使われているのでチェックして、配合なら
KF96濃度が20-30%程度になる様に希釈する
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:45:33.32ID:GoDEMZOC
>>757
信越とか業者は関係無い、使用者の自分らに関係あるだけの事
乳化して撥水を自分好みにすりゃ楽しいじゃん
1kgのKF96あれば、数年以上は楽しめるんだからw
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:51:09.81ID:3KwddjGX
分子量の小さなシリコンは気化して空中に浮遊しやすい。そのシリコン分子がモーターやリレーなどの接点に付着すると接点部分で炭化する。それが導通不良の原因となり電気系の不具合となる。

クルマにシリコンを大量に使うのはマズイと思うよ。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:51:11.46ID:GoDEMZOC
>>760
ショップタオルは間違い無く師匠かもね
取り扱いの品の種類も増えたw
本来はガラス向けだが、ショップタオルglassは硬化コーティングする時スポンジに巻く不織布として良いよ、オススメ、普段使いでもこっちのが柔らかくて良いよ、少し高いけどね
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 00:56:44.45ID:GoDEMZOC
>>762
国産の簡易コーティング剤の全てがベースはシリコーンだよw
ポリマーは普通に重合体、シリコーン化合物
レジンは樹脂だけどシリコーンに極少量分子レベルで
混ぜ込んであるだけ
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 15:03:43.63ID:NUkgcxBN
業者が意図的にスレ流してる可能性に気付きコピペ。テンプレ入りしてほしい


スペシャルって訳じゃ無いけど、相性の良い物で
国産のは溶剤で炭化水素石油系使用が多いけど
米製のディテイラーはアルコール系使用が多い
疎水が好まれてるから、そんな傾向なのかもだが
例えば、マグアイアーズAQDはipa1-5%配合
ヴードゥーライドASDはプロパノールが配合されてる
KF96を乳化は界面活性剤だが、KFに消泡作用があっても、食器用やカーシャンプーでは収まらない
KFの消泡作用不足を強化する為、同様に消泡作用を
持つアルコール系を追加する
それに見合った製品がウォッシャー液
通常での配合は約30%のメタノール+界面活性剤+水
W液を精製水で10倍希釈で100ml用意
25mlのKF96-50csと混ぜるだけ
これで20%KF96ディテイラーの完成
メタノール濃度は約2.5%でマグアイアーズに近い
W液は元から発泡性は低いので、オススメ
長文スマン
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 15:16:31.76ID:vcV9svHx
ショップタオルは不織布+パルプで毛羽立たないし、ペーパーワイプとしては柔らかい方だけど
本来はボディーにはMFや使い捨てでも良いから綿クロス等のが良い、柔らかさが全然違う
ホイールやガラス面で使用のが良いとは思う、師匠はこれでボディーに96塗りくりだが、低年式車以外は気が引ける
ノーマル青ショップタオルは吸油は良いがそれ以外は普通なのでKF塗るなら
Scottならrags白ロールのが安いし、汎用性は若干上、ただ自分ならボディーに使うなら、ショップglassタオルを使う
明らかに一番柔らかく、斑点模様の青
参考までにジョイ本価格で白??248、青??298、glass??398だったので大差ない
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 15:36:50.91ID:vcV9svHx
>>774
テンプレは大げさだし、大した事でも無く、調合の可能性はまだあるので必要無い
元々はここじゃないスレに界面活性剤のポリオキシエチレンアルキルエーテルが
相性が良いとpatentsで見たので、それが配合されてて安い、ダイソー台所洗剤アロエマイルド使用が本当の第一弾
KF96は溶解度パラメータが小さく無いと溶解しないが小さいのは炭化水素石油系
界面活性剤では限られた種類しか無いが
ラウリルアルコール系が良いので、家庭用洗剤、除菌剤ナトリウムでも何でも良いが、ラウリル〜が表記されてるのを乳化希釈剤で使えば、KF96を弱撥水(疎水・親水化)調整が出きる、洗浄効果も付与出来たり自作コスメ・石鹸みたいな感覚で
自作簡易コーティングが作れるはず
長文スマン
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 17:45:54.57ID:xyH78gFP
はじめてKF96を塗りたくってやりましたでございますが、翌日の雨あがりに駐車場の路面がギラギラしてやがったでございますよ
クックック
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 20:18:49.63ID:YG7s7V0E
施工して約一週間、初雨走行
時速50キロぐらいで雨きれいに飛んで行くしワイパーのゴムブレードにもたっぷり塗り込みしておいたおかげでまったくワイパーの拭き上げのビビリも無い
後は雨上がりの乾いた後の汚れの付着具合や洗車の拭き取りやすさを観察してみる
今のところ雨のウインドウの撥水やワイパー拭き上げは完璧レベル
専用品なんてもはや不要と思える
後は耐久性がどれくらいあるかだけど使った原液なんてほんの少量なのでコスパは最高レベル
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 23:28:06.31ID:Y6txmG7V
なんつうかな
コーティング剤を染毛剤とするなら、KF96はカラーリンス・・ぐらいに捉えてるけど。みんな何期待してるんだろう
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 01:48:55.11ID:g15aYEQp
ウインドウウォッシャー原液でよく撥水タイプあるよね
あれって要はシリコン入ってんでしょ
普通の激安ノンシリコンウォッシャー原液に信越ブチ込んだらあかんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況