X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板518

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 20:43:21.17ID:tsmk5qii
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板517
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1544616099/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 21:57:27.18ID:W8K2CTu5
エアクリーナーが詰まっても詰まったなりの空気量に応じた燃料しか噴かないから
燃費が悪化することはない
詰まって燃費が悪くなるってのはキャブ時代の話だ
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 22:10:41.37ID:tsmk5qii
>>3
https://www.google.com/search?tbs=sbi:AMhZZivju5QMFLUF8rVySAvLm38RdUYvVgnHauk27BkF7hXKufiqO4lkEpzFww2C-ejerhwNoJrHMX495TbuK910BI5BxGKDILcU-6k3vzEvdjynp3PllxakHhcfZMAg3EW97DWkntou2Vze9Z6U6UgYA5YM6J974qAkWW9HpXoG_1g
CJeODdJTB2pOPQqjWZLi62aBQhcp7ERZIeFntY4vr7irU08SUIYYk62lnqJg0q2OqNe20JIQ9CY-YNlrHCIBPiWil4gzp0JU53_1Z5Ib_1jwG23J5ka1vZvyTDANYJt0pFWtzbSACEE2nG6wv11q3HmZxf6LJIp8vTMv64mtkZuSp9TemVj6eA
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 01:00:26.12ID:Pltx60DK
エアクリーナーが詰まったら単純にスロットルを閉じた状態になるだけなのか?
でも新品のエアクリにすると汚れてるのよりも排ガスの状態が綺麗だった気がする。
だからいつも車検前に交換してたけど、関係ないのかな?
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 04:41:31.52ID:/YUtmtir
シビックかっこいいなあとホームページ見てるんですが、FFとあります 
駆動輪が前 ん?と思いました ナスカーの人が後輪空回りさせてくるくるまわるやつとか、
FFでできるんですか?
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 06:51:42.92ID:/YUtmtir
>>10
お返事ありがとうございます 
なるほど、いきおいつけば後輪回らなくてもドリフトさせることはできるんですね
よくわかりました ありがとうございました
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 09:31:42.08ID:Gf5Bc2gz
後付けで取り付けたツィーターの音が途絶えることがあるんで
ツィーター本体か配線のカプラーが抜けかかってて接触不良起こしてるんだと思うんですが
(TWカバーを叩くと直ることもある)
スピーカーの配線弄る程度の作業でもバッテリーのマイナス端子って外した方が良いですかね?
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 09:48:18.39ID:pejoR0Y0
>>4
キャブレターにしろ、通過する空気に応じて燃料が出るから同じ気がするな
>>8
アクセルペダルを多めに踏むことになるから、制御が加速状態と判断する時間が多くなって
燃料が濃くなるかも。
ディーゼルだと加速時に酸素不足で黒煙吐きそう。
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 09:53:56.18ID:K4UbUzMN
社外マフラーを年末に購入、釣りゴム外す工具や各種スプレー、その他備品購入して、正月に取り替えようと思ったら問題発生

5年物純正マフラーのボルト固すぎて外れません
556吹き掛けて置いてメガネレンチやインパクトでしても外れません

初期投資で自動車工場で取り替えてもらう工賃以上に、工具にお金かけてて、今さら持ち込みはお金もだし、楽しみとしてもそれは…という感じでまだ自分でしようと考えてます。

こういう時どうやって外してます?
インパクトも18Vくらいじゃないとダメですかね、7.2Vの奴使いましたが全く歯がたちません
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 09:57:08.38ID:zB1O8o3s
一昨年某ホームセンターで買って室内保管しといた-30℃まで凍らないウォッシャー液を原液のまま補充して家を出たんですか、-15℃くらいの山で3〜4時間車を止めていたら凍ってしまいました

これはなにか別のウォッシャーが入っていて(家族が入れた、ディーラーで補充された等…)混ざってしまったのか、置いといたのが駄目だったのか、原因わかる方おりますでしょうか
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 13:44:18.92ID:1CLJSQnP
>>21
SUSボルトとSUSナットの組み合わせって錆びにくくていいって思うかもしれないが、
実際は、強く締めるだけでこじちゃう(こじやすい)から気をつけてね。
錆びたボルト以上に外れないよ。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 14:55:04.93ID:mMgX20l3
どのスレに書き込めばいいのかわからないのでこちらに書きます

先日信号待ち中にトラックに追突されました。低速でしたので怪我はありません。
しかし相手ドライバーの逆ギレや反省の見られない態度(あとは全て保険会社とやれと)に納得がいきません。
なんとか懲らしめる方法はありませんか?
バンパーの塗装が軽く剥がれる程度の被害ですので、支払われる額は大したことないと思います。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 15:02:32.71ID:tPzkFrUC
>>29
非合法で良いならヤクザに50万も握らせて脅かしてもらえ。
合法的には何の対策もない。
彼のほうが正当で事故はお互い様で謝る必要もないし賠償金を払えばそれでお終い。
そこに不満があるなら公道に出ないでガレージのなかで座るだけにしよう。
理不尽だが君が逆の立場でも同じこと、それが君と彼等が共通に合意してる民法にそったことだ。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 15:17:52.31ID:tPzkFrUC
>>31
ケガが無い人、ケガが無いレベルの事故で必死に傷害偽装をしても巻き込まれた医師にも迷惑だし
賠償金が増えても自倍が少々出るだけ、相手にはまず罰金も行政処分も付かないよ。
公安委員会も検察官も「イタイイタイ」事故は見透かしてるから完全に無視する。
収入水準によるが自分の一世一代の演技と時間を浪費して詐欺の労力に見合った報酬にはならないよ。
とっさに頸椎でもおっかいてしまえば作戦成功だが。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 16:40:59.69ID:FOIG32kj
スタッドレスを買うときはチェーン装着を考慮して、タイヤ幅を10mm小さくして、ホイールのオフセットも5mm位小さくした方が良いですか?
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 16:44:45.29ID:FOIG32kj
>>18 不凍ウォッシャーにはアルコールが入っているものが多く、保管方法によってはアルコールが飛んで凍りやすくなりますよ。
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 18:07:28.43ID:iZ+bysbb
ジムニーってほんとに大型クロカン車よりも走破性高いんか?
アメリカの動画で改造した大型車でとんでもないとこ走ったりしてるけど流石にあれには勝てんやろ
軽自動車のジムニーがオフロード車最強とか正直信じられん
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 18:10:37.53ID:ghvFG/gU
前輪駆動と後輪駆動のメリットってそれぞれ何?
普段両方乗ってるけど運転のしやすさとか、ハンドルの回しやすさとか
乗りやすさとかの違いが全く分からん
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 18:32:21.85ID:J/N4eaJI
>>29
>あとは全て保険会社とやれと
そんなもんだよ。
バンパー交換だな。
樹脂製だから潰されても元の形に近く戻るけど、中身の緩衝材は壊れてる。
新品バンパーと交換させよう。
フルカバーの保険に入ってるのが最大の誠意と思うしかない。
相手ドライバーを憎んではいけません。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 18:38:44.44ID:W7eFg163
>>47
前輪駆動はプロペラシャフトを無くせるから軽い。後席の足元が広い。
トランスミッションを前輪の間に置くから、前席の足元も広い。
運転は後ろのグリップをあまり気にしなくてよくて簡単。

後輪駆動は駆動と操舵が分かれてるから、パワーを掛けながら曲がるのが得意。
前後の重量配分がいいから曲がりくねった道が軽快。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 19:02:08.37ID:DCRCZBIY
>>46
パワーなら大型車には勝てんわな。
でも軽だからパーツ安いし、どこでも入って行けるし、ひっくり返っても人力で起こせるし、シャシーも簡単構造だからなんとでもなるしね。
最強ではないけど扱いやすい点じゃ最高だよね。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 04:51:26.05ID:cYQTt4CG
>>46
トライアル見たけどどったもどっち
でも確かにジムニーだけ優勝するコース設定があるのは事実
狭すぎて他なら斜に入らなきゃならない狭さも正面から抜けたり
谷が泥濘をアップダウンで勢いで抜けようとするとジープランクルは足取られるとこジムニーは全車抜けきり軽量の強み見せたり
ジムニーだけ走破できる設定があるのは事実
主催車がパワー車ばかりなったりジムニーばかり優勝したりしないようコース設定に悩まされるほどジムニー1車種だけくせ者、避けるために軽だけ別クラスになることも
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 05:52:53.04ID:NMpH1ab8
フロントガラスなし
屋根なしドアなし(当然雨の日はカッパ)
後部に収納なし
鉄筋むき出し外装なし
座席2人か4人分
衝突安全装置とかそういうのはついてる


みたいなバイクのような車があったら売れると思いますか?
価格はどのくらいになると思いますか?
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 05:56:37.88ID:XVopioJS
200ccの違いによるトルクの差って素人にも分かるものですか?
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 08:53:45.24ID:NMpH1ab8
価格はどのくらいに落ちるかわかりますか?
バイクはなぜかワルイド層がおおいのか
ウインドスクリーンいらないという人が多すぎて
骨車が需要がありそうに思えた
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:50.20ID:ZnS1ApqH
>>59
元の排気量によるけど、
同じ系列エンジン、過給機なしという前提で、1300と1500ccなら確実にわかる。
1個前の軽規格の550と660だとまったく違った。
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 08:57:57.13ID:Db+z/5VR
>>64
S2000っていう車の後期型が2000から2200になってるらしくて。分かるものなんですね〜ありがとうございました
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 09:09:00.45ID:mF/woglk
>>65
それは又違う問題。
日本では排気量2000ccに意味があるが2200ccが境の国もある。
その国に売るための2200cc設定。
日本市場を無視した設定。
クルマ雑誌、評論家はそこには触れない。
のは自動車メーカーから仕事を貰っているから。
試乗レポートに使う車はメーカーから借りてる。
原稿料も上流をたどればメーカーの宣伝費から出てる。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 11:15:46.26ID:OaIGYH0u
フロントガラス無しは現行法では違法となるので販売不可

何でバイクはフロントガラスなしなの?

あるのもある

【ブラックボックス】

フロントガラス無しは現行法では違法となるので販売不可 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 13:27:42.88ID:khuwPDJw
>>78
売れるか売れないか市場性の話しなら売れるわけ無いだろ、売れるなら莫大な金額が投資されて
量産して山ほど走ってるよ、答えは売れないから量産されないし普及しない。
価格は20万台売れるのと数百台で大きな差が出るが、1500万程度ならソコソコ売れるんじゃないか
だが1500万くらい安く売り出すなら相当の量産しないと厳しいだろうな。
ちょっと金型や車台生産の治具造ったら数千万なんだから10台や20台しか売れないなら試作、実験、必要試験許、許認可に
販社のマージン考えたら少なくとも数百台うれないと厳しいよな。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 14:50:07.38ID:LynC3pCO
フロントガラスを拭くのにオススメのクリーナーってありますか?
100均の車用ガラスクリーナー使ったら水滴跡がすげー残って拭く前より汚くなった
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 14:52:02.22ID:NMpH1ab8
>>88
ガラスや金属使わないから
物質の価格はさがるし
製造工程もかなり減るので人件費や設備投資も減るでしょ
エアコンもないし

昔の軽が55万ぐらいだったから
35ぐらいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています