X



【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part2【18‐19】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 19:32:02.90ID:f4EtNAdd
スタッドレスタイヤを語るスレです。

豪雪地帯対策特別措置法における寒冷地にお住まいの方、
移動対象となる方はこちらのスレをお使いください。

※「寒冷地」(北海道、北東北、本州一部の山岳地)
  例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域

前スレ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543020005/
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/02(水) 05:47:58.08ID:bvABkgdH
温暖地スレでは、タイヤに100%頼る節があるよなw
その前に己の腕を磨け!といいたいわ
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/02(水) 09:31:39.37ID:SRbBbs18
15年のノーストレックn3履いたストリームと18年のアイスナビ6履いたコルトが家にあるけどやっぱり新しいタイヤのが滑らない感じはある..が正直そこまで違いを感じることはないかな。
車種での差もあるのかもしれんけど
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/02(水) 14:57:19.41ID:7tD7ivWd
北海道は日本唯一の亜寒帯気候

青森県以南は温暖湿潤気候となってはいるが、欧州系車体メーカー本社の東京駐在員には 亜熱帯手当 がマジで支給されている、日本よ、これが世界の評価だw
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/02(水) 19:29:42.35ID:uBW4kW8t
トーヨーは滑ることに慣れてるなら運転しやすいよ
滑らないだろってとこではちゃんと滑らず、滑るだろうなーって路面で滑る
VRX2にしたけど効きすぎて逆に違和感があるから次はトーヨーにしようと思ってる
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/02(水) 21:52:17.13ID:Nsl0TwiR
>>422
アコードの時は何もいない信号待ちでとかでやったことあるけれど、ブレーキ以上の優位性があるものと思わない。
挙動変化したり、傾斜やギャップ拾うリスクもあるし、それだけの余裕がある場合は、道路に少しだけ残っているかもしれない凍結していない部分を探すか、逃げられる方向を探したり、最悪ぶつけたり突っ込んだときに丁度良いリスク計算とかし始めた方が良いと思う。

うおお!止まらない!
第一通行帯にクラウン、第二通行帯にフィット。対向車線にスーパーグレート接近。
路肩に柔らかそうな除雪した雪の小山!
道路中央に轍の雪が少し残っているところでABS介入の限界を探りながらブレーキング!
止まったー!

ってなるところ、

とりあえずリバースに入れてアクセル全開にして運を天に任せるのは現実的じゃないわさ。。。
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 00:57:02.42ID:i+IICM3M
年末年始は帰省や旅行で地元民以外が多く走ってるけど、
大抵慣れない雪道で制限速度を大幅に下回る速度で長蛇の列なしてる。
しかも車間距離無茶苦茶短い。
あれじゃあいくらゆっくりでもなんかあったら絶対追突する。
しかも後ろがいくらつかえても道を譲ったりもしない。
あいつらが地元に帰って「北海土民は基地外。雪道で暴走してる。」とか言い出す訳で。
慣れない道でゆっくり走るのは問題ない。
お互いの為に車間距離は開けろと
そして晴天時に制限速度より20キロも下回る速度でしか走れてないなら直線で道を譲れと
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 01:16:17.53ID:oOEcv3EH
>>460
夏の北海道では逆だな。
地元民の運転する後続車に対しこちらが左ウインカーを出して減速しても、進路を譲りたいのだと理解してもらえない場合が多い。
道内ナンバーでも緑ナンバーの大型車なら一発で理解してくれるんだが、エアロや社外LED付けてる乗用車がなかなか追い抜いてくれず対応に窮する。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 01:18:52.44ID:oOEcv3EH
真冬の2桁国道で60キロ出せない奴は北海道で車を借りるな!という広告看板を出したい。
長田広告の野立て看板っていくらするんだろう?
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 01:36:00.39ID:i+IICM3M
>>461
居るよね
とんでもないタイミングで急に減速する奴。
対向車来てるのにどうしろと
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 01:40:26.15ID:Tmt+974+
>>463
本当に夏はレンタカーと道外ナンバー中心によくいるよなあ
こっちがサクッと譲り合いしてる中あっちはモタモタと
若葉やトラクターだって先に行かせてくれるのに
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 01:41:49.75
雪道でスピード出せる人が偉い病
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 02:10:00.22ID:KA2VoA1k
スタッドレスタイヤの寿命について教えて下さい
ブリヂストン レボ2の2012年製造で現在5分山です
夏場は車庫に保管している為か、ひび割れも一切なくゴムも柔らかいのですが、製造年と5分山という事を考えるとスタッドレスとしては終わってますか?
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 02:25:28.48ID:KA2VoA1k
>>472
はい、正確にはプラットホームまで残り1〜2ミリ程度ですが、やはりこの状態では危険ですよね?
無理しなければ大丈夫だよって何人かから言われたのでどうなのかな?と思いましてこちらで質問しました
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 03:20:37.06ID:CJJMMXCn
そんな事をここで聞かれても、その「何人か」よりも余程無責任な返事しかできないよ(笑)
ま、プラットホームまで1mmなら、俺だったら次のシーズンまでそのまま履き潰すけどね。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 09:53:52.43ID:dBhtnisq
雪の降らん地域の緊急用としては5分でも結構いけるからな
何年か前10月始めに大雪降ったときは5分以下のスタッドレス履きつぶしてたから全然滑らんかったし
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 11:53:10.52ID:4Z+l0ScM
>>458
車重のあるFFだと坂登らないけど
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 12:43:16.25ID:fT6wdOUl
>>471
ここ寒冷地スレだよな?
6年落ちのスタッドレスしかも五分山なんて履いて走ったら自殺行為だろ。他車も巻き込むから公道出るなよ。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 14:03:28.14ID:oOEcv3EH
>>484
10%〜15%くらいならともかく、美味しいところが50%も削れてしまった古タイヤ(真夏に長距離を走った疑いすらあるよね)を買うくらいなら中国メーカーが作った新品の方が良いかと。
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 14:50:02.83ID:aUxxaIrc
>>485
これ劣化とか以前にしリップサイン出てるじゃないかw
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 15:52:27.78ID:i+IICM3M
冬だって走ってるよ。
「外国の方が運転しています」のレンタカー
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 16:01:00.12ID:daZsQWmq
>>493
あ、そんなのあるのか
絶対近寄らないわ
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 17:10:47.67ID:4Z+l0ScM
>>487
春スキーゆく途中プレマシーのFFでシャーベット雪の峠道で登坂のためにはアクセル踏まないと登れないし、トルクかけると雪が崩れて登れない状況になった時はマジで大変だった。
これはどこのメーカーのスタッドレスでも無理なケースだったかも
でもその時ガリットだったからトーヨーはもう買わない
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 18:26:50.78ID:2EevKjAt
後続車に先行ってほしいときは左ウインカーはだめ。意思表示が弱すぎてだめ。
強引でもいきなりハザード出したほうが結局は双方ともに安全。
左ウインカーだと左折すると思っていつまでも追い抜いていかない。
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 18:33:21.44ID:MLKoOXky
今まで話題になってないが、車重によってスタッドレスの選択肢が変わるんじゃないだろうか
軽い車ほど差が出る気がするから軽はブリ、ミニバンはダメロップ、それ以外はヨコハマでどうだろう
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 18:46:25.28ID:yaFpNbyN
>>490
やめとけ
ギリギリまで使ってあともう1シーズン乗るのに新しいタイヤを買って車買い替えで手放すとか情けないパターンになるぞ
中古…はもうこの時期はろくなのないはずだから新品のブリ以外の安いやつ買っておいた方が無難
サイズにもよるが通販で買えばほぼ中古の値段で新品が買える
俺も全く同じ状況のスタッドレスでゴム硬化しててシーズン直前に交換したところだ
多分ゴム柔らかいといってもそれなりに硬化進んでるはず
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 18:55:41.45ID:yaFpNbyN
>>496
ブリザックのMZ-01だと思うが、ブリザックってプラットホームまで摩耗してそこから1mmくらいさらに摩耗すると発泡ゴムが無くなって表面がツルツルになる
発泡ゴムが出てるとザラザラ感がある
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 20:13:14.92ID:1Rc5ismE
>>499
そういう時は
迷わずタイヤチェーン装着だな
厳冬期の志賀高原のスキー場行くときはタイヤチェーン持って行くが
まぁ保険みたいな感じだけど…
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 21:22:58.96ID:KA2VoA1k
>>504
ネットで探したらグッドイヤーのナビ6が安いんだけど、これの評判どうですか?
今までブリヂストンしか使った事がないのでグッドイヤーは全くわからないです
車はミニバン四駆、群馬北部です
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 21:23:09.39ID:p4bMsT7A
足りなかったのは新品のスタッドレスタイヤではなく
そういうことを指摘する父親のいない母子家庭だったから

なんちゃって
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 22:36:19.50ID:DinTW1RL
>>512
関東南部住みで四駆の軽バン乗りです。
他スレで書きましたが三国峠超えも問題無かったのでグッドイヤーでも全然オッケーでしたので乗用四駆なら何も問題内かと
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 23:23:08.29ID:BsG89a+S
中途半端に雪が降り凍結もする地域だけど
大阪の親戚がノーマルタイヤで来てるわ
口には出さんけどバカだと思った
無理して来なくていいのに
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/03(木) 23:34:40.40ID:3S/5PG/E
>>458
GIZからVRX2に変えたけど「効きすぎ」とは思わない。
GIZよりは良いんだけど「天下のブリジストンでもこの程度?」って言うガッカリ感の方が強い。
山形内陸のFF.ウィッシュです。
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 01:00:19.54ID:ZUejPmP/
>>492
北海道だと わ れ ナンバーがレンタカーだけど(わ ナンバーを使い果たして、往年の れ ナンバーが再登板しているw)
譲っても行かない車はそれ以外の平仮名が結構多いよ
明らかに買い物グルマの軽に地元のババアが4名乗車でダラダラ走るとかよく見かける
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 01:03:16.90ID:ZUejPmP/
>>499
途中で埋まることを目で見て理解しなきゃダメ、見て理解したことに合わせて止まらずに済むような速度と方法で通過しないとダメ

もちろん突っ切る途中で横断歩行者をはねちゃダメ
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 08:31:51.51ID:YpHcKQjn
ゴム価格も原油価格も
去年からガンガン下げているのに
なんでタイヤメーカーは値下げしないの?

それまでずっと2〜3年ごとに
ちょっとでも原料が上がると、速攻で値上げしてきたのに。

公正取引委員会は仕事してんの?
閨閥の石橋とか、三井住友財閥に気使ってんの?
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 09:14:56.09ID:28yKyfcm
>>528
おいおい、苦労はしたけどちゃんと峠は超えたよ
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 09:27:14.12ID:+PnMHtAb
WM02=Icenavi7って言われてるけど、トレッドパターンが違うのはともかく、コンパウンドは本当に同じなんだろうか?

WM02は液状ファネルセンゴムを配合してるけど、Icenavi7も配合してるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況