X



【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part2【18‐19】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 19:32:02.90ID:f4EtNAdd
スタッドレスタイヤを語るスレです。

豪雪地帯対策特別措置法における寒冷地にお住まいの方、
移動対象となる方はこちらのスレをお使いください。

※「寒冷地」(北海道、北東北、本州一部の山岳地)
  例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域

前スレ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543020005/
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 18:07:14.75ID:PxlDWpuq
>>197
最初の82のガーデックスは某雑誌の比較記事で高評価だった。
70はブリとダンが交互に1位評価だったと思う。
初期のスタッドレスは、各社ドングリの背比べ状態だった。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 18:51:20.00ID:pLum3cqu
>>203
初年度の鰤は糞過ぎで使い物にならなかった、これは事実。
記憶が正しければ翌年タイヤ貰っていた元全日ラリーチャンプがダイハツ(スノーラリー)白車でエスピア履いて参戦したくらい。
それまでしたのは地元開催でシリーズポイント稼がないと優勝戦線に残れないから。
翌年から3種類のコンパウンドで地域別(CMはしなかった、北海道だけは公表した)に売ったんだよ。

当時個人的に履いた感触(B車)ではエスピアが良かったよ。横浜はブレーキポイント(要は氷)は良かったが
雪が詰まってトータルタイムは縮まなかった。鰤論外。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 18:57:03.83ID:XWwsqbOn
>>148
急に何?
誰が家の話なんてしたよ?
酔っぱらってるのか?
つかタイヤごときでなんでいきなり貧乏人呼ばわりされなきゃいけないんだよ?
謝れよ

俺なら30万未満までのタイヤなんて車両費にぶち込んで経費算入して単年度決算だわ
ホイール込みで30万超えるならホイールは別な領収書にすればいいだけ
数千円から一万、二万の差額は経費化した後節税分と相殺した後にはそれこそ測定限界以下くらいの差額だわ

お前がすべてを犠牲にしてマイホームを手に入れたとしても俺には関係ないしな
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 19:15:22.22ID:rOs9KyTb
ハリアーとハイエースに装着してたアイスナビが恐ろしく滑るようになり
やむなく両方ともアイスガードに買い換えました。
4年目と5年目でここまで性能劣化するんですね・・・
グッドイヤーはもう2度と履かないようにします。

ディーラーがグッドイヤー推しなのはマジやめて欲しい。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 20:53:13.60ID:XWwsqbOn
トヨタ部品共販が卸すのはタクティー扱いのGYだからな
トヨタディーラー扱いの交換用タイヤの本来の基本は資本関係にあるトーヨーではなくGY
トヨタではかつての日米貿易摩擦の時の取り決めの関係でアメリカ系企業のが交換用の純正部品になってる
純正オイルはエッソやモービルの東燃ゼネラル(当時)
純正と第二純正のブレーキパッドは当時はGM系だった曙ブレーキ工業
純正バッテリーはACデルコ
交換用タイヤはGY

とはいえ新車採用のメーカーとは違うわけだし、ACデルコとかGYで必ずしも客が納得するわけでもないから、
タイヤやバッテリーはトヨタ部品共販以外から仕入れて一般的なメーカーのも扱ってるよね
地域や会社によってはディーラーの母体企業がGY以外と関係深い場合もあるし
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 21:54:44.46ID:XWwsqbOn
>>211
だ か ら
トヨタディーラーはそれぞれの地域の地場資本の会社が運営してるから、
その会社の都合や地域性で別な商材を売るのは普通にあるんだよ
多分どの会社のどの店舗でもGY一択と言うことはない
ましてディーラーを経営してる母体企業が他タイヤメーカーの代理店だったらなおさら
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 21:56:57.69ID:XWwsqbOn
>>211
でもトヨタ純正部品販売のトヨタ部品共販がGYなのは事実だよ
そしてトヨタ部品共販にGYを卸すのがトヨタの部品部門が分社化したタクティー

https://www.tacti.co.jp/recruit/project/#id=contents03
>最大の供給先は、全国に34社あるトヨタ部品共販店。
>全国に約4,700拠点あるトヨタディーラーにトヨタ純正部品・用品の供給をしていると聞けば、いかに重要な取引先か分かるはずだ。
>「取り扱うタイヤのメーカーは、米国の『グッドイヤー』です。
>タクティーは、日本でNo.1の取引額を誇ります。
>私たちの最大のミッションは、トヨタ部品共販店と協力し、より多くのお客様にグッドイヤーのタイヤを届ける事です

https://www.tacti.co.jp/project/toyota-jigyo/shohin/tire/

俺もトヨタディーラーでブリザック買ったことあるし、
トヨタの新車装着が様々なメーカーのは当然知ってる
でもそれとは別な話なんだよ
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/27(木) 23:08:59.77ID:ds/zB+IG
>>218
どこが邪魔なんだよウスノロwwwwwwwwwwwwwww
ww
お前が邪魔だよwwwwwwwwwwwwwww
下手クソは人殺す前に死ねよwwwwwwwwwww
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 03:19:00.58ID:naQjGnXJ
まあ一番怖いのは地吹雪だろ
地吹雪って舞い上がる雪の高さがあるから、視点が高い大型車なんかは結構見えてたりするって話
最近の大型バスは運転手のポジションも結構低めだけど、それでも普通車よりは高いから実は見えてるんじゃないかな
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 08:34:14.67ID:CqtWS/yG
さすがに、この便所の落書き場でもグッドイヤー最高!とか、

ケンダスタッドレスは、国産メーカーのものと性能が遜色なく道内でも普通に行ける、
価格の差はブランド料と広告宣伝費だ、ただのメーカー至上主義の情弱が
国産タイヤを買っているだけ

などと宣う阿呆が居なくて何よりだよ。
アホー知恵袋やアマゾンでは素でこういうことを書いている奴らが意外といて、
それで騙されて買っている奴らもいてまた草。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 09:44:22.38ID:zBS/4wxw
若い頃なら滑るのも楽しめたけどマニュアル車(西日本人はミッション?って言うんだっけ?w)
マニュアルとサイドブレーキからの楽しみだったかもですが
オートマだと滑る楽しさ激減かな
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 09:46:15.94ID:zBS/4wxw
真冬に日産で新車買ったときはブリヂストンの冬タイヤともう一社のメーカーから選べと言われたからブリヂストン履かせたよ
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 10:20:13.78ID:opS6dKA4
トヨタの場合、新車にグッドイヤー付いている場合が多いから回避しようが無いな
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 10:28:18.62ID:S+mHDius
スレチな話だけど、車乗り換えて10年強振りの二駆でFR車にしたんだが、やっぱ生活四駆でも四輪駆動って偉大だな…
スタッドレスIG50にホイールも使い回したんだが、アイスバーンミラーバーンで進まな過ぎて自分の車だけぶっ壊れてんのかと思うわw
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 12:22:26.53ID:opS6dKA4
3月の雪害の時は、4駆でも相当きつかったのに、2駆だとやばいっしょ。
あそこまで酷いと、多少のタイヤの性能はもはや関係ないと言っても良い。

通常15分で帰宅できる道が、3時間でかろうじて帰宅できた。
(しかも家の前ではまって救援頼んだ。)
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 12:27:05.44
FRクーペでも平気
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 13:17:57.85
FRでも機械式LSDあればフリーの四駆よりも発進が楽。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 13:29:20.32ID:S+mHDius
>>238
二台持つなんて場所も無けりゃ余裕もないんだよねぇ
あと、なんていうかクッセえ言い方だけど、こういう趣味の類のものを複数所有するって嫌なんだよね
一つしか愛でられないというか
>>243
雪国でFR乗ってたら頭おかしいのか…俺にゃそんな思考のアンタの方がよっぽど頭おかしいと思える
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 13:38:34.90ID:1cyzh4L/
>>246
アイスバーンミラーバーンで進まな過ぎて自分の車だけぶっ壊れてんのかと思うわ


>>243は、これだけ運転がド下手糞なのにFRを買うというのが信じられないと言いたかったんじゃないかな
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 14:42:47.52ID:opS6dKA4
どのディーラーも冬期間の納車ならスタッドレス装着させてるだろ・・・

路面凍結しているのに夏タイヤで納車するようなディーラーは無いだろうw
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 14:44:51.96ID:wbUgMJ2Q
新しいチェーン規制ってゴリゴリのクロカンに新品スタッドレス履いてもチェーン付けろって話?
さすがに頭おかしくね?チェーン付けたらポンコツの二駆でも走っていいとか頭おかしくね?
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 14:46:54.44ID:UWYjebVh
>>251
新車装着っていう言葉の意味は、車体組立工場から出荷するときに付いてるってことなんです。

そこから船積みされて北海道島に運ばれ、雪のほとんどない苫小牧港に上陸するまでは純正ホイール+夏タイヤでして、その後苫小牧なり札幌なりの納車整備センターに陸送してはじめて顧客がカタログを指差して注文したホイールと冬タイヤに交換されるんです。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 14:55:14.52ID:UWYjebVh
>>253
道民として今後も猛烈な抗議を続けないと、霞ヶ関の高層ビルで寒冷地経験ゼロでペーパードライバーのくせに仕事したフリしてる官僚の思い通りになっちゃうね!
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 15:05:04.68ID:UOM6UVY2
邪魔が理由なら置く場所があるオーナーなら問題ないな
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 15:06:05.54ID:1cyzh4L/
セカンドカーを買う金があるならスタッドレスで悩まずブリジストンを・・・
おっと横浜信者が騒ぐからこれ以上は言わずにおくか
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 15:20:47.92ID:1cyzh4L/
某地域は年数回お世話になるかどうかだというのに多くの人が4WDを選ぶ
そして、自分が重い車体を選んだくせに某タイヤはすぐ減るだの言いだす
さらに、燃費が悪化したしわ寄せで1本数千円の差額をケチり某タイヤは高いと言いだす

本当にアホ
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 15:22:18.77ID:opS6dKA4
とりあえずこういうことか

鰤≧浜>>ミシュラン>>ダメロップ>良い年・東洋・ファルケン>ピレリ>>アジアン各種
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 15:24:25.32ID:opS6dKA4
>某タイヤはすぐ減るだの言いだす

>1本数千円の差額をケチり某タイヤは高いと言いだす

自分も含めていないので、ごく一部ですね〜
単なる>>264の脳内イメージでは?
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 15:24:59.64ID:opS6dKA4
おっと、>>263だった
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 17:07:43.91ID:4ErY/vuF
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップに問題になる程大きな差は無く、経年劣化にも大きな差は無い。
10年前のスタッドレスでも、アジアンの新品よりマシ。
と言う話もある。
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 18:03:02.08
>>260
要は金であるが
金は要ではないという不思議
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 18:40:09.36ID:opS6dKA4
>>267-268
発泡ゴム系(鰤・浜)とそれ以外では、アイスバーンでは明確な壁があるが気のせいか?
仮に実体験を素にしているのなら、自分だけがそう思っていればいいだろう。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 19:37:41.58ID:19bWKDX2
>>267-270
スカトロAVを見てこれは美味しそうなカレーですねとか言わないだろ?
いや0.000001%くらいの人間は言うんだろうけどそれは一種のパーフェクトに制御された世界での話であって普通の人間には踏み込めない領域だ。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 19:40:33.46ID:19bWKDX2
>>274
本格クロカンではないフォレスターみたいなSUVだとセダン・ワゴン用シリーズとクロカン用シリーズの両方に純正サイズが設定されている。
雪壁に刺さりながら、多少寿命が短くても乗用車用にすれば良かった…などと考えているのかも。
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 19:44:55.23ID:x4MnWh1C
胆振・日高地方平野部では、全車ダンロップWM01、重量車ミシュラン、中軽量車ABノーストレックN3iでもOKとする
ただし、北海道では平野部だけ走る、というのはあり得ない
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 19:53:10.55ID:opS6dKA4
>重量車ミシュラン

それはないな。
騙されて履いたこともあったが正直期待外れだった。
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 20:02:05.38ID:4ErY/vuF
スタッドレスでは発泡とか吸水とか言う言葉が使われているが、タイヤのゴムが発泡したり吸水したりしないと思うぞ。
発泡と言ったって本当に発泡してる訳ではなく、製造技術でゴムの中に無数の空間を作っているのを素人に分かりやすく説明しているだけ。
吸水も水を吸い取っていると言うより、発泡と言う技術により、ある程度走行するとできるタイヤ表面のケバケバで水を上手く逃していることを素人に分かりやすく説明しているだけ

ではないかと俺は考えている。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 20:13:43.98ID:f/lef4Jm
>>280
普通に発泡ゴムだよ?
BSの発泡技術は80〜90年代は凄かったんだわ。
昔、マイクのウレタンウインドスクリーンを数社に作らせたんだけど圧倒的にいい製品が出来ていた。
これは連続発泡技術(空気が通る奴ね)。単発泡は良く判らんが単発泡の上に連続発砲は存在する。

で、発泡させると同じスティフネスでハードな固い素材が使える≒ライフが伸びる、
軽くなる(タイヤにはあまり関係ない鴨)と言うメリットが発生する。
実際に水を吸っているかは知らんがw
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 20:24:05.02ID:CqtWS/yG
住友系の撥水ゴムは減らないんだけど効かないよねwww
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 21:53:47.80ID:vOpJkfX6
>>280
吸水といってもミクロレベルの気泡で吸い取れる水の量何か極わずかでしかない、ただの販促用語
例えば停止直前の滑るなーと感じるシュッエーションではほとんど効果なんてない、それに吸った水はタイヤの遠心力で排出もしなければならないが
ABSが作動するような状況では排出も出来ない
義務教育を受けたレベルならそんくらい気づくだろ
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 22:27:07.93ID:hqZ4qIDg
>>284
お前それしか言えなくなっちゃったの?
小樽でババア煽ってあえなくパクられた池沼顔のランクル海苔かな?

ランクル海苔はだいたい頭も運転技術も低いからなあw
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/29(土) 00:02:58.23ID:/SERxDcA
>>123
北海道を分ける基準はで最も的確なのはTVh(テレ東系)
TVhがアナログ時代から映って他地域と、地デジ化してからエリアになった地域では人口密度も気象環境も大違い
スタッドレスのシェアも大きく違ってくる(はず)
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/29(土) 00:18:08.61ID:N/SzkTCn
この中でスタッドレスの性能はトレードオフだと思っていた
走破性を重視すれば耐久性が落ちるものだと

しかし・・・WINTER MAXX02は革命を起こしたね!!


ダンロップアレルギーの爺とイメージだけで使用したことのない評論家気取りは絡んでくんなよ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況