X



電気自動車が普及しない理由をお聞かせください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/04(火) 15:38:07.00ID:+t/9eTNz
政府や海外では電気自動車を押してますが、街中で見る車はガソリン車かハイブリッド車ばっかりなのですが、何故普及しないのでしょうか?
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/05(水) 20:04:04.51ID:raeVoSx/
>>388
何を言っている、家と直結したガレージの中で充電できるだろう
EVはスマートハウスとセットで普及させていく物なのだから当然そうなる

そのうちワイヤレスで充電とか、車体の下部に自動的にケーブルが刺さるとか
そういう感じになって外の充電ステーションでも乗ったまま使えるようになる

最終的には自動運転と組み合わさって車が充電ステーションまで無人で
走っていて全自動で充電されるようになるんだよ

ガソリン車に自動運転が搭載されても給油の自動化はまず無いだろうからな
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 06:06:00.35ID:YYC7XobT
>>398
田舎のフルサービスのスタンドなんかエンジン止めなくても普通に給油してくれるよ
窓を少しだけ開けてクレカを渡すだけ、給油中はガラスを全面拭いたりしてくる
だからいずれにせよ窓は閉めないとならない

クレカの戻しで、車のドアを勝手に開けるか
客が窓を開けるまで待つかで従業員の品性がわかる
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 07:03:29.40ID:ZxvLTlbw
>>397
電力会社や自動車メーカーや住宅メーカーの想定イメージは基本的にビルトインガレージだろう
売る側は当然のようにそう考えているよ、EVなんか関係なくここ最近の住宅業界のトレンドでもある
ビルトインガレージ付きの賃貸物件なんてのも出始めてるしEVの100V充電は当然のように出来る
200Vが標準装備のガレージ付き賃貸物件なんかもすぐ出始めるだろう

EVが普及したら電力不足が〜!とか喚き出すが奴がいるが
電力会社こそが率先してそういうライフスタイルを提案しているんだから笑える

下記をコピペして検索してみ
「電気自動車が家とつながると、どのようなスマートライフが実現するでしょう。」
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 07:18:05.09ID:ZxvLTlbw
>>394
あまりにも無知言うかね
自宅以外の公衆充電ステーションなんて30分程度で80%くらいまで充電されるだろう
食事やちょっと買い物していればすぐ終わるんだよ

ただ急速充電はバッテリーが傷むから緊急時以外はやらない方がいい
とは言われている、80%程度までしか充電されないのもそのため
実際に自宅以外での充電が必要になるケースなんてそうそう無いぞ
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 07:42:55.31ID:XnT+A2CK
日本人のどれ位の人数が戸建てに住んでるか知らないが、賃貸マンション住まいなら電気ステーションにしか頼らざるを得ないから選択肢から外れるよな
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/11(火) 11:55:07.15ID:YgWkv0Re
>>404
ウチのは鍵渡さないと給油口が開かないタイプだったので無理だったわ。
最初はスペアキー用意しようと思ったけどセルフが増えたので辞めた。
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/15(土) 09:07:42.39ID:OHxp/aix
>>407
ワンオーナーのアパートなら、まだどうにかなるけど
たくさんいるマンションで、充電コンセントの話を
まとめるのは、至難の業。ほとんどの場合たぶん無理。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/04(金) 14:10:31.20ID:joFGyfMq
そもそも、1時間高速道走るのに1時間以上の充電拘束を要するような「技術的退化物」の電池EVには
誰も手を出さないんだよ

手を出すのはドマイナーな
1)「頭のちょっと弱い変人=意識高い系なる一種のバカ」か 
2)「乞食(補助金他)」  だけ

日本では1)はかなり捌けて、一度間違った奴はあらかた
「電池EVなんか二度と買うか」という後悔モードになってる
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/04(金) 18:27:09.01ID:la+OQETe
>>411
ミライは去年12月に出たばかりなのにもう月販300台切ってるのか。
あれだけメディアに提灯記事書いてもらって販売店にも売れって大号令掛けたのにな。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/05(土) 11:42:35.93ID:G8IimdMs
ミイラかよ
キラネ
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/21(月) 03:05:14.89ID:0xVD7YHy
2年前i-MiEV(電池劣化してて満充電92キロくらい)に乗ってた時の充電インフラはこんな感じ

ミニストップとかコンビニによくある20kw級急速は30分で50キロ分しか充電できなかった。
なので日産ディーラーの40kw級充電だともっと充電出来たがこれがリーフで混んでる。
三菱は20kw級しかなかった。

出先で道の駅とかによく急速充電器があったが、これがジジババの念の為充電で占領されている事が多々。
そして終わっても帰って来ない。PHVだと殺意すら覚えた。

ショッピングモールとかによくある急速じゃない充電は6時間とか滞在するならやる意味があったが、2時間くらいだと15キロも入れば良い方だったのでやる意味なかった。

そんな感じでほんとに車がみんな電動化されるなら今の状況なら充電が混みまくって社会がマヒしそう
0417高橋一成
垢版 |
2021/06/29(火) 00:54:22.92ID:5bqYlNFZ
結局電気自動車に航続距離だの充電施設だの、文句言ってるのは集合住宅住みの負け組と田舎者だけか。
東京住みなら年間走行距離なんて3000キロ位だし、家で充電できるもんな。
電気自動車ならぼったくりガソリン買う必要もないし、エンジンオイルも交換しなくていいし、珍音マフラーのバカも消えるし静かだしコストパフォーマンスもいいしいいことづくめ。
fd3sからリーフに乗り換えたけどもう1km走る事に150円も取られる車なんかのりたくねーわw
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 15:47:47.48ID:4hqkNjG1
充電時間(自宅以外の場所での急速充電)、巡航距離(エアコン使用時)考えると400km走るっても実際は200〜300kmしか走らない。

こんなんで通勤オンリーならいいが、帰省レジャーなんか無理だしな。
今のところ燃料電池やHVが現実的
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/04(日) 03:51:00.24ID:EzsXBhJf
200キロもはしれば充分だろ、遠い場所は新幹線か飛行機で行くしね。
帰省とか田舎者のおのぼりさんのイベントは知らん。地元も実家も東京だとそんなシステムないし
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/07(水) 10:02:11.79ID:so4GG+uZ
>>417
田舎の一軒家にも電機は来ていると知らないんだ
都会の人って怖いわ
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/07(水) 10:09:46.85ID:p8vowewJ
あげ
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/08(木) 14:20:09.59ID:/LVO6WYh
>>406
現状の急速充電機は良い物で25kWh分。酷いと8kWh分しか充電出来ん。
リーフだけもう少し出来るけど知れてる。
コンビニ等だと10kWh(50km分)程度だからね。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/10(土) 12:13:34.66ID:4En7Yyhj
ガソリンエンジン、スッカラカンのガソリンタンクを満タンにするのに数分だよ。
そして数キロ無いに何件か給油箇所あるよ
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/10(土) 22:44:54.08ID:F8myRrPi
やはり高速道路の急速充電環境が悪すぎる
テスラを参考に整備すればEVは必ず普及する

ていうか、自動車メーカー分かっていて
わざとEVを普及させないためにそうしているんだと思うが
ビジネスモデル(=既得権益)を守るために
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/13(火) 17:47:17.40ID:1a39SpEA
災害に備えて風呂の水は捨てるなって言われているだろう
電気でそれが出来るのがEVなんだよ

ガソリン車でも発電機になるって?そりゃあ大容量のインバーターを
バッテリー端子に接続すれば家電等は動かせるようになるよ
だが住宅に給電する規格がない、そんな工事をしてくれる業者もほんどなく
それぞれに工夫してDIYでやるしかないわけだ、本格的にやるなら資格がいる

EVなら車から住宅に給電する規格がある
ケーブルを差し込んでスイッチを数個操作するだけ
それで停電しようが普段と変わらない快適な生活をすることができる
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/30(金) 06:23:02.63ID:Cs5wFRsU
ただし、いつになるかはわからない。
10年後、50年後、或いは100年以上あとかもしれぬ。
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 08:37:49.57ID:J47p8k8z
今のバッテリーの概念を、根底からひっくり返す発明がなければ絶対ムリだから

満タンまで
ガソリン:数分
電気:数時間

エアコン
ガソリン:普段から心配してるか?
電気:走行距離半減

充電でなく、電池交換すればいいという思考停がいるが・・・
電動アシスト付き自転車の電池じゃないぞ。
100kgオーバーの装置を、素人がスパナ片手に車の下にもぐって交換しろと?プロでも20分はかかるだろう。
メーカーや車種や年式の違いで、形やサイズ、電気特性が違うバッテリーが次々出てくることになる。
スタンドで、それだけの人員と各種バッテリーを山ほど準備できると思うのか?

運悪く、劣化の進んだモノに当たれば走行距離が短くなって、スタンドへねじ込むヤツが大量発生するだろう。

結論
電動アシスト付き自転車の電池みたいに手軽に交換できて、劣化しないバッテリーが発明されないかぎり、ムリです。
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 09:29:24.15ID:4KKnFzCx
【低燃費化の影響なのかと思いきや】 ガソリンスタンドが減っている本当の理由
2019年8月10日
https://bestcarweb.jp/feature/column/84860
 もうすぐお盆休みということで、実家に帰省される方も多いと思う。企画担当も実家に電話して予定を練っていたのだが、話のなかで「ガソリンスタンドの数がどんどん減っている」という話題になった。

 そういえばこっち(東京)でも、あちこちのガソリンスタンドが閉まってるなーと気にはなっていた。

 こちらはまだしも、地方などは死活問題といったところも多いだろう(企画担当の父母もいい歳だし)。

 全国のガソリンスタンドの数の減少、その現状と原因とを調べてみた。

※本稿は2019年7月のものです
文:ベストカー編集部/写真:AdobeStock、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2019年8月10日号

■ガソリンスタンドの数は全国レベルで減少中

 近年問題となっているガソリンスタンド数の減少。特にクルマが重要な移動手段である地方都市の自動車ユーザーにとっては死活問題になりかない。

 経済産業省が2018年7月19日にまとめた『平成29年度末揮発油販売業数及び給油所数の推移(登録ベース)』によれば、給油所数が最も多かった1994年(平成6年)度末で6万421(揮発油販売業者数は3万1559)。

 しかし、その数はこの24年で半数近い3万747(揮発油販売業者数は1万4612)にまで減少してしまっている(数字はいずれも2017年(平成29年)度末)。

●揮発油販売業者・給油所数の推移
https://i.imgur.com/CD3VUKc.jpg
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 09:29:29.06ID:4KKnFzCx
H30年7月 揮発油販売業者数及び給油所数の推移(登録ベース)の資料(経済産業省 資源エネルギー庁)より
 なぜここまで減少してしまったのか? やっぱり低燃費化の影響が大きいのかと、データをまとめている経産省に聞いてみたところ、「複合要因であると考えられる」との回答が。

 では、その要因とはなんなのだろう。

 最も大きな理由といわれているのが、1996年4月に「特定石油製品輸入暫定措置法」が廃止されたこと。ガソリンの輸入が解禁されたことによって採算が悪化してしまったのだ。この年を境に、給油所の数は減少に転じる。

 さらにその後の2010年6月、「危険物の規制に関する規則」が改正されたことで、2013年1月末までに給油所の地下タンクを改修することが必要となり、消防法の許可が受けられなかった給油所が多く出てくることになる。

 地下タンクの交換には1000万〜2000万円かかると言われている。ただでさえ採算の悪化したガソリンスタンドには、そうした出費は荷が重かったのだ。

 そこにさらに追い打ちをかけたのが、近年拍車がかかっているクルマの低燃費化。カタログ燃費25km/Lを超えるガソリン車やハイブリッド車が増加し、ガソリン消費量が減少。

 そうした要因が相まって、収益悪化と経営者の高齢化が進んだガソリンスタンドは、後継者不在やスタッフの確保もできず、悪循環に陥り廃業しているのだという。

■今後も減少の一途をたどる?

 ガソリンスタンドの減少には今後さらに厳しい状況が待っていると言わざるを得ない。

 2030年までに「企業平均燃費(CAFE)」を25.4km/Lまで向上させることが決定しており、ガソリンの需要はさらに減少が見込まれているためだ。

 内燃機関のクルマはそこまで大きく減らないのに、ガソリンスタンドは減っていく。

 排出ガス削減のために、燃費向上はもちろん歓迎すべき技術の進歩だが、インフラの安定的な維持も国としての責務。

 気づいた時には遅かったとならぬように、大きな一手が必要ではないだろうか。
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 09:34:33.14ID:6+2pKwwF
>>448
思考停止はどっちなんだか…

電池交換式は中国で既に3年ぐらいやってる
中国国内バッテリーメーカーもそれに合わせて統一規格を作ろうという動きも既にある
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 11:06:37.08ID:ZSQdQzYF
>>453
むしろバッテリー交換式にすることで車両を買い換える事なくバッテリーを最新のものに出来るメリットがあるのだが。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 12:11:03.61ID:ZSQdQzYF
>>457
例えばバッテリーの性能が上がった場合、現状では車を買い替える必要があるが、バッテリー交換式ならその必要はない
というのが交換式のメリットのうちの一つ
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 12:38:21.27ID:ixBO7Ok0
おいおい今ですらEVのバッテリーマネジメントは細かくやっているのに、当初からの仕様と異なるバッテリーに載せ変えてうまく機能すると思う?
そしてそれを車両メーカーが保証すると思う?
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 18:25:14.48ID:vrknoYXh
全部コアCPUで制御してるなら
アップデートもできるだろうけど
たくさんの組み込みユニットがあると
それぞれの組み込みユニットまでは
アップデートできる仕組みは難しいだろうね。
それもおそらくは外から買って組み込んだだけだろうし。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/01(日) 22:42:12.21ID:6+2pKwwF
>>465
トヨタはFCVの時も特許解放して仲間を作る事でFCVを次世代車の主流にしようとしたが失敗してたな。
今回も殆どどこも手を挙げなかったみたいだが。
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/02(月) 06:56:02.83ID:tx7tUJqD
まあ、特許が開放されても
勝てる見込みがないということだろう。

欧州も実験試作は当然できるだろうけど
低コストで量産するのは、また別のノウハウの
塊だからね。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/02(月) 07:00:43.21ID:tx7tUJqD
むしろ、欧州はトヨタにこっち来んなと
言いたいんだと思う。
同じ土俵では勝てないから、
土俵を分けるのは絶対条件。

ダウンサイジングターボや
クリーンディーゼルで大気汚染になっても構わない。
EVで性能が落ちても構わない。
へんてこなルール作ってでも
トヨタと同じ土俵は避けたい。
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/02(月) 13:51:00.29ID:8HmAJ7ug
欧州はあえてトヨタが呆れて参入する気も失せるような
バカバカしいルールを設定することで
欧州の自動車メーカーを保護するのである。
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/02(月) 16:07:02.65ID:enVs9mUN
>>467
トヨタはTHSのマッチングまでサポートするよ(その部分で儲けられれば良いという考え)って言ってたけど、それでも何処も手を挙げないって事は今更HVなんかやるよりEVにヒトカネモノをつぎ込んだほうが合理的という考えなだけでしょ
トヨタはTHSの廉価版も販売し始めたけど中国で1社ぐらいにしか売れてないみたいだし
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/03(火) 08:49:12.12ID:TGfvHQL5
トヨタの終了は確定
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/03(火) 15:08:42.97ID:0GY3fN7k
>>480
お決まりの負け犬の遠吠えな
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/08/03(火) 21:11:57.03ID:/1e6H1N/
>>483
おまえ、それ楽しいのか?
周囲はみんなクソつまらんと思ってるぞ
小学校で給食の時間にやたら「うんこ」「うんこ」と連発するバカいたろ?
本人は人気者のつもりで楽しいんだろうが
それ以外のクラス全員が苦い思いをしていたろ?
それが今のおまえだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況