X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板516

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 08:51:21.20ID:qgJNQuZ5
>>175
ターボの有無より車両型式を確認してみ?
型式が間違ってれば保険料が変わる事があるから
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 08:54:50.53ID:HjgkqpNn
>>174
不真面目なwタイヤ屋さんが、鬼キャンでちゃんと接地する円錐形のタイヤ
作るかと思えば、中々出ないもんだね。。
公道使用不可表記も付けるだろうし、まあ何使ってもハイリスクだねぇ。。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 12:28:24.85ID:HfXoJq2A
六年で1万4000キロしか走ってないセカンドカーだけど、
タイヤってどのタイミングで変えるものなの?
やはり四万キロ目安に?
目はバリバリにある
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 12:32:52.66ID:bqLIsmyp
リモコンキーを携帯してドアノブ握るとそれでロック解除されるんだが、
ノブに導電性のタッチセンサーが仕込んである関係上、そこで静電気スパークしないようになにか細工がされているかもしれない
これを握ったときに激しく静電気が起きた記憶が無い
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 18:51:19.62ID:gqXWpcsk
降りるときはドアパネルを触りながら足を地面に着ける方法で静電気パッチンから開放されたけど
乗るときはどうするんだ?やっぱ手のひらでパネルタッチしてからドアノブ触ったほうが良いだろうか
それならネコバンバンを習慣付ければ解決か?
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 19:12:50.22ID:cOv8oXLe
>>181
最後はバッテリーのマイナスに繋いだら駄目だよ。火花が出るから。
俺は最後に繋ぐ故障車のマイナスは、ボンネットを開ける金属のやつに繋いでる。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 19:13:53.69ID:rm4D6YHY
10年前にガソリンスタンドでバイトしたときに
ガソリン添加剤に効果はない 気休めとならいました

しかし今しがた近所のガソリンスタンドに行ったら、ガソリン添加物燃費10%upと広告が出ていました

そんなに効果はあるのでしょうか
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 19:30:47.43ID:ARQNjiCW
>>202
ちゃんと理解して、火花が出るからバッテリーから離したとこにつなぐんだよ
バッテリーから離すほどバッテリーに引火する可能性が下がるから。

>>201
PEAの添加剤には効果があるけどよほど調子悪い車じゃないと殆ど差は出ない
調子悪い車に使うと体感できることはあるけどね。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 19:58:10.17ID:bqLIsmyp
>>198
背中とケツがシートから離れるときに大量の静電気が生じる
降りてドアを閉めようと外側のドアノブを握ったときに激しい静電気スパークが起きる
かつて俺はドアの内ノブにアルミ板つけてドア鉄板と接続させてみたんだが、(導電性繊維のパッドを貼り付ける製品が既製品にあるのにヒントを得た)
停車してノブ握っても何も起きない
ドア開けても平気
上体を起こして身を乗り出したときに、ノブのアルミを握りしめた手にバビビビビ!って電気が流れた

で、対策だが、ファブリックシートだったので、手術用のステンレス糸をシートの座面右寄りにジグザグに縫い付けた。
オッサンなら分かると思うけど、ゴキブリホイホイの粘着面は昔はチューブ入りのを手で塗っていたが、あんな感じ。
その糸は最後は座席の固定ボルトに共締めした。

こうすると、身を起こした時に発生する静電気が、服越しにステンレス糸を伝わって車体に逃げていくので、素手でドアのアルミ板を握っていてもそっちにはほとんどビビビが来ない
ファブリックのひとはこれが最強の対策だと思う
DIY店て細いチェーンを買ってそれを右太もも外側の当たるあたりに縫い付けてもいいと思う。とにかく端っこは車体にアースするように。

なお、革シートの新車にしたら、とくになにもしなくてもあまり静電気発生しなくなったのでそのまま。
革に針さしたくなかったし。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 20:04:10.14ID:bqLIsmyp
ガソリン添加剤はSTPの黄色いのを、6〜12ヶ月に一回、ぐらい入れてる
水抜きと、いくらかのクリーニング効果、っていう感じで。
普通の車が10%も燃費変わるわけがない。
実験的にメチャクチャに汚したエンジンに入れた場合の最大値を10%としているだけ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 20:05:47.82ID:P/g4vzcT
静電気は革シートとかじゃなきゃ静電気防止スプレーを軽くシートやマットに散布しとくとそれだけでかなり軽減するよ
革シートはシミになりかねんから勧めない
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 20:10:52.15ID:bqLIsmyp
>>210
降りるときに絶対忘れて引きちぎるのがオチじゃね?w
あとさび止め塗装されてるから、連結部はヤスリで削って金属を出す必要がある。それもあって、俺はネジの中にアルミ板の小片を共締めして、そこに糸を結んだ。切れたときの繋ぎ直しが楽。

あと、背中からケツにかけての衣服からベルトに向かって静電気が十分導通して流れるかどうかわからん
試験的にやってみたらどうだ?

とにかく理屈としては、身体がシートから離れるときに発生する電気を、ため込まずに、素肌接触以外の方法でアースし続ける。身体がシートから離れ終わる瞬間までそれは継続させるようにする。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 20:50:20.13ID:Nb30bucc
>>216
柔軟剤増やしてくれなかったんか。
頑固な母さんだな。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 21:50:23.39ID:S1u5B0do
スズキのアルトに乗っています。
マフラーが破れていますので、交換したいですが、マフラーの型番が分りません。

アルトの型式はLE-HA23Vです。
私のアルトに適合するマフラーの型式を教えて下さい。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 22:48:59.84ID:GZFfW7o9
>>195
ひび割れが無ければ大丈夫じゃないかと。
でもエアバルブのゴムが劣化して空気が漏れ出す場合もある。
スペアタイヤがある車なら、いつでも使える状態にしておきたい。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 00:04:52.27ID:Io0pLsJX
バッテリー交換する際、予備電源つなぐのに
ブースターケーブルで他車のバッテリーとつないでも問題ないですか?
具体的には、FIT3ガソリン車のバッテリー交換にスズキの650ccのバイクのバッテリーから
電源とろうと思っています
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 00:10:56.70ID:h2rotK6L
>>230
事故を起こさない限りは問題ないよ
ただ一旦事故るとECU巻き込んだりバッテリーが破裂するなど被害が大きくなるから、
普通の人はバックアップ用の器具を使う
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 00:22:03.16ID:Io0pLsJX
>>231
事故おきる可能性あるんですか?
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 02:03:27.82ID:F7DJ0rUu
YOUTUBEでたまたま見かけたフットライトや外側にLEDライトつけてるミニバンかっこいいと
思ってふと思ったのですが、オーディオ部分も明るくする方法ってないのでしょうか?
車内や足元や車の底が明るく光ってカッコいいのに車の中の真ん中にあるオーディオ部分が
暗いとかっこ悪いなと思って質問しました。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 02:28:57.77ID:Z2o0C85f
ここにいる人たちってプロなんですか?
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 02:41:31.10ID:P6SdPZD2
バッテリーで事故って工具で短絡とか火花でバッテリー爆発くらいしか思い浮かばんw
あ〜あと接続が甘いとセル回した瞬間にバッテリー端子が溶けるのは見たことある
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 08:14:49.38ID:otGIq683
>>235
プロもいるかもだけどプロはいろいろ機材が揃ってるのが前提。
>>236
+と−を逆につないでしまうとヒドい事になる。
液不足なると極板が露出し極板間でスパークおきバッテリーが吹き飛ぶ。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 08:32:17.43ID:otGIq683
とにかく安全第一、ケガしないように。
車が落ちても潰されないように。
スパナが滑ってもケガしないように。
みんな失敗して覚えるんだけど。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 10:43:12.41ID:0c6QCO9/
車検証入れが欲しいのですがどこに売っていますか?
町工場で整備してるのでディーラーには行きにくいです
カー用品店には売ってないですよね?ジェームスにはなかったです
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 21:49:17.10ID:4V+jZA7j
ディーラーで新車を買うとき、下取り車についていたパーツを新車に移してもらうことはできますか?
ドラレコ、冬用のホイールとタイヤとかなんですけど。
できたとして、下取り額は下がりますか?
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 00:23:12.48ID:Qy5tjRCF
ドラレコだって、走行中は常に録画してて(まさか今時衝撃感知式じゃあるまいし)、消耗してるから、いざというときに録画されてない、というのを回避するためにも、車変えるときにドラレコも新品に替えた方がいいよ。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 03:05:42.46ID:dd7LirZT
発炎筒と同じで買い増しして古い方は後につけるとかして再利用してもいいと思う
発炎筒は1本5分しか持たないからできれば3本はほしいところ
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 08:53:50.79ID:X4GdJNgK
LEDのでいいじゃん
最大20時間点くし
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 10:03:39.91ID:tOo8H49x
フロアジャッキのジャッキアップポイントだけど、動画見るとメーカー指定の場所より下や奥にある掛けても短期的に大丈夫かもしれない場所に掛けて上げたりしてるけど、大丈夫なんかね?

470mmとか余り高くないのは指定場所だとタイヤとかブレーキ辺り位で下回りだと動画の大丈夫かなぁ?と気になる部分に掛けないと上がりそうにないし
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 10:55:43.44ID:QOpRZQpb
>>242
アークの消弧機能は回路を開く(スイッチをオフするとき)ときに、アークで回路が開かないことを防止するためのものであってです回路を閉じるときにその有用性はない
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 11:01:56.37ID:0eARbLCi
>>266
点灯確認なんかするのかね?
つうかアレの電池替えて高額工賃要求するような店なら他のあらゆる物でボられてるから気にするだけ無駄なような
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 11:25:55.41ID:VgKQ5+bO
>>263
もしかしてアルカリ電池って開封済みの装填で10年先まで欣求しようが可能だと思ってた?
だとしたら液漏れもしないし暗電流で消耗もしない理想の電源だが。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 11:33:17.01ID:0eARbLCi
>>270
物理的に切り離すスイッチ仕様のもので漏れ電流があるのかどうか知らないけど、使用期限10年液漏れ10年保証の普通のアルカリ電池の密閉されてるわけでもないパッケージを開封することで寿命がかわるの?
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 14:10:17.10ID:2gg2ibYD
絶縁してても若干漏れるからな
パッケージに入れてても10年後に50パーセント以上ありますよ
ってEVOLTAに書いてあった
パッケージの開封を検知するタイプは俺は見たことがない
どんな回路が入っているのか興味がある
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 14:28:33.99ID:JFetjly1
>>259
昼間の視認性がしょっぱいのとアルカリ電池が義務だからいつ液漏れするか怖い

>>258
高速で止まった時は義務だね
でもそれは発炎筒と別に課せられてる義務だよ

>>273
アルカリじゃないと車検基準満たさない
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 14:47:43.93ID:mq1iuEnq
JIS C8501 R14P
くは 「アルカリ一次電池」の 6(いわゆるアルカリ・マンガン単三電 JIS C8511 LR
池)の規格又はこれらと同程度以上の規格の性能を有しない電池を使用した赤色合図


アルカリじゃなくてもオッケーじゃん
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/24(土) 14:49:51.22ID:JFetjly1
>>281
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2003.09.26】〈第三節〉第 220 条(非常信号用具)

これにマンガン単2もしくはアルカリ単3以上と定められてる。
つまり正確にはマンガンでも単2以上ならOKなんだが現実的には単3が多いと思うからアルカリじゃないと通らないと書いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況