X



タイヤのサイズ表記ガイジ説

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 19:15:25.31ID:kq3GyQCZ
215/45R17ってmm/%/inchってどんだけガバガバやねん

ホイールも17-9.0J/114.3オフセット+38は、inch-inch/mm, mmとかもうね

mmかinchかどっちかに統一しろや
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 19:53:58.69ID:Xvoj9yMw
ホンマに
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 21:19:30.05ID:OoMawGhL
それぞれの数値域が被らないようにわざとだろ
17、45、215
入れ換えようと数字だけで何表してるか解るし間違えにも気づく
非常に良くできた表記だろ
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 23:30:49.21ID:HxBqbHEp
>>4
違う単位をスラッシュで繋ぐセンスの無さはどう説明するの?w
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 01:54:35.95ID:c/tPGd2f
自転車のタイヤ表記もそうだけど、こういうのは違う文化圏でツギハギ的に技術の発展が行われたから
ホイールの規格を初めに作ったのがインチを使う文化圏で、扁平タイヤを開発したのがミリを使う文化圏
日本にいて日本の文化だけに浸って生きていると不便に感じるよね

もし統一するなら、日本やドイツなどミリを使う国が主導権を取って工業規格統一し、イギリスや北米などインチを使っている国にもメリットがあることを示さないと無理
現実的にはホイールのインチによる規格は50年以上業界の標準だから、変えるのはほとんど無理
変えたら業界の全部の機械を入れ替えるか、ホイール径の呼び名を406.56なんてとても覚えられそうもない名前になるな
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 13:58:40.20ID:pQlVe3in
全部inch表記だったのに幅だけMKSに変えて満足したバカがいるって事だな
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 07:25:53.00ID:9TydLQMG
扁平率なら、50%は200%に改めないと駄目だな。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 15:45:59.01ID:h+VJ9C7R
>>7
アメリカもSI併記義務付けしてきてるし
日本も他国批判している暇があったら燃費とか言う謎単位改めろよ
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 21:26:31.82ID:eW1GmqAp
>>14
アメリカも一応努力してるんだね、それは良いね
燃費は、燃料消費率のことかな?
これも地域ごとにバラバラだよね
mile/garon とか、L/100kmとかで、日本がたまたまkm/L

ホイールはまだしょうがないなって思えるけど、ネジ類をなんとかしてほしいね
インチとミリの2セットのソケットとかレンチとか持つの面倒
さらにタップとかダイスとか、もう勘弁してくれw
日本車はほとんどミリに統一されているけど、センサーとか急にインチが出てきたりして不便
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 22:44:05.16ID:BEP+UyHf
>>15
燃費と燃料消費率は違う言葉だぞ
燃料消費率は別に単位がある
燃費と言う言葉がどこから生まれてなぜこの単位なのかは不明
燃が燃料だとすると逆数でかかるのは不自然で距離の単位なのに距離を示す単語が入っていないと言う謎
しかもkm/Lが役立つ産業計算式が存在しないというのも謎に拍車がかかっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況