X



【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】36

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 536b-SmB1)
垢版 |
2018/10/12(金) 04:16:20.22ID:7sJbvlON0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です

※ステマ多発注意

・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々

・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5?6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
 (抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない

【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】35
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1534988023/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49a6-ZaTb)
垢版 |
2018/11/09(金) 14:32:53.54ID:QruLeTDq0
>>858
今だとトヨタ車でも純正で市光製使ってるのも中にはあるようだが
小糸製だとすると同じ系列内の豊田合成製とかではないかな。
一応チップの製造はしてる。
市光もだけどアフターの後付品みたく外部調達はしてないみたい。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 936b-5nD1)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:54:08.42ID:Mq+fGAvW0
>>858
ざっくりした数字だけど、>>868さんの貼ってくれたファイルの1ページめを読んだ限りだと
1台当たり60W程度なので片方30W程度で、2250Lmの素子・それをドライブするモジュールと冷却設備
ここにXHP50.2を載せるとなると
ドライバーモジュールを独自に作って、素子を載せる基板もXHP50のフットプリントに合わせて交換、冷却設備も・・・まあ大変な作業だろうさ
で、XHP50.2は一発で2250lmを超えるんだったっけ?
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9923-48/L)
垢版 |
2018/11/09(金) 17:23:51.84ID:A9p+6qma0
先日一つ前の型のノアのリアウインカーの常時点灯のみならず後退灯まで常時点灯している奴が走っていてΣ(゚Д゚)ビックリ!
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウウィフ FF05-+8pu)
垢版 |
2018/11/10(土) 11:33:59.77ID:2G5u8xKBF
定サイクルだったから点滅って書いたんじゃないかと思う

>>876
昭和48年製までは赤ウインカーOK
ウチにある昭和33年製の原付は後ろの灯火が一切ないエキサイティングモデル
夜間は乾電池尾灯(自転車用)でもつけたいが、違法改造になるのが困る
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b22-Y4gH)
垢版 |
2018/11/10(土) 17:33:25.85ID:I4rgAz+P0
他人の事なんて考えられない自己中なんだろ。
自分に運動能力ないからスポーツカーに乗ってその運動力を楽しむ事しか出来ない。
迷惑なんて考えられるヤツはそもそもマフラー交換とかもしないし。
オレのは買ったときから爆音だし車高短だしオレは悪くない。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19db-A2K7)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:04:59.32ID:Wb5QhMRT0
>>884
後続車とか並走車が眩しくないなら爆光でも何でもいいけど、
広範囲に光が拡散するLEDワークライトは向いてない。
遮光版つけるなり照射方向を下向きにするなりしてくれたらいいのだけど、まあ…そこまで考えてないわな。

そういや、AliExpressの11/11セール始まったぞ。
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b24-Xpip)
垢版 |
2018/11/11(日) 03:40:39.44ID:931n6HGb0
>>895
いや、グレア馬鹿は違法な可能性が高いよ。

自動車の保安基準(前照灯等)
第三十二条より抜粋
>すれ違い用前照灯は、その照射光線が他の交通を妨げないものであり~

とある。
グレア馬鹿は他の交通を妨げまくってるよな。
まあこれをポリさんが取締りをするとは現状では思いにくいけど。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e16b-5nD1)
垢版 |
2018/11/11(日) 06:58:18.25ID:bK5KpK4a0
>>898
デラ車検で、前回高すぎだったのでその後すぐ下げてもらった経緯が有ったからか、ついこの前の車検ではそれほど高くはしてないかな?
前回の時の相手車線側はシャレにならないほど高くて、確かに行政関係から何かお達しが有ったかもしれない感じはした
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf3-Y4gH)
垢版 |
2018/11/11(日) 08:04:19.78ID:LUMl9M15d
オレのLEDは100mどころじゃない。
2時間位先まで照らす!
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 010e-BPtk)
垢版 |
2018/11/11(日) 08:23:40.53ID:zliZhd5+0
>>901
つまらない
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-Uvx9)
垢版 |
2018/11/11(日) 08:47:15.60ID:kTlCgk5aM
>>900
ほんそれ
ハイビームお返しした車の大半がそれ
すれ違った後なんだよ純正かよ…って感じ
パッシング状態どころか対向車から見たらハイビームのまま走ってるようにしか見えないやつ
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8998-YP9l)
垢版 |
2018/11/11(日) 09:38:58.48ID:3rgb5k4q0
>>895
車検の検査項目に入っていないだけで保安基準には配光がしっかり規定されているからな
車検合格=合法ってわけでもない

>>896
警察は保安基準に疎いので、基本的にそういった取締りはやらない(運輸局等と協力して、というのはあるけど)

>>897-898
ロービームの検査内容、合格範囲はH8位から変わっていないんだけどなぁ
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf3-Y4gH)
垢版 |
2018/11/11(日) 15:28:40.75ID:YJy7l8hod
あれ?
4だけルーメンス違うの?
ローのルーメンスこんなに低かったっけ?
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf3-DR86)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:45:42.36ID:AVaS+2vvd
>>908だけど、光軸調整してもらって夜になったから4mくらい離れて壁ドンしてみたよ
スマホのカメラだから画質悪くてすまない
ロー
https://i.imgur.com/zn4p4PB.jpg
ハイ
https://i.imgur.com/OcvS2sj.jpg
ついでにグレアの感じ(分かりやすく加工)
https://i.imgur.com/z0v2H6C.jpg
広い所でロー
https://i.imgur.com/0TXFNR9.jpg
広い所でハイ
https://i.imgur.com/QFPafLH.jpg

使ってみた感想としてはローの奥側は綺麗にムラもなく照れしてくれてるが、手前はすこしムラが気になる。
カットラインは画像の通り上にいくラインが綺麗だけど下のラインが少しぼやけてる気がする(重なってるからそう見えるだけかもしれない)。
明るさは確かに明るいんだけど、4万円近く出して買う価値があるかって言われたら正直ビミョーな感じ。
下手なレポですまん。
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf3-DR86)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:18:37.64ID:AVaS+2vvd
>>919
まだそんなに走ってないからなんとも言えないけど、ハイビームは画像では左右暗く見えるけど良い感じに光が散らばってそこまで暗いとは思わなかったかな。

それからファン音がすごい静かだった。ボンネット閉めてればほぼわからないぐらい。
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b22-Y4gH)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:15:36.34ID:ZpK4Q7ez0
やはりまだHIDは超えられないのかなー。
4万出すなら55wのHIDキッド買って取り付けまでしてもらえるよな。
LEDにこだわらないならちと高すぎる。
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 81c9-ki2E)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:54:46.79ID:vQKMnRab0
>>917
Lowの対向車ポジションからみた画像も見てみたいです(向かって左斜め10mくらいから運転席ドアを撮る感じ)
H4はどんなにカットラインがきれいで配向がよくてもグレア出まくりは迷惑
相性もあるだろうけど明るいほど迷惑グレアの傾向が強いので、IPFがそのへんを解決できてるかどうかが気になります
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 416b-5nD1)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:55:46.02ID:jsutC+oE0
>>928
あ〜それはハロゲンを再現させる努力をすればするほど、その辺も忠実に再現されちゃうよ
何の事は無い、ゾーンVの発生ポイントにスコッチテープ貼れば解決
マルチリフでのポイントチェックもレンズカットのポイントチェックも同じやり方でおk
スコッチテープ貼る際は、剥がす時の事も考えなあかんよ
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b22-Y4gH)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:08:55.30ID:ODDYxjvh0
3800lnでこれなら5000lmのシングルの方はかなり期待出来そうではあるな。
あとはカンデラ値もあるし現実的に見やすさが良ければそれで良いな。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8998-YP9l)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:45:28.49ID:AZ1EiFOT0
>>935
フォグの代わりに、1灯40万cdのスポットやハイビーム配光のドライビング(これらは当然、保安基準には適合しない)を装着しても車検自体は合格する
だからといって、それを合法と言えるわけではない
制限速度60km/hの道路において、90km/hで流れている車をパトカーが捕まえないからといって、その速度が合法であると言えないのと一緒
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Saa3-jS6j)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:54:02.90ID:WAOJ4uJsa
F2の兄弟のNovsight 3000Kなんだけど、どうやら放熱が追いつかなくなると片面をお休みさせるよーな。

連続点灯が1時間くらいになるとちらっとお休み→5分くらいで復活→5分くらいでまたお休み。

こんなパターンを繰り返すようになった。

10月10日に届いたから、装着後100時間くらいかな。土曜日に気がついたから最初は連続点灯でも問題なかった模様。
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 61db-K50l)
垢版 |
2018/11/12(月) 10:22:22.55ID:3/fn+12+0
>>938
壊れる兆候だぞ。
ホウイトのF2でも片方だけ減光したような光り方になったわ。
熱問題は解決してなかったか・・・
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1958-IsBa)
垢版 |
2018/11/12(月) 17:39:00.04ID:SDaCtyDL0
>>837
素子単体の光束だと思う。

>5000lm/28w=178.6
>5400lm/36w=150.0

↑の発光効率は大電流の場合、素子単体でも有り得ないよ。
↓に、こう書いて有るでしょ。

>消費電力はわずか36W。HID(約42W)やハロゲンバルブ(55〜65W)
>と比較し大幅なエネルギー削減に貢献します。

大きく見せたい数字は1台分(2灯)、小さく見せたい数字は1灯分。
この様な表示方法は非常に誤解を招きやすい。まあ、解っていて
敢て遣っているんだろうけど。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 416b-5nD1)
垢版 |
2018/11/12(月) 18:29:29.72ID:d/N0Lzvq0
>>949
その辺に敢えて触れてみた→>>716
速攻でレスが来る→>717
ボケてみる→>>718
ちゃんとフォローしてくれる→>720
・・・と、IPFはとてもみんなに愛されているので、ちょっと突っ込みいれてみた→>>722
それに対して返ってきたレス→>>733
PIAAやCATZでは小さく表記が有る事を記載してないのでちょっと言ってみる→>748
なんか聞いてきた→>749
答えた→>>750

そんなやりとりが有ったのよ
IPFのこっちにはその表記は有るんだよね〜https://www.ipf.co.jp/products/141hlb2.html
https://i.imgur.com/51mXVZs.png
・・・なんで主力の方には忘れてしまったのか謎
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91d9-DR86)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:07:23.91ID:ir49OusT0
>>951
ありがとう。自分も全然詳しくないし、こんなインプレで役にたってるかわかんないけど笑
難しいこと考えないでとりあえず壁ドンの画像貼って思ったこと書いてけばあとはここの人たちが詳しい分析をしてくれるよ。
実際に取り付けてみた画像1枚あるだけで、中華メーカーが出してる胡散臭い画像よりかは参考になるだろうし。
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93c9-pVIG)
垢版 |
2018/11/13(火) 11:42:40.15ID:OgaPxmdu0
ハイで検査通してもらうの検査場で違うんだろ
もうローでしかやってもらえないところも
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab6b-ki2E)
垢版 |
2018/11/13(火) 11:49:58.70ID:IjMp+i410
俺が行った検査場もローでしか受検できない決まりになっていた。
ローが駄目ならハイでも検査する暫定措置はとっくの昔に終わってると
検査員に言われた。これは2年前から変わらない。

今のハイト軽は照射位置がバカ高いのとクソ眩しいLEDで、新車でも
酷いのが多いな。あんなので検査場のラインは通過できないだろう。
寺ならノーチェックでパスだろうが。寺の車検は超いい加減だからな。
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8941-hiLZ)
垢版 |
2018/11/13(火) 12:59:29.26ID:uArGm6Tx0
自動車技術総合機構は、2018年6月1日から自動車検査で
すれ違い用前照灯(ロービーム)の計測手法を見直すと発表した。

照射光線が他の交通を妨げないものとして、
エルボー点または右方のカットオフラインがロービームの照明部の中心を含む水平面より下方にある場合と、
配光の最も明るい位置が照明部の中心を含む水平面より下方にある場合に限り「計測困難な自動車」とみなしてハイビームを計測する。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況