X



ボディーカバーについて語る 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/27(金) 17:21:17.87ID:8U3cBjVu
>>749
カバーランドは前後左右にベルト刺すとこあるじゃん
俺は右前と左後ろ、左前と右後ろをベルトでつなげてるから
捲くれることはない
それでも心配なときはラップで巻けば無敵
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/27(金) 17:29:00.99ID:gc/D7Mc+
>>751
その縛ってる先が捲れてるので裾をどうにかして絞るか縦に縛るかしなきゃいけない状況

>>752
バッテン縛りすればまた違った結果になるかもな
ただ、ひもの長さが足りるかどうか
風弱まったら試してみるよ
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/27(金) 23:16:57.13ID:TOP4oSTU
裾絞ってみたがこれだけで飛ばないのか今ひとつ確信が持てない。
しかし素人の下手な考えで追加の固定策を施すのも事態を悪化させそうで躊躇われる。
様子を見るしかないか。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/28(土) 07:49:26.07ID:sah3YttU
落ち着いてじっくり観察してみた。
ツライチのタイヤがあるので横幅は車体幅以上縮まりようがない。でも前後はもっとキュッと絞れるはず。よく見ると引っ張れないのは紐でなく、留め具にひっかかる余った布のせい。
布の方をずらしてもっと紐を引っ張ったら……上に抜けないところまで絞れた。やったよ!できたよ!ありがとう!
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/31(火) 11:10:11.18ID:jJ8Pwmv9
頑張って裾を絞らなくても、車側、車体下部にはじめからひもを引っ掛ける突起があって、カバーがそれに対応すればあっさり済む話なんじゃね?と思ったり。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/01(水) 21:50:52.15ID:9j2H7LUn
カバーしないと、この時間で既にきっちり霜が乗ってる
翌日乗る予定の場合でも、一晩だけのためにカバーしていいのかもしれない
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 07:14:22.20ID:iHw8TyKB
カバーをかける前に、無水洗車で汚れを拭き取ってみている。
そのままカバーかけるとカバーの内側が黒く汚れていく気がするので。
でも昨日は高速を3時間走ったのにほとんど汚れは乗っていなかった。これならそのままカバーかけても良かったのかも。その判断方法がよくわからない。

まだ納車直後なので試行錯誤しているが、カバーは買って良かったと思う。
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 10:34:43.94ID:UH3Ni8kB
>>772
そのくらい走ったらリヤのバンパーとかフロントフェンダーの後ろには多少なりともダストがついてると思う。霧吹きで水を掛けてマイクロファイバークロスで軽くホコリとダストを取るようにしているよ。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 14:26:30.40ID:CZlmgdcQ
うちの車種は7000円くらい上がってしまった
ガレージ内だから買い替える事はないと思うが…
しかし、カバーを大切にしすぎて肝心のクルマそっちのけでカバーを常に綺麗に拭いてしまう…
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 20:38:38.59ID:CZlmgdcQ
やはり1〜2年で使い捨てと考えるには仲林は高杉だからカバーライト使うんだろうなあ皆
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/19(日) 07:17:25.07ID:/0VlQ2/a
ボディカバーは、カバー装着それ自体による防汚効果も高いが、
汚れたままではカバーできないから、走って付いた汚れを即座に落とさざるを得ないことによる固着防止効果も大きいのでは、という気がしてきた。
もしカバーがなかったら、月曜日に洗車したら土曜日にまた走っても洗車せずに、先延ばしにするだろう。
そして一週間おきだった洗車が二週間おきになり一ヶ月おきになる未来まで容易に見える。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/19(日) 09:25:21.88ID:33zUWs7E
帰ってきた時に雨降ってたらカバーできないから
雨が止んでから軽く洗って水気をとってかけるというひと手間二手間かかる
そうなると雨が降りそうか、降ってる日はクルマ出す気にならなくなる

最終的には終日曇りの日か、雨が降っていない夜間にだけ運転するという
なんだかよくわからないことになりそう
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 01:11:21.09ID:AI8/etoq
一ヶ月経ったが、>>777 のカバー拭いてメンテナンスとか絶対無理だと思った。まず場所が確保できん。畳み方をどうにかして、拡げずに巻物式にくるくる巻きながら出来ればと思うが。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 12:14:02.26ID:1YqiE/2L
2年で使い捨ての所がメンテナンスで3年持つならやる気になる。
しかし車体の代わりに犠牲になるのがカバーなので、装着状態で車体に負担かけてメンテナンスするのでは本末転倒……無理。

防炎タイプだと生地が厚いのか、とてもコインランドれる代物ではないな。
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 12:45:16.37ID:1YqiE/2L
仲林信者なので仲林がキズつくきっかけになるからやるなと言ってることを敢えてやったりはしない。
まあ使ってるのはアラデンなんだけど。
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/07(金) 23:15:49.69ID:qmzv50nz
車の使用がカバーのオープンで始まり
洗車してカバーかけて裾絞りで終わるのが
とてもとても心地よい
ボティカバーはいわば刀の鞘のような不可欠なものだとわかってきた
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/13(木) 10:41:34.55ID:TauSBnZl
https://www.youtube.com/watch?v=14Vyd9sQLGM
ボディーに貼り付けられた木目が退色するからもちろんカバー必須。
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 08:53:18.64ID:8Tr0vNJk
ガレージ、といっても隙間だらけでホコリ入ってくるところで仲林使ってるけど
色々聞いて腹通しは面倒だからイランと言う人が多かったから
裾絞りと膨らみ防止だけつけた
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 11:32:23.48ID:koUyfg3b
雨が降ると、シワになって水が溜まる部分に黒い粒状の汚れも溜まる。埃で汚れて雨で洗われて、という循環があるのだとわかる。
花粉も積もっているはずだけど見えない。ペクチンとやらはカバーの布地には悪さをしないのだろうか?
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 19:42:35.09ID:N+311/56
神経質ならカバーかけた状態では拭けないのでは。車体がどう擦れるかわからない。あと拭く事でカバー表面の加工が剥がれる心配もある。
まあ放置とどっちがマシかという話でしかないけれども。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 20:28:09.23ID:Pbj7HxZC
表面を拭けとかいうN林ですら耐久年数は2年なんだから、汚れたら買い換え時期と考えるのがいい。

下手に拭いたら内側に汚れが出てきてボディが汚れる原因になる。本末転倒だからね。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 21:20:16.93ID:LgAHKi+r
カバーかけてると運転するの月に10日も無かったりしそうだけど
やっぱバッテリー上がりとか動かさないことによる劣化対策やらないとまずいよね
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/09(月) 23:59:22.46ID:oSIAm9Vm
カバーに水道水かけても(ミネラルが乗っても)問題ないなら、高圧洗浄機を水平方向でかけて汚れをふんわり飛ばす手もあるのかな? チキンだからやらないけど。
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 23:21:02.59ID:1kHjWrpt
干すといいのかな? まあ干せる所もないのだが。形状的にも吊るしにくい。
考えてみれば、内側の起毛に入り込んだ砂とか、本当は落としたいところ。
洗車後にカバーかけるようにしていても、少しずつ入っていきそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況