X



プロ専用□□メカニックの部屋 PART84□□素人勘弁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/06(木) 07:39:57.99ID:hfOSEA9N
前スレ
北海道の皆様、お見舞い申し上げます。

プロ専用□□メカニックの部屋 PART83□□素人勘弁
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1529391163/
関連スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その62【整備】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1457968970
プロ専用□□診断機の部屋 PART3□□素人勘弁
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1376677652/
いまさら聞けない自動車用語辞典
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/25(火) 18:31:17.66ID:J3G5DGxL
>>199
サーキット用の遊び車にブリルの12.5W40入れようかと思うんだけど
周りで使ってる人居ないんだけど、使っててどう?
敢えて選ぶオイルでもない感じ?
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/25(火) 19:17:41.97ID:9eI+8RmP
>>202
1300ターボにまさしくそれ入れてて一概には比べられないけど安物10w-40と比べると温度上がっても油圧垂れないし山飛ばす程度なら100℃越えなくなった。
固さは別にターボだからか感じない。
あと油温の上がり方が緩やかになったね。
安物だとグングン上がって町のりで5℃から10℃位ブリルに比べて高い。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/25(火) 20:02:01.01ID:fhz8Okjo
試運転コースによくコンクリートミキサー車が路駐してコンクリ出した後の清掃だろうが水で流して道路に垂れ流してるんだけどあれって警察にチクったら対処してくれるのかな?
広めではあるが片側一車線なのに何台も連なって垂れ流してやがるから通行の邪魔なんだよなー
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/25(火) 21:01:02.35ID:EGjCro/v
>>202
もうディスコンだけどサーキットならカストロのピュアレーシングが感動した
油温120℃の「そろそろタレてくるな」ってとこからエンジンのフケが良くなって絶好調になる(マジで驚いた)
2輪4輪両方で体感できたから間違いないと思う
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 12:11:52.15ID:mivlLcyo
>>207
摩擦が少ないから
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 20:31:20.43ID:xNzQo3iE
セメント自体には特に有毒性はないみたいだけど。
良猫の糞の方が有害って聞く、含まれる寄生虫が海まで流れて耐性のない海洋性の哺乳類が結構死ぬとか。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 22:30:03.89ID:AgsS06Mh
うちは外国人入れて現状何とかなってるからって雇用関係おざなりにしてたら退職相次いで検査員や主任者が不在の店舗が出てきてかなりヤバい
新しく雇う事より今いる人材をいかに辞めないようにするかを注力したほうがいいんだけど経営陣にはわかんねえんだよな
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 08:02:00.14ID:O15kvWRo
そういやモリドライブの10w-40の100%化学合成も油温ソッコー100℃いったな。
アイドリングで油圧一キロ切ってピーピーなりっぱなし。
一度温度上がったらマジ下がらないし値段なりですた。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 17:26:18.22ID:Vs9fVFCY
ホンダって運転席ドアのキーシリンダーにキーナンバーの刻印無いのあるじゃん?
前はその事について問い合わせたホンダディーラーがもしかしたら判るかもしれないと調べてくれてキーナンバー教えてくれたんだけどそれって全国のホンダディーラーで情報共有してるの?
もしかしたらって言いかたからして判らない場合もあるって事?
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 19:51:57.66ID:PzivwDDq
スプライスもハンダもしないでねじるだけとか素人でもやらんわ
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 20:27:29.67ID:U6WKFpDk
これどうするんだろうね
火災が拡大したのは乗組員の対応に問題があったのも一因らしいけど
そもそも出火しなければこんなことにはならなかったわけで
整備工場側の責任はゼロじゃないよなあ
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 21:28:37.99ID:Y7Ij5R7V
当然、整備工場の手をかけた本人も対象になるでw
冷凍機は、実車で使用中に「動かなくなったから大至急現場に来て直してくれ」
「冷食を融かしたら大損害になるから応急で済ませてくれないか?」こんなのが普通で、
「荷物を下ろしたら修理に入れるから・・・」が、不調にならないからそのまま使い続けて
応急箇所が限界に・・・ それがフェリー内で起きれば結果がご覧の通りであるわけよ
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 23:13:37.69ID:YwTwdkTx
>>229
冷凍機の電源系統はスプライスやハンダレベルでどうにかなるもんじゃない
電源系統でハンダ付けなんかご法度
油圧圧着一択
38sqあたりまでは手動式があるけど体制が悪いとかなり辛い
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 23:21:42.02ID:rjGWS5EB
ハンダwww
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 01:09:46.34ID:doUh0DMK
275Sのミラ

エンジン始動にハンドルコラムのスタータースイッチをひねるタイプのスイッチが
固着したのか回らなくなった
シフトレバー、フットブレーキガチャガチャでもエマージェンシーキー差し込んで
リモコンキーを近づけてもだめ

やっぱバラさんとダメだろうなぁ
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 07:04:11.35ID:IYWoHZn7
>>233
ハンダはダメかい? 電工は素人だけど屋内配線でハンダは使わないようだけど。
配線が酸化してるとハンダがうまく乗らないけど、うまく流れてよくハンダが乗れば大丈夫なんじゃないの?

まぁ ハンダは機械的に弱い、カシメなら完全だろうけど手元に工具やら金具やらないときがあって
冷凍機の配線も急がれて捻じって止めたんだろう。
3年たって本人は忘れてて、警察が来て腰を抜かしたんではないかな。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 07:08:18.32ID:rmgxDVW+
何が言いたいのかよく分からん
電源系統にハンダは使わない、それだけのこと
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 19:09:02.52ID:IYWoHZn7
>>244
ハンダの電気抵抗が高いのはわかる、でもこれ 鉄のフレームと銅線ケーブルの電気抵抗の話のレベル。
セルモーターの回りが悪いときにマイナス側が鉄製のフレームだから抵抗が高い、それで銅線のケーブルを
取り付けるのはよくやると思う。
古い話だが 尊敬する電装屋の親父さんに、お前な 細いケーブルと頑丈な鉄製のフレームとどっちが電気流しやすいかわかるだろう?
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 22:42:44.77ID:3U/Grnj+
500アンペアとか流れるフォークリフト用バッテリーの
各セルを接続してる端子はハンダ付けだぞ
ハンダが抵抗になって焼けるとか嘘
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 22:47:44.04ID:WLFQCU5t
>>222
ほんとそれ。
なんか、やめたければやめれば?
っていうけど、
人こないし、来たところで、教えるのがマジ大変。
うちなんか、最近、外注さんいじめてる。
半分パワハラ。
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 23:40:45.44ID:JWTnJkhE
ハンダの電気抵抗なんてない
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 02:35:25.71ID:fk27XN0b
頭悪いのがいるんだな
無能は罪だね
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 06:57:25.18ID:SDvpRjNO
ハンダの電気抵抗は実用上無視できる、でもハンダの劣化は抵抗で発熱膨張冷えて収縮繰り返すから。

勘違いされるのは接触抵抗、最初はそのわり大丈夫だが膨張収縮で接触不良を起こす。
ハンダの付いた配線を圧着とかねじ止めするとトラブル起こす、屋内配線では厳禁のようだな。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 08:10:55.33ID:vpSo+Vxe
>>256
今のラジエーターはタンクが樹脂だからできないんじゃない?
昔の真鍮の奴は修理してくれる
板金は樹脂のパテになったからほとんど使わないだろうな
建築板金で銅の樋だと半田で繋いであるのを見るけど一般的じゃないね
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 09:27:49.17ID:788GN7kL
今ボディーの錆びて穴空いたとこに銅メッシュのシート乗せて
ハンダでくっつけて直すキットが売ってるよ。
鈑金屋さん普通に使ってる。
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 20:07:18.32ID:UZLmxNPz
暴風雨なのにレスキュー要請来やがった
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 21:01:53.23ID:gzMahnYP
暴風雨なのかぁ・・・ お大事に
今月初めは台風でやられて1日置いて夜中の震7の地震でやられ
来週月曜日の台風通過のとき、液状化でやられた地域の建物はおそらく一段と傾くだろうな
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/30(日) 20:43:50.63ID:lrh1Y8am
お客さんのトラブルで笑えるのはなに?

客自身で、バッテリー交換。
アマゾンでLとR間違えて購入。
もち、固定できないけど通電。
ECU死亡?でエンジンかからず。

車検でバッテリー交換代高いって言ってたっけ。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/30(日) 21:11:18.33ID:kgM8Hf5K
>>261
客自身でステアリング交換
スパイラルケーブルぶった切り

客自身でタイヤ脱着
ナット締め忘れ

客自身で電装品装着
メインハーネス断線

元整備士だと
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/01(月) 00:48:51.18ID:OP6SXHZI
エンジンオイルをレベルゲージ差込口まで溢れるまで注入
→スタータ回らず
当たり前じゃ!
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/01(月) 13:01:11.58ID:MBDOPvAy
昔、たまにはメンテするかな、(オイルフィラキャップ開けて)大変だ!水が入ってない、と水道水をなみなみと。
コレで安心だ、…アレ!?
ってお父さんが居た
一緒にレッカーで来てた家族の目がとても冷たかった記憶が微かにある
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/01(月) 14:37:19.56ID:556F3W5d
ウォッシャーだと思ってブレーキマスターに水ってのは有ったな。
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/01(月) 14:54:10.99ID:M/AtiYIC
セルフのスタンドでボタン押してる人も免許持ってない人や車に興味がない人は燃油が間違ってっても気づかずボタン押すからねw
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/01(月) 15:33:35.23ID:M4mcZb7/
>>270
うちはウオッシャー液をラジエーターのリザーブタンクに入れたのがあったわ

>>271
ババアが多いんだろ?
安いし軽と書いてあるから軽自動車に使えると思うみたい
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/01(月) 18:14:09.27ID:hIrsrQ0q
女は「軽油」という字面から軽食を連想して、
「どうせ近所のお買い物に行くときしか使わないし。」と
安い軽油を入れてしまうらしい。
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/01(月) 21:01:45.49ID:0zdoAJhj
サンバーの冷却水入れる所も大概やで
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/02(火) 08:31:27.71ID:kJSn6+AO
トヨタの尿素SCRの給水口がエンジンルームの方にあるのはミス防止目的かねえ?
給油口に尿素水入れられる可能性を低くできるし、
その逆をやらかされても被害は小さいだろう。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/02(火) 13:41:56.00ID:WvAHaciU
オイル抜いたらとめどなく出てきておいおいおいとおもって聞いてみたら
2ストの記憶が蘇ったみたいで補充しまくってたおじいさんとかいたな
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/02(火) 21:36:48.08ID:A3AtRzal
軽のアイストバッテリーは液の減りが早い気がする。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/02(火) 23:14:19.80ID:IUXuuT9/
最近、新車装着バッテリーの不良がよくある
分かり易いのだと完全に1セルだけ比重が上がらないとか
なんだか分からないのが、普通に使っててバッテリー上がって、全セル同様に比重が上がらなくて、こっちから見たら、どうせランプ点けっ放しで相当時間放置してたんだろって思うんだけど
ちょっとそんなのが何件かあって、完全に1セル不良とかなら分かるんだけど、全セルダメだとバッテリーのせいだとは認められないから
有償での請求になるなど、対応に困る事も…
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/03(水) 06:51:41.84ID:CTyVPdw0
>>298
比重が全セル均等に落ちてバッテリー不良は100%ないよ。

業者販売のバッテリーが電装屋で診てもらった、クレームだ!点検料も払え! 最近はないけど
以前はよくあった。

つうか いまのバッテリーテスターは賢い、充電不足 充電後再点検と表示される。
昔はこんなのなかったからな、古いタイプのテスターは放電すると出力出ないもんだから不良と表示された。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況