X



【サーキット】チューニング【初心者】Part 25

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 02:25:53.01
サーキット初心者向けの質問スレッドです

 ※アラシなどには大人の対応推奨
  次は>>970以降の立てられる方お願いします
  ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。

<過去スレ>

【サーキット】どんなチューニング?【初心者】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135345311/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143892625/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153315194/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1163770615/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1178247905/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1189919035/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1202045021/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1239411358/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1280715354/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1321226862/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 10(実質11)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1344004445/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 11(実質12)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360910751/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1371221953/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1385380312/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 15
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1392719071/l50
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/26(日) 02:26:49.40
【サーキット】チューニング【初心者】Part 16
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1408780658/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 17
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1423058400/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 18
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1439454756/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 19
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1445523004/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 20
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1457016886/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 21
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1467959802/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 22
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1481584711/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 23
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1497074539/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1508559621/
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 17:11:23.40ID:CJySw+/1
前スレ>997だけど、溶接を頼めるところがあんまりないのと、フィーリングをチェックしながら
仕様変更する可能性があるのでバンドで組んでおきたいというだけ。
少しググッたら前後をバンドだけで留めるアフターメーカーのセンターパイプってのも少し存在するみたい。
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/29(水) 00:07:50.47ID:V+Pkrob0
【ご案内】
このスレは住人に相談なく勝手にテンプレ改変されたスレです。
(ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止。の部分)

前スレの最後でのアンケート結果により、
やむを得ずワッチョイ付きで新スレを立て直しましたので
移動をお願いします。

↓が新スレ(ワッチョイ付き)です。
【サーキット】チューニング【初心者】Part 25
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1535468729/
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 15:08:12.30ID:/F0tQX0U
車乗り換えた時にPCD100だった車からPCD114.3の車に乗り換えたらホイールもおとなしく買い換えるべき?PCD変換ハブとか使ったらまずいのかな強度的に
教えてお兄さんたち
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 16:20:15.74ID:B0QwoKSl
認識は間違ってないよ
構造物をボルト止めで追加してる時点で強度は落ちてるし重量も増加してる
ただ、どこらへんでもげるかって言われるとワカンネ
でもドリフトで似たようなことやってる奴多いし案外いけるんじゃないの
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 21:02:21.81ID:/F0tQX0U
マルチピッチなんてのがあるのか…世界は広いなぁ
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 21:08:10.40ID:fQ6YjBvl
ハブピッチ周りが肉薄になってクラック入る可能性が専用ピッチよりも高いから走りメインならやめた方がいいよ勧めておいてあれだけど
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 22:16:37.38ID:/F0tQX0U
結局買い直した方がいいかんじかね
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/06(木) 10:13:04.89ID:phW85Ujh
機械式LSDって実際のところどのくらいの頻度でOHするもんなの?
あとLSDオイル交換は何キロくらいですか?

クスコのRS-Fで基本街乗り主体。たまにサーキット、ツキイチでショボイ峠に行く程度を想定してる。
FFなのでOHスパンが3万kmとか短いなら止めようかなと。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/06(木) 14:43:59.59ID:pFCPob4r
うちはジムカーナ車両だけど、二年に一回OH。
オイル交換は3000kmか、ジムカーナ5回の早い方。
あとはフィーリング変わったりシンクロ痛めたと感じたときに
とりあえずオイル換えて様子を見るくらいでしょうか。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/08(土) 05:38:28.02ID:TbgqCxDl
>>31
サーキット仕様とかでゆるめならもう少し持つんじゃなかろうかと思います。
自分の場合はジムカーナ仕様でイニシャル20kオーバー、
FFなのでシンクロの損傷に直結するからオイル劣化は何より怖いんです。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/08(土) 23:22:24.04ID:RFkbte8N
エキマニのフランジにドリル当ててたら手元が狂って
フランジ表面に引っかき傷がついてしまった

指で触ったらわからないけど爪だと引っかかるぐらいの深さ(髪の毛1本分ぐらい)の傷が
フランジの内側〜外側に渡ってついてる

メタルガスケットなんだけど排気漏れるかな?
この程度では漏れない?
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 06:57:58.59ID:0PCn0d+W
>>34
ネタじゃないよ。
普段つらいから、移動はスタッドレス履いてる人もいるよw

>>35
最近折れてないけど、必ず予備は持ってる。
ホンダのFF乗りはたいてたい自分でドラシャ換えられる。
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 07:37:00.88ID:ZRLPgTJZ
>>37
>>38
正確にいうとエキマニのフランジではなく
エキマニとセンターパイプを繋ぐジョイントパイプのフランジなんだけど
これ外すの大変なんで一回つけたらしばらく触りたくないのです。

ヤスリでフランジ面出しするか、手取り早くパテかな。
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/12(水) 22:13:57.03ID:Ld6SA6xx
髪の毛一本分は指でもわかる

ってのはさておき
おそらく0.1mmくらいの傷だと思う

その程度だとまず洩れない
万が一に備えるなら高温用の液体ガスケットも併用すればいいよ
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/13(木) 00:11:30.45ID:+qZ+HDeI
>>41
そうだったのか
ちょうどついさっき汗まみれになりながらヤスリで面研してしまった

話それるけど、メタルガスケットって普通のガスケットと比べて
フランジの面のデコボコを吸収してくれなそうだけど
実際やっぱ漏れやすいのかな
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 19:02:46.84ID:eoQMMpWk
サスペンションに強化ブッシュ入れる具体的なメリットってなに?
入れてみたらレートが高くなったような印象を感じたんだけど、だったらスプリング変えるだけでも同じなのかなって
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 20:43:12.64ID:V1DdzWAf
セッティング詰めていってどうにも詰めきれないときに
適切な部位をピロにすると解決することがある。
そうでなければ無理に換える必要はないんじゃないかな。
高いし傷むしメンテもいるし、その分の労力と金を
他の部品に回した方が効果は出やすいと思う。

キャンバー調整式ピロアッパーは便利だし
ドレスアップアイテムとしても奨めるw
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/30(日) 12:41:13.15ID:gTpzTX+x
例えば、ゴムの分だけロアアームが伸びたり縮んだりするのはイメージ出来るでしょ
箱とか足とか、他が強いとこういう動きが目立って乗りにくいから強くするって話
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/03(水) 20:19:54.90ID:dxgi9yJ4
海外製のエキゾーストパイプ買ったら新品なのにフランジ曲がってたんだけどw
そのまま結合したらボルトの締結力でフランジが真っ直ぐになってくれたりするもんですかね?
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/03(水) 20:42:24.11ID:WUtqvN35
平らな面に押し当ててハンマーで叩かないと修正できなさそうだしボルト締めしたらフロントパイプのフランジも変形して排気漏れ起こすようになるに一票
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/03(水) 21:28:26.69ID:dxgi9yJ4
>>61
> 平らな面に押し当ててハンマーで叩かないと修正できなさそう
強化フランジなのでかなり大変そうな感じなんですよ
衝撃で溶接も剥がれちゃいそう

>ボルト締めしたらフロントパイプのフランジも変形して排気漏れ起こすようになるに一票
最悪ですわ!
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/03(水) 22:26:51.38ID:WUtqvN35
>>62
下手な小細工するくらいなら新しい物と交換するか買い直しが一番安上がりだと思う
溶接技術があるなら曲がったフランジを切り離して新しいものに付け替えもあるけど
そこまで出来るなら普通に市販品じゃなくてパイプから自作しちゃうもんね
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/03(水) 23:35:56.61ID:dxgi9yJ4
>>65
溶接は全く経験ないですね。
返品交換できるうちにしちゃおうと思います。

画像じゃわかりづらいかもと思ったので一応補足です。
相手のフランジと接合させたとき、一番端っこで実測2mm隙間があるんですが
これはもうガスケットがカバーできるレベルではないと思ってよいですかね?
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/03(水) 23:59:46.89ID:WUtqvN35
>>66
完全にパイプ同士で結合するなら問題ばいけどそんなに隙間があるならどうしようもないレベル
要するにこれは使い物にならないゴミを送りつけられた感じで金返せって文句言える
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/04(木) 20:57:43.33ID:Mm47XaZ6
品質ってよりは、梱包がダメダメでしたね。
輸送中にどっか飛んだらしく箱に大穴空いてましたw
フランジ曲がってたのはそれが原因だと思われます
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/04(木) 23:42:05.23ID:PGoNPIBJ
>>69
販売店に連絡したら
「交換はするけどその前に実際に取り付けて漏れるところを確認させてくれ」
って回答があったんで、どうせ真っ直ぐにはならないと思いながらも渋々取り付けてみたんですよ

そしたら何と規定トルクで締め付けただけで隙間なく締められちゃいました。。。
どうやらこのフランジは剛性を低くして密着させるタイプのようです

フランジが柔らかいので耐久性が心配ですが
海外では高品質ということで通っている有名なメーカーものなので
きっと大丈夫だろうと信じて様子をみることにします

お騒がせしてしまい申し訳ないです。ありがとうございました。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 14:03:51.23ID:awiBf2xH
>>72
「交換はする=基準外の歪みを認めている」ということ。
純正のフランジでも反ってるものはあるがここまでの反りはないし、社外は無駄にフランジ剛性を上げてでも歪みを抑えて
クレームが付かないようにするのが基本なので、、こういう製品は造らんよ。
溶接のときに熱入れたまま転がして変形させてしまったのでは?
有名メーカーでも常に商品の扱いがいいわけじゃないのでそういうことはよくあるよ。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 02:21:20.55ID:nHJ99eyi
初心者質問ですみません。
中古車取得価格と改造費合計200万以内で
180キロまでの直線番長が速くなる車種はなんでしょうか?

ベースになりそうなGT-Rなどの国産中古車はどれも高額ですし
捨て値で外車のターボ車でも買って改造した方がまだやすいのかな、とも考えています。
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 10:10:27.82ID:jyO41E7b
>>78
DQNドリの餌食になってることもあって基本的に高額で程度が悪い、低予算では改造できるところも少ない。
俺ならZ33を少し弄るだけで済ませる。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 10:25:00.51ID:jyO41E7b
ちな出来れば最終HRエンジンな。リーマンショックで売れなかったからタマもないし伸び代も少ないけど、出れば安価に手に入る。
ちょっとやっちゃえば400ps手前までいける。HRストックでもTWR高いし直線だけならこれで充分だろ。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 10:45:10.76ID:+ThfcFVZ
ツアラーV探すよりアスリートV探せばいいんじゃね?
車体も程度良いの残ってそうだし、MT換装とチューニングしても200で収まる。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 12:41:46.08ID:u0RSVQ+v
だから言ってんじゃんGTOのツインターボならゲトラグ6MTでも50万代で…って言おうと思ったけど今は2倍くらい相場が上がってた
低速スカスカだけどミートしてピックアップ重視のGC8〜GDB辺りはどうかな? 俺はGDBの初期型乗ってるけどマフラーとリミッターカットで260近くは出るし
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 17:09:59.53ID:7LYx7xHU
VQ HRのz33だと乗り出しでも100万で買えるみたいね
しかし100万でスーパーチャージャーつけられるもんかなぁ
それともやっぱり今もインプかランエボになるのかなぁ
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 18:13:07.87ID:jyO41E7b
>>83
GTOもなんだか高くなったし、最後のデートカーだったからきのこってるのはATばっかりでしょ。
Z33のNAはゼロスタートはアレだけど追い越し加速ならNAでもじゅうぶん早いはずよ。
まぁ後付けツインターボも70〜80万だから、HR前期とかそれ以前の車両買ってターボ入れて遊ぶのもいいかも。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/12(金) 20:34:51.43ID:u0RSVQ+v
>>87
Z33もいいけど吊しの状態で安くて速いのはインプってだけだよ
180以内で満足できるならRX-8辺りも狙い目なんだよね…圧縮と燃費は知らんけど
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/13(土) 10:25:07.54ID:+6cjl5MA
>>85
最初期のやつがABSに問題を抱えてた

Z33の問題はZ32よりは良いとはいえ燃費が悪いこととラゲッジが殆ど無いことだな。
Z32は2by2があって、これが当時大成功したのにZ33で国内は2シーターだけにしたから不人気に拍車が…
スカイラインは男性、Zは女性っていう位置づけだったので33でのボディサイズの拡大も受け入れられなかった。

でも今見ると出るのが早過ぎたんじゃないかとおもふ
歴代でケツが一番綺麗なので、冷蔵庫ドアノブを直せば今新型として出しても売れるのでは
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 11:28:32.37ID:/N9BSEhN
狭い言っても単独でサーキットに乗ってくる人が普通にいる。要は後席がありさえすればよい。
サーキット行くときに座面と背もたれを外せばいいのだ。これはそんなに難しくない。

そして肝心なことだが、この話の発端になってる>74)は直線番長を望んでいてタイヤを積むとは
一切言っていないw
>91が突然タイヤを積む話を出しておかしくなってきたので陣内ネタを差し込んだのだよ。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 20:28:12.38ID:ype/yVXU
>>99
経費削減って面ではそうだけどギア比的に280以上からダルくなると思う
吸排気を弄ってリミッター切るだけでも260は出るけど6速7000rpm以降から伸びが悪いよ
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 22:00:36.18ID:W+sBm/RV
直線番長

って単語から街乗りでのポーズのみの香りがしない?
ゼロヨンとかそんなんは興味なさそう

パワーでて壊れにくいしランエボが良いでしょ
エボ4とか今くそ安そう
知らんけど
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 22:27:41.56ID:ype/yVXU
>>105
三菱ってことを忘れてるぞ…。
古くなるとタペット音でカタカタいい始めたりAYCが壊れたりどっちも高い
過度な厚揚げすれば主に4G63は棚落ちするしEJ20はメタルブローする
GTO同様に値上がりしててIVでもまともに走れる奴は最低限80は出す必要がある
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/15(月) 23:19:57.44ID:ype/yVXU
普通のこの型の修復歴あるGDBでもここまで安くないからモノコックに相当なダメージを受けててまともに走るのか分からないレベルだよねこれ
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 10:04:46.11ID:rAJG1amz
エボは今乗るなら7あたりがいいと思う
でもランエボは維持費結構高いから気を付けな

三菱でブレーキOHとローターパッド交換やってもらったら40万近く掛かった
エンジンはノーマルの時点で結構ギリギリセッティングで耐久性的にあまり余裕ないので
ブーストアップどころかエアクリマフラー交換でもヤバいかも
町乗りなら平気だけど、サーキット全開だとヤバい
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 10:46:07.31ID:Cc3WErzN
>>110
腐っても、当時まだまだマトモだった日産が作ったシャシーだからなあw
古いインプは保険料が高くなるっていう問題も抱えてるしなんともね。
Zはアメリカで一定数売れてるので互換パーツが多いってのも嬉しいところかも。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 11:13:16.70ID:U+L6U9Es
Z33からリアはコイルオーバーじゃなくてショックとスプリングが別体式の車軸懸架派生のダブルウィッシュボーンだから車高落としたりプリロードが面倒そう
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 15:51:14.23ID:rAJG1amz
Wウイッシュボーンの車高調整はストラットみたいに1:1じゃないから
車高調縮めたりプリロードイジったらイジった倍ぐらい車高落ちたりするからな
結構めんどくさい
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 08:49:23.54ID:PRQ6JU8W
マルチリンクサスペンションて、基本的にはWウィッシュボーンに各種コントロールアームを足したものだよ。
だからレバー比も同じように発生する。
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 21:29:02.88ID:MPbqrt2y
>>123
まぁ、そっすね。

そもそもダブルウィッシュボーンが買わない理由にもならんし、最適解として採用されてるシステムに対して
何を文句付けたいのかわかりゃんなあ。Z33でも車高は充分下げられるしw
着地させたいなら選ぶ車が違う。
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 06:22:38.98ID:NAwS2qMz
足回り触ったことがある人なら分かるはずだが、リアでバネとダンパーが別になってるほうがセッティングがラクなのは明白。

大抵はジャッキ入れてダンパー下ボルト外すだけでバネ交換できるし、スプリングアジャスター(←性能重視の社外品なら
ついてる)でイニシャルも普通に調整できる。

スプリング一体ダンパーだとフロントはハンドルをいっぱいに切ればイニシャル調整できるが、リアは難儀するのでホイールを
外す羽目になるものが多い。


RCカーでは美観とスペースとコスト重視なのか一体だけど、タミヤのポルシェ959が別体だったなあ…
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/26(金) 00:24:48.82ID:5TdCEqRb
>>127
恐らく無難なのはそれだね。荷物が殆ど載らないクーペで良ければ。
ノーマルタービンのブーストアップと日本のハイオクに合わせたECU調整だけでも充分かもしれないよ。
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 09:08:34.99ID:6P2MEHKD
DC2、1-2シンクロassyがバックオーダーのたびに値上がりして泣きそうだが、
部品が出るどけまだ良いと思ってる。
一時期リヤハブが欠品だと聞いたが再販されたのだろうか。
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/01(土) 12:51:30.31ID:dPnI2qnq
筑波サーキットのスタッフの女の子可愛い
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 10:10:30.40ID:7rWPqVk4
サーキット走ったときのラップタイムを測るのに、スマホのアプリとかで良いのある?
それともまだLAPSHOTとか使った方が良いのかな?
走ってる最中に見られるやつが良いんだけど。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 00:01:50.90ID:KIXvOISN
>>158
200kg軽量化はGTマシン仕立てるレベルの改造にならない?

外装フルカーボン化(フード、フェンダ、ルーフ、バンパ、トラックリッド、ドアパネル):-20kg
超軽量ホイール:-8kg
助手席・内装除去:-20kg
エアコン・オーディオ除去:-10kg
バッテリLiイオン化:-3kg
ウィンドウ樹脂化:-2kg
ボルト類チタン化:-1kg

これでも概算-64kg?(異論は認める)
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 21:56:08.66ID:hggY1HIr
200kgの軽量化はマジ大変で、ドライバーも思い切ってダイエットしなきゃ難しいレベル。
スズキの軽量化技術はとんでもねぇスーパーテクノロジーだな
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 03:04:51.46ID:48IQbVfr
>>158
400万ぐらい積めば700馬力に出来るから馬力上げたほうが安い
200kg軽量化は快適装備やアンダーコート剥がした程度じゃ全然軽くならない
ボディをフルカーボンにしてボルトも軽い奴にしてガラスをアクリルにしても200kg軽量化できるかどうかってレベル、最低1千万は掛かる
もうガチのレーシングカー
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 09:07:23.03ID:9DjIWk0j
・内装全剥がし
・開口部カーボン化
・シート取り外し+運転席カーボンバケット
・エアコン撤去

エアコン撤去は軽くなるがつれーまじつれーw

ストリートで加速だけってなら補強は要らないけど、馬力上げてそれをちゃんと受け止め
ようと思ったら補強の重量増も加味しないとだね。いまどきの補強パーツはさほど重くならんけど。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 18:53:44.44ID:YceC/2m5
>>164
エアコンとその周辺機器だけで20kg以上あるから案外軽くなるよ。
あと純正の座席類は存外に重いw

エアコン  20kg
内装    25kg(当然コンソールあたりまで含める)
リアシート 30kg(Zクーペはないけど2by2であれば)
助手席   30kg
運転席   20kg (カーボン椅子と差し引き)

外装カーボン化 スズキ以外なら-50kgは楽勝
当然だけどマフラー交換 軽さを売りにするものなら-10〜15kgいける

ホイール 4本で4〜6kgは簡単にいく、カネに糸目をつけないなら-12kgは固い
タイヤ   4本で4kgは簡単にいく。日本人はなぜか気にしてないがタイヤも銘柄によってかなり違いがある。

他にも外せるものは沢山あるので軽くするだけならまぁ、多少はねw
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/13(日) 20:25:36.45ID:tYTjoDYb
オートサロンで特価品と謳ってたスパルコのシューズがあって思わず買おうかと思ったが、一度冷静にググったらネットで殆ど同じ値段で売ってた
ふいんきに流されてはいけないな
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 17:26:47.28ID:NqQhms8Z
今時90年代国産スポーツって実際ヤバくない?
経年劣化と積み重なった走行距離とかで全てがヤレてそう。特にターボとか足回りとかボディとか。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 17:32:04.92ID:SYrg7Gbs
今サーキットで乗ってる奴らはそこらへん全部オーバーホールしたり交換したり強化してるだろ
ドリフトならヤレてても関係ない
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/13(水) 13:36:16.46ID:Sso0BEPA
昔の車と現代の車でレーサーがレース勝負するみたいの企画がないのは

昔の車で状態良いものがない
現代の車が重くあまり速くないので所により古い車に置き去りにされてしまう
古い車のボディ剛性に現代のタイヤのグリップ力では付いていけない
など様々な要因が絡むのかね
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/13(水) 16:09:33.36ID:3u10SmaD
>>176
普通にヴィデオオプションでやってるじゃん。昔つっても90年代以降が殆んどだけど。
85年以前のものはさすがに動体保存になってくると思うけどさw

しかし90年代のワークスのレーシングカーも保存していても、もう動けるものがないから大変ね。
後付けの配管バッキバキだし作った本人じゃないと分からないところもあると思う。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 20:55:16.03ID:gbcjdOpK
FT86で本庄サーキット走っているビギナーです。
クラッチ式LSD入れたらコントロールしやすくなるかどうかアドバイスください。

足回りの仕様はタイヤが215/40の18インチ前後通し
他は完全純正状態です。
デフも純正トルセンです。

課題があるのは以下のような状況です。

最終コーナー進入でフルブレーキ。フロントへ荷重移動

ブレーキをわずかに残しつつターンイン。

クリップを通過と同時にアクセルを踏んでいく

ここでたまにケツが出るのですが、
アクセルを戻すと、お釣りをもらうほどではないものの、ケツが一気に戻ってしまいコントロールしにくいです。

アクセルを踏むとケツが出るので、リアのアウト側タイヤにトラクションがかかっていないということは
ないのかなと思っていますが、アクセルのオンオフでの挙動の変化がかなり大きいです。
ケツが出た時にアクセルをゆっくり戻したり、パーシャルで止めることも何度も試しました(広い第2コーナーで)が、
スライドが止まらないので最終だとスポンジ弁償は免れないと思います。

クラッチ式LSD 1.5wayまたは2wayをつけたらコントロールしやすくなるでしょうか?
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 22:47:05.59ID:R18Uilpm
>>179
コントロールしやすくなるか?
なりません。

トルセンの時点で機械式より挙動が穏やかになっているので、それで収まらないほどオーバーアクションなら操作が雑すぎます。
トルセンで、立ち上がりのトラクションが足りないと判断できるようになってからクラッチ式に変えましょう。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/16(土) 01:46:05.27ID:9nZsb2mg
>>181
アドバイスありがとうございます。

トルセンの仕組みをもう一度調べました。
トルクがかかっているうちはトルクに応じた差動制限がかかるものなので、
アクセルをきちんと細かくコントロールすること、上記した挙動変化は小さくできるはずですね。

自分の車の場合、ターンインでケツが出ることもありませんので、クラッチ式1.5 or 2wayに変えるメリットはないと判断しました。

今の仕様のままドライビングを磨きます。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/01(金) 09:16:51.56ID:6Yyjtb6c
もう貧乏チューニングってやってる人おらんの?
俺が昔族やってた頃はみんないろんな事してたな
最終的には軽量化最速で終わったけど
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 17:56:07.24ID:7CZZLj8V
インジェクターを要領デカイのにすりゃ速くなるって聞いたけどたっか!
まだしばらくはノーマルでいいやorz
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 19:34:23.34ID:dOCO2mVk
>>149
マグネットセンサーの専用機の方が良いよ
スマホアプリはダメダメです。
専用GPSならまぁ

マグネットタイプはバイク用が安い
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 05:45:37.67ID:dYV20qtV
>>179
ちなみに本庄で何秒なんですか?
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/03(日) 14:40:33.57ID:raiMVl5s
>>190
前に履いていたプライマシーHP(215/45R17)でもコントロールできてなかったので
自分の腕の問題だと思ってますが、参考にさせてもらいます。

>>193
デジスパイスの無料アプリ測定で49秒2です。
チューニングに進んでも良いレベルのタイムなのか、あるいはまだ現状で修行を続けるべきなタイムなのか
詳しい方がいればアドバイスをもらえたら嬉しいです。
デビューから3秒縮みましたが最近ちょっと頭打ちを感じています。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 06:52:14.12ID:PUY3dpl+
>>194
本庄は危ないコースだからほどほどにね
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 13:58:26.57ID:ZrQVy+Lf
本庄が危ないってほんじょう(本当)に?

wwwwwwww
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 21:32:41.84ID:Jow0dCNl
>>196
2コーナーが広いのでそこでFRの勉強するにはいいだろうと少し前から走り出したのですが
S字〜シケイン〜最終コーナーは無理するとやばそうな感じがしますね

観戦台から見てると幌開けてるロードスターなんかはドライバーのハンドル捌きが見えますが
上手い方は軽やかにカウンター当てて前に進んでいくのですげーっと思いながら見てます

あまりタイヤに頼りたくないですが、ちゃんとZIIIでも履いてみようかと考え始めました
コントロール性が良いタイヤを探してみます
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 13:25:21.28ID:KPuWJoYv
うん、危険な走行で本庄でほんじょう(今生)の別れにならないようにな!
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 22:10:47.06ID:w6KIqzXE
タービン買えようかと思うけど
エンジンオイルも抜かないと駄目なんかこれ?
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/10(日) 07:22:09.01ID:lNQ819OA
>>202
マジかー
クーラント交換も併せてせにゃアカンのね😭メンドイ
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 07:03:59.58ID:p+n1BINA
モモステとかの中古が高騰し始めてて泣ける。
新品が2万で買えるのに程度がいいものは同等くらいで、オンボロでも8000円とかになってるんだね。
エアバッグで需要が減ったけど、球が枯渇し始めたあたりで相場が異常に反転するときってあるよなあw
ブーストコントローラーもそうだ。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 13:22:16.81ID:J4pxXXC6
いや結構上がってるぞ
2年前までは良品でも3000円程度だったが最近同じコンディションのものでも3倍近い
スポーツカーが少し流行ってるからかな
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 21:08:57.17ID:T34yRXoa
>>207
>新品が2万で買えるのに程度がいいものは同等くらいで
それなら新品一択
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 22:15:43.00ID:J4pxXXC6
>>211
今は下の方のボロのレベルが違うwwww
数千円する産廃か、新品に近い価格のボロかの二択。
まぁエアバッグ時代になってから売れなくなったから、前時代のボロだらけなのはしゃーないか。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 08:51:50.43ID:UW6gbRZ/
>>215
ないねえ。そこらのリサイクル屋にモモステやターボタイマーまで転がってたけど、今じゃガレージオフにすらそういうモノが殆んど無い。
ドリフトの人らで当時物が争奪戦になってるのも分かる。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/13(水) 21:28:35.70ID:E0i2roEw
136 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/03/13(水) 05:06:51.24 ID:awg5O8Zi
俺が昔族やってた頃は常に怒鳴り声のやついたな
いかってんじゃなくて地声だから
初対面だとマジビビるw
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 13:12:01.73ID:EiNd4Xq9
筑波サーキットに行くと走るのと同じ位もつ定食に七味唐辛子かけて食べるのが楽しみ
この前ついに七味唐辛子買ってしまった
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 22:24:24.04ID:GOXV0Bre
アダプターはELM327でどれも似たようなもの 俺はzappaのをAmazonで買った
アプリはBluetoothで通信してtorque使ってる
あとodb2は常時電源だから差しっぱなしだと対策が必要
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 10:39:36.79ID:cJ3DRCFT
リミッターカットをすると180キロの信号を出したまま200キロとか出すから燃調がおかしくなってブローするみたいなのをよくネットで見かけるんですけど燃調ってスピード関係ないですよね?
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 11:07:55.46ID:Iq0gbg+V
回転数のリミッターを外してオーバーレブさせたか、
マップ書き換えをミスってブローさせたのを誤魔化すための
ショップのいいわけだろう。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 11:30:52.33ID:GFDW26oW
>>225
大体言い訳だろうね。ショップなんて所詮社会不適合のガキの集まりだからな。いやホント。
メリットにはデメリットがつきものなのにリスク説明なんてしないし聞かれても出来ないとかザラ
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 19:21:10.15ID:x7Fcjkvv
ブローバイ大気開放(キャッチタンク→開放)で吸気温度を下げられるかと思ったけど、よく考えたらノーマルは
インマニにリターンすることでケース内を減圧できるから開放なんてデメリットの方が多いことに気が付いた。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:34:36.02ID:rH9jBDIe
>>241
減圧もメリットだか、ブローバイガスに含まれる水蒸気や有害ガス(水に溶けると硫酸や硝酸になる)を換気出来る事が最大のメリットだよ。
酸でオイルに大ダメージ与えるからね。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:41:45.29ID:wAryFXyr
>>241
サーキットで義務化されてるキャッチタンクはエンジンブローの時の対策の為だからね
自分も大気解放はメリットよりもデメリットの方が多いと思う
キャッチタンクを付けても戻した方が良いだろうな
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 23:31:03.07ID:E+bStwvd
ブローバイと関係するけどNDロードスターのスレにT-REVつけて水分と混じって乳化したオイルがエンジンの中の側面に付着してなんたらかんたらってのを見た

T-REVってどう思う?
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 08:08:07.38ID:jheT/Nmw
T-REV ちょっと調べてみたけどなにこれw
エア漏れPCVバルブじゃねぇかww
ターボ車に付けて燃費悪化とか黒煙吐くとかレポートしてる奴がいたけど、そりゃブースト漏れてたら燃調濃くなるし燃費悪化するわ。
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 11:35:20.33ID:u9cSlKhS
>>242-243
公道走行車で減圧メリットを最大限生かすには、結局純正のように短い経路でストレートに戻してやったほうがええんだろうなあw
吸気温度低減ならキャッチタンクまたは気体クーラーを介在させて冷やせばいいんだな。
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 22:13:55.89ID:X3LsyVFd
アライメント強めの人もいると思いますが
車検時そのままでサイドスリップ通る?
せっかく4輪テスターのせて2年ごとに弄られるのなんか腑に落ちないんだけど
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 22:22:27.81ID:jheT/Nmw
2年もたったらどうせ狂ってるからまたアライメント出すべし。
ところで、サイドスリップ通らんほどトーインにしたりするもんか?
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/09(木) 09:49:35.38ID:lFnMPN16
アライメント見るのにハンドルを据え義理してタイヤに跡をつけて「この痕跡の位置でアライメントのずれが概ね分かる」ってドヤ顔してる人がいたな。
それで分かるのはほぼキャンバーだけじゃんね。分度器使えやと
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/10(金) 12:51:53.17ID:88OH+4qH
>>257
奇数気筒ならそれでいいが、4気筒などの偶数だとケース内で気圧変動しない(気筒間の気体移動はある)。
だからメーカーの設計でもマニの負圧で少し吸わせてケース内を常時マイナス状態にするわけですよ。
ワンウェーイが特に流行ったのはバイクのビッグシングルとかだね。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 16:35:47.50ID:Ng1fq1sl
280psのクルマが700mのメインストレートエンドで170km/h出てるとして、
・ブーストUPで30〜40ps上乗せされたら
・ファイナルを5%ローギヤードにしたら
それぞれどれくらい速度伸びるかね?

現状でも7000レッドのところ7200くらい回しちゃってるので、ローギヤードにしてもう1速上も使うか、そのままパーシャルにして待つか迷ってる

大雑把な質問で申し訳ないが、所感で構わないので経験者の方教えて欲しい
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 00:27:12.36ID:wSWy3TZF
トップエンド170キロのコースならファイナル落とした方が効果あるだろ。
トップで振り切れるくらいの回転数になるくらいファイナル落とせば。
0264260
垢版 |
2019/05/18(土) 19:03:06.14ID:Z6ZS49W6
>>261-263
ありがとう
やっぱローギアードにした方がいいよね

トヨタ8インチは3.7〜4.8まで選び放題だから素敵
ショップに相談してくるわ
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 12:47:01.77ID:KhikQqGC
毒キノコとかにすると年長が狂うのって何なんだろうね。
まずもってキャブにしろイマドキのエアフロつきFIにしろ薄い方じゃなくて濃い方に狂いやすいし、
ある程度セッティングを合わせても低速がめっちゃトルクダウンするよな。
NAならまだしも過給でも小なり起こる。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 16:51:45.21ID:EPXMTxm2
>>271
車種による
ホットワイヤーのエアフロ式だと中の熱線に当たる空気の流れが多い程燃料増す仕様だから、吸入空気増えると目に見えて濃くなる
インマニの圧力で燃調してるバキュームセンサータイプだと薄くなる方向になることが多い
吸気温度が上がるせいなのもあるな、純正エアクリボックスは熱吸わないからな
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 09:45:57.00ID:s5HpsEQp
巷の素人チューニング大先生の間では剥き出しエアクリは熱気を吸うのが問題って言われてるけど、
純正エアボックスの吸入ダクトを外して熱気を吸わせて検証をした人がいないんだよな。
吸気温度を純正センサー情報ですら見てない人も多いし。

エアフロの流速か流量計測が狂うっていう人も見るけどエアフロと周辺のトンネル構造を弄らない限り
それはないわけで、結局のところ実は吸気抵抗増やしてるんじゃねって思うけど。
キノコの流量テストしてるやつなんて居ないし、昔から流量公開して堂々と売り出してるK&Nは悪い
評価が少ないし、個人的にもオートバイで色々使った中で一番マトモだった経験がある。
スポンジタイプはとにかくダメだったな…w
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 00:15:27.47ID:JACGwtig
インプだけどHKSのキノコにすると空燃比かノーマル状態より10%位薄い方向にずれる。
吸気温度は町乗り信号待ちだとノーマル50度位だったのが80度ぐらいまで上がるね。
それなりに吸気する走行だとノーマルより数度高い程度だね。
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 09:24:49.32ID:HchwT5qQ
>>284
原理上はMAX回転数以外でAFが大きく変わることはないはずだけど、純正と比較してエアフロの位置がおかしいとかない?
パイプに対するセンサの位置が2ミリ違っただけでAF変わるから。
あといつも気になってるのは、HKSのキットはエアクリの継ぎ目とエアフロの位置が近いものが多いよね。
本来ならエアフロの前後5cmはスムーズである必要があると思うんだけど。

あとホットワイヤ式でも手前に整流の格子が少し必要だったり、水平に付いてると思ったらわずかに仰角が必要な仕様だったりするw
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 20:52:33.49ID:JACGwtig
2008年のGRBだよ。
センサーの位置はもちろん純正エアクリBOXと比べたらずれてる。
しかもキノコは純正エアクリBOXと違ってスポンジの後ろがファンネル形状だからエアフロの数値ずれるよね。
純正ECUの高負荷時の燃調がかなり濃いめだから結果的にいい感じの濃さになる感じ。
吸気抵抗も下がってると思う。ブースト圧の上がりがすこし早い。
ノーマルで0.5までかかる回転でキノコは0.6〜0.7まで上がる。
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 22:20:55.24ID:HchwT5qQ
>>288
エアフロの深さがズレるということは、燃調コントローラーと同じで条件次第では隣のマップを読みに行くようになるよ。
ホント数ミリのことでAFめっちゃズレる。
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 09:10:28.12ID:owr651ct
エアクリからエアフロ部分を切り取って(ここまではやった)、円筒ボックスつきのエアフィルターを買って接続し、
冷気を引き回すダクトを伸ばそうと画策中。





数万円掛けて作るものが純正エアクリと何ら変わらないことに気が付いた…当たり前だけど吸気音もないし。
メリットは整備性がちょっと上がるくらいか…
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 15:26:27.67ID:IiKAZRN9
ボンネットフードを交換してエアロキャッチを付けようかと思ってるんだけど、
英国製(本物?)の強度って大丈夫?
安い中華製の評判はボロボロだけど。
サーキット走行もするのでカッコだけじゃなくて、しっかりした物を付けたい。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 17:29:11.78ID:dSN662I3
前に付けてたけどサーキットも走ってるけど特に問題は無かったよ
まぁ最高速は180弱しか出ないコースでだけど。
でも今からつけるならキノクニなんかから出てるプッシュ式のボンピンを勧めるな
取り付けも開閉もこっちのが楽だし
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 18:01:13.11ID:rJwBeTkp
うちはプッシュ式の使ってる
アマゾンで3000円ぐらいの
最高速250ほどで走ってるけど問題ないよ

ただし、ボンネットが傾斜していると、
プッシュ式は取り付けかなり大変になるよ。
受け側削るか、ピン側曲げるかしないと干渉して閉まらなくなる。
0295291
垢版 |
2019/06/11(火) 22:11:30.66ID:A66M6Vwd
>>292-294
レスありがとうございます。

プッシュ式は無理そうかなぁ。
結局、昔ながらのピンのやつが無難なのかな?
エアロキャッチはカッコいいけどね。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 08:06:46.65ID:wCh5X22j
>>296
飛び出してると年式にもよるけど突起物で落とされる事があるよ
表面がフラットになるタイプの奴なら大丈夫だけど昔ながらのタイプのは落とされる事がある
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 08:43:11.68ID:3zQFLIbD
https://youtu.be/fA37vjtxhTI
これポルシェ911 GT3(991前期)で2分14秒でラップできるって事?
て事は後期だったら10秒切るのか?
ノーマルでさすがにありえないだろうけど
確かラジアルで街快適に走れるそのまんまの現行GT3が筑波59秒8でラップしてるから
あながち本当かも
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 09:49:15.93ID:wCh5X22j
>>301
平成21年以降に型式認定された車種のみ
それ以前の車種は大丈夫
旧基準が適合される
平成29年まで猶予措置があったから該当車種でも通ってたけど今は猶予措置が無いから厳しくなってる
昔の表面に金属むき出しのタイプはほぼアウトだと思う
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 09:51:09.40ID:+nYx/5/3
h9年式の車だけど今年の車検も昔ながらのボンピンのままで通ったわ
最近うるさくなったって聞いてたけどどれくらいの年式からアウトになるんだろうね
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/14(金) 21:39:00.55ID:+rw/TtmG
車検なんて正直地域や検査官の解釈でどうにでもなるんだよな
特に北海道ではokなんどけど本州ではダメとか正直よくわからない

これはチューニングカーだけじゃなくてトラックやトレーラーなんかでもよくある
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/14(金) 22:03:07.54ID:myUd8n0A
>>306
少なくとも規制前の年式だと大丈夫だろ
規制後だと固さや半径とか合否ギリギリのレベルなら判定が変わるかも
突起物に付いてはゲージみたいなのを持ってるから誤差は少なそう
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 19:45:55.82ID:ojLV/rAX
>>278
>純正エアボックスの吸入ダクトを外して熱気を吸わせて検証をした人がいないんだよな。
俺今これやってる
そもそも純正ダクト自体がボンネット内から吸ってたから外しても対して変わらねーんじゃ?って思ってね

実際パワー体感出来ていい感じだよ
昔北九州でヤンチャしてた頃の後輩も気に入ってたw
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 20:01:15.87ID:N2ZiXGyj
オレのクルマの純正ダクトはグリルから吸ってるけどねw
ラジエターとアッパーサポートのカバーがアフターから出てて草。あんなのメーカー純正だろw
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 08:12:00.50ID:RrMPUOUH
>>311
全然面白くないな、ガキだなw
俺もガキの頃はお前みたいに口喧嘩やってたけど
オッサンになったらそんな元気無くなって揉めるのめんどくせぇってなる
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 23:09:55.03ID:bfBmxj6C
フライホイールとクラッチ交換したいんだけど、
ミッション脱着込で工賃だけで8万って普通?
そんな工賃取るような内容なのか疑問なんだけど
車はFR
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 23:59:51.55ID:CvUXegUj
>>319
まだ何のトラブルもないです。店変えます。

新品組んでもらうので面研とかはないんですが、
この場合例えばデフの歯当たり調整のような精密な作業が必要な作業ではないと思っていいですか?
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 00:43:27.93ID:oVu7Y8lF
>>320
FRのフライホイル&クラッチ交換でなんでデフの作業が要るの?
クラッチ交換に微調整なんかないよ。
ペダルの調整は多少出来るけど普通はしない。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 01:07:45.84ID:anKpo4Zd
>>321
ありがとうございます
でもデフの作業が要るなんて書いてないです

>>322
そのときはEXEDYの新品を付けたいということで相談してたので、バランス取りは入ってなかったのではと思ってましたが、
ひょっとしたら限界まで詰めるつもりでそれ込みで入れてたのかもしれませんね
レース屋さんなので
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 02:15:37.55ID:SWEHJRRZ
>>316
86は触った事無いけど普通のFRなら3から5万円くらい
水平対向ってのが何か気になるな
エンジンを外さないとクラッチが外れないとか?w
リコール出てたよね
あれってエンジンは降ろさないのかな?
もしエンジンを降ろすのならその時にやると安いだろうけど
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 02:36:51.16ID:E7EFhpgY
気を悪くしたらゴメンよ
店の方が作業したくなくて、ワザと高く言ってるのかもしれん
レース屋ってなら、客を選ぶところも有るし
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 14:58:42.14ID:S0iIhTzA
>>327
それもだが、FFだと、外れたフライホイールがボンネットを突き破り飛んで行く。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 09:30:41.20ID:RggFaRuv
>>335
車種によるとしか言えない
やり易いのもあるしFRでもやりにくいのはある
個人的にはFFの方が足回りの分解があるだけ面倒に感じる
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 19:28:20.92ID:2R7eWKUX
>>334
デフが在ると重くないか
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/27(木) 09:56:34.91ID:9v9H3FrM
ミニサーキット4駆
リアスタビのレートを3割くらい上げるとすぐ変化わかるもの?
もう少しオーバー傾向にしたくてノーマルから換えようか悩んでるんだ
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 07:44:27.75ID:1Q7fK4yQ
>>349
タービンが大きくてもブーストがノーマルならインジェクターなんて触らなくても大丈夫だぞ
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 09:33:16.11ID:aVuQDXPR
>>353
車種も何も書かれてないから分からないけどインジェクターを大きくすれば良いってもんじゃないからね
インジェクターを大きくするって事は燃料消費量も増えるって事だから燃料ポンプの能力も考えなければならないよ
車種によればデリバリーパイプの容量不足で端のインジェクターの燃料が足りなくなるって事も起こる
もっと言えばパワーが上がるとクラッチへの負荷も大きくなるし発熱量も増えるからそういった所も検討しなければいけない
あと、インジェクターを変えるって事はECUも触る事になるから何かしらあった時にディーラーに泣きつけなくなるよ
チューニングってのはそういった事もあるから良く考えてやってかないと後で痛い目にあう
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 10:08:26.92ID:0vbvCl6w
社外品の燃料系統にすると劣化が早いってのも頭に入れなきゃならないね。
純正と同じ品質のパイプ類を使うことはあまりないし、同程度の高品質だとしてもどこかに無理をするので劣化を早める。
耐圧ガソリンホースをちょっと締めすぎたり径を少し無理してねじ込むだけで10年後に亀裂が入って漏れるなんてザラ。
フェラーリのように燃えることだってある。
FIのシステムは細部までシビアなので出来るだけ触らないほうが良いw
そもそも容量増やしたところで、人生においてその増やしたぶんを何秒間使うんだって話。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 10:17:15.84ID:6WB8waRF
>>355
フューエルラインは考えてるショップだとトヨタ純正の燃料ホースにスイベルシールを組み合わせてるとこあるよな
ダメなのがアールズとかのメッシュホースと横浜とかの燃料ホース

あとはキノクニのテフロンホースなんかは室内にコレクタータンクをつけても臭いにくい
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 11:00:20.35ID:0vbvCl6w
>>356
キノクニのラインは品質高いね。さすがに長年それで飯食ってるだけはある。
あとはフィッティングに無理をしなければ純正なみに持つけど、安易に容量アップなんて言ってる輩がやることなんでドウッだろうw
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 13:01:48.70ID:/ikk4y2k
冗談抜きでチューニングした車には消火器積んどけ
いやマジでいざってとき助かる
昔茨城でヤンチャしてた頃やらかした友人から学んだ
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 17:13:29.53ID:1Q7fK4yQ
>>357
デリバリーの容量が足りなくなるとどうなると思う?w
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 17:26:56.57ID:w5czufIF
俺もタービン交換したいけどセッティング受けてくれるショップがあるかどうか・・・
あと車が古くなりすぎてタービンキットが消滅した・・・
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/07(日) 21:59:06.20ID:w5czufIF
>>364
R32タイプM(RB20DET)の後期
ちょっと前まではボチボチタービンキット売ってたと思うんだけど最近調べたらまったくない。
セッティングは最悪海外のフルコンも考えてるけど
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/08(月) 02:25:39.67ID:MapGHxK9
何馬力狙ってるのか知らないけど
32タイプMならS15タービンとかR34タービンとか純正やりまくりじゃん
別に海外のフルコンなんて使わなくてもECU書き換えでいけるぞ
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/08(月) 02:27:40.90ID:MapGHxK9
どこに住んでるのかわからんけど
32Mなら相当程度悪くない限り大半のショップでセッティングやってくれるだろう
君はまだ恵まれてるほうだよ、もっとマイナーな車種乗ってる奴なんて沢山いる
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/08(月) 09:35:12.36ID:0bJGv4XQ
よくタービン交換だけしてインジェクターもECUも変えないって人居るけど
本当にタービン交換実感で来てんの?
特にインジェクターもそれなりの容量の物にかえないとタービン壊れるで
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/08(月) 09:59:25.75ID:aZJz3bsU
>>369
壊れるのはタービンじゃなくエンジン

昔はCARBOYとかでSRエンジン、タービン比較ベンチテストとかよくやってたけど今の子はそういう情報がなかなか無いからかわいそうだよ
20歳位のS14でドリフトやってる整備学校の子と話をしたけどインジェクターとかポンプの事は知ってても燃圧とか知らなかったもんな
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/08(月) 10:29:44.74ID:zzl4odcE
昔のタービン交換か
S14はS13と違って燃圧に余裕あるからポン付けレベルのタービンなら交換必要ないよ
とりあえずGTRポンプだけ付ければ燃圧は平気

あの頃でもECUとインジェクター燃料とレギュレーターとタービンがセットになったタービンキット出てたし
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 09:44:06.74ID:suKBz2WE
フォレスターのタービン、TF035HLなんだけど、4000回転ぐらいでおわってしまって、
あとは惰性でエンジン回転が上がっていってるんで、なんとかしたいところなんだけど、
レガシィのツインスクロールとかポンで交換できないかな。
ハイフロー化で十分かな?
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 12:49:48.24ID:JT0h7vKL
その上まで過給かかるフォレスターで一体なにするねん。オフローダーで舗装サーキットデビューか?
ターボの時点でイマドキのように上を切るか、大昔のように下を諦めてガソリンガバ食いさせるかしかないんだから
大人しくハイフローまでにしとけよ。
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 14:03:13.82ID:suKBz2WE
まあそうなんだけど、アルファードとまったく同じ加速で嫌になったんだよねぇ。
もうちっと何とかならないものかと思って。
ハイフローをMにお願いして作ってもらおうかな。
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/09(火) 23:08:12.80ID:JT0h7vKL
>>381
ハイフローは2日で忘れるレベルの強化でしかないので、吸気ポートの拡大とメタキャタ入れてECUを現車
合わせしたほうが良い。可能ならカムも少しリグラインドしてリフトアップ。

そもそも充填させるために過給をするわけだから、充填できるように周囲を変えていくのがチューニングの正攻法。
過給ばかり上げてもメリットはあまり多くはなく、無駄に過給することでフィードバック領域を狭めて実燃費を落とすだけ。
それよりはバルブから先の充填を重視するほうが良い。
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/10(水) 07:56:21.79ID:gK8B4lzV
吸気ポートの拡大って言っても、工作機械で加工してフローベンチで効果を検証するならともかくオッさんがドリルで適当に加工するんじゃなぁww
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/11(木) 07:18:42.79ID:WeuOw+oJ
ECUをそれなりのに変えても他は一切変えないって人もいればフルで全部変える人もいるし
結局チューニングは自己満足の世界じゃ?と思うと時ある
漫画とかだとバランス云々言うけど実際それで壊した奴見た事無い
俺が昔千葉でヤンチャやってた頃からクラッシュやメンテ不足が多い
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/11(木) 07:40:35.71ID:X8yLCv0L
>>388
例えばタービンを大きなのに変えるとする
そしたらブーストを上げるから燃料が足りなくなって大きなインジェクターに変える
そうなるとポンプの容量も足りなくなるからポンプも変える
そうなるとパワーが上がるからクラッチも強化しないと耐えられなくて強化クラッチに変える
タービン1つ変えるだけで色々出てくるよ
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 21:19:55.54ID:PxBNfp+m
この前ピストン1本だけ溶けて穴空いたわ。
他のピストンはノッキングの痕跡とか全く無かったからインジェクターの詰まりかもしれん。多孔のやつ。
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/12(金) 22:29:32.79ID:eWH/Ev5r
>>399
インジェクターの中にフィルターあるけどダメ?
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/13(土) 08:46:40.20ID:wvtlwSOP
昔俺が千葉でヤンチャやってた頃
ハイフロータービンには大容量インジェクターって言われて交換するも
燃料濃くなって黒煙吹きまくってる奴多かったな
空燃比までは調整するマニアックな奴(今で言うガチ勢)はごく一部だけだったな
懐かしく良い時代でした
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 19:20:56.14ID:yae4VaSA
冷却効率目的でエンジンフード取っ払うのってどうなの
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 19:22:06.72ID:yae4VaSA
>>407
エンジンフード?カバー?どっちが言い方合ってるのかわからんが
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/14(日) 19:57:38.82ID:yae4VaSA
エンジンに直にかかってる消音用のやつ
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/18(木) 19:55:31.08ID:/9vKSwSr
ブレーキのバックプレートってなんであんな複雑な形状してるの?
キャリパー避けのためにカットするのは理解できるけど、デコボコしてるのはどういう理屈なのかわからない
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/18(木) 20:06:52.51ID:/9vKSwSr
強度確保のためなの?

↓みたいなやつ。(モノタロウの商品ページ)
ttps://www.monotaro.com/g/02354961/
ここまで複雑な形状でデコボコしてるのってなんで?
干渉避けっぽいけどそんな干渉するところあるか?
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/18(木) 20:38:06.86ID:/9vKSwSr
>>421
ただの平面状のプレートあったとしてもどこにも干渉しない車があってさ、
そうするとデコボコしてる理由がイマイチよくわからんのだよな
強度上げるなら規則正しくリブつけるのがいちばんいいだろうし
色々役割ありすぎて意味わからん形状になってんのか
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/18(木) 21:35:49.41ID:88P6pmWr
>>422
そのバックプレートは他車種と共用部品で他車種では干渉逃げになってるとかかも知れんね。
ま、そんなに深く追求するような事なのか知らんけど(笑)
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/18(木) 21:51:30.35ID:Ga2NW+zI
>>420
下の丸い部分はボールジョイントの逃げ
真ん中が凹んでるのは取り付けボルトの分逃げてるんだと思う
丸い弓状の凹みは強度確保の為だろうね
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/20(土) 08:59:21.27ID:/XEMX48d
オートバイのヤマハのエンジンを久々に弄ってるけど、やっぱエンジンはホンダかスズキだな…

ヤマハって不採用だった機構の収納スペースをそのまま残したり、手間が掛かる旧態とした設計を最終形式まで
継続したりするんだよね。5バルブなんかは技術が先行して新旧入り乱れてる感じがある。
最初に設計したものが全てであり「触らぬ神」になっていて、以降の刷新が出来ずに統括もできていない。
1JZもなんとなしにそういう部分あるんじゃね?w

ホンダはやりすぎて欠陥を出すけど直す。全体的に統括ができてる感じ。
スズキは汎用性を一番に考えてるからやりやすいけど、弄れる要素が無い罠
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 00:00:21.18ID:kGLiEmVj
>>429
ヤマハのエンジンはマージン大きいのと、オイル経路にコダワリが強くて油冷なみにドバドバ効率よく回すおかげで
耐久性が半端無くて神とされてるんだと思う。
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 20:38:52.10ID:ewVtiUJX
教えてください。

軽量フラホ+強化クラッチに変えてから、発進時に1速に入らないことがあります。

・冷間時には起こらない
・クラッチ切って即1速に入れたときに起こりやすい
・2速以上では起こらない
・ほんのちょっとでも回転を上げてギヤを入れるとスコッと入る
こんな感じなんですが原因わかるでしょうか?
整備不良なのか、軽量フラホ+強化クラッチの弊害なのか知りたいです。

車は86(zn6)です。
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 21:03:41.69ID:nUmHTHk2
三枚羽根メタルとかなら反ってるんじゃね?
ドリとかで反るの覚悟の上でクラッチ蹴りしてるとかじゃなきゃクラッチの扱いが下手くそなんでしょ。
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 21:08:19.74ID:e14Q10Zk
エスパーしてみる。

軽量フライホイールで、ミッションのカウンターシャフトの回転バ
ランスが少し変わった。冷間時はオイルが硬いので影響が出にくい。
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 21:35:28.13ID:tVwfddx+
>>433
バックはどう?
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 21:59:28.73ID:ewVtiUJX
>>434
ディスクは羽根状でなく円形です。
クラッチ蹴りとか焦げ臭くなるほどの半クラ多用とかはまだしていません。
実際に反っててそれが原因だとすると、冷間でも同じ症状が出ませんか?

>>435
うーん難しいですが
メインとカウンターは普通は同期してるけど、フラホのせいで微妙にズレが出て入りにくくなった
ってことですかね。

>>436
バックは好きです。
ではなく、バックは以前から変化なさそうです。
前から入りづらくて、ゴリッと入る感じです。

>>437
86は回転下がりがすごく遅いんです。
↓の動画の1分ぐらいから全開加速してますが、アクセルを離しても全然回転が下がってこないので、
シフトショックがかなりキツいです。
https://youtu.be/Lj1Tdm5lwp4
軽量フラホにしたらかなり軽減されました。
普段乗りだとノイズが出ててギヤに良くなさげですが、
スポーツ走行に関してはメリットが多いです。
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 22:16:45.01ID:56ko4ZO4
クラッチのレリーズフォークのストローク量が足りなくて
クラッチが完全に切れてないんじゃね?

クラッチフルードがエアー噛んでたりとかないの?
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/28(水) 22:29:25.10ID:ewVtiUJX
>>439
クラッチ切れ不足はなさそうです。
クラッチペダルを踏み抜いてから、ギヤが入れられなくなるところまでクラッチペダルを戻すと
かなりストロークが残っています。
(1速入らないのはペダルを踏み抜いてるときです)

エア噛みは可能性あるかもしれませんが、一般公道を流して走って30分もしないうちに
症状が出るので、原因ではない可能性も高そうです。
時間があるときにエア抜きはしてみます。

補足ですが、いっぺん発進でエンストさせて、数km/hで惰性走行している状態で
テンパってクラッチ繋いでしまってミッションあたりからゴゴンと音がしたことがあったんですが
それから症状が出るようになったかもしれません。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 08:49:14.99ID:Yrz+712S
>>441
シフトリンケージがどうなってると出る症状でしょうか?

>>442
そうです!
433にあるように、200回転でも上げると嘘みたいにスムーズに入ります。
冷間時はアイドリング回転が高いので症状が出ないのかもしれません。
ちなみに86は1速にシンクロ入ってるみたいです。
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/29(木) 21:22:24.14ID:BBjf2/KF
>>444
まだ聞いてないです。
ショップに聞いても「軽量フラホはそういうもんです」って言われたらおしまいなので、
仮説ぐらいは用意していきたいと思ってます。

>>443
確かにアイドリング回転上げちゃえば解決なんですが、やっぱ原因が知りたいです。
クラッチ切ってるのに回転を上げたらギヤがスルッと入るとか、普通じゃないですよね?
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/30(金) 00:24:28.20ID:SkDMsnnO
>>447
>>448
週末にレリーズシリンダー周りを点検整備してみます!
治らないようであればショップに持っていって診てもらいます。

>>449
ミッションマウントも可能性ありですか。
リフト上げて見てみます。
メカニックの手ルクレンチの精度を舐めてるわけではないですが、トルクレンチは使ってなかったので
ひょっとしたら緩んでるかもしれないです。
メカニックの方って結構ごく当たり前のようにトルクレンチ使わないみたいですね。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 05:57:45.29ID:Lb/+ALgS
クラッチってのは切れば安全にディスクが非接触になるわけじゃないよ。
ブレーキと同じようなものだと考えれば理解できるかな?
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 19:43:32.66ID:IctSHg9t
433です。

その後レリーズシリンダー周りを点検してみましたが、どこにも異常は見当たりませんでした。
また、以下も確認しました。
・ミッションオイルは規定量が入っている
・ミッションマウントが規定トルクで締め付けられている

攻め込んでミッションに熱を持たせてみたのですが、エア噛みでクラッチが切れないということもありませんでした。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 19:46:08.75ID:IctSHg9t
>>458
貴重な情報をありがとうございます。

クラッチを切っても、ダイヤフラムスプリングの圧着力がなくなるだけで、
フライホイールにクラッチディスクが僅かにでも当たってしまえば、
アウトプットシャフトまで回転が伝わるということですね。
エンジンを煽るとギヤが入る理由がわかりました。

そうすると、アウトプットシャフトは、
クラッチを切ったあと(クラッチを繋いでいた時に得た惰性の回転力がなくなったあと)でも、
フライホイールから動力を僅かにもらって回転していて、
その回転トルクがあるからこそ1速が入ってくれる・・・ということですかね。

フライホイールやクラッチが軽くなったことで、アイドリング時にギヤを入れられるだけのトルクを
カウンターシャフトに伝達できなくなったことが原因、
という仮説は考えられるのかもしれません。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 21:49:16.86ID:Dx5WXjif
>>462
最初に戻って、単純にクラッチが切りきれてないだけだろう。
まずその強化クラッチをノーマルに戻せ。
あとペダル面を替えてるとペダルがフロアに当たって切れないことがある。
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/04(水) 21:54:29.86ID:16q9lTLJ
ん?発進時のことだよね
クラッチ切ったら普通はカウンター、アウトプットとも止まるので1速に入るが
クラッチがわずかに接触してシャフトを空転させるから入らないんじゃないの
で、アクセル煽るとクラッチが剥がれてやがてシャフトがとまるから入る
クラッチ減ってきてペダルの遊びが少なくってクラッチ切れないとよくあることだけど
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/08(日) 22:43:23.58ID:XA7SwXGs
ギアをニュートラル状態でエンジン掛けてリヤをジャッキアップするとリヤタイヤ回転するな
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/10(火) 22:48:43.61ID:+637MeE6
>>479
フルバケなしだと次の日筋肉痛か膝とかに痣ができるかも。
タイヤは最初はツーリングタイヤで良いと思う。
グリップ良いタイヤ履く前にブレーキにお金使った方がいい。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 12:13:02.41ID:39Fpdaq9
路上で簡易スリップテスター使いながらトーイン調整したいんだけど、ジャッキアップしなくてもステアリング目一杯切ればタイロッドにアクセスできるっけ?
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 13:43:01.92ID:dHEqivy6
車種によるかもしれないけど出来なくは無いんじゃね
タイロッド調整はラピッドスライドモンキー使ってるわ
0487482
垢版 |
2019/09/12(木) 11:52:51.69ID:IlQ9TnyY
みんなありがとう!色々やってみる。

つか、ネット上にはあんまりそういう現場テクニック的な情報が無いので困るよね。あっても消えちゃってたり。
去年DIYで車高調入れようと思って調べたら、つべにザックリとした動画が1個しかなかったし。
自分でやってみたら拍子抜けするほど簡単でビックリした。サイドスリップテスターは必須だったけど。
アフィとかユーチューバーとかがそれっぽいこと吹いてるだけで、やっぱり今のネットには有用なものなんてないんだなって実感。
車高調の取り付けや簡易アライメントまでワイが動画に収めて公開すればいいんだけど、人類の幸福のために独りで一生懸命
やっても報われないからやりたくないよねえ。


あ、長くなってごめん。結局のところ何がいいたいかって、


  ○   < >>483-485乙 もうおまえらに用はない
 く|)へ
  〉 ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/
  /  ノ
  |
 /
`|
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/16(月) 12:34:36.95ID:hY6o4UBV
サーキットではないんだけど、中古の11年落ちモコを
地元の山で走れるくらいに、まずは足をしっかりさせたい
車庫調でいのかね
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/17(火) 00:25:49.22ID:tWMnfZQS
そもそも全開時の流量に合わせて余裕を持ったフィルター透過にしてるから、フィルター交換で変わるというのはない。
良かれと思いきや悪くなってしまう方向ならあるが。
プレチャージはボックス容量次第だしな。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/17(火) 16:34:04.76ID:yCXViZkT
レンジフードはほとんど集塵力ないからエンジンに悪いぞ。
昔の走り屋がキャブにストッキング被せたのと同レベルの頭の悪さを感じる。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/17(火) 19:02:28.14ID:2v3IYnpo
>>496
そーいえばバイクの世界だとファンネル直キャブが流行ってるみたいよ。

書籍では口をそろえて「ストリートでの直キャブはあかん」って言ってるのに、なんでこうなってるんだと思ったら、
どうもネット上でファンネルにしたやつが適当なことをほざいて、それを見た人へ伝播していったようだ。
普通に考えりゃやばいことは分かるのに、人間というのは周りが良いと言えば正常性に支配されるんだね。
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/17(火) 21:05:29.27ID:99G6Ndq8
エアクリーナーといえば毒キノコもそう。
エンジンルーム内の熱い空気を極力吸わせないように隔壁作るなりしないと
吸気量増えたところで酸素密度が低ければ効果はイマイチ、むしろマイナスかも。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/17(火) 21:32:51.71ID:g33bcnrC
おまえらは豚じゃないゲイだ!ゲイはおとなしく純正フィルター付けて俺のをしゃぶってろ!!
ゲイじゃない走りを求める雄はいないのか?
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/18(水) 00:04:10.25ID:Vvn0rbzV
>>501
エアフローテストではK&NもHKSも最大流量自体は増えてるんだけど、それが性能に結びつくか
どうかといえば…バックストレートで全開しっぱなしでもない限りネガティブしかないのではw
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/18(水) 10:31:34.42ID:EMARhkYk
>>501
無限タイプのキノコ内蔵は明らかに良くなりますな。
吸気温度だけじゃ説明つかない。

キノコ剥き出しの人は密閉ケースを作ってレゾネーターまで
十分に太い配管を伸ばしたら少しましになると思う。
めんどくさかったらDC2純正ケースを拾ってくるのも悪くない。
あれは中身がほとんどキノコだから。
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/18(水) 10:52:02.27ID:KlRdiHGq
空気の流れが変わってエアフロメーターの検出も変わってるんだろう
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/18(水) 13:34:46.33ID:Vvn0rbzV
>>507

>キノコ剥き出しの人は密閉ケースを作ってレゾネーターまで
>十分に太い配管を伸ばしたら少しましになると思う。


ノーマルのエアクリのままで吸気ダクトだけを見直せばいいのでは。
ホースレイアウトがどうしても難しいからより簡易的な社外の汎用システムを使うケースはあるけどw
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/19(木) 17:48:51.65ID:7v4Ff+9Z
ストッキングに夢見すぎ。
あんなのはファンネル勢が街乗り用に着ける、インナーサイレンサーみたいなもん。
有効面積で考えてみて。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/19(木) 19:11:47.05ID:gNUEgBRw
簡易サイドスリップテスターで左右ともスリップゼロにしたのに結構な勢いで左に流れていく…
これってキャンバーの左右差なのかなあ?
左右のスリップをゼロにしたらトータルトーも出てる状態だよね?
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/19(木) 19:53:52.69ID:kB1GaG71
>>516
車が正常ならだいたいまっすぐ走るよ
サイドスリップは多少狂っててもまっすぐ走る
強烈にどっちかに取られるのなら何かがおかしい
ぶつけてホイールベースが変わってたりする事もある
リアが原因の事もある
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 07:02:59.52ID:nvsWPaUH
>>516-521
よくわからんのではなく、普通はスリップ合わせたら真っ直ぐに走るのに今回異常なセッティングになったんで困惑してる。
ぶつけたとかない。ちょっと追加になるけど作業工程の情報を書くわ。

1. 車高調で車高を1cm上げて、ついでに立ちすぎてた左右のキャンバーを0.6程度寝かせた(スマホ分度器と目視で大体合わせた)
2. その時点でタイロッドは弄っていない
3. テスターに載せたら右のサイドスリップが”トーアウト”方向に測定限界超えてた
4. タイロッドをインになる方向にしたけど、5回転も回す状態に
5. 左方向に流れる…右方向ならまだ分かるけど…

そもそも車高調自体自分で新車に取り付けて、作業するまでは測定値と直進性に何の問題も無かった。
まぁやらかしたとしたらキャンバーしかないんだけど、タイロッドの戻し量が半端なかったのと、キャン寝かしたのに
トーアウトに触れきったのがかなり気になる。普通はインになるのに。
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 08:07:31.71ID:NQTA4OVL
>>525
その作業をした場所は水平は出てるのか?
簡易型でもサイドスリップは左右同じような数字が出るはずなんだけど片側だけしか出ないってのはなんかおかしい
簡易型のテスターでも左右同じくらいの数値が出るはずなのに片側だけ振り切るのは異常
それまでまっすく走ってたんだろ?
キャンバーを触った時に何かやらかしてない?
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 08:15:51.01ID:XdgvwhXI
>>527
ホントに今の状態がトーゼロになってるかどうかを確認してこいって意味じゃね?
4輪テスターじゃなくても予備検屋行ってちゃんとしたサイドスリップ調べてみるのはいいと思うけどな

簡易テスターとの数値が正しいのかどうかわかるし費用もしれてるし
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 08:45:07.34ID:iK4qA9Ps
左右のホイールベースが違うんじゃね
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 09:30:20.40ID:nvsWPaUH
>>528
出てるし水平器の校正もして、目視でも問題はなさそうだった。でも原因はキャンバーしかないからもう一度見てみるしかない…
不思議なのはなぜかやった内容と逆に操舵が向いてることかなあw

>>529
zc33s
シングルストラット式。キャンバーは純正キャンバーボルトでほどほどの調整幅。

>>530
左右のトーはゼロになってる。何度もテスター通したので間違いない。
原理上は左右のスリップがゼロになればステアリングセンターも出てるはずで、センターがズレてる感もなし。
やや強めに流れていくのみで、手を離すと20mで事故るレベルw
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/20(金) 13:58:50.85ID:nvsWPaUH
さっき2時間かけてやってみた。なんとか直った!
キャンバーが原因の多くを占めてたんだけど、どうも納得いかん感じに収まった。
なんというか、結局は人間の目に勝るもんはなかったというか。

サスの長さは同じだしヘタっていないのに、ボディ基準にすると+0.7ずれて、地面を基準にすると-0.8ずれる傾向だった。
真ん中取るために最終判断は肉眼w
完璧なジグがあれば機械的に判断できるんだろうけどDIYはやっぱ難しいね。


今回学んだのは、脚を弄ったあとでサイドスリップが異常にズレたらキャンバーの左右差をまず疑えってことだったは
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/24(火) 07:49:51.33ID:DuENEJr8
>>543
そうだよ
測定値はイン◯◯、アウト◯◯で右◯◯とか言うのは無い
簡易型でも想定場所がフラットでテスターが整備されててスムーズに動けば正しい数値が出る
簡易型は左右別々なんで左右で数字が違う事もあるけどそれは異常な状態だよ
バカは片側だけ数値が大きかったら慌てて片側だけ合わせようとするけどそんなもんじゃないからね
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/09(水) 21:16:00.14ID:kCsJU7To
キャンバーとトーは目視で意外といける
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/17(木) 20:13:42.26ID:DJkrgu+S
>>551
目視が意外と良かったりする場合もあるだろうけど悪かった場合もある
友人が、目で見てOKって言う車乗ってあまりにもおかしかったので調べたらトーイン30mm
目視で0.2度の測定なんて俺には絶対無理
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 07:56:39.18ID:uZrI4Nxh
エアクリレスにしたらやめられなくなった
流石に小石とか小粒的な物はいると怖いからメッシュ的なもん挟んでるけどさ
あきらかに吸いと言うか力が違うわ、アクセル踏みこんだ時のレスポンスフィーリングが気持ちいい
キノコなんて(笑)
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/24(木) 15:44:53.32ID:+e/HsP9n
エンジンオイルの薄い油膜で気密を保持してるぐらいなんだから
シリンダーやピストンリングに小石でも噛んで傷が入れば圧縮が抜けてしまうことなんて容易に想像できるわな
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 18:17:14.80ID:DUIcmtxH
サーキットでチューニングつったらぶっ壊すの当たり前で挑む猛者のあつまりだろ?
それともスレタイ歌ってるだけで雰囲気組なのかここ?
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/25(金) 19:26:15.91ID:ljd78Q+4
毎回壊してたら金が続かないのは素人もプロもレベルの違いは有るけど一緒だろ。
プロの方が資金も時間も突っ込んでるのと商売に影響する分キツイかもしれん。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/29(火) 19:29:05.99ID:vVAHS4s3
l700ミラでオートポリス
調べたら5.5jはフェンダー加工が必要とか書いてあるのもあるから
大した差がなければ5jで良いかなと思ってる
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/29(火) 20:25:43.88ID:z4RRd7jc
>>571
5Jでぴったりサイズのタイヤを5.5Jに付けると少し引っ張りになってグリップ下がるとか
超軽量ホイールじゃない限り5.5Jのほうが重いから出足悪くなったりする
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 00:59:43.05ID:fDVhwxjG
ロールバーを中古で頂いて当て板を見たら2mmのアルミ板でした
厚さ的にはこんなもんなんでしょうけど鉄じゃなくてアルミっていう…

当て板自体は全て4本のボルトナットで結合するんですが流石に心配なんで当て板とボルトの間に手元にあったホームセンターに売ってるような2mm厚くらいの細長い鉄アングルみたいなのを前後に2枚挟んで左右方向の補強をしようと思います
ボディ穴空かないといいなぁ
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:58.84ID:5B3gpOem
ひっくり返った時、バーが床を突き抜けない様にだろ
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/06(水) 20:43:44.82ID:3x/V2Hy8
>>585
溶接しようがしまいが変わらんよ、鉄筋構造やH鋼なんかも当板でボルト止めは普通
>>586
剛性上がるよ 例を上げればバイクなんかボルト留めのフレームなんて普通やしな
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/07(木) 10:44:35.75ID:1AlbF75A
ボルト留め渋いじゃん
俺が昔栃木で族やってた頃流行った
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/07(木) 12:13:49.13ID:G43b/AkJ
>>590
建物と一緒にするなよw
地震の揺れや熱等を踏まえて建物は設計されてんたから。
逆に線路のレールや橋梁はなんでか考えろ
まだまた勉強が足りなね
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/07(木) 12:52:57.87ID:eScoVn9H
>>594
あ、昔このパターンあったの思い出したw
変なワンメイクの下位カテゴリーのとレースカーの画像貼られたの思い出した。
ロールケージをボルト留めしてるレースカーあるじゃんってww
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/07(木) 18:06:00.59ID:aAoq2UXc
ボルト止めと溶接、計算上は大差ないけど試験すると差が出る良い例だね
入力点数の差と取り付ける位置の剛性
これらで大幅に変わってしまうんだよね

ボルト止めの多くが箱の中に箱があるだけの不合理なものになってしまっている
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/07(木) 21:15:09.98ID:kjkA4k68
ロールケージはひっくり返った時の乗員保護が主目的だろ
剛性うんぬんは素人がボディに穴開けて裏板噛ましてボルトナットで止めようが
溶接して止めようがそんなに変わらない気がするけどな
大切なのは高い部品を手間かけて取り付けしたという自己満足からくる体感の変化だよ
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/08(金) 07:49:11.64ID:oUKHvT92
>>590
応力を受け止めてないフロアの薄い鉄板やホイールのインナー部分にボルト留めしたロールケージなんて飾りだよw
ロータスエランのFRPのボディにロールバー付けても横転時にFRPを突き抜けるだけって言えば分かる?
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 08:59:34.92ID:ZljPX9dT
>>592
君は何いってんだ? たかがロールケージの溶接かどうかだろ
そもそもサブフレームにもならない程度の役割じゃねえかw ボルト止めでも十分
勉強足りないのは君だぜ
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 11:39:29.78ID:/HZ5sZVZ
>>604
応力を受け止めてない例で出しただけ。
でも理解出来たでしょ?
FRPのボディにロールケージをボルト留めでも接着剤で付けても無意味って事がw
スチールボディでも薄いフロアやホイールハウスにロールケージ付けても同じ事。
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 12:16:33.68ID:t2ufwDsL
ロールバー付けた車乗った事無いか感覚が余程鈍感なんだろうな
無いのと比べたらボルト留めでも対角のタイヤの接地感の違いが全然違うのに
溶接は効果有りボルトどめは効果無して両極端なんだよな
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 13:37:00.05ID:t2ufwDsL
>>609
こいつほんとアホだな
大人数で乗った状態と同じなわけ無いだろ
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 13:45:29.03ID:/HZ5sZVZ
接地感なんてフワフワした言葉で誤魔化そうとする方が馬鹿だよw
応力受け止めてない箇所に適当に付けてもボディ剛性にはなんの寄与しないって理解出来た?
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 16:05:25.32ID:G2B4H4hZ
とにかくボデーを長持ちさせたい場合はどうしたらいいんです?
とりあえずタワーバーとリアピラーバー買ったけどこれって真ん中にダメージが集中するだけだよね?
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/09(土) 20:29:55.10ID:VarpvtLM
マメにワックス掛けるのも必須
特に赤と黒は直射日光の影響受けやすいからマメに手入れを。
洗車したら暫く走って水切ってジャッキアップして下回りを雑巾掛けしておくと良い
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 05:54:26.14ID:0rjHnXhG
長持ちさせたいならダートラには出るな。
ジムカーナもダメだ。
サーキット周回するならクリアラップ以外は踏むな。

こんなとこだろうw
多少改造制限したところでSタイヤ履いてしまえば誤差みたいなもの。
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 07:55:06.00ID:nE/USxGK
ボディ補強とかロールケージとか入れないでSタイヤは絶対履くなってディーラーの人に言われたんだけどやっぱSタイヤだとそんなにボディ痛むのか
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/10(日) 16:23:47.94ID:aK+cx/I9
限界走行をするとボディがしなる。ただしタイヤが滑ると(部分的に)開放される。
タイヤの限界が高いとしなりの量が増えるということやろね。
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 11:07:24.54ID:nuWVaV0l
純正からの改造なんて少なからず車体に負担をかけるものしかないんじゃないか
軽量化はもしかしたら車重軽減の恩恵から車体保護になるのかも?
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 18:03:34.56ID:qb5WQ8kw
>>605
何言ってんの?  文脈理解できないの?
溶接 or ボルト止め の比較の話なんだよ

仮にFRPに溶接できたとしてもボルト留めでも接着剤で付けても無意味なのは当たり前やん。
FRPボディみたいなイレギュラーな話は誰もしてないからw
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 19:48:51.69ID:kU4mY0pR
>>626
クルマは応力受け止めてない箇所にボルト留めでも溶接でもボディ剛性には寄与しないって事だよ。理解出来ましたか?www
建築物なんか出しても意味ねぇんだハゲ
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/11(月) 22:54:18.16ID:qC6GpvHI
素の状態で応力受けてないところでも、ロールケージの設置で新しい構造体の一部になって
応力を受けるということは有るよ。剛性の向上にどの程度寄与するかは知らんが。
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 03:00:20.29ID:bRqSuGTU
応力受けるところと受けないところをロールケージで繋いだら新しい構造体になると言うならわかるけど元々応力受けてないところ同士を繋いでもなにも変わらなくないか?
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 04:53:32.45ID:sGUCTdUt
先に話になっているフロアでも応力は受けている。弱いクルマならフロアって悪路で振動したりする
でしょ。フロア同士を繋いでも、元々のモノコックの内側にもう一つモノコックを作るようなもんだから
理屈の上では剛性は上がる。結果として振動が減ったり、逆に別のところで増えたり。

実際のところ実利が有るかはまた別の話ですよ。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 19:48:54.69ID:dnva14A5
剛性アップのためじゃなくて、転倒してケージに力がかかったときに
フロアを突き抜けないようにするために溶接するんじゃないのか?

あと、溶接したからってネジでとめない訳じゃないから
強度的にはプラスになってもマイナスにはならないと思う。
当然、下手くそは除くが。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 20:08:24.93ID:BXTDaLoI
>>627
おいおい 
FRPボディの突き抜けるって話はどうしたんだよ?
溶接しようがボルト止めでも突き抜けるぞ

逆に聞くが自動車のシャーシで応力受けてるところってどこに限定されるんだよ?
シャーシ全てが構造体であって、受け止めた応力が分散されてるだけなんだけどな

一度でもロールケージつけたことがあるんなら、こんなこと言うはずないんだけどなw
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 20:15:33.84ID:BXTDaLoI
>>627の話のすり替えにみんな乗っかっただけであって
もともとはロールケージのボルト止めは効果が無いって話から始まったんであって
剛性上がるとかそんな話じゃないんだよね
ちなみにJAFの規定では溶接禁止もあるからね
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/12(火) 20:18:17.95ID:ow+t0ZRH
>>633
応力を受け止めてないFRPボディのFRPのフロアにロールバーを立てて接着しようがボルト留めしようが全く意味がないって理解出来たんでしょ?
スチールボディだって同じことだろ?
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 06:45:20.45ID:3+jgzQwK
>>635
お前、マジで何度行っても論点が見えていないのか、あえてごまかすやつか、何なんだ?w
溶接とボルト止めの比較なんだよ わかる? 溶接ではないFRPが出てくる余地はない

>>636
で、下位カテゴリだからって何?
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 12:23:25.09ID:HuPYS095
>>629
モノコックで応力を受けてないところは殆どないんだけど、例えばフロントメンバーの
バンパーレインフォースとか端っこで何処かと接続されていないところでも、左右で橋
を渡すように繋ぐとメンバーの剛性は上がる。
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 17:38:54.71ID:hpV4nzX7
>>639
ボルト留めって後で外すかも知れないって要件の時の締結方法だろうがww
大体、ボルト通す穴の分、密着性が劣るし強度もボルトによる事になるだろうがw

外す必要が無くて剛性上げるなら溶接や接着なんだよww
オマエは本当に馬鹿だな
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 17:38:55.10ID:MMU7QScg
>>641
それはわかるけど応力かかってない所を繋いでも意味がないんじゃないのかなって言いたかっただけだよ。
応力受けない所を繋いでも効果あるって書いてたからね
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 18:28:35.36ID:xhmAP4WV
>>643
溶接だってその場所の強度に左右される
モノコックボディーだとパネルは薄いから直に溶接しても力がかかればその部分で千切れて穴が開く
ボルト留めでもロールバーとかの取り付け部は裏板を付けて表と裏から挟み込むようになってるから単純に溶接した物よりも強度がある
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/13(水) 19:43:16.82ID:HuPYS095
>>644
先に書いたところくらいしか思い浮かばなかったんだけど...
モノコックから出っ張って、どことも接続されていない部分だね。
正確には応力を受けて変位していても、剛性には寄与していない部分だ。
書き方が悪かったごめんよ。

安物ティッシュの空箱がモノコックだと思ってよ。箱の角からツノみたいに
出っ張ってる部分が2箇所作っても、箱の強度に影響しないよね。(厳密に
言えばツノ付けた時に少し上がるけど、クルマは最初から付いてるから) 
ところがその2箇所を連結すれば箱の強度は上がる。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/15(金) 19:31:28.61ID:UbcB71IE
>>638
そですね。
ホンダ勢は当然のような顔して現場でドライブシャフト換えてるしw
でも安全性から言えばオートテストの次くらいに安全な競技だと思う。
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 17:17:53.93ID:AXJQxuf2
サーキットで遊んでる人でタイヤ組み換え自分でやってる人ってどのくらいいるんだろ。
工賃バカにならないからタイヤチェンジャー買っちゃおうかと
安いタイヤチェンジャーだと難しいのかね
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/21(木) 21:29:13.72ID:QEorVTTl
どのくらい居るんだろう
自分の周囲で素人で自分で組み替えてる人は居ない
友達の工場やガソリンスタンドに頼んだりしてる
タイヤサイズにもよるけど薄いタイヤはサポートが無いと大変だよ
安く売ってる中古は18インチが無理とかってのもあるみたいだし
3相が要るからそれもどうにかしないとね
うちは発電機を使ってるけど3相を引くのはハードルが高い
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 00:00:05.03ID:3LQoNyGK
サスに関して質問です。
同じ車種向けならスプリングの形状って同じですか?
それともメーカーによって形状違って合わないですかね?
ビルシュタインのサスにアイバッハのスプリングを入れるとか、そういう感じです。
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/29(金) 00:09:57.91ID:2pZG4F41
まずバネには純正形状と直巻きがある
前者は同じ車種用なら形は一緒
後者は内径と自由長とバネレートの規格があって
サイズを合わせて好きなバネレート選ぶ
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/04(水) 11:09:48.28ID:B2FXRjS+
サーキットを走行するとタイヤの温度が上がり、空気圧が上がります。
標準の空気圧から0.3程下げて走行を始めます。
数分後(一枠)走行したら、空気圧を測定し、標準に設定します。
これを基本とし、温間の空気圧を調整します。
フロントが逃げるなら、空気圧を下げてみる。リアをもう少し動かしたいなら、空気圧を上げるなど、好みに合わせて調整してください。
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/04(水) 11:13:44.93ID:B2FXRjS+
また、サーキット走行中は、頻繁に空気圧を調整するので、空気を入れるところのキャップは外して走行すると良いです。
あのキャップは雨とかの侵入を防ぐためですのでサーキット走行中は外していても問題ありません。
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/04(水) 15:59:46.53ID:BNG2LpQr
エボにZ3だけど常温で2.9位が具合いいよ
サーキット走った直後は3.7位になるけど気にしない
逆に標準値付近にすると曲がる度にズルズル滑ってしまう
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 00:41:12.59ID:DFwcmRS3
>>669
まぁ、タイヤや車や乗り方などで空気圧なんて人それぞれだし、好きに変えたら良いやん。
うちの周辺のサーキットはエアー入れられる場所あるし。
ただ、エアゲージは自前のが良いけどね。
自分はゲージボタル持参してる。
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/06(金) 09:34:31.65ID:gh6HEgIS
エアクリ取り外す人はすごく大事なことを忘れてるよねと思う。特にNA。

過給しない限り、そのエンジンの吸気バルブ以上の空気は吸えない、という現実
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 10:07:08.65ID:/ls7AhXs
流入空気量が決まるのはバルブの前後の圧力の差だぞ
スロットルを閉めたら圧力が下がり、開けたら大気圧、ターボが効いたら大気圧+α
外の圧力を上げたら上げてない時と比べて多く入るに決まってるだろうが
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 10:44:04.87ID:qE9TA9v0
そうだよ
圧力差があろうがなかろうが吸気バルブ以上の空気は吸えない

そもそも 
>>677そのエンジンの吸気バルブ以上の空気は吸えない
って書き方がおかしいけどなw
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 10:48:09.39ID:eXykM9Ap
NAは吸うけどターボは押し込むからな
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 11:05:52.97ID:Lp/ZVTQq
エアクリーナーを外すっていうのは、
普通は抵抗を減らす目的でやってると思うんだが

677はそれを「エアクリーナーを外せば吸気バルブの径による限界を超えて空気を吸うことができると思ってる馬鹿」だと思ってるんだろうか
もしそうなら馬鹿は677だと思うんだが
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 11:17:38.00ID:qE9TA9v0
>>690
じゃあ理屈を言ってあげるわ

過給しない限り、そのエンジンの吸気バルブ以上の空気は吸えない、という現実 = 意味不明 = 素人丸出し = >>677

過給しない限り、大気圧以上の空気は吸えない、という現実 = 正解


大気圧以上の空気は吸えない
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 11:18:41.01ID:qE9TA9v0
訂正

>>690
じゃあ理屈を言ってあげるわ

過給しない限り、そのエンジンの吸気バルブ以上の空気は吸えない、という現実 = 意味不明 = 素人丸出し = >>677

過給しない限り、大気圧以上の空気は吸えない、という現実 = 正解
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 11:26:17.50ID:qE9TA9v0
まあ なんでもいいけどNAでもエアクリ取ってリセッティングしたらパワーは上がる
わかりやすくキャブで言うとメインジェット#110→#125になったりする
これが何を意味するのかと言うと流入空気量が増えたため
吸気バルブがどーしたこーしたなんて関係プーだ
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 11:36:04.04ID:Lp/ZVTQq
>>692
でもそれを言いたかったのだとすると、
いくらなんでも日本語不自由すぎない?

エアクリがあってもなくてもインマニ圧の違いなんて誤差レベル

過給しない限り、そのエンジンの吸気バルブ以上の空気は吸えない、という現実

ありえるかなこんなすり替わり
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 12:46:18.49ID:yCfACbPd
>677はワイだけど、インマニ圧いうてる人ちゃうからね。
厳密に言えばコンプレッサのエアレギュレーターのように、どんどん過給していっても最後は一定以上
通過できなくなるけど。チューンにおいて到達する気圧ではないし、そこまで飛躍するとただのへそ曲がり。
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 12:55:12.97ID:yCfACbPd
ワイが言いたいのは吸気バルブの面積にリフト量を加えた「開口面積」以上の吸気口を設定しても
本来なら意味を成さないですよってこと。全部流れるわけじゃないし、長さもあればそのぶんの損失があるから
実際には開口面積よりも大きくする必要はあるけど。

メーカーエンジニアが設計するときも、(機械リミッターを付けるんでも無い限りは)それらの損失を見越しつつ
マージンも加えて吸気口のサイズを設定するわけだけど、それに対して素人の外野が「吸気が一番大事〜」とか
歌いながらオーバースペックなエアクリーナーつけても金の無駄。
NAの場合は吸気脈動やチャンバーを無くすことで谷が出たり過渡特性の悪化が起こって弊害が出やすくなるし。

ぱぁあああん!って下品な音させてるクソガキのパワフィルJOGと何ら変わらん。というかまるで成長していない。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/12(木) 07:31:58.07ID:H+S5Reuy
伸び側の減衰弱い
路面追従性や乗り心地はいい
リアがそうだと滑ったときのコントロールが難しい場合がある。お釣りをもらってタコる
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/12(木) 12:23:43.20ID:CHsSRkDP
最近、サーキット走行をはじめたのですが、ヘルメットがヘッドレストに当たるのが気になります。ちなみにバケットシートではなく、純正のシートです。わたしたけですかな?
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/12(木) 17:48:07.36ID:52ioMauC
サーキット走行初心者です。
サーキット走行2回目で無謀にも鈴鹿サーキットに行き
2分50秒台でした。
コーナーで怖くてスピード出せません。
他車に比べて明らかにコーナーへの突っ込みと
曲がっているときが遅いです。
恥ずかしながら、スピンすらしたことなく
車の限界がわからない状態です。
みなさん、この恐怖心はサーキット通っていたらなくなっていくでしょうか?
車が壊れるのが怖くて、スピンしたらどうしようってなっちゃいます。。。
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/12(木) 18:04:42.75ID:IH4XzLPh
>>710
恐怖心は慣れで減っていくだろうけどまずはミニサーキットなんかで自分を慣らした方が近道かもよ
速度域も低いし他車との速度差も少ないから恐怖を感じることも少ないだろうしね
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/12(木) 18:25:53.16ID:9ZUPVSmb
初鈴鹿本コースで2分50秒なら中々だと思うぞ
ただ鈴鹿のスピードレンジでやっちまうとクルマのダメージが大きいので
南コースでタイヤとクルマの限界を体感した方がいいとオレも思う
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/12(木) 22:09:42.06ID:6xMxPEx7
>>715
714だけど スクールくんってたまに聞くけど
ここ見るようになった時には居なくなっててよく知らないんだよね・・・
名前から察するにスクールに妄信してたの?
0717710
垢版 |
2019/12/13(金) 01:19:18.83ID:KvjldoCW
みなさん、ありがとうございます。
そうですね、近場のミニサーキットでしばらく修行積んで
慣れていこうと思います。

車はまだドノーマルなので
チューンする段階になったらまたアドバイスください。
車に詳しい友達や知り合いいないので(泣
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/13(金) 12:43:39.98ID:wrOhM+sU
車種くらい教えてくれないとわからんやん…>鈴鹿2分50秒
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/13(金) 12:54:28.84ID:/TxiT0zf
アルトバンでつ
0721710
垢版 |
2019/12/13(金) 22:56:33.17ID:KvjldoCW
車種はサーキットであまり見かけないので
伏せさせてください。。。
普通車ですが、コーナーでは魔改造してある軽より遅かったです。
オーバーフェンダーつけてぶっといタイヤはいて
あんなんでもナンバーついてたので車検通るんですね。

ジムカーナ、なんか地味だなと思ってたんですが
車の限界を知るいい練習になりそうですよね。
さっそく来年参加してみることにしました!
ありがとうございました。
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/14(土) 21:13:58.76ID:3MbAEghv
>>721
横槍でごめんやけどジムカーナなんて高速コーナー無いし、コースとしてのライン取りはサーキットより難しいぞ(パイロンコースね)
カート場で本物のレーシングカート(レンタルでも)乗ったほうがいいと思うぞ
どこのカート場でも気合一発のコーナーあるし、ごまかしが効かない乗り物だし、間違いなく役に立つ
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/15(日) 19:00:57.92ID:HOF3KhBC
>>723
鈴鹿本コースのサーキットの練習に教習所コースのようなジムカーナじゃ得る物少ないんじゃね?
鈴鹿のシケイン = ジムカーナの高速コース みたいな感じやん
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/15(日) 20:47:43.13ID:GneTMa2/
>>725
質問者ではないけど、初心者の頃ってスピンのさせ方、抑え方がわからないから広場練習とかジムカがいいと思うのです
タイムを削る為の練習でなくクラッシュしないための練習がしたいというか

鈴鹿本コースで初めてスピンモードに入ったら全損の可能性高いでしょ?場所にもよるだろうけどさ
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 03:00:33.65ID:y1gBLd0r
初めて自車でミニサーキットで走ったときの方が刺激的だったけどなぁ

カートはレンタルだったし、身体感覚的な刺激は格闘技に及ばんし

手軽でスリリングで楽しかったけどね
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 09:26:34.74ID:zC9EZVaN
>>732
レンタルカートは誰でも乗れる初心者用だからね でも刺激的だったとは思う
もっと刺激が欲しい人はレーシングミッションカート
鈴鹿1コーナーなんて6速全開180kmくらいでノーブレーキで突っ込む
スプーンなんて首がもげると思うほどの横Gの尻が地上3.4cmのSMの世界だよ
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 09:42:14.10ID:nN9u1BJ+
>>732
おいおいw レンタルカートとレーシングカートは別物だぞw
女子供でも安全に乗れるのがレンタルカート

発電機ベースのエンジンだったり、パッと見はレーシングカートに見えても
アクセル全開でもキャブ側は1/3くらいの開度に調整してある。
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 10:03:30.56ID:0S2mQye3
まあここはサーキットチューニング初心者スレだし。

カートをお勧めするのは野暮ってもんよ
誰もが高みを目指してるわけじゃないATでノーマルの愛車でサーキットデビュー、
遠回りでもそれでいいじゃない
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/17(火) 10:55:29.45ID:zC9EZVaN
もともとは>710の

>>みなさん、この恐怖心はサーキット通っていたらなくなっていくでしょうか?
車が壊れるのが怖くて、スピンしたらどうしようってなっちゃいます。。。

だからいいんじゃね
恐怖心はサーキット通っていたらなくなっていくし、レーシングカートはコスパいいし
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/18(水) 12:43:48.42ID:uVac/1jv
>>737
遅いだけならどうってことないんだけど、
初心者で無知ゆえに危険源になることはある
(追い抜きポイントでの不意な斜行とか)

対策としては
・事前に経験者に話をよく聞く、付き添いしてもらう
・有給取って平日の閑散時に行く
・初心者向けをうたっている走行会などをデビュー戦に選ぶ
・前後に初心者マークを付ける
などなど
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/18(水) 23:19:08.86ID:hJevxrtO
738の言う通り

速い車と遅い車が入り乱れて走るのが普通
速いと言われる車が格下車に千切られることなんてよくある
だから遅い車だからといって卑屈になる必要は全くない

どんな車乗っていようが横や後ろを見てないで後ろの速い車に被せてしまう奴が一番迷惑だと思うわ

気をつけることは
アタック中でもなるべくミラーは見ること。
ストレートを走ってる時にルームミラーをチラッと一瞬見るといい

クーリング中は端っこに寄って常にミラーの死角までを目視確認するの忘れちゃいけないよ。
サーキットは曲がりくねってるし、アタック中の車とクーリング中の車は速度差が大きいから、
ミラーに映ることなくパスしていく車も普通にいる。
これを怠るとマジでぶつかるから気をつけてね。
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/19(木) 11:34:33.49ID:Nlf60L1C
俺は充分なトレーニングを積む前に鈴鹿のような難しいサーキットを走るのは危険極まりないと思います。
ジムカーナ場等やミニサーキットで充分な練習をした上で、走った方が金の無駄にもならないし、自分や人の命を巻き込む危険性も減ると思うので。
タイムは同じ車に乗ってどのくらいの差があるかが、腕の問題なので、初心者のうちは全く関係ありませんw。
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/21(土) 00:06:22.79ID:3lkP08Yy
>>745
もともと教えたがりの集団がサーキット初心者スレの住人
質問者の利益にもなって、回答者の自己満足も満たせるウィンウィンな場所なんだよ

ただスクール君は解決法が的はずれでスクールに行かせて解決させようとすんだよ
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/21(土) 19:04:24.82ID:VeWhz46y
このあと山野さんや元さんのスクールをスクールくんが紹介してくれるよ
あとスクールくんの特徴
おまえスクールだろと突っ込んでも否定しない
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/24(火) 00:49:21.92ID:dy4PWcer
>>747
安全とかそういう問題じゃなくてサーキットチューニングの質問をスクール行っても解決できないだろ、チューニングのことは奴は分かってないがスクールには行かせようと煽動はする

な?的はずれだろ?
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 08:04:27.85ID:0QK8RUIa
パッドを替えると次は水温油温が厳しくなる
そうなるともう堂々巡りになるw
純正ってみんなバカにするけどすごくバランス良く作られてるといつも思うんだよね
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 20:58:09.65ID:IMPerxCy
>>768
そういう嘘を書いちゃダメ。
ミニサだろうがどこだろうが場所にもよる。
乗り方でもずいぶん変わってくる。
とにかく安全第一。パッドとフルードは信頼できるところにきちんと相談をして変えておくのは必須。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/04(土) 21:38:52.60ID:NwfMm3mv
一回走ってから決めりゃ良いよ
初めて走るのにいきなり攻め切れないから
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 01:53:33.13ID:KRdstsOF
>>749
a○tのスクールを新車のGDBEで受けたが、 曲がらないだの足はなぶれないのかだの言うだけで
特にアドバイスもなくタイヤと金と時間を浪費した。
そんなスクールもあるからきをつけて。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 11:35:09.08ID:fzjPkgDa
基本整備していればいいのか…よし、パッド、新品にしよう・・・!
amazonで…あっ!2980円で出てる!安い! これにしよう!

・・・ サーキットにて ・・・

よーし、タイヤも温まってきたし、オレのテクをみせつけてやるッ!
智輝は意気揚々とストレートを全開で駆け抜けた。
その車は、アルファードExecutiveLoungeS. 3.5LV6 301PS.
2210sの車体をしゃにむに加速させ、1コーナー手前では160キロに達していた。
(ぉおお!フラフラするぜぇ! これがスポーツ走行ってやつの醍醐味!
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 11:46:32.98ID:Z0j5As42
>>772
冷静にクーリングなんてできない初心者は多いよ。
それにフルードによるペーパーロックは突然起こるし、ブレーキペダルが奥まで入った時は上級者だってパニクる。
そんなくだらないトラブルを、パッドとフルードを変えることで、事前にきちんと防ぐのは走る人の最低の義務だと思う。

ましてや上級者が初心者に、ミニサはノーマルで充分とか12ヶ月点検でいいなんてアドバイスしちゃいけなくない?
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 11:59:14.42ID:fzjPkgDa
(ここでアクセルを緩めちゃだめだ、ギリギリまでブレーキを我慢することがレーサー智輝への第一歩。
いずれGAZOOレーシングからスカウトされるだろうけど、その時までコイツとは走り続けないとな・・・)

そんな中学校一年生みたいな事を考えながら智輝は迫りくる1コーナーの恐怖と戦っていた。

(もう駄目だ、我慢できない!)
智輝はエロ本でマスかいている子供のように我慢が出来ず、思わずブレーキをかけた。
その横を何台ものスポーツカーが通り抜けていく。
しかし、アルファードと智輝にはそれが精いっぱいだった。

「ガガッ!ガガガガガッ!」 
ABSがけたたましく作動する。
智輝は思った(ABSがあるならドリキンにもブレーキング勝負で勝てるな。
WEBカートップからも取材来るだろ、そのうち・・・)

車体はずいぶんとコーナー手前で速度を落とし、リアがホッピングしてボヨンボヨン揺れていた。
(ハードブレーキング過ぎてマシンが付いてこない…これでは駄目だ、HKS車高調入れないとな、バイト増やそう)
智輝は何か、大きな勘違いをしているようだった。

スパッ!  智輝はハンドルを切った。
ぐにゃ〜ぁ 車体が大きく傾いた。
(クッ!横Gが激しい。 さすがの俺も首がもたねぇぜ…!)
どうやら智輝は自分がフォーミュラカーで走っている錯覚に陥っていた。

「ガッ!・・・ガッ!ガッ!」
車体がラインどころかコースから大きく膨らみ、フロントから流れているので、VSCが必死に姿勢を立て直している。
(車の性能をフルに引き出す・・・ レーサにとって必要なテクだな。)
智輝は自分を誇らしく思った。

波に打たれる難破船のようなコーナリングを終えたアルファードと智輝は再びアクセルをスイッチのように踏み込んだ。
とたん、ラインが膨らみ、コースからタイヤがはみ出たが、そこはまた電子制御が介入し加速を弱め、姿勢を立て直したのだが、
智輝はここでも自分を評価した。
(この芝の上でのリアブレイク、無意識のうちにたて直してしまった。俺は天性のドライビングセンスを持っているようだ。
案外、WRCとF1のダブルタイトルも悪くないナ・・・)

猿のようにひたすら踏んだ足を離さない智輝のアルファードは2コーナーへとイノブタのように突進した。
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/05(日) 12:13:48.09ID:fzjPkgDa
(いまだ、フル・ブレーキン!!)
いちごちゃんのような発音でまたもやスイッチのようにBペダルを踏む智輝。
間髪入れず、2トンを超える巨体を止めようと、前につんのめり、リアタイヤがポンポン跳ねながらABSが作動する。

「・・・ンガガガガガッ・・・ガガッ・・・ ゴッ! ゴーーーーーォオォォォォオ!!!」

(んァあッ! とま、止まらねぇ! なんでだ、なんでだよォ!? んあぁ〜あぁァッ!!!!!!)

ギュキユキュキュキュキュュ・・・ ボゴォ!!!

智輝の乗ったアルファードはコースアウトして、バリアとして積んであった無数のタイヤを宙にばらまきながら横転した。

(いてぇ、いてぇよぉ! だれか、 たすけてくれよォ! いてぇんだよォ! ママぁ! んァ゛〜!!!!ゥヲォン〜!)

智輝の買った新品のブレーキパッド。 中国製のブレーキパッド。 2019モデルと書かれていたブレーキパッド。
NAO材採用って書いてあったのに。

バックプレートと摩擦材が綺麗にはがれていました。
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/08(水) 12:50:10.82ID:JhIRZw1d
悩むってことはデフ入れたことがないってことなんかな?
それならとりあえず無難に1way入れてみたらいいんじゃね
1wayと1.5wayを切り替えれるタイプのデフでも買っとけばOH時に替えることもできるしね
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 18:31:36.86ID:TJrLEnAt
17インチで255幅のタイヤを履かせるのと18インチで255幅のタイヤを履かせるのでフィーリングやタイムって変わるもんなのでしょうか?
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/19(日) 03:30:38.71ID:HkBLCWE3
多分18だと薄くなるからヨレ少ないからコーナリングが安定するけど
人によっては接地感が乏しく感じるかも
乗り心地が悪くなる、ローパワーな車だと加速が悪くなる、ハンドルが重くなる
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/19(日) 07:45:15.78ID:Fs9wZDbL
>>791
好みの問題じゃないかな?
古い話だけど純正が60で50を履かせた時だけど純正の方がコントロールしやすいと感じた
轍も拾いにくいし乗り心地も60の方がソフトで好きだった
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 00:22:58.59ID:hDkv6JSE
ホイールの重量はしかたないにしても、オフセットと幅を揃えないと
厳密な比較にはならんよね。タイヤ自体の性能差より乗りやすい乗りにくい
の方が影響大のような気がする。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 23:24:46.65ID:Y2AGzwMP
>>798
チューニングショップ選びの第一歩で、エンジンオイル交換とか簡単なメンテを頼んで様子を見るってのがある。
お勧めされるオイルとかも選択基準になる。
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 12:18:52.00ID:AQCm8NGh
>>798はノーマルで乗るって言ってるんだから純正オイルで十分
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 12:43:36.51ID:kQEyt6Fh
ドノーマルは純正オイル入れてせっけいされてるんだから純正がベストだろ、オメガのじゅーだぶごじゅー入れてるってドヤりたいの?
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/21(火) 12:47:23.96ID:AQCm8NGh
MTならオイルで劇的にフィーリング変わるからな
純正からオメガに変えたらスコスコになったな
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/24(金) 20:44:18.36ID:wT/zD78h
>>813
自動車メーカーは生産ラインで完成したエンジンをベンチに据え付けて
いきなりならしも暖気もなしでレッドゾーンで何十時間も回してエンジンが壊れない事を確認してるとメーカーの技術者から聞いた
もちろんオイルはメーカー純正の最低グレード
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/24(金) 21:48:38.20ID:SaOnsJCJ
>>818
何が言いてえのかよくわからないけどさ
お前オイルの規格グレードがどういう試験をどういう基準でパスしたらつけられるかすら調べたことないだろ

アメリカの車好きのフォーラムとか見てきたらいいよ
どれだけ次元の低い会話してるか知ってもらいたいw
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/24(金) 21:58:43.76ID:wT/zD78h
>>819
言いたい事は純正オイルで製造ラインから出てきたエンジンをメーカーの純正オイルの最低グレードのオイルを使ってレッドゾーンで何十時間回しても壊れないとメーカーの技術者から聞いたことがあるって事


オイルの規格とか関係ない
あくまでも壊れるか壊れないか
アメリカの車好きフォーラムなんて2ch(あっ今は5chか)と一緒
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/24(金) 23:15:53.39ID:EroLaiXo
純正オイルが安いのは粗悪なんじゃなく大量に生産するから
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/25(土) 19:43:37.62ID:XT5/DftH
オイル交換マメにしてても数万キロでタイミングチェーン伸びる車とか、
VVTのピンが飛ぶ車とかピストン首ふってカタカタなる車とか、
排熱でバルブが溶ける車とか、本当にテストしてんのかよって思う
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/28(火) 02:27:32.09ID:u6zrBRPD
>>815
メーカー純正は試験もしてるからサーキット走行も大丈夫なんて思ってるなら
どうぞ純正でサーキット走ってよ
そして油膜ギレでエンジンから足でも出してみればいい
まあ何事も経験だよw
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/28(火) 06:37:16.57ID:SGQOddCv
>>833
普通に純正オイルをレースで使ったよ昔、間瀬でやってた軽自動車の耐久レースでフライス盤でヘッド面研やっただけの2気筒のミラと3気筒のアルトで予選2時間、決勝4時間の耐久レースをメーカー純正オイルでオイルクーラーもなしでほぼ全開で走ってたけどなんの問題もなかった
で優勝こそできなかったけどNAクラスで2位と3位はとってる
何戦か走ってるけどエンジンはなんの問題もなかったよ
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/28(火) 06:39:05.39ID:SGQOddCv
>>834
過去にエンジンブローした経験といえばキャブの4AGでオーバーレブしたとき位だな
あの時はキャブから大量のピストンの破片が出て来て大変だった
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/28(火) 07:48:14.67ID:jElqDVRU
>>834
車種によるんじゃない?
普通は油温が上がって耐えられなくなる
純正オイルでも油温さえ上がらなければ大丈夫だけど油温が上がればどんな高性能なオイルでも焼き付く
純正オイルでもオイルクーラーを付けたりして油温水温が管理できればサーキットは大丈夫
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/28(火) 17:06:13.02ID:xNrQ4kZm
>>838
そうだよ
バックストレートって名前なのに実は高速コーナーだったりする
そして軽自動車だと日本海に沈みゆく太陽がきれいって思う余裕がある

ちなみに昔は左回りだったんだよ
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 02:42:30.71ID:IjbnUyqA
以前ここでアドバイスもらって
ジムカーナの練習会に参加しようと思ってるのですが、
ジムカーナまったくの初心者で
ぼっち参加なのですが他にもそういう方いますか?
みんなワイワイやってたりするんでしょうか。
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 15:09:06.70ID:RGDJ0BAT
>>845
大丈夫です。同じ車に乗ってる人にどんどん話しかけてみましょう。すぐ仲良くなれます。同じ車だと共有する内容も多いので仲間も増え、勉強にもなります。
大事なのは俺の方が上手いとか下手だとか一喜一憂しないこと。最初アドバイスがなにをいっているのかわからなくても、必ずわかるときが後から来るのでメモを取ること。
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 19:14:58.89ID:mpfFjqYq
>>834
うん、単純にオイル性能がエンジンの性能を越えなかったんだな
まあ軽だのオイルパン形状だのがサーキット走行してもたまたま行ける車なんだな
そんなのは別に否定しない
ただそれを鵜のみにしてブローさせる初心者はいるだろうな
要するに車によって同じ車に乗ってる人のデータ次第だね
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 19:17:23.50ID:mpfFjqYq
>>837
つか純正信者って経験浅いゆえのオポチュニストなのになんでこんなにえらそうなんだろ
純正で済むならわざわざ高い金だしていいオイル買わんのに
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 19:22:36.55ID:mpfFjqYq
>>836
つかオイルポンプがカラ吸いしたりとか他の要因が大きい、オイルパン形状とか
結局シリンダー表面の油膜を保持できるかの話
それとは別に良いオイルならピストン、シリンダーの摩耗も低減できるよ
結果的にピストンの首降りも減ってエンジンが長持ちする
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 19:25:37.88ID:v5RHHZ+k
オイル内の気泡がポンプで圧縮されて発熱して油温が上がるらしい
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 19:58:05.85ID:EXGetcMs
もともと車メーカーの純正エンジンは製造ラインから上がってきたエンジンをレッドゾーンで負荷かけて何時間も回しても壊れないよって話なのに
Gでオイルの空吸いとか出てくるとどうしようもないよ

ちなみに自分だってオイルクーラーなしでサーキット走る時や最高速トライアルやるときは壊したく無いからワコーズ4CTを入れてる
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 20:15:55.90ID:mpfFjqYq
>>856
言ってることは正論だけどサーキットで壊さないことが大前提だからね

逆に言えばオイルさえきちんと回って油温も管理できればエンジンは必要最低限のオイル入れとけばその場でエンジンは壊れないよね
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 21:28:39.00ID:mpfFjqYq
>>859
油膜保持力が違うからカラ吸いした時とかに効果発揮するだろ
高性能オイルを入れる理由が違う
何度も言うように純正でも大丈夫な実績があれば純正でいい
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/30(木) 00:25:25.31ID:5s8uQX2x
スポーツカーとして売り出されたにもかかわらずサーキット走ったらブローしまくる車
そんなブランド力ゼロの車はサーキット行かない客でさえ買わないだろ

そんなことも想像できないのか猿共は
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/30(木) 13:24:52.37ID:tjL+AUN8
>>876
ノーマルの状態なら対策は必要ないってことなんじゃないの?
ユーザーが足を固めたりハイグリップを履くことで横G増加させるならオイルパン対策もユーザー側がしなくちゃいけないことだと思うけどね
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/30(木) 22:52:00.52ID:fL3IR4n0
それにしても公道走行さえ問題起きなければリコール起きないのに
メーカーがサーキット走行向けに対策するのが当たり前なんて
中学生みたいな理屈を喚く輩がここに存在してるんだから凄い世の中だよな

まあカップカーなら・・・サーキット走ったら自己責任だからそれもないな
少なくとも日本では
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/30(木) 23:45:15.87ID:5s8uQX2x
>>867
ブローは想定外の強力なハイグリ/ブレーキだったり、油量不足、オイルクーラー装着による油圧低下など色んな要因が考えられるよね
なんでブローの原因がオイルパンのせいだと断定してるの?それは誰の受け売り?

ホンダが油面の偏りを見越してオイルパンやら何やらを設計してないわけないだろうが

馬鹿のくせにメーカーの技術者舐めまくってる猿多すぎだろ。いや馬鹿だからこそ舐めてしまうのか
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 01:04:56.20ID:q4O3o5o9
>>887
まあサーキット走行に対応するようなことをメーカーがやっているという明確なソースでも出すといいよ

カスタマーセンターに電話して録音すのも面白いと思うなw
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 01:18:21.67ID:q4O3o5o9
ホンダが油面の偏りを見越してオイルパンやら何やらを設計してないわけないだろうが

このレスも凄く面白いね
確かに見越してはいるだろうね
公道走行を想定してw

公道走行だけなら簡単だろうね、何しろ横Gが少ないから
サーキットも想定したらめんどくさくてしょうがないだろうね
何しろオイルをスムースに戻るようにしてかつGで偏ったオイルを隔壁で囲わなきゃならんかもな
相反するものを成立させなきゃならんからな

メーカーの大前提はオーバークオリティーを排除すること
特にホンダはそこら辺が上手いよ
S2000のロアアーム折れるとかほんとに笑える
まあサーキット走行を想定して設計してないんだから当たり前だしユーザーもネタとして笑い話にしてるよね
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 02:42:06.72ID:cXwFk4G2
だからね、
スポーツカーなのにサーキット走ったらボコボコブローするような車誰が買うの?買わないよね?
そんな車をリリースしたら売れなくて大赤字になるのは火を見るより明らかなので、
メーカーは保証内外どちらにするかに関わらずそういう弱点は必ず潰す。
スポーツカーとして売る以上はサーキットなどでのスポーツ走行も視野に入れて設計する。

お前はサーキット“対応”とか話ずらし始めてるけど、これは>>861に対する回答な
設計とメーカー保証の区別もつかないのとかホント馬鹿と会話するのは疲れるもんだね。

アーム折れとか全然関係ない話だけど突っ込んどくと
純正比で何倍もレートの高いバネ組めばレバー比の高いS2000なんだからアームへの負担はかなり上がる。
それは「折れた」ではなく「折った」というべきもので、そんなことをメーカーの設計のせいにしてるのも、まあ馬鹿ならではというところだね。
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/31(金) 12:28:21.65ID:efSCXUaf
ノーマルのメーカー広報車って言いながらオイルクーラーこっそり追加してたり何だかタイヤがハの字スリックバリバリになってた車あったよね
33とかだっけ?
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 09:11:05.78ID:h8B1bL3q
>>895
先々週のテレ東のGTの番組でGT-R2020モデルの筑波アタックの回で、サーキットに着いてからドライバー好みに合わせて足回りセッティングしてた。
市販車のアタックなんだから吊るし状態でやんなきゃ意味ないのに土屋キレ事件の時と同じことしててドン引きした。
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/04(火) 18:55:18.45ID:H/Iab4qH
サーキット走ってたらタイヤのボルトが緩んで、タイヤがグラグラになったことってある?
この間そうなったんだけど怖かった。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/04(火) 21:58:41.33ID:XRFNJEjq
仮締めだけだったんだろうな

あとジュラは悪の風潮だけど、経験上
緩む緩まないでいえばジュラの方が緩まない、というかむしろ締まってる
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/04(火) 23:55:38.32ID:jQlcsFmS
>>910
ジュラルミンはアルミ
ホイールはめるボルトは鉄
膨張率も違うし、付け外し繰り返せばアルミが削れていく。
事故りたくないならサーキットだけでも鉄のナットにした方がいい。
0914905
垢版 |
2020/02/04(火) 23:57:30.35ID:H/Iab4qH
締めたつもりだったんだけど、もしかしたらちゃんと締めてなかったかも。
五本とも緩んでたし。
ヤフオクで買ったボルトもよくみたら材質書いてないし。
軽いからジュラだったのかな?
スチールボルトを買い足そう。
場合によってはタイヤが吹っ飛んでたかと思うと、ぞっとする。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 05:10:54.78ID:SXSoVahn
ネジ山の削りカスの出具合を
脱着のたびに経験してれば
継続して使う気にはならないと思うが
高級なジュラナットだと、また違うのかな
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 07:33:39.17ID:s+ZHFwkT
>>914
他のタイヤはどうだったんよ?
ナットの話だと思うけれどヤフオクの無名のジュラルミンナットはジュラルミンじゃなく普通のアルミだと書いてる奴が居たぞ
レイズとかの有名所なら良いけど安いのは危ない
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 08:06:11.10ID:1lgme8xE
有名なジムカーナ屋はジュラルミンナットを勧めてるよね
理由はハブボルトの山を壊す事がないかららしい

ただそんな事言われてもやっぱり17HEXの鉄ナット使うけどね
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 09:34:46.50ID:owdKCx4Y
スレッドコンパウンドやカッパーグリス塗ってトルク守っとけば、鉄ナットでトラブルになることなんてまずないだろ
ジュラは柔らかいぶんネジ山やホイールそのものに固着することがあって、緩めるのに苦労したりする
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 14:06:43.07ID:ASVgF3Y3
定期的にタップとダイスでボルトとナット掃除してる
0924914
垢版 |
2020/02/05(水) 14:41:36.61ID:RCaDOXLh
いろいろありがとう。これで最後にする。
ちなみに外車だからボルトなんだ。
緩んでたのは左前のボルト5本全部、走ったコースはFSW。
その車ではもうサーキット走らんかも。
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/07(金) 19:07:17.39ID:FFjWV9TI
アルミホイールボルトなんて、まともな製品は出てないんじゃ?
仮に64チタンでも使いたくないのに、ましてアルミなんて自殺行為っぽい
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/09(日) 23:55:11.75ID:ki1X8M+0
このホイールってどうでしょう?
実物見たことは無いのですが値段安いけど軽いし、見た目も良さげなので
サーキット用に購入を考えいます
ご意見をお願いします

AMEトレーサーgt-vというホイールです
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/10(月) 02:36:12.14ID:PFeKbzVG
>>930
ENKEI製ならいいんじゃね
5ZIGENあたりにもあるが5本スポークっていいよね。
当然太めだが掃除が楽
エンケイ扱ってる問屋がオリジナル作らせてるようだが
車部品業界って不思議だよね
古い慣習がいまだに幅を利かせてる
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/10(月) 11:11:55.63ID:ePPp3bKp
チタンナットってクロモリナットに比べて強度落ちるの?イメージとしては同等くらいのイメージなんだけど、、、
アルミは、、ねっ!ドンマイw
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/24(月) 21:22:25.59ID:SzWZAbqb
保守上げ
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/25(火) 19:35:54.42ID:e1t2+fks
>>872
筑波の10倍の距離のニュルは、何処で蒸気吹くの。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 13:49:38.42ID:dgZtfAx9
富士でも300km/h出る?
自分の車は遠く及ばないから知らないけど、
ランボとかなら出せるのかな?
富士で出なければクローズドじゃ無理な気がする。
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 14:27:31.84ID:su9DJmSy
オプションビデオだと、谷田部のバンク入口からスタートして速い車はバンク内で300km出てたから、
おおよそ0-300km/hで1300mぐらい走ったという計算になる(半径400メートルの半円)
バンク損失加味すると直線ではもっと短い距離でも300km/h出るはずだが…

ワーカム北海道に同じような規格の高速周回路があるけど借りれんのかなこれ?
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/04(水) 14:43:54.64ID:SB38u6Tr
やはり富士ですか。
鈴鹿の方が近いのでそちらでもワンチャン可能なら?と思いましたが、サーキット事情には疎いので皆さんのご意見が聞けてありがたいです。

車のスペックとしては、海外の素人さん?動画で0-300km23〜26秒くらいの物です。
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/05(木) 09:25:26.81ID:b4JHWMVa
>>947
俺も富士がいいと思う
でもショップの鴨にならないように気をつけなよ

安心してギリギリまで我慢できるようにブレーキ強化しましょう
フラつく?じゃあ車高調とブッシュと・・・
最終コーナーの脱出速度が大事なんですよ、そこでLSDを
やっぱりパワーがですね

って、いいように乗せられて簡単に数百万使わせてくる店はある
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/05(木) 09:32:17.05ID:iuD/vakw
てか、コースも自分で選べないレベルでサーキットを最高速アタック場にされても困る
コーナーでトロトロ走って、下手すりゃストレートエンドに突っ込んで赤旗とか本当に勘弁してほしい
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/05(木) 21:49:44.22ID:BsMGC5Ux
>>948
分かり易い目安を教えていただき、ありがとうございます。
機会があれば狙ってみます!

>>949
ブレーキポイントさえ定まれば我慢できると思いますw

>>951
お気遣いありがとうございます!
オイルとブレーキフルードの変更程度で事足りそうです。
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/05(木) 21:53:51.05ID:5MvlV6Wf
明日はFSWでオールスタイルミーティング��
ワクワク��
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/05(木) 22:00:47.67ID:UEy5ktaX
ところでそろそろ次スレだけど、

>>ワッチョイはスレが死ぬため導入禁止

俺はワッチョイあったほうが良いと思うけどどうかな
ワッチョイが無いのをいいことに荒らして遊んでるキチガイいるように見えるんだけど
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 23:10:33.97ID:Wi8OiHur
皆さんサーキット行くとき充電式のエアコンプレッサーみたいなの持っていきます?
それとも走行後はサーキット設置のやつか、近場のガソスタで空気れてますか?
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 23:15:46.43ID:ZiCwk9B7
自転車用の空気入れです
0977967
垢版 |
2020/03/17(火) 20:16:47.58ID:aSvKIc8p
いろんなアドバイスありがとうございます
あれば便利そうですし、教えてもらった大橋産業のものが国産メーカーで安いみたいなので、
これを買ってみますわ
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 06:31:42.57ID:qb17A1KZ
サーキットに限らないが、次の日が休日でも、やることが最低限終わったら一目散に帰るやつ多いよな
タイヤカスとったりエア足したり、身だしなみをこぎれいにしたっていいだろうに

残されて最後に帰るのが嫌なんだろうかね

学生の頃、放課後も学校残ってダラダラ遊んでた俺はつまらない
ちょっとくらい、その日の走行どうだったとか駄弁りたいね
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 09:04:06.22ID:q9VSMtKn
FFの軽でミニサーキットたまに行くんですが
LSD買おうと思ってます

良い値段するOS技研と比較的安めなクスコってそんなに違うものなんですかね?
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 13:18:32.71ID:5h2qdHvb
違うは違うけど、結局好みじゃないかな。
あとはオーバーホールでどんな仕様にするか。
ジムカーナメインの俺はCUSCOとATSを比べてATSにしたけど
あくまで自分の好みなので人に勧めたりはしてない。
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 20:16:38.49ID:NmsGPQTu
クスコかOSが使用してる人も多いから安心
でもデフも足と一緒で走る場所や走り方タイヤや足回りのセットとの複合だから100点目指すと沼るパーツどすえ
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/24(火) 21:14:24.23ID:C4+Zt3hw
リアのブレーキパッド選択に悩んでます
初期制動強めで、でもロックまで行かないみたいなパッドないですかね?
古い車だからかabs効いてしまうと全然止まらない。でも、リアブレーキが仕事してなさすぎ、という
ちなみに現状前後プロミューのhc+
以前リアだけcomp-bメタル入れたらフロントに荷重が移るとリアがロックしまくりで制動距離が伸びる伸びる

おすすめをお教えてください
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/25(水) 21:55:10.22ID:SoLY1/C1
>>988
リヤだけデカイローターに変える
というか車種や仕様書かないなら質問するのやめなよ
一般的にこうすれば改善されるんじゃないかなというレベルでしか答えられないし
より細かいことまでのレスする気もなくなるよ
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 18:47:54.19ID:HXeKnK7o
一般的にこうすれば改善されるんじゃないかなというレベルの回答で結構です
より細かいことまでのレスをさせると、あなた方は揉めだして収集がつかなくなることが多いので
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/26(木) 19:22:42.27ID:dYurItpj
ブレーキの効かせ方ははFFとFRじゃ違うからな
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/27(金) 14:54:01.26ID:fSFYlpvI
サス、車高の前後バランスを見直したほうがいいんじゃないか
ABS切るのも一手だろうけど
リアのパッドで改善するのは無理な気がする
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 579日 12時間 28分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況