X



【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bf4-OkQN)
垢版 |
2018/08/21(火) 13:23:29.38ID:C4zQSenE0
>低扁平タイヤ
タイヤは80扁平が標準
リアシートはやっぱり狭いけど
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abe8-hE18)
垢版 |
2018/08/21(火) 13:43:05.20ID:1pKQmoab0
軽自動車最速ヴィヴィオRX−R:9分54秒
GTRニスモ:7分8秒

ちょっとお金出せば3分も速く走れるニュルで

昔からあるシンプルなMTが最新のDCT相手に15秒差ですか〜
MTってすげーな〜
しかも楽しいし!DCTいらねw
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう (シャチーク 0Ccf-9WFO)
垢版 |
2018/08/21(火) 14:46:53.31ID:oHKsm9feC
いつかニュル君の愛車を見せてもらいたいな
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc9-dm9Q)
垢版 |
2018/08/21(火) 15:40:36.57ID:iqtu9hid0
お客さんのLineでR32と一緒に写ってる幼稚園児(当時の本人)の写真を見た。

完全に過去の遺物になってる。歳は取りたくねー。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fd9-dg8D)
垢版 |
2018/08/21(火) 19:19:40.43ID:9sXP49gE0
https://gqjapan.jp/car/review/20171211/porsche-911-gt3/page/4

「複雑な構造ゆえ、MT比で30kgほど車両重量が増えてしまうDCT(自動マニュアル変速機)は、
軽量化を徹底するというGT3の開発ポリシーにはふさわしくない」

今度は「圧倒的に素早いシフト動作が重量増を補って余りある」という理由から
MTが廃止となり、DCTのみを採用したのが、従来型となる991前期型のGT3だった。

従来型でのDCTの採用は、絶対的なスピード性能の向上のためで、
じっさい、「前モデル比で15秒の短縮」と伝えられたニュルブルクリンク旧コースでのラップタイム向上

「高回転型自然吸気エンジン+MT」の組み合わせによる走りの楽しさを、
ラップタイムよりも重視するファンには、“DCTのみ”という設定は不満だったのである。
かくして、“ユーザー・オリエンテッド”という視点から今回MTが復活

車両重量がDCT仕様よりも27kg軽いにも関わらず、0-100km/h加速データが3.8秒と、
DCT仕様比で0.6秒のビハインドとなるのは、人間の能力を遥かに超えた
“電光石火”の変速を実現できるDCTに変速速度がかなわないからである。
くわえて、MTではシフトアップ時にどうしても駆動力のロスが避けられないせいでもある。

MTとか馬鹿だろ
ポルシェのテストドライバーがニュル走らせたらMTとDCTで15秒前後差が出るんだよ
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/21(火) 19:55:34.07ID:Ij68waBZ0
>>815
>「前モデル比で15秒の短縮」
他の自動車も多少は短縮するんじゃないか。
同モデルのDCTとMTの比較は無いのか。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b90-rDpN)
垢版 |
2018/08/21(火) 20:09:39.43ID:fXO038yZ0
MTをユーザーが欲しがってるから設定しましたってことじゃん
911GT3をMTで買った人をプギャーできるような立場なのかね

0-100km/hで0.6秒の差が出るのに、ニュル一周させて15秒しか違わない
DCTが有利なのは直線ベタ踏みだけってことだな
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abe8-hE18)
垢版 |
2018/08/21(火) 20:14:01.31ID:1pKQmoab0
>とはいえ、「高回転型自然吸気エンジン+MT」の組み合わせによる走りの楽しさを、ラップタイムよりも重視するファンには、
>“DCTのみ”という設定は不満だったのである。かくして、“ユーザー・オリエンテッド”という視点から今回MTが復活したわけである。


復活させざるをえないほどDCTはつまらなかったって事でしょ?
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4d-9WFO)
垢版 |
2018/08/21(火) 20:20:48.24ID:frsQnZP30
とは言え、私にはその車もニュルブルクリンクも無縁
たぶんニュル君も無縁
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abe8-hE18)
垢版 |
2018/08/21(火) 20:23:53.12ID:1pKQmoab0
>そもそも従来型でのDCTの採用は、絶対的なスピード性能の向上のためで、
>じっさい、「前モデル比で15秒の短縮」と伝えられたニュルブルクリンク旧コースでのラップタイム向上に、
>この新たなトランスミッション採用が大きく貢献したことは疑いがない。


これは前モデルのMTと新モデルのDCTを比べたの?
よく比較対象が分からないんだが
同モデルのMTとDCTを比べたとは書かれていないような
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abe8-hE18)
垢版 |
2018/08/21(火) 20:35:26.57ID:1pKQmoab0
>おなじ舞台をMTで走るとシフト操作がとてつもなく忙しいのに、
>DCT仕様で“スポーツプラス”のモードを選択すれば、サーキット・スピードでも「D」レンジに任せてなんの痛痒もない。
>ドライバーはステアリング操作に専念することが出来るので、恐ろしいほど高いアベレージ・スピードのなかで“跳んだり、
>跳ねたり、滑ったり”する忙しいニュルブルクリンクのコースでは、DCTは際立ったメリットをもたらす。


おいおい「D」モードで走ってるじゃねーかよwww

MT操作が追い付かないとかw
そもそもDCT操作とも比べてねーじゃんw
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2a-ipLS)
垢版 |
2018/08/21(火) 20:39:35.54ID:l4WtFaUC0
大昔、蒸気機関車が営業運転していたけど衰退して廃止になった。
MT車も衰退そして凋落していくことは否定できない。

国産自動車メーカーはMT車を製造を中止して、蒸気機関車と同じ運命を辿るかもしれない。
将来、MT車を運転できる人は周囲から曲芸師みたいな扱いをされること間違い無しw

https://matome.response.jp/articles/1049
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/21(火) 21:14:15.27ID:Ij68waBZ0
ニュルニュルは気持ち悪いから嫌われるぞ。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f4f-QxOT)
垢版 |
2018/08/21(火) 21:30:20.75ID:a8xGPHBg0
ふむここが2chか
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f4f-QxOT)
垢版 |
2018/08/21(火) 21:35:10.24ID:a8xGPHBg0
人助けだと思ってだけか俺にレスを返してくれ
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-jIVo)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:04:29.55ID:FJbaZjLsd
>>815
君のミライースとは何秒差があるの?
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f4f-QxOT)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:16:55.63ID:a8xGPHBg0
ありがとう見えていたんだね
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f51-xQfD)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:38:24.13ID:G4Gd6F8X0
ATに乗り換えた時
MTが恋しくなるのか忘れてしまうのか
ATに飽きてしまうのかどうなるかな
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f64-zUYj)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:44:08.93ID:tIkui3N30
>>824
997 GT3にはpdkの設定はないからMTとpdkを比べていると思われ。
ただ991 GT3と997GT3後期では40psも出力差があるから速くて当然。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/22(水) 01:26:19.73ID:mCPV3vNL0
ニュル君のニュル全開率は高いんだぞ。
一周13分のNA軽箱だからな。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0f-Rx9r)
垢版 |
2018/08/22(水) 01:28:11.05ID:fuj/kBLZa
確かに
男って信号ダッシュで1番なりたがたっり、高速で140km以上出したり、峠が好きだったりするよね
自分はそもそも横Gが好きじゃないから峠はニガテ・高速大好き
でも男にも種類があって、職業ドライバーとか観察してると、、
タクシーやトラックなんかもマナー守ってゆっくりめで優しい運転する人も居れば、
信号毎にリミッターの60km/hまでフル加速繰り返して遅いのに追いついたら煽り倒してる配送のトラックとかも居る

何が言いたいかというと、世の中色んな人が居るってこと
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fc9-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 02:54:01.04ID:nw7eS6kr0
>>815
オイオイ。
>前モデル比で15秒の短縮
それでDCTとMTを比べるのはおかしくないか?
車自体が違うだろ。
それをソースとして持ってること自体信じられん。

>ポルシェのテストドライバーがニュル走らせたらMTとDCTで15秒前後差が出るんだよ
頭おかしいよねアンタw
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM8f-2zLc)
垢版 |
2018/08/22(水) 07:47:15.69ID:XiQvKA64M
車の運転やドライブが趣味でもなく、通勤とか買い物の日常使いの為だけに使うのであればオートマでいいかも。
オートマは楽よ〜、楽でつまんなすぎて俺は死んだ魚の目になるけど。
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-9WFO)
垢版 |
2018/08/22(水) 08:32:41.83ID:w34h3Z5vM
とくにスポーツグレードでもない普通のMT車は省燃費志向のハイギヤード・ワイドレシオで回転数高過ぎ低すぎだったりする
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-9WFO)
垢版 |
2018/08/22(水) 08:35:28.12ID:w34h3Z5vM
どんなコーナーでも回転数が合うのはCVTの良いとこ
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう (シャチーク 0Ccf-9WFO)
垢版 |
2018/08/22(水) 08:42:46.44ID:oFnPf0GzC
と言う私はアルトワークスとデミオ15MBで買い替え検討中
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbc6-4PfO)
垢版 |
2018/08/22(水) 10:25:12.29ID:jfKMaysA0
話しぶった切ってスマン
クラッチのマスターシリンダーってどのくらいの距離で交換orオーバーホールするものかいな?
いきなりクラッチ切れなくなって立往生するのも嫌なので
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fa2-5lJU)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:06:36.66ID:eGQEFqQ60
>>882
クラッチのフルードなら、10年くらいは問題無さそうだけど
13年経過でリザーブ確認したら緑色だったので交換した。

オーバーホールも10年くらいは大丈夫だと思う。
交換時期はペダルの奥のシャフトがフルードにべったりになってからでも大丈夫と思う。
15年の車検の際にべったりだったからOHして貰ったけど、リザーブは十分、
すぐにジャバジャバ漏れる物では無さそう。断言は出来ないけど。
0886882 (ワッチョイ fbc6-4PfO)
垢版 |
2018/08/22(水) 14:43:30.17ID:jfKMaysA0
色々情報サンクス
知人のクルマが6万キロ程の走行距離でいきなりクラッチ圧が抜けてしまったので
で自分のクルマ見てみたらマスターシリンダー本体が樹脂製なのに驚いた
てっきり鋳鉄かと思っていたのでそれ見て不安に思ったんだ
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbc9-hE18)
垢版 |
2018/08/22(水) 15:24:48.55ID:VxZxPcGL0
>>886
樹脂製なのはリザーバタンクだろ
マスターシリンダーは普通アルミ製
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbc9-hE18)
垢版 |
2018/08/22(水) 15:40:18.30ID:VxZxPcGL0
>>888
そうなんだw
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMbf-9WFO)
垢版 |
2018/08/22(水) 16:00:00.53ID:NH+hF8ONM
そうかワイヤーじゃないのか
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-zUYj)
垢版 |
2018/08/22(水) 16:50:03.01ID:f5LFepMvd
>>877
CVTはそうかもしれないが、今はロータスやケータハムですら電スロ搭載してるんじゃないの?
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-jIVo)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:13:47.82ID:l6YUJHxLd
>>895
俺らには関係無いがセナ足キャンセラーだな
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-9D6x)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:28:42.71ID:x8S2rFrcd
電スロは調整次第でワイヤー以上のレスポンスも可能だよ。
鈍かったりするのは燃費や排ガスのためにそうしてるだけだから。
そういう調整をされた電スロしか知らないから電スロ=鈍いと思い込んでるだけ。
まあ現実として市販車でそんな調整はされないけどねw
ちなみにロータスの電スロには鈍いなんてストレスはないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています