X



【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbc9-hE18)
垢版 |
2018/08/18(土) 12:54:21.83ID:Y8jrMlci0
>>552
だから年間何回散歩するんだ間抜け
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMbf-9WFO)
垢版 |
2018/08/18(土) 13:29:29.99ID:rA6OICGDM
1日に五時間走る、と言う話なら私は月に1〜2回はあります
日帰りで出かける普通の距離かな
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMbf-9WFO)
垢版 |
2018/08/18(土) 13:31:37.88ID:rA6OICGDM
>>554
「県境の道」と言う言葉だけでは思うことはみんなまちまち
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMbf-9WFO)
垢版 |
2018/08/18(土) 14:12:29.30ID:rA6OICGDM
「正丸峠5時間耐久レースみたいな感じ」
さっぱりわからんです
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4d-9WFO)
垢版 |
2018/08/18(土) 15:31:29.16ID:sSo99MH+0
>>547
私は通勤の運転が往復二時間半から混んだら三時間
そう思うと人生を無駄にしてるなあ
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b6a-iuLX)
垢版 |
2018/08/18(土) 16:37:04.13ID:Xv7EZ0ic0
>>567
俺はかつて職場が家から車で10分のところから片道1時間くらいのところに転勤になったとき
人生楽しまなきゃ損だと思って国産車からアルファロメオに乗り換えた
適当な山道を含んだすっ飛ばせる田舎道だったんで楽しかったよ
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b49-jIVo)
垢版 |
2018/08/18(土) 16:43:33.01ID:vip79cFw0
山道をすっ飛ばしたら危ないよ
カーブを抜けた先に山菜採りに来た人が居るかも知れないので慎重にね
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbc9-hE18)
垢版 |
2018/08/18(土) 17:15:33.30ID:Y8jrMlci0
>>567
完全に無駄だな
趣味で走るのと通勤とか仕方なく走るのは全然違うからな
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4d-9WFO)
垢版 |
2018/08/18(土) 21:09:00.92ID:sSo99MH+0
>>568
四駆必須なら未舗装林道以下ですね
もう道じゃないと言う話かな
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4d-9WFO)
垢版 |
2018/08/18(土) 21:15:42.56ID:sSo99MH+0
私もたまに深夜帰宅になります
その時は爆走して45分で帰れる
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4d-9WFO)
垢版 |
2018/08/18(土) 21:25:56.78ID:sSo99MH+0
>>573
私は会社に寝袋を置いてました
深夜になると通勤時間を節約して睡眠時間にあてる、みたいな事も
家に帰れるのが週に二回、とか
ここ数年は社会的な圧力でそんな仕事のやり方は無くなりましたけどね
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-jIVo)
垢版 |
2018/08/19(日) 01:16:41.41ID:YfX56Wypd
キャンピングカーで会社の駐車場に乗り付け
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef3c-qPCS)
垢版 |
2018/08/19(日) 01:27:42.18ID:PSI9RT9f0
>>582
>私は会社に寝袋を置いてました
さすがにそれは無いな。
(「応接室の長椅子使っても良いけど、使用後はキレイにな」とは言われた・・・)
#フカフカで寝心地抜群だったりする。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4d-9WFO)
垢版 |
2018/08/19(日) 09:22:54.17ID:N6vnh8HQ0
MTでもとくにスポーツグレードでもない普通の車の省エネ志向の低回転型ワイドレシオなMTだと、山道でもほとんど選択肢がなかったりする
エンジン回転数高過ぎだけどシフトアップしたら低すぎとか
3速固定のオートマ状態とか

まあ、MTと言っても車種しだいかね
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b4d-9WFO)
垢版 |
2018/08/19(日) 13:16:03.04ID:N6vnh8HQ0
取説のミッションオイルの交換距離が10万キロとかそもそも交換不要とかだけど
その指定通りにしてる
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abe8-hE18)
垢版 |
2018/08/19(日) 13:41:00.46ID:nUYhsOFE0
俺は知り合いの人に出してて
エンジンオイル+ミッションオイル+デフオイル交換で1万でやってもらえる
チューニング専門の人だから見てても手慣れててすごく簡単に換えてる
普通の整備士は嫌がるかも

俺の換える頻度はEO3カ月に1回、ミッション、デフ半年に1回

街乗り用は・・・・EO半年に1回、ミッション・・・・覚えてない・・・4年まえくらいか?換えたの、デフ・・・・換えてないかな???
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5baf-jIVo)
垢版 |
2018/08/19(日) 18:42:39.16ID:D2Qmeskk0
>>602
昔ながらのトルコンでもセレクターレバーをDじゃなくて2にいれておけばシフトアップしないよ
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb65-ipLS)
垢版 |
2018/08/19(日) 18:43:30.33ID:RxuVFOyR0
何の意味があるのかよくわからんが
トルコン4ATでマニュアルモード付なんてのも有ったね
まぬあるもーど付きならCVT以外のトルコンなしでないと
結局ヌルヌルしてて気持ち悪い
感覚的なものだけでなく実際、トルクが変動し過ぎであかん
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2f-dg8D)
垢版 |
2018/08/19(日) 19:22:29.41ID:8O/77tWa0
>>593
j自分は、あったまるまでは、ダブクラで繋いでる。
たぶんシンクルが弱ってると思う
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db17-qPCS)
垢版 |
2018/08/19(日) 19:59:27.52ID:cULYvPi80
>>610
>クラッチ操作は自動
クラッチ操作が「違和感」の原因なんだからタイミングやつなぎ方を自動と手動が選べるようにすればいいのに・・・
#あぁATにする意味がないかも。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd8f-jIVo)
垢版 |
2018/08/19(日) 20:27:07.51ID:uUwPFhQed
>>610
貧富に関係なく車が必需品の地方では20年前の軽や大衆車が普通に走ってんだから最新のものでなく多く普及してる現役のマシンで語れ
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2a-ipLS)
垢版 |
2018/08/19(日) 20:32:48.70ID:qme160Fj0
そうなんだ。今頃知りましたわ。

トランスミッションをニュートラルにしないまま、クラッチを踏まずにエンジンを始動させると
車両が走り出して事故に繋がる恐れがあることから、日本国内では、1999年7月以降より
新車で販売されているMT車には、クラッチを踏まないとエンジンがかからない、
クラッチスタートシステムの採用が義務付けられている。

乗車後、ギアはN、クラッチを踏まずにエンジンONにしても始動しないのか。
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd8f-jIVo)
垢版 |
2018/08/19(日) 20:57:40.40ID:uUwPFhQed
クラッチ検知でなくて、ニュートラル検知にして欲しいな
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/19(日) 21:31:12.14ID:vtqzIJQJ0
>>619
通常はその方が安全だが、発進時のエンスト→再始動で時間を要する。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbc9-hE18)
垢版 |
2018/08/19(日) 21:37:11.72ID:B1GLDcpw0
>>617
義務じゃなくて自主規制
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbc9-hE18)
垢版 |
2018/08/19(日) 21:55:32.09ID:B1GLDcpw0
>>626
>(社)日本自動車工業会は、マニュアル・トランスミッション車における始動時の誤操作による誤発進を
>防止する観点から「クラッチ・スタートシステム」を、今後生産される対象車に各社順次採用して
>行くことを決定した。その概要は以下の通り。
>尚、本件については運輸省からの検討依頼に基づく対応であることから、運輸省に対し報告を行っている。
http://www.jama.or.jp/release/news/prev/1999/01/990112.html
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:06:52.83ID:vtqzIJQJ0
>>628
ニュートラル検知の故障か。
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:26:12.63ID:vtqzIJQJ0
>>633
Nでなくてもアイストonでキャンセルされるんだね。
それ危なく無いか。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:38:17.87ID:vtqzIJQJ0
>>636
ギヤが入った状態でエンジンが始動するなら
クラッチスタートシステムと同じだよ。
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f73-CEJQ)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:56:34.19ID:PtfxhsaO0
昔ガス欠で停止させた時、緊急移動法(半クラッチでスターターを回し続ける)で何とか安全な場所まで移動させたことがある。それで前車SG5フォレスターはクラッチセンサーを殺してたけど、またガス欠させて久しぶりに緊急移動法を使った。
今の車は燃料計がドットバーメーターなので目盛が1か2になったら給油してクラッチセンサーは殺してない。でもいざというときクラッチセンサーは邪魔でMTのメリットを無くしてるな。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sa3f-2LPa)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:59:35.66ID:qF/Q1Igia
>>637
もちろんギアが入ってクラッチ繋がってる状態だとセルは回んないよ

ちなみにエンジンがかかる条件は
1、クラッチが繋がってる状態ではN+ブレーキ
2、クラッチが切れてればどのギアでも始動可能(普通のクラッチスタートと一緒)

アイストの発動条件はN+クラッチを繋ぐとストップ
クラッチを繋ぐとエンジンが再始動

これのどこが危ないの?
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/19(日) 23:30:16.59ID:vtqzIJQJ0
>>640
違うのは
1、クラッチが繋がってる状態ではN+ブレーキ
が追加されただけだね。

危ないのは、クラッチペダルを踏んでいる足が
滑ったり、不意に離した時だね。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbc9-hE18)
垢版 |
2018/08/19(日) 23:39:35.55ID:B1GLDcpw0
>>638
保安基準として規定されてないんだからそれを自主規制と言うんだよ
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fd9-dg8D)
垢版 |
2018/08/19(日) 23:45:14.84ID:d/3BySl10
>いつでもどこでも俺の思う通りにギヤチェンジしなければポンコツ

これMT猿が勘違いしてるけど
MT猿の判断とクラッチ踏んでレバー動かすモッサリ動作入るより
機械の判断でギアチェンジしたほうが効率(速さ 燃費 スムースさ)なのだがな
多段DCTの高速シフトに勝てるとでも思ってんのかな?
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-jIVo)
垢版 |
2018/08/20(月) 00:32:48.07ID:BSDM+4KJd
余計な機能を歯避けるには旧いクルマを大切に乗るしか無いのかもね
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bee-Mwiu)
垢版 |
2018/08/20(月) 00:57:57.01ID:pnrXNEVG0
>>643
発進することもある。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b59-hE18)
垢版 |
2018/08/20(月) 01:25:23.17ID:0Lh2tTHi0
最新ATの技術はすごいぞ
いまだにMTの方が効率良いと思ってる奴は情弱
10年前とは違う
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-jIVo)
垢版 |
2018/08/20(月) 01:53:09.19ID:zFag61VId
>>651
最新技術?
MT出来たの何時頃だろう?
そんなのと比較するのに最新技術が必要だなんて構造的欠陥があるとしか思えないね(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています