X



【上抜】 エンジンオイルDIY交換 2回目 【下抜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 21:53:47.52ID:lHjf89Wk
>>151
じゃあ買わなきゃいいじゃん馬鹿なの?www

>>152
福島の農産物ガーと同レベルなのよ、KYB製だからどうのこうの言ってるアホは。

ものすごく端折って言うと、ぶっちゃけ工学的には問題ないから耐震性に問題はない。
ただ、建物の大臣認定に関してはアウトになるね、というだけの話。
そんな前からやってんだったら東日本大震災で倒壊してるだろ常識的に考えて
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 22:30:11.48ID:QIOwGEox
姉歯の耐震偽装マンションって現存してるし東日本大震災でも倒壊せずに今年の台風も耐え抜いてコストと強度を両立してて凄いと思った
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 04:33:31.87ID:Ym4qj9DW
>>147
今の日本は「確信」は無いよ
いや、100人が100人そうだと言わないが
かなり人間がおかしい・真っ当じゃない
特に政治家・役人とかは割合が高いんで
もうこの国は良くはならんと諦めている
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 01:09:52.13ID:efJDSwmy
性能が足りてる足りてないってのは、基本的に買った人の問題だから、俺ら部外者に
は関係ないのよ。データ書き換えて嘘ついて売っちまえ、作り直したら利益減るだろって
体質が、その他のKYB製品のユーザーとしては気になるだけよな。福島の風評被害とは
ぜんぜん話が違うよ。

会社の体質ってのは怖いからね。雪印とかw 
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 05:55:53.95ID:5Y1oO+g8
カバヤのジューシー
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 04:21:38.09ID:7pf9sOCE
エンジンオイルはエンジンのあらゆる場所を回り、
潤滑冷却しているから、全量下(オイルパン)に落ちた状態じゃないときちんと計れない。
一晩まではいかなくても暖機して、オイルが落ちるまで、最低15分~2時間見ても良い。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 04:29:28.64ID:7pf9sOCE
タイヤの空気圧もクルマを動かしていなくタイヤが冷えた状態の朝イチとかに測る。クルマが走るとブレーキ摩擦熱やタイヤ、エンジンの熱でタイヤ内部の空気圧が膨張して高くなるから。
あと気温が急激に変わりやすいこの季節は、夏場のタイヤ空気圧のままだと、タイヤ内部の空気が冷える事で低くなるので、空気圧を規定値まで入れてあげる必要がある。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 22:13:30.99ID:CzBt9tzt
オイル交換時にレベルゲージ上限にオイル量を合わせるのは結構面倒。
ちょっと足してゲージの位置を見ての繰り返しでぴったり合わせたと思って
30分後に見たらレベルゲージの上限を超えていたり。
オイル交換で一番時間がかかるのはこの微調整。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 12:03:12.82ID:ECe/GEUp
>>182
それはない、
オイルの偏りを防ぐにはバッフプレートを付ける等の対策をすべきで、
オイル量を増やせば、車種により多少オイルポンプがエアを吸いにくくなる場合があるだけで、偏りが無くなる訳ではない。


R35GT-Rのスポーツ走行時におけるオイル量

スポーツ走行前の点検・調整・推奨項目

油脂類

油脂類が規定量であることを確認してください。
エンジンオイルレベルの確認及び補充をしてください。
エンジンオイルレベルについては、エンジンオイルレベルゲージのHレベルから約10mm分(約0.5ℓ)減らした油量にしてください。
エンジンオイル量の点検は、エンジンを暖機した状態でエンジンを停止し、約5分経過してから行ってください。
また、オイルフィルターはエンジンオイル交換時にセットで交換してください。
納車時のエンジンオイルレベルは、スポーツ走行時に最適な『H-10mm』に合わせています。

https://i.imgur.com/SeA7UOh.jpg
引用元
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-56394dde-1367-43bd-ba9d-4cc802c7f7fc.html

オイルクーラー装着によりオイル量がオーバーし、
タイムが悪くなった例

今回,ストレートで車速が伸びなかった原因についてはみんカラでもいろいろコメントをいただきました。

季節が変わってこれまでよりも気温,路面温度が上がり,タイヤのアドヒージョン(粘着性)が上がって走行抵抗になった,ということもありそうですが,
DO.ENGINEERINGのT本さんに確認したところ,オイルクーラーを装着した際にオイル量の目測を誤り,オイルが規定量よりもかなり多目に入ってしまった,
というのも大きかったようです。

実際,その後,オイルを若干抜いて油量を調節してから某所にてロガーで確認したところ,加速の曲線が元に戻りました。
http://www.project-fuwaku.jp/diary/2013/2013apr24.html
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 02:49:33.85ID:/4G8bHDn
エンジンオイル交換なら他で購入したオイル持ち込みでもイエローハットが540円でやってくれる。
自分でやるメリットがわからなくなってきたんだけど、

1. イエローハットに愛車を任せるのが怖い。
2. 自分の車が特殊で、追加工賃を取られる恐れがある。
3. 自分でやると540円を下回るコストでできる。
4. イエローハットに行くまでのガソリン代が高い。

これ以外にDIYでやる理由って何?
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 12:08:48.29ID:/u6cWcLl
やっぱ時間か。

てか予約とか要らなくて安いオイル交換に限るけど、外出のついでにいけば、そんなに時間はかからないのでは?

なんでこんな質問繰り返しているかとうと、3000-4000円ぐらいの上抜き手動ポンプを買う意味があるかと考えているから。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 12:24:31.35ID:Lps/Me4f
>>188
>>195
俺は店頭とネットで価格差の大きいものを好んで使うから自分でやると1〜2度で回収できてしまう
安オイル中心だとどうだろうね
オイル交換の頻度によってかなり計算変わるけど年イチとかで済む走行距離ではないから悩むんでしょ?
であればペールで買って自分でやる選択肢は有りかと
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 16:38:05.38ID:90pqEeCD
元が取れる程頻度があるかによっても話が変わってくるけどスレタイ的に人任せを考えてるやつが何でこのスレにレスしてんだよってなるよね
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 17:10:11.80ID:5MpKThUT
ちょうどこれからの時期、イエローハットでオイル交換をしようとレジにオイル缶を持って会員カードを出したら「オイル交換は4時間待ちです」って言われた覚えがあるわw

冬タイヤの入れ替えでピットが修羅場になってたけど

ショップで交換するならお早めに
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 18:34:07.99ID:M9KyhLKP
そもそも4000円出して上抜きポンプ買う意味がわからん
ホムセンでジャッキとウマが6000円で買えるだろ
オイル交換だけじゃなくタイヤ交換やブレーキパッド交換も自分でやれば、元なんてソッコー取れる
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 18:43:46.80ID:iLQ1B2hZ
>>205
オイル交換程度なら、
ウマはコンクリートブロック2つで充分。
ジャッキで上げて前左右タイヤの下にブロック入れる。充分クルマの下に潜り込めるし、必要ならアンダーカバーも外せる。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/07(水) 20:56:09.02ID:iLQ1B2hZ
>>208
ドレンにウエス突っ込んで鼻ホジしてる。
それでも1時間以上は掛かるねw

タイヤの組み換えはやりたくないけど、
効果が満喫出来るブレーキの整備は嫌いじゃないw
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 13:17:51.32ID:roP96GKq
昔作った木のスロープ
載せる時は中々スリリングではある。
幅200mm厚さ35mm長さ2000mm
位あったから木材用ビスとか含めて3000円近くはなった。
4枚重ねで高さ140mm確保
https://i.imgur.com/JDzGpCK.jpg

見えにくいけど、今はこうしてる。
コンクリートブロックだと高さが120mmしか無いが
安いフロアジャッキで何とか載せられる。
このクルマは最低地上高が130mmでクリーパー無しなら潜り込みは何とか大丈夫だが、
ローダウンした車高が低いクルマは厳しいかも。
https://i.imgur.com/dkyvDKx.jpg
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 15:39:57.86ID:MBxadAyC
>>205
てかウマ持ってるんだよね。ジャッキはフロアはでかいのと、フロアジャッキを当てられるポイントがなさそう(ディーラーと相談したり、整備書読んだりして、今のところうちの車にフロアジャッキを当てた実例が見つからない)
なので車載ジャッキ+アダプタ+インパクトレンチで電動ジャッキ化して使ってる。

タイヤ交換もブレーキパッド、ディスク交換も自分でしてるよ。
タイヤ交換は工賃安いけど工場までタイヤ持っていくのが一苦労なのと、いざ降雪時に激込みで交換できない事態が嫌だから。
ブレーキパッドとディスクは、工賃が高いから。一回分の工賃での半額で道具が全部そろった。それにパッドやローターの持ち込みを嫌がるところが多いから。

ただ車の下には潜りたくないんだよな。ウマ使っても。

しかしオイル交換はネットやホムセンで買った自分の好きなオイルを持ち込んで工賃\540。廃油処理料も込み。
オイルを選ばなければ、工賃オイル全部無料の所もある。ずっとここ使ってたけど、ここのオイルを使ってからオイル漏れとかし始めたので、安すぎるオイルはパッキンとか傷めるのかな?
と思って最低限まともなオイルを買って使おうと思ったので最近迷っている。

自分で好きなところで好きなタイミングでオイル変えれるのは確かに魅力。今のところ540円で持込で変えてもらっているけど、次回ぐらいから上抜きで自分で替えるのもありかなと思ってここに投げてみた。
ちなみにフィルターはオイルを抜かなくてもボンネット開けたら比較的簡単に単独で替えることができる車種なので、上抜きしたら下にもぐる必要が全くない。

またATFも工賃が高いのと下にもぐりたくないので上抜きで自分で交換したいんだが、オイルを上抜きする道具と共通化出来たら楽かなと。
あーでもATFとオイル混ざるとやばいのかな?道具は全部別にした方がいいのかな?

悩むー。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 15:46:07.76ID:MBxadAyC
>>221
割れるらしいね。おれもジャッキの台に使ってるけど、やめた方がいいかな?すぐにウマに乗せ換えるかタイヤ交換だけの時しか使わないけど。
ホムセンで70円だった。

レンガとかも割れることはあるのかな?
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 16:37:46.65ID:roP96GKq
>>221
一応1番丈夫な重量ブロック
C種のヨコを使ってます。
大きな衝撃を与えなければ割れないです。
一応ウマあるんで念の為にウマも掛ときます。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 17:11:45.03ID:n1oEXZkZ
それだけやってるならなんでオイル交換だけ潜りたくないのかわかんないけど好きにすれば良いと思う
チェンジャー買おうが持ち込みで頼もうが下抜きでやろうが趣味や好みだよもう
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 18:10:47.52ID:MBxadAyC
>>227
うん、好きにやるよ。どのやり方が俺の好みと状況に合うか、と思ってね。
整備は好きだが疲れて体が痛くなりやすくて、そうなるとせっかく部品や工具を買ってもやる気がなくなって無駄になってしまうから、
そうならないように楽にやるのが俺の好みでね。

自宅で気軽にオイル交換ができればそれに越したことはないし、かといって専用工具だらけで整理と場所の負担が増えるのもストレスだから、考えながら一つずつ道具を増やしてる。

てかブロックにAとかBとかCとかあるのね。使ってて便利だったんだけど、割れるの怖くなってきた…
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 19:08:58.28ID:XYZcXjq5
>>229
まあ、まずなんともない
まずなんともないが、これを考えて理解しておけば危ない目にあっても納得がいくというか理不尽さは薄れると思う

煉瓦とかブロックって割ろうと思えばトンカチで割れるじゃん?
車を乗せると10cm四方に500kgとかの重さが掛かるけど、それが例えば小石がタイヤに挟まってたりすると局所的にトンカチでぶんなぐる程度の力は簡単に掛かるわけよ
さらにブロックはザラザラして大粒の砂が集まったような感じでしょ?その一粒が荷重によってボリっと崩れただけでそこそこの衝撃になるんだ
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/08(木) 19:39:18.31ID:MBxadAyC
>>230
んーと、局所的な力をかけなければおけってこと?
俺はタイヤを乗せているんじゃなくて、高さを稼ぐために車載ジャッキの下敷きにしているだけだから、大丈夫なのかな?

あるいは下の地面に出っ張りがあったらアウト?
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 02:00:04.18ID:AgVlHv40
下抜きだと、SPF材の2X4を2つ重ねてスロープにしてますが、非常に快適ですよ。

上抜きだと、コロスケはエンジンオイル、ATF、ブレーキフルード交換だけでなく、プラグホール内にエンコン噴射してからのド汚いカーボン油を吸い取ったりと、色々使ってます。
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 08:17:45.44ID:bcbROp7B
今までメンテナンスパック入っていたから気にならなかったけど、切れたからディーラーで見積もりとったらふざけてんのか?って金額だったので久しぶりに自分でやることにした。

ところで上抜きの機械やら、下抜きの受け皿、オイル入れるときのジョッキの洗浄はどうしてる?灯油やパーツクリーナーで毎回洗浄するのが面倒な歳になった。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 08:27:18.20ID:AgVlHv40
ATFは下抜きの方が抜ける気がする。
半分抜ければ良いかと。

ドレンのない車種は、コロスケかATFクーラーラインから強制抜き、オイルパン外しするしかないので。

最近のCVT車に多いのが、ドレンからも500cc位しか抜けない車種もある。
そんなのはお勧めしないけど、新油をあえて多めに入れてからフラッシングを繰り返して最後に油量調整してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況