【AEB】緊急自動停止ブレーキ16(ワッチョイ入り)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/07/14(土) 04:40:43.32

今、たくさんのドライバーに選ばれている新装備、最先端で進化途上の自動ブレーキシステムを語ろう
アメリカでは運輸省が全メーカー全新車にAEB標準装備とするように要請しており、トヨタ、マツダ、GM、フォード、VW、ベンツ、BMW等10社が合意済み
EUでは全ての商用車の新車に装備が義務化される
日本でも3.5t超のトラック、乗員定員10人以上のバスに義務化される
欧米と違い日本では保険料割引は2015年時点で行われていないが、2015年度中にAEB搭載車と非搭載車の事故率の違いを調査し、効果が認められれば保険料に反映すると日本政府が発表済み

前スレ
【AEB】緊急自動停止ブレーキ14
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1486733378/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d5e-NEfe)
垢版 |
2018/12/31(月) 13:53:43.58ID:J2vuWZEO0
自動ブレーキ車、減税へ…高齢者の事故を抑止
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181230-OYT1T50098.html

保険料も安くなるし減税されるし事故も減る
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d624-h5AB)
垢版 |
2019/01/11(金) 21:17:11.72ID:SX5mAN2z0
ついにスバルと日産の誇大広告が規制対象になったな

苦情相次ぎ、「ぶつからない」「自動運転技術」等の表記使用を禁止 ユーザー誤認を防ぐ狙い
https://kuruma-news.jp/post/123918
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-sXsh)
垢版 |
2019/01/14(月) 18:20:44.95ID:Vl9OLXF8M
>>280
何かで紹介する場合、本文はともかく見出し(タイトル)の文字制限が結構あるから、なるべく短くしたいだろうからね。
「衝突被害軽減ブレーキ」に代わる新しい略称を決めないと…本来ならAEBだけど、メーカーがABSやGOAの時みたく
積極的に宣伝で使わないと広まらん。

その意味でトヨタのスターレットCM「GOAください」は秀逸だったかも。
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-sXsh)
垢版 |
2019/01/14(月) 21:48:29.30ID:Vl9OLXF8M
>>283
商標なのはそらそーだが、トヨタの凄かったのはひたすらゴアゴア連呼する事で
「なんかわからんけどトヨタはすごい」
って思わせた事よ(知識のある方の「そんなものには騙されん」はとりあえず脇に置いといて)。

そういう意味ではアイサイトもそうなんだが、広めるためにはとにかく呼びやすく互換の良い短い単語で連呼しないと。
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-sXsh)
垢版 |
2019/01/15(火) 14:47:39.03ID:+rGkrmqaM
>>289
根本的にはそれなんだけど、もはや手遅れだからな…今から単に名前変えただけだと「AEBって自動で止まるんでしょ?」って言われてオシマイだ。

緊急自動ブレーキってのはいいセンついてるけど、緊急ブレーキとか非常ブレーキとか、もっと切羽詰まった
「これが作動する時は人生が終わるかもしれない時だ」
くらいの名前にしないとダメかも。

あと、JNCAPは試験で歩行者ダミーへ衝突した映像を公開してないけど、むしろ積極的に公開した方がいいと思う。
都合のいい映像だけ流してりゃ、そりゃ「自動で止まるんでしょ?映像でもそうなってるし?」って思われるわ。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d4b-J1OY)
垢版 |
2019/01/15(火) 17:35:38.19ID:KSLZnsN20
Jncapは、昔は全ての速度での動画を公開してたのに、今はぶつからない限界の速度での動画しか出さなくなったんだよな
しまいには、歩行者ダミーとの衝突はインパクトが強い映像なので〜とか、ただの人形相手なのに視聴者を舐めすぎ
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-sXsh)
垢版 |
2019/01/15(火) 18:27:53.17ID:+rGkrmqaM
>>292
>>293だけで終わるのも何だから、例えば2018年前期のオデッセイ見てみ?
http://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/pdf_active_safety_139.pdf

キミの言うゼロイチってのは○か×かだけだが、試験では同じ速度域・条件でも○だったり×だったりする。
そして△なんてのもあって、同じ△でも速度低減量によって衝突速度と相手に与えるダメージは異なりケースバイケース。

つまり同じ車を同じ条件で試験しても、見事に回避するかと思えば「あ、これ死んだ」って場合もあるし、
どこにもゼロイチ要素が無い。
今のAEBってその程度のもんだし、それが今後ゼロイチまでイケるかどうかの見通しはたってない。

ちなみに2018年前期最高点のカロスポだとこんなもんだが
http://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/pdf_active_safety_143.pdf
同じトヨタで、同じ「Toyota Safity Sense」って名前のシステムを同じ条件で試験させてもでも、カムリではこんだけ違う
http://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/pdf_active_safety_138.pdf
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7110-esbQ)
垢版 |
2019/01/15(火) 19:37:01.12ID:yW+qHfgf0
セーフティセンスって名前を一本化して中身も統一するのかと思ったら
クラウンはデンソー、カローラはコンチネンタル、LTA無しの廉価版に至っては未だにレーザーレーダー併用という
むしろ以前よりわけがわからなくなった
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-sXsh)
垢版 |
2019/01/15(火) 20:54:52.16ID:+rGkrmqaM
>>297
商標の都合だろうけど、どこもそんなもんよ。

ホンダセンシングだって名前同じでも古いオデッセイと最新のN-VANとかじゃ全然違うし、
三菱のFCMなんてOEMが多いせいで三菱と日産とスズキが混在してる上に、FCM-Cityにも三菱式とスズキ式があるし。
アイサイトVer.3.0ですら車種や時期によって全く同じなわけじゃない。

てか、TSSのレーザーレーダー搭載車見ると車種整理予備軍でしょほとんど。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7110-esbQ)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:47:16.13ID:yW+qHfgf0
確かにそう言われると反論できないな……
しかし国内販売トップ3のルーミー、ヴォクシー、アクアがどれも微妙な性能なのは個人的に寂しく思うよ
理由を考えるとダイハツ製、国内専売、モデル末期とお金をかけたくないのも理解できるけどさ
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-sXsh)
垢版 |
2019/01/16(水) 12:09:15.28ID:1OTzmtf0M
>>299
まあダイハツはステレオカメラ式の限界感じてセンサー変えるようだし(スマアシIV?)
ヴォクシーも実のところモデル末期の車種整理対象だし(TNGAで開発した次期モデルでノア3兄弟は統一されるでしょ)
アクアも末期。

つか、要するにユーザーは言うほどAEBをアテにしてないと思った方がいいかと。
「無いよりはまあいいわな。任意保険安くなるし」
くらいなもんで。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b10-qnWR)
垢版 |
2019/01/17(木) 02:43:03.63ID:TeWc9Nih0
TSSだと汎用計算機に時分割システムを連想するわ
0305sage (ワッチョイ 116d-8pwm)
垢版 |
2019/01/17(木) 18:58:06.10ID:MgeWAcb+0
TBCは宮城県では東北放送の略だが、世間一般的にはエステの会社らしいね。
0306sage (ワッチョイ 116d-8pwm)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:07:45.00ID:MgeWAcb+0
ホンダCR-Vのテスト結果が発表されたがこちらも中々の好成績。
ホンダセンシングも全車種、早く最新システムで更新・統一してほしい。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)
垢版 |
2019/01/22(火) 13:39:36.73ID:/sZwNpyVM
>>308
車種じゃなくてシステムによって、だよ。
トヨタに限らず同じ名前のシステムでも全然性能が違うのが混在してて、試験受けてない車種は何と同等なのかを見極めないとアカン。

…のだが、現状はその必要性すらほとんど認識されてないというわけだ。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)
垢版 |
2019/01/22(火) 19:12:58.95ID:/sZwNpyVM
>>312
まずこのサイト参照
https://toyota.jp/safety/tss/

その上で少し下に
・自動ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)
・自動ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両
・自動ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)
と、3つのタブ化された部分があるから、それぞれを開いて下にある「搭載車種」を見てくれ。

TSS2.0だのバージョン違いまでは網羅してないが、少なくとも機能面では3種類に分かれている。
なお、「搭載車種」とあるが、あくまで「設定のある車種」であって、全車標準装備じゃないのに注意。

ついでにいえばダイハツからのOEM車は掲載されておらず、あくまでTSSのみ。
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-lfEX)
垢版 |
2019/01/23(水) 07:37:58.45ID:nmVS80W/d
>>314
結局、車種の違いでしかないじゃん。車種ごとに搭載システムに違いがあることは知ってる。308の「車種によって差がある」に対して「車種じゃなくてシステム」ってわざわざ言うから、同一車種で異なるシステムが載ってるものがあるのかと思っただけ。ありがとう。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4910-NDCg)
垢版 |
2019/01/23(水) 08:43:54.64ID:njnXFSmb0
現行車種だとレクサスLSがベースグレードだけ単眼カメラで他のグレードはステレオカメラ
あと思いつくのは以前のマツダ、赤外線レーザーが全グレード標準装備、メーカーオプションでミリ波+単眼カメラを追加って感じだったような
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)
垢版 |
2019/01/23(水) 15:26:50.71ID:Znun7zaiM
>>316
>>317-318を見ればわかるように、結論出すの早すぎ。もっと情報集めなきゃ…
三菱のe-Assistも車種によってはセンサーが基本レーザーだけどオプションでミリ波レーダーだったりするよ。
なのでJNCAP見る時は車種だけじゃなくグレードやオプションの有無なんかも見分けられないとアカンわけ。

このへんの話はそれぞれ「気になった車種については調べたから知ってる」場合がほとんどなんで、
自分なりに結論出したいなら、メーカーだけでなく車種ごとのグレード別装備表や安全装備欄から丹念に調べるのオススメするよ。

たぶん最終的な結論としては「都度、その車種のそのグレードが現時点でどうなってるか調べるしかない」になると思う。
「自分はわかっていない、という事がわかる」のって、すごく大事よ。
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)
垢版 |
2019/01/23(水) 16:15:09.96ID:Znun7zaiM
>>320
「という思い込み」
をやめて、それぞれ必要に応じて「今はどうだろう?」って調べるとこがスタート地点だと思ってもらえれば…
まだまだ過渡期の装備なもんで、昨日見た公式サイトの内容が今日見たら変わっててもおかしくない。

先入観が通用しなくてホントめんどくさいよ。この分野。
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9beb-EYnm)
垢版 |
2019/01/23(水) 19:23:12.96ID:QZPEvlou0
JNCAPの成績と誤作動の多さは、トレードオフの関係のある。
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06eb-rzVJ)
垢版 |
2019/01/24(木) 20:39:48.75ID:yKmQINPh0
>>327
・・・ノートeパワーにはインテリジェントエマージェンシーブレーキが装備されています。
これは単眼式カメラによる光学系センサーですが、時々、思いもよらぬ時に作動する事がある。・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/227121/blog/40383246/
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99c9-uJAn)
垢版 |
2019/01/25(金) 09:42:31.65ID:Zp91NkHT0
>>327
自分も同じノートに乗ってるけど、前のクルマが急激に接近して、
オットットットとブレーキを踏むというような場面で、エマージェンシーブレーキが
かかる前の段階の警告音が鳴ったことはあるけど、誤動作で急ブレーキという
経験は無いな。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-zGAl)
垢版 |
2019/02/02(土) 13:33:04.60ID:7PQEgCB60
ノートか、いい加減マーチにも付けてくれよw技術の日産さん
オプション設定にもないのはマーチくらいかな?
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d95e-OCrz)
垢版 |
2019/02/13(水) 09:52:40.54ID:6x42yRRB0
俺達の時代が来たな
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa49-H2On)
垢版 |
2019/02/13(水) 20:29:44.38ID:EJJkjVBsa
先日調べ物をしていて偶然見つけた情報。若干専門的だけど、なかなか面白いので、興味があれば。

http://www.randpy.tokyo/entry/roc_auc

自動ブレーキに限らず、AI的なもので何かを判定するときの判定性能の優劣を評価する方法について書かれている。
誤動作を許容して、なんでもブレーキがかかるセッティングでテストの点数を稼いでも、AUCという指標で評価してやると化けの皮が剥がれる事がわかる。
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa49-H2On)
垢版 |
2019/02/13(水) 21:17:22.41ID:EJJkjVBsa
>>345
クラスという概念がちょっと分かりにくいけど、AEBならクラスaが「AEBが作動すべき状況」、クラスbが「AEBが作動しないべき状況」と考えればいい。
で、「識別クラス」とはコンピュータが下したAEBを作動させるか否かの判定、「真のクラス」とは現実にAEBが作動すべき状況か否か(つまり正しい答え)。

「真のクラスaで識別クラスa」はつまり、AEBが作動すべき状況でAEBが作動するという正解(真陽性TP)。
「真のクラスbで識別クラスb」はAEBが作動しないべき状況でAEBが作動しないという正解(真陰性TN)。
「真のクラスaで識別クラスb」はAEBが作動すべき状況でAEBが作動しないという誤り(偽陰性FN)。
「真のクラスbで識別クラスa」はAEBが作動しないべき状況でAEBが作動するという誤り(偽陽性FP)。

なんかこの4つに名前が付いただけでもすっきりした。
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5b-iYge)
垢版 |
2019/02/15(金) 10:51:53.96ID:iJP60yt4a
女子がよく言う「男子が胸元チラチラ見てるのって100%分かるからね」という言葉は、この定義を使って明確に否定できる。

女子はこのように計算しているから、100%分かると言っているのだ。
(TP+FP) / (TP+FP) = 100%
TP: 見られた時に気が付いた
FP: 見られてないのに見られたと思った

真のチラ見バレ率は次の式で求められる。
(TP) / (TP+FN)
FN: 見られたのに気が付かなかった

おそらくTP << FNなので、そんなにバレてないはずだ。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM6d-bAbS)
垢版 |
2019/02/23(土) 02:11:49.55ID:Gmw6JJqmM
AEBの機器構成や性能もそろそろ一定の水準に収斂しないかね
もちろん車格によってなんだろうけど
今だと車種と導入時期によって全然違うからちょっと市場と顧客が混乱気味
かつての排ガス規制の頃みたいな雰囲気
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1144-jOEJ)
垢版 |
2019/02/23(土) 11:16:08.31ID:R7g/zVcH0
キャッシュレスと言えば、車両側にNFCリーダーを装着して、
店舗側と通信することで車内でスマホを操作するだけで決済できる時代来るかな?
カーコネクテッド時代になってプログラム書き換えのリコールは
通信でできるようになってきているし。
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-ijz6)
垢版 |
2019/02/23(土) 11:40:26.04ID:8QbBz8jsa
>>349
それが実現されるには、一番安価なやつでも十分な性能があって、旧型は市場から消えてなくてはならない。まだまだ発展途上だから、それはかなり先になるんじゃないかな。

例えば今では情弱がヤマダ電機で適当に安いパソコンを買ってきても、ウェブブラウジングやメール、オフィスソフトは普通に使えると思うんだけど、そういう状況にならんかということだよね。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM6d-bAbS)
垢版 |
2019/02/23(土) 14:49:22.55ID:Gmw6JJqmM
>>351
車両側にデバイスなくてもスマホだけで決済できんべ
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a54b-rRrC)
垢版 |
2019/02/23(土) 16:45:49.83ID:h3z2ibnf0
なぜ車に搭載されるリーダーと店を通信させることは考えるのに、スマホと店を通信させることは考えんのだ…
コカコーラの自販機はスマホとBluetoothで接続して買えるんだし
とまあスレチなのでここまでにしとこう
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2e-gZkb)
垢版 |
2019/02/27(水) 14:34:55.43ID:Ib+JJlXrM
>>359
そりゃ単に資本関係の話で、機械として見た場合は制御系が全く異なるダイハツとトヨタには互換性がほとんど無い。
仮にダイハツ車へTSS使おうと言うなら、THS-IIをアクセラへ採用したけど結局制御系全部見直して全部やり直したマツダみたいになる。
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f10-SKB1)
垢版 |
2019/03/02(土) 09:13:24.88ID:rPtKJW9x0
ISSCCでSamsungと東芝がAIチップを発表
https://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1334340
https://m.eet.com/media/1309615/ToshibaNN-min.png
東芝のチップはADAS用で,制御用にCortex-R4コアを2個,画像認識側にはCortex-A53を合計8コア搭載しています。
Video In I/Fの部分ですが,Video入力だけなのか,LiDARやLADARもサポートしているのかは不明です。
東芝のチップは演算性能20TOpsで,効率は2TOps/Wで,これは2015年に発表したチップの性能1.9TOps,効率564GOps/wと比べると,
性能は10倍以上,効率は4倍弱に改善されています。
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 122b-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:50:12.18ID:berBg+w50
夜道で人に反応できる?暗闇での自動ブレーキ性能評価へ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2D6280M2DUTIL04T.html
>国土交通省は今春から、車の衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の性能評価(自動車アセスメント)にこんな項目を加える。
>新たに加わる試験は、月明かりの夜道に相当する1ルクス未満の明るさを想定。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695e-0IBv)
垢版 |
2019/04/08(月) 00:11:39.98ID:+rsKMQef0
自動ブレーキとちょっと関係ないけど
軽にも全車速追従クルコンが付く時代になったんだな
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-t84a)
垢版 |
2019/04/25(木) 17:23:36.85ID:Ia3HztiXM
国交省からの発表出たねえ
乗用車の衝突被害軽減ブレーキ認定結果を初めて公表します!
〜8社152型式 の衝突被害軽減ブレーキを認定〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000301.html

認定車両一覧
http://www.mlit.go.jp/common/001286624.pdf

三菱がほとんど入ってないのは、認定に相当する装備があっても標準装備じゃないからって事だろうか。
まあ単に「新しいマークできましたから、各社宣伝で有効活用してくらはい」って以上の意義は無い気もするが。
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-t84a)
垢版 |
2019/04/25(木) 19:00:54.44ID:Ia3HztiXM
>>368
輸入車が入ってないことでもわかるとおり、「認定以前に申請してない」だけだろね。
「国交省が選定」してるわけじゃなく、「国交省に申請のあった車種の中から基準を満たすものを認定」してるだけ。

だから、認定車両一覧に入ってるから優れてるとか、入って無いから劣るとか、そういう話には全くならない。
単に一覧に入ってる車はAEBSマークを貼って宣伝していいですよってだけ。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d2b-HJzg)
垢版 |
2019/04/27(土) 20:45:45.60ID:SyhO6+HF0
国土交通省が「衝突被害軽減ブレーキ」の認定をスタート。まずは8社152型式 : クルマのミライ
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52524496.html
>国土交通省のAEBSは「Advanced Emergency Braking System」の略称であり、従来のAEBは「Autonomous Emergency Braking」の略称という風に、言葉自体が異なっている
>せっかく普及を促進するための認定制度であれば、あえて用語を変えて混乱の元にする必要はないように思えるのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況