三菱ミニカ H42V 145/80R12 全てノーマル鉄ホイール

半年前にエネオスで4本タイヤを交換してから高速走行する機会が無かったのですが
今回120km/h前後でハンドルが激しく振動するので高速を下りてディーラーでフロント2本の
バランスを測定してもらったら「10の15です。0に修正しておきました」とだけ言われました。
フロント2本外側にウェイトが小さな付いてます(グラム不明)

ウェイトは4本とも表側にはついておらず以前ついていたのかは覚えてません
メカニックも初めについていたかどうか覚えていないと(おい

帰りに多少の振動があったのですが徐々に消えて行き、135km/hでも出ないこともあるし
出てもごく僅かです。
デラメカニックはこの数値じゃ振動は起きませんよと断言していたのですがいかがなものでしょうか?
ショックアブソーバーやタイロッドのへたりの可能性が高いという整備士さんでした
症状が起きるのは110〜130km/h 酷い時はハンドルを持つ手がしびれそうになるくらい

修正後試すたびに症状はほぼ消えたというか125出して軽く起きるかどうかくらい、100では起きません
また、FF車ですが後輪もバランス取って0にした方がベターですか?
ディーラーメカニックは「FF車だから意味が無い」というんですが愛想が無いやつで信用できません
この症状は初めてです