X



【修理】整備工場 プロに相談 その76【整備】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 12:08:17.36ID:/QZlKY4P
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者でなくとも構いませんが、
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

■必須事項
質問する人は、車種、型式、走行距離数、改造の有無などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか、
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。
※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

《 直前スレ 》
【修理】整備工場 プロに相談 その75【整備】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1524234488/
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/16(木) 22:38:48.11ID:UuGGK0mR
>>672
場所によって全然違うから車種とか書いてないと答えようがない
パイプレンチが掛けられる所なら専用ツールは要らないけどソケットでないとどうにもならない車種も多い
そんな車種で専用ツールを使わないとすればエキマニを外すとかエンジンを降ろすとかしか無いだろう
硬く焼き付いてると外れずに折れる事もあるから業者に頼む方が良いんじゃない?
業者でもどうしようもない場合もあるから最悪エキマニとか交換になる
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 05:59:27.22ID:+ubwmRTh
KFって言ったって車種によって様々だから
ハイゼットだったら、カプラー先に外してメガネレンチ入るから楽だし
乗用系だとバンパー外せば楽なのもあるだろうし
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 21:02:46.85ID:H770O5ne
AE86のレビントレノという車は30年前の車なのに今100万以上するよね
この車1995年頃は5万とか10万でゴロゴロ売られていたってまじ?
なんでこんなに高騰した・・
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 21:43:23.24ID:SuFCSPzE
今と違ってどんどんもっといいスポ車が出てきてて、しかも86なんか当時でもクソ遅かったから見向きもされてなかったんでしよ
基本設計70年代じゃないのアレ
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 22:10:09.61ID:L3CCqNcH
>>683
スパナとかで変な角度で無理やり緩めようと頑張って、苦労したあげくナメらせると悲しくなるので、センサーレンチを使う事をすすめるよ。固いしケガするかもしんないし。
センサー用のレンチだって2000円位のもんだから工場に頼む事を考えたら安いもんよ。
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/17(金) 22:39:32.40ID:+ubwmRTh
>>683
だから言ってるでしょ
車種によって、メガネレンチがかけられて、回すスペースが確保できるならそれで十分行ける
スパナで変な角度でしかだめなら、専用ソケットの方がいい
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 00:25:33.20ID:4jdnoc10
>AE86のレビントレノという車は30年前の車なのに今100万以上するよね

アメリカの25年ルールが適用されたからだろ
R32とかAZ-1とかと同じ
外人さんがいっぱい買いあさってる
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 06:09:27.27ID:LNBf46cI
>>683です。

プロの方々、ありがとうございます。

ちなみにKFのエッセです。 エンジン警告灯付きっぱなしでユーザー車検に持ち込めば車検は通らないのでしょうか?。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 09:11:17.29ID:LNBf46cI
>>690です。

4月にアルトに買い替えか車検を通すか検討していたので、参考に費用を確認したかったです。

ちなみにエッセ、ボディーの錆がボロボロでボディー全塗装(一番安価なコース)するとすればいくらくらいかかるのでしょうか?。
また、自分でDIYで出来るものでしょうか?。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 11:09:41.63ID:Ojx569cw
>>693
格安全塗装なら10万以下もあるけど
錆の出た車はいくら塗ってもまた出てくるから乗り換えた方が幸せになれると思うよ

>>694
支局で違うと思うけどこっちはエンジンを切ってまたかけてる
バルブ抜きのチェックをしてると思われる
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 13:32:59.77ID:mCcVNrVo
軽自動車ってリアタイヤの辺りが錆びて塗装がやられてる車よく見るんだが、水捌けわるくてタイヤハウス内側から錆ルンかね?
住んでるとこが積雪地方なんだか、そうなってるの軽自動車ばっかりなだよな。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 16:41:42.87ID:OEtzh8ZW
オイル交換 マニュアルの全容量ってどういう意味合い?
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 19:17:13.35ID:bCCrIF+F
あ、>>694
愛知だけど、エンジンOFF/ONはチェックされたことないなぁ

シートベルトだかサイドブレーキだかでランプチェックは
去年の盆休みのガラガラの時に行ったら初めてチェックされたけど
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/18(土) 23:46:16.32ID:OG8TS3Du
ボルトが供回りしてしまい、外すことができません。
右に回そうが、左に回そうがクルクル回るだけで外れません。
何か良い方法はないでしょうか?

KURE556とかを染み込ませると良いでしょうか?
0712707
垢版 |
2018/08/19(日) 01:41:54.73ID:TBMStWR4
>>710

レスありがとう。
抑えるのが難しい箇所なんですよね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2970399/car/2579880/4907886/note.aspx

作業してるのはまさに上記のURLでして、10mmボルトが供回りして外れないんです。


10mmボルトは左右1つずつあって、左側10mmボルトは簡単に外せたのですが、
右側10mmボルトが供回りして外せないんです。

やはり破断しかないですかねぇ…。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 02:43:08.92ID:KkUgYp4v
>>172
電動のインパクトドライバーとかドリルドライバーとかエアインパクトで
ボルトを回すんだが、裏のナットが共廻りしないように座面の隙間に薄い物を差し込んで
テンションをかけて裏のナットを引き寄せておくような工夫、ばあいによってはいっかい締めて
カチットしてから一気に外すと回ったりすることも。
0717712
垢版 |
2018/08/19(日) 12:13:26.86ID:3M8KU5ar
>>713
>>714

レスありがとう。
ワッシャーの下にドライバー入れて押し上げながら回す作戦はやったんだけどうまくいかなくてね。

やはりボルトを破断するしかないかなー?
今からカインズホーム行くから代えのボルトとワッシャーとネジザウルス買ってきます。

他に何か買った方が良いものってあるかな?
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 12:43:40.85ID:DvDoyUZH
H42V ミニカ 5MT 2010年式 5万kmですが
1速やバックギアで多少勢いよく発進するとエンジンが40〜50mmくらい激しく前後に揺れます
マウントはちぎれてはいないようですがへたっていると考えていいでしょうか?

経年劣化を考えると交換を考えてもいいかなと・・
ミッションマウントのみ交換して多少シフトフィールはよくなったのですが
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 13:28:25.69ID:eXW1H5VI
ガレージジャッキ(長さ1mくらいの)とか工具箱とか工具台車とか中古で欲しいんだけどどこかで売ってないかな?
プロ仕様の新品はあまりに高くて。。
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 17:27:40.28ID:MfQURjvY
俺はホムセンとかの安物の方が怖い
鉄板がペラペラで車輪の幅も狭くて不安定
コンパクトクラスの前を揚げただけでフラフラだよ
その点国産の一流メーカー製は重いけどしっかり作られてる
予算がかぎられてるのなら安物の新品よりもきっちりした物の中古を勧める
徐々に下がってくるのは良くあるけど突然に下がったって経験はまだないわ
0733717
垢版 |
2018/08/19(日) 20:48:11.59ID:TBMStWR4
>>718
>>719
>>720

レスありがとう。
ボルト自体に穴あける作戦かー。インパクトドライバーとドリルは持ってるからやれるかも。
でも、ボルトはクルクル回るんだよね。
右にも左にもクルクル回るだけで締まりもしないし緩みもしないのです。
で、ネジザウルスで強く引っ張っても抜けないのです。
裏側で何かに引っかかってる感じすらします。

弱ったな〜。PCXのスクリーン交換できないよ…。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 21:06:49.20ID:30CLIsLN
もうグラインダーで切断するしか無い気がする
切断といってもボルトの頭から少しずつ削っていく方法で
周りに傷付かないように保護してからね
0736733
垢版 |
2018/08/19(日) 21:51:45.76ID:TBMStWR4
>>734
切断か〜。しかし、スペースが狭いからできるかどうか…。

>>735
ナットにはアクセスできないです。裏側にはアクセスできない状況です。
でも、指で裏側に触わると平面で真っ平です。
平面の裏に空間があるみたいで、その中にボルトが入る仕組みなようです。


https://minkara.carview.co.jp/userid/2970399/car/2579880/4907886/note.aspx

他の人は簡単に10mmボルト外せてるのに、何で俺のは10mmボルトが一つだけ外れないんだ〜!
右と左で何が違うんだ〜?!
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/19(日) 22:00:47.77ID:575uBJUQ
袋状になってるところにナットが落とし込んであって供回りしない構造か?
それでボルトを外す時に硬くてその袋がなめてしまったと?
もしそうなら接着剤流し込んでナットを固定して外したことあるぞ
ナットとボルトまで接着しないようにゼリー状のがいい
0741736
垢版 |
2018/08/20(月) 07:09:25.16ID:MgtY8CUb
>>740

ノーマルスクリーンを切断する事も考えたのですが、ボルトが車体から取れないと結局ロングスクリーンを同じ箇所に同じボルトで取り付けられないから、やめています。
0743741
垢版 |
2018/08/20(月) 11:45:11.73ID:MgtY8CUb
>>739

簡単に取り外せた左側を見てみると、10mmボルトが入る金属のネジ穴があるんだよね。
ナットじゃなくてその金属ネジ穴でボルトを固定させる構造。

で、問題の右側なんだけど、10mmボルトと金属ネジ穴の2つが供回りしちゃってるのか、
ボルトが袋状の空間内で何かがひっかかって抜けないのかわからないのです。


>>742
「自己解決できました。」って報告できるならしたいよ〜!
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 12:38:57.48ID:WEHX9e+4
>>743
整備要領書を入手して中の構造を確認してみたらいいやん。
それか、周りのパーツもバラして何か方法が無いかチェック。
わからんのならプロに任すのも手や。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 14:13:50.11ID:ts47wFQJ
手前にボルトを強く引きつつ、回してみたらだめかね?
それでも駄目なら、引っ張る方向にテンションをかけてキープできる様な工具を使って回してみるとか。プーリー抜きみたいなやつ
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 16:55:44.96ID:zV7hQwHF
スクリーンの取り付け部(ボルト穴)はU字に見えるからそこを折ればすぐとれるんじゃない?
とって隙間が出ればいろいろやりようがあると思うが、無傷でとりたいなら裏が見えるよう回りの部品外すしかないでしょ
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 21:30:34.86ID:gM94YoRO
皆さんのお知恵をお借りしたく。
H7 SW20 3型 7万キロ
キーオンで、スターターリレーのカチッ音はするがセル回らず、電装系が落ちる(なんか電流が一気に足らない感じ、ドアオープン音も弱々しい)。
バッテリー、オルタは問題なし。
セル叩いたりヒューズやリレーの抜き差しで今は何事もなく始動してる。
2週間前にも同じ症状が出てる。

どこかのハンダ割れとかで接触不良起きてるのでしょうか。。。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 21:41:32.18ID:zV7hQwHF
>>753
>セル叩いたり

スターター死亡もしくは50端子の接触不良が考えられる
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 22:03:58.77ID:TiJcIf0s
>>753
モーター自体には通電してるから電圧落ちるんだろ
セルのマグネットスイッチへの配線が弱ってそんな症状出てる客さんいたわ
ホーリレーなんかを流用してバッテリーから直接マグネットスイッチに配線してみ
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 22:08:31.18ID:gM94YoRO
>>754
50端子ですか、明日磨いて接点復活剤かけてみます。
EGルーム内ヒューズボックスのECUリレーがグラついてた(気がした。暗闇で焦って抜き差ししたので記憶が曖昧)けど、
そんなんも関係ありますかね
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 22:12:06.93ID:gM94YoRO
タイミング悪く、全レスになってすみません。

>>755
メインヒューズが緑サビ出てるくらいの車なのでありえますね。
ちょうどオーディオの2sqくらいのやつがあるんで試してみます。
これ臭いですね。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/20(月) 22:20:27.20ID:FeK6nGeh
リレーは高い物じゃ無いが購入前にS端子から配線をバッテリーの所まで引っ張ってきて
始動するかどうか試してみたら?原因の切り分けにもなるし
ドライバーなんかで直接B,S端子をつないで始動する方法もあるけど危ない
0760753
垢版 |
2018/08/21(火) 08:50:01.08ID:OqLODDD9
ありがとうございます。

調子が良いときは普通にセル回ります。今日の朝はオーケーでした。
M端子を+直結でセル回るので、アーマチュア側は生きてると思います。

B.S直結でかかる→セル交換
     かからない→スターターリレー追加
で行こうと思いますが、考え方はあってますか?
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 08:53:49.55ID:hip7nWNZ
>>760
それは甘い
空では回るけど負荷がかかると回らない事も良くある
セルモーターはどんなの?
デンソーのリダクションなら接点が病気持ちだから接点だけ替えれば良くなる
MT車ならオーバーホールしても良いと思うよ
0762753
垢版 |
2018/08/21(火) 09:48:42.38ID:wuM8Eum+
>>761
28100-74070です。
デンソーリダクションですね。
MTは5Fですが、ATとなんか違うんでしょうか。
0763743
垢版 |
2018/08/21(火) 10:35:25.02ID:6tWCSb60
https://www.youtube.com/watch?v=Sc6JdiZ00fc

この動画見るとやっぱり簡単に10mmボルト外せてるんだよなぁ…。
俺のはハズレ車体だったのだろうか…。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/21(火) 12:23:59.71ID:hip7nWNZ
>>762

検索したら本体は出なかったけど部品がヒットした
デンソーの病気持ちリダクションじゃないか?

修復/改造スターターキット 日本電装 1.2 KW 1.4 KW OSGR スターター用 (プランジャー&ソレノイドコンタクト) https://www.amazon.co.jp/dp/B007FR89FY/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Qu4EBb8RTP4HX

ATは粉が出ないけどMTはクラッチの粉がセルモーターのピニオンの所に付くから傷むのが早いよ
0769753
垢版 |
2018/08/21(火) 16:55:08.50ID:3tghzMKI
>>765
B側端子、めちゃへってました。
部販で買ってきます。

その他の方も有益なアドバイスありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況