X



ドライブレコーダー総合 122

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 02:35:35.13ID:DOxg+3ZH
このスレッドはドライブレコーダーのお買いもの情報や画質や画角、GPSや加速度センサーなどの性能に関する情報
取り付けやフォーマット形式などのその他の関係情報について情報交換をするスレッドです、よくわからない議論に白熱するのは程々にしましょう。
撮影されたドライブ映像への意見・感想は"ドライブレコーダー映像に意見する"スレッドでお願い致します。
■まとめwiki http://wikiwiki.jp/drivereco/
ttp://sensei.moo.jp/dorareco/index.php
■機種別シリーズ説明
ttp://wikiwiki.jp/drivereco/?%B5%A1%BC%EF%CA%CC%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%C0%E2%CC%C0
■フロントガラスに貼り付け位置は、視界を妨げない事、ガラス上部より20%の長さに入ってればOK
ttp://wikiwiki.jp/drivereco/?%BC%D6%B8%A1%A1%A6%CB%A1%CE%E1%B4%D8%B7%B8
車内向けカメラは上部20%&下側150mm以内取付可、平成29年6月緩和
吸盤式はダメ? https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1504345728/947-952
■駐車録画についての考察
ttp://wikiwiki.jp/drivereco/?%C3%F3%BC%D6%CF%BF%B2%E8%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%A4%CE%B9%CD%BB%A1
■ドラレコステッカー専用あぷろだ (comを半角にしてください)
ttp://ux.getuploader. com/Sticker/
■前スレ
ドライブレコーダー総合 121
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1526635467/
ドライブレコーダー 質問スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1508644946/

■過去スレ:省略 : 旧テンプレ参照
■関連スレ:省略 : http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1477825172/1-12
■駐車中録画などの忘備録(汎用電源確保)
115 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1511091510/889-890
・889 バッテリー上がり防止ユニット (汎用) カットオフ条件
・890 サブバッテリー

以下テンプレが続きます、購入相談にはスレ内の購入質問用のテンプレを使って簡潔に
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 21:26:15.55ID:RJSKGSgo
>>433
ドラレコ装着まで至っていなかった層が石橋事件以降に前後まとめて付けようという需要で
前後セットの一括管理とショップ取り付けは楽だろうからな。
つーか
新機種購入で古いのをリアに回していく人でもなければ
リアに最適な単一機種というのは往々にして無いに近いよ。
・モニター点灯もなく小型で後方視界の邪魔にならない。
・照度の不足気味でも撮れる高性能センサー搭載。
・リアガラス傾斜が垂直に近くても設置可能。
BlackVueやユピのルージュ(円筒)形とかカメラ別体式を探すとかだろう。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 22:14:03.18ID:ot39PSib
お世話になります。
勉強した結果
HDR-751GかHDR-352GH
にしようと思っています。
そこで、サイトにある
この機能を使用すると待機電力は小さくなりますが、「HDR-351/2」の持つ駐車監視モードは無効になり、走行時と同じ状態の録画を「HDROP-05」からの衝撃検知給電で行います。(起動に数秒掛かるのでイマイチかとは思いますが)
というのが、よくわかりません。
常時録画もできて駐車監視もできて、省電力モードの衝撃感知もできるという意味ではないのでしょうか?
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 22:45:36.03ID:RJSKGSgo
>>442
別にダメという訳でもないと思うよ
DRV-610の時にアイスト車で再起動問題出て少し叩かれてたけど対応ファームウェア出て沈静化したし。
ただ、ケンウッドだから国産国産と喚くのが来ると少しウザイぐらい。
ケンウッド印のドラレコは主に2種類の系統に分かれる
再生ソフト
KENWOOD DRIVE REVIEWER for Windows を使う MOV
 DRV-830・DRV-410 系
KENWOOD ROUTE WATCHER II を使う MP4+NMEA
 DRV-W630/630・DRV-610・DRV-325/DRV-320・DRV-230 系

DRV-830のダブルスロットは、128GB/1スロット当たり の上限があるらしい。
DRV-610は 200GBのメディアが使えたという報告が上がってた。
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 23:27:03.89ID:icghuT2T
>>443
HDR-352GHも駐車監視機能も使ったことないが

HDROP-05の取扱説明書に書いてある通りじゃないの?

元々HDROP-05という製品はコムテック製ドライブレコーダーに接続することで
駐車監視モード非搭載の機種でも車両キースイッチOFF後も電源供給を行える
ようにし、録画を行えるようにする製品なんだろ?(取説の商品説明参照)

HDR-352GHだと駐車監視モード搭載の機種だから、HDROP-05の取説で
網掛けされた設定をしちゃうとHDR-352GHの駐車監視モードとしてではなく
HDROP-05の機能として動作するよ、という意味なのではないの?
衝撃検知はHDROP-05自身が持つセンサーで検出を行うと
要するにHDROP-05のディップスイッチの設定通りに電源供給するよ、でも
それはただ電源供給してるだけでHDR-352GHの駐車監視モードという扱いではないよと
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 23:35:38.37ID:ot39PSib
>>446
ありがとうございます。
HDROP-05の取り扱い説明書に詳しく書いてあるのを逃していました。
もう少し、勉強して購入します!
ありがとうございました!
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 00:22:10.79ID:URc4w9Tq
>>442
DRV-830、無難でいいよ。駐車監視に多くを求めなければ、ダメってことはない。
全体的に色は薄いけど、無理せず強調しすぎずざらざら感も少ないし
夜はシャッタースピードがあまり遅くならないようでブレが少なくて綺麗に撮れてる。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 00:41:30.23ID:URc4w9Tq
>>445
DRV-830もNMEAファイルは別フォルダに作成されてるかも?
NORMALフォルダに常時録画のMOVが保存されてるが
別のSYSTEMフォルダ内のNORMALフォルダに同一名のNMEAがあった。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 01:08:18.41ID:H7lDlCld
>>425
あえてのセットです
本当は前後別にした方が良いのはわかってるけどさ

>>429
リアカメラはまぁそんなもんでは?と思ってます

>>431
店で見たときにはそこまで高くなかったが

>>436
ちげーよ
そんなんならもっとうまいことやるわw
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 08:16:33.86ID:+j2P/ovy
CSD-790FHG、後方100万画素ってマジかよ
ZDR-015よりスペックダウンしてんじゃん
何で国産はこう情弱狙ったようなナメた製品ばかりなんだ…
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 09:12:25.66ID:N+166T8D
国内というかセルスターは悪くはないけど、いつも一歩踏み込みが足らない印象
CSD-790FHGなら小さなリアカメラで、フロントと同じCMOS使えば人気出そうなのに
ユピテルやコムテックは国内にしては尖ったものを出してる
JVCケンウッドは万人向け、パイオニアは業務用シフトで民生品は惰性で時代遅れなイメージ
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 09:20:00.80ID:ZamOix7j
>>453
そのDRV-830のSYSTEMフォルダ内同一名のNMEAですが
テキストエディタ(Windowsであればメモ帳)に放り込んだら $G〜〜ってどの種類がありますか?
例えば Vico-Opia2 なんかでは、以下の繰り返し
$GPRMC,〜 $GPGGA,〜 $GPGSA,〜 $GSENSOR,〜, $GSENSOR,〜 $GSENSOR,〜 $GSENSOR,〜 $GSENSOR,〜
動画と同じフォルダに置かれるこの形式だとメーカー専用ビュワーがダメになっても他社ソフトでマップも見れる場合が多い。

GPSセンテンス
$GPRMC 2次元位置情報 移動情報含む
$GPGGA 3次元位置情報 海抜高度・ジオイド高さも含む
$GPGSA 使用衛星番号情報
$GPGSV 使用衛星情報
など

以下はドラレコ関連がつけた3軸Gセンサー情報
$GSENSOR,〜 は Vico・Papago・ケンウッド・ドライブマン・ユピテルの一部機種(たぶん hp も)
$GSENSORD,〜 は Carrozzeria
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 09:25:39.57ID:N+166T8D
>>454
俺だったらフロントはHDR-751GかHDR-352GH
リアは下取りキャンペーンのSN-SV70Pにするかな、これの駐車監視は別売だが
壊れたドライブレコーダーでも構いません。と書いてあるし
国産どうのこうの言われそうだけど、今なら両方で4万以下で買える
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 12:01:42.53ID:GG9vFuHL
>>456
フロントのスペック的にはCSD-750FHGとCSD-790FHGはほぼ同じ(リア対応のためかサイズなどに若干差はある)
Amazonの価格で見ると両者の価格差が\16,210
100万画素のカメラをプラスするだけでこんなに価格差を付けている
フロントカメラの性能や画質が気に入った人でもCSD-750FHGを買ってリアは別なもの買ったほうがマシだな
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 15:09:15.53ID:eQTMWztk
>>130だけど
やっぱり気になるので駐車録画配線ではなく
シガープラグから電源取って試したりしたけどノイズが入る
で、他の車でも同じように試してみたけどやっぱりノイズが入る
気になるのでサポートに連絡してこの事を伝えたら
製品不良ではないと言われてしまった・・・
うーんどうすりゃいいのさ
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 16:24:26.49ID:MweiMNZE
国内生産の理由を暴露するけど、国内に工場を置いて生産してるメーカーってのは、
社員が日本語でしかやり取りできないから仕方なくそうしているだけで
品質が中国製と比べて高いという訳ではないんだよ。
むしろ仕事を選ばず場数を踏んでる中国製の方がよくできてるくらい。
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 17:01:24.67ID:MweiMNZE
ドライブレコーダーではないけどそういう現場はあってね…。
もちろん、品質保証の人は頑張ってたよ。
でも、というか、だからこそBGAのピッチが細かいってだけで嫌な顔される。
日本品質とか謳っているけれど実際はね…って話。

中華パーツを日本で組み立てて価格競争に耐えようとしていたら、
金フラッシュ基板に日本製パーツのコピー品が出回ってたなんて笑い話だよね。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 17:19:05.29ID:7tAxzIMo
Made in Japanを売りにしている会社の製品はもれなくクソくらいには思ってるわ。
本当に品質がよくて日本製ならわざわざ宣伝しない。する必要がないから。

それを宣伝するしかないくらいの製品だから宣伝する。
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 18:19:05.62ID:N+166T8D
いきなり国内工場の悪評を書き並べるのおかしくね?
あたかも日本の国内工場は概してそうだと言わんばかりのミスリードだなあ
セルスターやコムテックの工場内部に入ったわけじゃないんだろ?
中国韓国どこで作ろうが一定のサポートを受けられて、不具合がなければ文句ないわ
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 19:38:00.58ID:ZamOix7j
>>470
名前欄にでも機種名と車種名でも入れなよー かなり遡らないと分らんやん

>>472
ドラレコの電源回りパスコンとかの設計が貧弱なんだろうなぁ

>>476
両方だ! 検査工程は基準を満たしていない物をハジく最終ライン程度。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 19:53:47.54ID:iBj/oWlm
ただノイズって言うだけじゃ画像か音声かわからん。
高周波とかいってるから音声なんだろうけどノイズの受信機器がドラレコなのかカーナビなのかラジオなのかもわからん。
0486ZDR-015ノイズの件
垢版 |
2018/07/10(火) 21:01:20.91ID:eQTMWztk
>>471
フィエライトコア的な?
>>472
確かに平成13年登録のプレマシーだから古いっちゃあ古いけどなあ…
>>482
すまんかった上の方まで辿らせてしまって
>>481
>>484
これとほぼ同じですね、ただこの人がどういう配線の仕方をしてるかまではわからないけど
今改めてエアコン、ラジオ切ってシガーソケット配線ぶら下げで走ってみたけどやっぱり同じですわ…
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 21:13:05.48ID:cJSic/j0
>>486
ブログ見るとラシーンに仮設置でシガープラグで接続してそのまま撮影したっぽいね
アクセル踏み込むとノイズの音色が変わるのが何かヒントになるのかな?
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 21:44:00.08ID:ZamOix7j
>>487 >>486
エンジンかけずにACCの車両バッテリー駆動だけの場合で高周波音が入らず
走行の速度増加に合わせて高音になっていくのは回転数パルスを拾いまくってるということ。
シガー電源から電源とるだけでタコメーター表示するアイテムが昔あったでしょ
発電機の回転数で出る周波数的な変動というのはオルタネータ付いてる車にはあるから。
たぶんハイブリッド車なんかのアクセサリー電源がDC-DCで作られてる車種ではこういう変動的な高周波音拾わないんじゃないかなー。
つまり本体12V給電の本体内電力回路でパルス的なノイズ除去のパスコンなどがお粗末ということだね。

サポート側とかもバッテリーだけやエコ全盛うけてハイブリ社用車導入しててのテストしても問題が出ないというオマケ付き。
だからまぁトラブル報告は車種名年式などもセットで晒していかないと問題が出ないユーザーと会話が平行線になりかねないんだよねぇ。
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 22:32:59.93ID:eQTMWztk
>>487>>488
ラシーンもまた古い車だしねえ
もしかしたら当時はドライブレコーダーなんて普及してないから
車側がそういう対策されてないのかも
パスコンで画像検索したら頭が痛くなってきた…
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 22:35:22.41ID:Qcw6vdFk
先日うちのSGフォレスタレーに取り付けたZDR-015も同じノイズが録音されている
電源はオーディオのヒューズと常時電源のヒューズからとっているが動作テストの時にライターソケットからとっているときも同じだった
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 23:51:04.08ID:eQTMWztk
>>492
仲間が増えた(・∀・;)
なんか見えてきた気がするw やっぱり古い車だとノイズが出ると言う事なのかもしれないね
もしそうならもう納得するしか無いなぁ
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 02:11:16.41ID:swdUOa9r
>>499
130万画素wwwww
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 08:41:46.61ID:swdUOa9r
先端機能で海外には勝てないとわかってるから
国産は情弱相手のニッチ市場しか狙えないのだよ。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 09:23:06.91ID:Ml0TfgrQ
>>495
100Vに昇圧してから13.8Vに落として繋げれば(整流&平滑回路)、ノイズはかなり減るはず。
ただ、そこまでのコストに見合わないだろうなぁ。
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 11:50:40.93ID:MFDfdH8H
スイッチング周波数の高い新しい設計のDC-DCならかなりノイズの影響を抑えられるかと。
ともあれ、今あるものの入力側にダイオード、コイル、コンデンサで構成した平滑回路を入れるだけでもマシにはなりそう。
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 11:58:02.42ID:Ml0TfgrQ
>>507
0.1uのタルコン、50V470uの電解コン、ダイオード、トドメにEMIフィルター(DSS6NZ82A103Q91Aとか)でどうだろうか。
ただ、ノイズ対策はトライ&エラーなのでやってみないと分かんないけれど、半田ごてが触れるのならやってみて。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 13:57:34.60ID:2XY3KGue
>>511
シガーソケット内のコンバーターで5V変換とそのままのものがある
メーカーによって違う
あまり詳しくないディーラーの営業マンが5Vなのに、ヒューズから12V電源取って壊してしまうことがよくある
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 15:23:00.68ID:oWnMec/z
>>495
車載バッテリーではなくモバイルバッテリーから電源供給させると言う手はアリか?
ZDR-015が12V仕様なのとバッテリーの発火対策が面倒そうではあるが
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 17:16:00.30ID:MFDfdH8H
>>509
基本的なノイズフィルタの回路はこう。
ACC─>|─┬-mm┬─負荷+
      不   =
GND ───┴──┴─GND
コイルでスパイクや高周波の通過を抑えつつ、GND→ダイオード→コイル→負荷+のループを作ることで
電源側が下向きのスパイクのときはコンデンサに加えてコイルが持つエネルギーを利用する。
DC-DCの二次側と同じ考え方。
三端子Cは取りきれないノイズがあった時に補助的に使えると思う。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 19:39:59.59ID:anxHfgT0
>>497
サポートの人は他に同じような報告は無いって言ってたけど
報告が無いだけで実際はあるのかもしれないね
>>488の言ってるように車種も同時に晒してくれる人が増えれば
もっと共通点が見えてくるかもね
>>504
>>510
電気にあまり詳しくないけど、オルタネーター ノイズで調べてたら
Clarion NSA-131-110ノイズリダクションユニットなる物を見つけたよ
これを付ければ効果あるのかな、そこまでするかって話だけど
>>515
モバイルバッテリーは無いけど
予備で車用の12Vバッテリーがあるから
ブースターケーブルでシガーソケットの先っちょに直接クリップ挟んで試せるかも (そんな事していいのか?)
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 20:38:52.90ID:4GQI7o9D
>>522のケーブルとコネクタはAliExpressでだいぶ安く買える
英語が平気で、かつ配送まで3週間くらい待てるならどうぞ

USB DC 5V to DC 12V Step up Cable Module Converter 2.1x5.5mm Male Connector-in Integrated Circuits from Electronic Components & Supplies on Aliexpress.com | Alibaba Group
https://www.aliexpress.com/item/USB-DC-5V-to-DC-12V-Step-up-Module-Converter-2-1x5-5mm-Male-Connector/32638868143.html

DC Power Adapter Connector Plug DC Conversion Head Jack Female 5.5*2.1mm Turn Plug Male 3.5*1.3mm-in Connectors from Lights & Lighting on Aliexpress.com | Alibaba Group
https://www.aliexpress.com/item/DC-Power-Adapter-Connector-Plug-DC-Conversion-Head-Jack-Female-5-5-2-1mm-Turn-Plug/32819180756.html
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 21:03:16.49ID:XCEM8qAK
>>519
既に報告事例あっても「同様の報告はありません」というのがサポート担当のお決まり
「まあ、事故対策としての機能は確保されてるし、気にしないようにしよう」でおとなしい人は引き下がる

電話で相談しただけなのに不良ではないと言い切れるサポートをおかしいと思わなかったのか?
その担当者が症状が確認できる動画を見たり、君の使ってるドラレコの内部をチェックしたわけじゃないんだろ?
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 21:57:11.16ID:a7Zczuiz
国内メーカーだから安心ってレビューかなりあるけど
不具合なければそりゃそうだろうと思う
そして正常ですと答え切り捨てれば特に支障はないだろうよ
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 22:04:23.27ID:2lhUDnUT
>>495
BMW E90(まあこれも古いっちゃ古いが)325iにZDR-015を付けてるけどアクセルOFFの
時だけ同じようなノイズを拾っている
ほんのわずかでもアクセルを踏むとノイズが消える
まあBMWはオーディオ系はすべて光伝送で、アナログオーディオはハンズフリーマイク
くらいしかないから、後付け機器が拾うノイズのことまで考慮してないかもしれん
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 23:56:43.95ID:anxHfgT0
>>524
まあそんなもんかもしれんね
少しは言いたい事メモって電話したつもりだったけど
こっちも慣れてないしその場で食い下がるのもなかなかできないもんだわ
一応症状聞いた後に少し待ってねって後ろの誰かに聞いてたみだいだったけども
>>527
そういうパターンもあるのか
オルタからのノイズではなさそうね
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 00:11:48.80ID:unUzalQJ
>>531
早速ありがとうございますm(_ _)m
でも、ドラレコでって意味だったんですけど。
説明不足でした。
映像に車速等表示出来たり、常時OBDマルチメータで使用出来たりなんて、どうやら無いですね。

現状はレー探にドラレコが繋がる物しか無いですね。
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 04:02:46.44ID:2PFnFFzA
>>529 >>532
OBDU に接続して情報拾えるドラレコ
QviA LUKAS http://www.qviadashcam.net/
LK-7500 とか? 自分で探せ

OBDU のユニット: LK-750 OBD II Module
http://www.qviadashcam.net/bbs/board.php?bo_table=03_board&;sca=ACCESSORIES&wr_i=18&soon=5&wi=1
ページ一番下に日本車の対応車種リストがある。

LK-750 OBD II Module User7s Manual
http://moden446.mireene.com/bbs/download.php?bo_table=01_board&;wr_id=14&no=7&sca=ACCESSORIES
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 04:06:37.23ID:2PFnFFzA
LUKAS (QviA) から前後2カメラ新機種密かに出てたな
QR790
http://www.qviadashcam.net/bbs/board.php?bo_table=03_board&;sca=QVIA%20DASH%20CAM&wr_i=61&soon=0
Camera
 Front Camera: 5.48M Effecitivw Pixels Sony STARVIS(IMX326) Sensor
 Real Camera: 2.13M Effecitivw Pixels Sony IMX322 Full HD Sensor
Recording Resolution & Freme
 Front : 2650x1440p(QHD),30fps
 Real : 1920x1080p(Digtal Full HD),30fps
Storage Media
 microSD:microSDHC/microSDXC(Standard 16GB,Max.256GB)
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 07:29:37.53ID:0/PRamC6
スマフォで設定できるのは良いと思うけど、画面は別にちゃんと付属しろよって思う>>535

フロント・リアに張りつけるのがカメラ部分だけってのは
軽いので衝撃でずれ難いのと、熱暴走や寿命の面や、操作が楽、操作する時眩しい上部を見ずに済む
結構いろいろな理由で有難いんだけど、そういう機種がまるで無い

想定される地域・開発する地域が高温ならないのかなんなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況