X



セダンの利点ってなに?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 14:12:45.59ID:y0lgB16w
クーペ→走りがいい
ハッチバック→荷物が積める
SUV→オールマイティ
クロカン→走破性
軽→安い
ミニバン→多人数乗車
セダン→??
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 22:57:16.24ID:dseredPw
>>336
>>336
その櫻井眞一郎氏は自然界に教えを乞うというやり方でMID4を開発した。
「サラブレッドは4本の足で蹴り、曲がるときは前足だけでなく後ろ足も微妙に動かしている。これが4WDとHICASの考え方」
「臓物は前後の足の間によって配置している。つまりミッドシップであるべき。」
driver ’85年11・20号より
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 22:57:49.30ID:956Q94IM
アクセラセダンが初新車の最有力候補だからFFだからって叩かれてて辛い…
そりゃ確かにFRの高級セダンには
劣るだろうけど
コスパは抜群にいいと
思うんだけどなぁ…
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 23:08:16.55ID:D/HJOYdf
アクセラなら100%ハッチだろ
ハッチ前提でデザイン、設計されてるし
トランクポン付けのセダンは走りも悪くリセールも糞
絶対にやめとけ
どうしてもセダンならカムリにするんだ
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 23:12:52.51ID:dseredPw
>>370
トランクスルーは後席後ろに燃料タンクが無ければ容易かと。
昔はトランク床下、近年は後席下に燃料タンクが配置していると思う。

>巨大なトランクがセダンにも必要だと思う人、現代にも居てるのかな?
少なくとも自分はそう。
2代目ジェッタ、ヴェント、パサート、T190系コロナ等はトランクが広大だった。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 23:25:22.71ID:dseredPw
>>372
貴方が好きならセダンにすれば良いと思う。
費用は自身が払うのだから。
自分もあえてセダンを選択するかな。ハッチバックもそれなりに良いけど。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 23:32:18.11ID:qE3j2pFY
新卒2年目って情報だけじゃ、どんな暮らしぶりなのか全然想像つかないのが普通
給料いい会社で、家賃タダみたいな社宅住まいなら1年目でも2年目でも買えるだろ
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/22(金) 23:36:46.38ID:90IVrV2K
>>367
誰もって
貧乏人…
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 00:04:03.40ID:8QNMPTcC
RVは高速追い越し車線で遅い
高速の流れを悪くしている真犯人は
クーペではないセダンとハッチバックでもない
RV車だ
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 01:06:12.60ID:feh+Dica
>>374
>2代目ジェッタ、ヴェント、パサート、T190系コロナ等はトランクが広大だった。

その辺のモデルのトランク容量って500L級だろ。特に190系コロナはVDAで545Lとデカい。
現行クラウンで一番トランクの大きいのは非ハイブリッドのリアエアコン無し車だが、
それでも510L。
知る限りトヨタで一番デカいのはプロナードの562L。
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 01:35:31.54ID:nQPtxw9z
FRとFFベースの4WDしか
所有したことないけど
どっちがよかったかって言われたら
FRなんだが(笑)

まぁそりゃ加速の滑らかはFFベースの4WDは最高だけどな
FRベースの4WDが増えてるみたいだけど
FRより劣るの?
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 01:51:57.92ID:UEWjirrx
>>376
バラードスポーツCR-Xと86レビンを検討してCR-Xを買った自分はFF車も好きなのでFFセダンも違和感ないな
昔から欧州車のFFセダンは定番だしね
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 08:49:36.82ID:50MLnSD/
ハリアー、プラド、CX-5は車両は高いがコスパは良い
一応カムリはトヨタ車でリセールまともだし(セダンとしてはだが)維持費が圧倒的に安い
アクセラのセダンなんてモデル末期でリセールも壊滅的だから絶対やめとけ
250万で買って数年後の下取り100万切るとかだぞ
プラドなんては300万(当時)で買って10年乗っても150万で売れるからな
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 09:10:33.53ID:t5lwOJG7
スレチだけど
下取り価格を考えて車を買う人が分からない

下取り価格が良いってのは、次の人が高く買ってくれる車。と言う事だろ
高い金出して車買うのに
何故に自分の好みでなく、次に買う人の好みを優先するのだ? と考えてしまう
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 09:46:59.21ID:50MLnSD/
高リセール車は新車、リセールゴミは中古狙いが基本だろ
日産リーフなんて400万が5年後50万とかだぞ(補助金出ても壊滅的な損害)
つまり100万程度で状態のよいリーフが選びたい放題なわけ
リセール安定してるプリウス、アクアなんかは新車がいいかと思う
外車なんかは例えばBMWだと600万の320が登録済み新古で400万前後で大量に売ってるし
本国から送られて年度落ちで在庫全部登録して中古に流して安売りする
3年後は半額以下、5年後なんてゴミ価格だ
外車なんて経営者が経費消費の為にリースとかで買ってつまみ食いしてまた買い替えとかが基本なのに
驚くのに庶民で頑張って新車オーダーで買う馬鹿がいてる
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 09:56:26.94ID:UEWjirrx
>>387
車を測る物差しの基本が金回り
と言う人も居るんだねえ
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 09:59:33.14ID:uzHVFJrO
>>387
なんで次の人のためにとかなるのよwww
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 10:37:38.53ID:EcwO2mGF
>>383
その2台も魅力的だが、シビックセダンSiやカローラセダンGTが欲しかったな。
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 12:29:07.78ID:feh+Dica
新車を買ってはすぐ乗り換える人がいるから程度の良い中古車の市場が存在できる
知り合いにメルセデスは8気筒以上でないと、と言っている人がいるが、
ずーっと2年落ち程度の中古を乗り継いで、長くても2年で手放している。
次は12気筒を狙っていると言ってた。
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 14:16:05.90ID:XWm3fhyh
いやあるべ
アウディぐらい余計に金かければ、洗練されてるが
VWトヨタ日産ホンダ程度の普通のFF乗用車だとやっぱりFFだなと感じる
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 15:54:42.59ID:Lmdx64h9
>>395
V8がいいから中古しか買えないって人いそうだよね
俺もその気持ちわかるから
ハイブリッドばかりになったら
さらに車離れ加速するだろうなー
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 16:13:34.71ID:feh+Dica
クラウンは本当になっっっっっがいこと6気筒メインだったから
4気筒のHVなんて売れるのか?と思ったが、
今走っているクラウンはHVばっかだし
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 16:44:15.19ID:UEWjirrx
>>397
少々ペースを上げればわかるがFFが悪いわけでもない
ただFRの方が見た目はかっこいいね
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 17:40:09.20ID:XJscEFMh
レクサスIS、RC辺りとシビックタイプR、ゴルフGTI比べたら後者が圧倒するからな
ちなみにRCFは筑波9秒ぐらい
シビックRは5秒台(国産3番手)、ゴルフGTIは9秒(MC前の7.0)で走る
シビックRより速い国産FRは存在しないしゴルフGTIにもZで勝てるかなといった具合
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 18:26:14.96ID:XJscEFMh
おっと流石にFで9秒台はないか
RC350 Fスポ
筑波サーキットラップタイム:1分9秒500

まあレクサス最速クーペのRCの3.5でもゴルフGTIとタメ
GTIとやったらサーキットで互角で高速は勝てるが峠なら完敗
シビックRにはFですら手も足も出ないという感じか
つまり国産のFRなんてこの程度なのよ
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 20:57:55.66ID:noQvxfIb
らんえぼさいきょ〜だよな!笑
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 23:07:26.36ID:z4Wuj9F7
>>396
FFとFRは全然違うよ。
公道以前に駐車場から
車を動かしてハンドルを切った瞬間から違う。

街中のカーブを曲がっただけで違う。

スタートダッシュでアクセルを踏み込んだ瞬間に違う。

もちろんFRの方が好ましいフィール。

その辺頓着し無い人には分からないだろうけどね。

その方が幸せなのは認める。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 23:21:28.54ID:UEWjirrx
>>413に駐車場でブラインドテストしてみたいね
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 23:46:08.17ID:UEWjirrx
>>416
その「いい」と言う評価は何を評価したのかな?
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 00:53:37.17ID:k6Eny7Rf
なんか勘違いしてるのがいるが同じ馬力でFFとFRと4WDならFFが遥かに速いぞ
FRはプロペラシャフトを回しデフを回してドライブシャフトを回すが
FFはミッションとドライブシャフトが直結しているから即ドライブシャフトが回り
パワーロスがもっとも少ない
これがトラクションでFFのネガが出ない300馬力前半までならFFが最速といわれる所以で
300馬力以下のFRスポーツ系が完全に枯れてしまった理由
(シビックR、ゴルフGTI、メガーヌRS、ミニクーパーS等で同クラスのFRを寄せ付けない)
そしてFFはFRより遥かに軽く作れる
4WDのSTIがシビックRについていけないのものも当然だ
更に言えばシャフトの伝達ロスが少なくトラクションがかかり重量バランスが最適なMRが最も速い
(ポルシェのRRはリアヘビーでフロントが軽すぎるという欠点がある)
速さなら基本はMR>RR>FF>4WD>FRだ
ただ400馬力超える大パワーになればFFはトラクションで不利だから
大パワーになれば4WD>FR>FFになってしまう
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 01:11:16.67ID:8uOtih4V
>>418
また多少なりとも悪条件下になるとFRよりFFが強い
ウェット路面とか雪・凍結の安定感ではやっぱりFF
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 01:16:51.89ID:8uOtih4V
横っ飛びしなが走るような荒れた舗装のタイトな峠道では
FFの方が踏める FRはちと怖い
安定してるからこそコントロールの余地がある、みたいな話
FRスターレットとCR-Xの比較なので古い話ですが
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 08:51:09.42ID:WecZEj09
>>418
FFとFRの比較で
同じ馬力という括り

300馬力までという括りに
一体どんな意味がある?

上の条件こそが、FFが大馬力車やプレミアムカーに向いていない
実用車に向いているという証明だよ。

速さという括りなら。
君がスーパーカーのように持ち上げてるシビックRはスプーンが手を入れた車が

足回りに手を入れた快適性重視のオヤジセダンのマークXオートマに筑波で負けている。

https://youtu.be/-iwtoY_LE20

FFのタイプRはある意味奇形のクルマで、
タイヤと軽さで性能を稼いでいるが、メーカーでギリギリまで詰めてるから
伸び代は余り無いし。

トラクション性能とコーナーリングの両立点の低さは
FFの限界からは逃れられないのがよく分かるよ。
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 09:30:29.34ID:8uOtih4V
>>422
そう、前輪がバンパーギリギリの前の方にあって
縦置きエンジンの長めのボンネットがあって
後輪から後ろがボリューム感たっぷりに延びてる感じがFRのかっこいいとこ
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 09:32:49.71ID:8uOtih4V
>>424
FRってトラクション良い?
どっかってとFRは不利だと自分は思ってる
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 09:35:24.94ID:WxQsYcNG
>>425
会話が成り立ってない
オーバーハングが長いに対して何で前輪がバンパーギリギリ何だ?
頭が変な人?
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 09:45:02.27ID:8uOtih4V
>>427
元ネタの「オーバーハングが長くなる」ってのは
「FRがかっこいい>>401は、FFではオーバーハングが長くなってしまうから?」
と言う話の流れですな
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 10:00:57.70ID:FVlkOChI
まずドラシャの伝達ロスが大きいFRは300馬力以下なら作るだけ無駄
申し訳ないが個人的に300馬力以下のFRは馬鹿だと思ってる
86なんて200馬力だけどFF換算だと160馬力ちょっとぐらいしかないしな
確かに300馬力を超えてくるとトラクションの都合でFF不利になるが
国産はBMWみたいに400馬力級のFRスポーツを作れない
国産FRだとZは古いしトヨタも日産も親父サルーンはあるがタイム出せない低性能車ばかりで
レクサスのFですらシビックRにニュルでも筑波でも負ける低い性能しかない
そして500馬力超えてくると更にトラクションが強い4WDが優位になる
つまりFRって400〜500馬力しか存在意義がない
ちょうどBMWのM2やM3M4がこのぐらいだ(600馬力のM5は四駆化)
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 10:31:43.85ID:YgmVw28n
>>414
う〜ん。アウディA4の最新FFモデルを乗ってみてどう思った?
FFだからこれイヤだと、先入観無しに思う?
それでもネガに思うなら、マークXも乗ってみて。
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 10:49:37.72ID:WecZEj09
>>430
クルマは物理で動くんだよ。
300馬力以下でも

FRの有利
発進時に掛かる駆動輪のトラクションの良さ。

前後重量配分の良さやブレーキ配管の違いによるブレーキング能力の高さ。

操舵輪と駆動輪の分離による、ステアフィールの良さ。コーナー立ち上がりの良さ。

高いフロアトンネルを一本通している事による、捩り剛性の高さ。

etcから来る。

走る曲がる止まるの質はFRが高いのは変わらない。
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 11:22:25.64ID:FVlkOChI
FRは350〜500馬力前半のある程度パワーのある車のトラクションだけだろ
まずドラシャの伝達ロスでパワーロス(同馬力のFFの2割程不利)
長いシャフトとデフが必要なので無駄に重い=つまりコーナリングやブレーキの優位性もなくなる
そしてシャフトが貫通するため車内も荷室も狭いという障害も出る
軽量FRなんてオナニー(だったら更に軽いFF作れるだろうという)
なんで世界中のメーカーがFRやめてFFに切り替わってるのか考えたらわかることなんだがな
ベンツもAでFF主力になりFR専門だったBMWですら次期1はFFになる
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 12:24:54.97ID:kXznQn/j
痛い奴が湧いてる

259 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/06/23(土) 19:45:39.61 ID:cQqYLytw0
今日都内でBBQしてきたんだけど、
大量の炭&料理道具載るし年下男子達には「マジでカッコイイ車っす」と言われるし、
やっぱ俺的には世界一好きな車だよ。

V36スカイラインクーペ。


266 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/06/23(土) 21:21:37.38 ID:b4L3gVYT0
色々な意見あるけど、俺はスカイラインクーペ大好きなんだ。
都内住の若者達は、電車とバスでBBQ会場に来て酒飲んで帰るんだから、
スカイラインクーペは人乗れないだろとか、アホな突っ込みはすんなよ。

スカイラインクーペは最高の車だ。


275 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/06/24(日) 07:05:28.04 ID:OSMqzQN90
>>270
私も、このスレの先輩方に色々相談して、
色んなリスク考えながら中古車購入したけど2.5万キロ乗って壊れたのはデフマウントブッシュのみ(修理費5万)です。
前期・後期マウントしてくる奴もいるけど、
初期型の6MTがオススメだよ。
その分ガソリン・タイヤ代に回す方が幸せになれる。

知らないオジサンや、会社や大学の後輩には確実にカッコイイとかスゴイ車とかイイ車に乗ってますね。
と言われるからどうスマートに返すか考えていた方が良いよ。

【NISSAN】SKYLINE Coupe【CKV36】Part28
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1518445536/266-
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 13:17:58.55ID:VESx7rWi
>>436
FRの駆動ロスで問題になるのは燃費だけ。

FRのトラクション性能は十分に高いから動力性能的には馬力は上げれば良い、

FFのようにトラクション性能が低くてエンジン性能を使いきれない訳では無いからね。

FRのフロアトンネルも捩り剛性の向上には利く

君が言っている
FFの有利、
駆動系のロス→燃費、
フロアトンネル→狭さ
は実用車の要素であって、
FFが実用車向きである裏付けにしかならないし、そこは否定してない。
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 13:18:43.81ID:4xMT17C4
>>433
だいたい趣味的なところは理解するが
FRが発進時のトラクションに有利ってのは無理があるんじゃないか
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 13:26:30.20ID:VESx7rWi
>>436
世界中の自動車メーカーが
FR作れなくて
FFをつくる理由は

FFが数が出てスペース効率が良く、
燃費の良い実用車を作りやすいこと。

ハッチバック、セダン、ワゴン、SUV、ミニバン
等の派生車を作りやすいこと。

それだけ。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 13:39:37.15ID:+EHJ4cL8
>>429
つまりFFはオーバーハング長くて
尻が短いからダサいってこと?
そもそもお前のレスが不自然なんだから
よくわからないから一から説明よろしく
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 14:06:47.13ID:4xMT17C4
>>443
経験的に、雪とか泥とかトラクションが悪い路面だと駆動輪にしっかり荷重がかかってる方が有利だと
FR車だとケツを振って走れないような時にトランクにコンクリートブロックを積んだりすると言う話です
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 14:17:51.91ID:dGkx7zgy
>>446
暖房と冷房なら冷房の方がすぐれているな
30℃くらいまでなら薄着になればいいけどそれ以上になるとどうにもならないけど
厚着すれば零下30℃くらいまで余裕
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 14:32:17.53ID:VESx7rWi
>>445
>経験的に、雪とか泥とかトラクションが悪い路面だと駆動輪にしっかり荷重がかかってる方が有利だと

元々動力性能の話してたから、
FRの発進時のトラクション性能は普段のドライ路面での話ですよ。

そんな限定条件を挙げても意味がないでしょう。

>FR車だとケツを振って走れないような時に

タクシーは雪国でもFRセダン(コンフォート)でしょ?
最新デバイス無くても、スタッドレス履いてちゃんと雪道走ってるし。

特に今時のFRはTRCやVDCが着いてるから雪道でケツ振らないし
スタッドレス履けば普通に走りますよ。
FFに比べてのFRの不利は殆どないでしょう。

雪の金沢に蟹をFRセダンで食べにいって高速良いペースで行って帰って来た経験はありますけど大丈夫でした。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 14:50:18.55ID:VESx7rWi
セダンの利点って結局
・車室内の静音性
・車体の振動特性で有利
・衝突安全性
・リア剛性の高さ。
・荷室の分離
くらいかな。

FRセダンだと更に。
・発進時のトラクションの良さ。
・前後重量配分の良さやブレーキ配管の違いによるブレーキング能力の高さ。
・操舵輪と駆動輪の分離による、ステアフィールの良さ。コーナー立ち上がりの良さ。
・高いフロアトンネルを一本通している事による、捩り剛性の高さ。

が加わって走る曲がる止まるの動質の高さが追加される。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 16:40:41.14ID:PwWp/WB7
車の限界性能が他車より優れていればそれで満足するってうらやましいな
自分の腕が全くその車のポテンシャルを引き出していないのに
圧倒的に優れているならまだしも
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 16:47:34.43ID:FVlkOChI
FR エンジン→ミッション→プロペラシャフト→デフ→ドライブシャフト
FF エンジン→ミッション→ドライブシャフト

FRが駆動ロスでエンジンパワー大幅に食われるのなんて常識だろ
今はシャシ性能やタイヤや電子制御トラクションコントロールが向上して300馬力前半ならFFが一番速い
更にFFの方が軽く作れるわけでそれ以上の大パワーじゃないとFRに価値はない
現に350馬力以下でシビックRとゴルフGTICSに勝てるFR車は存在しない
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 16:58:01.77ID:rM21lH+5
LFAは無視してたけど今はちゃっかり馬力指定してLFAが入らないようにしてて草生える
勝てる土俵まで条件を縛らないとマウントも取れないなんて哀れ
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 17:18:35.26ID:8uOtih4V
>>457
どっちにも有利な場面はあると思うよ >>456はFR有利な場面だ
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 17:59:29.82ID:FVlkOChI
FR厨に問うがシビックRより高性能の現行国産FRを上げてくれ
(外車ならM2やM3M4やC63が思いつくがね)
思いつく限りレクサスのRCFでもシビックR以下だから存在しないんだが
つまりFRはFF以下ということだ
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 18:29:44.15ID:rM21lH+5
あとなんで現行オンリーなの?
FD3Sはシビックより速いけど?
しかも265馬力の時点で四秒台だよ?
あれあれあれ?FFの方が速いんじゃないの?ん?
20年以上も前の車に負けてるぞ?350馬力以下ならFFの方が速いんじゃないの?嘘なの?知ったかなの?
ねぇどんな気持ち?条件絞らないと会話すら出来ないのってどんな気持ち?
教えてよFF厨くん
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 18:35:48.54ID:g6bPX5Hp
>>455
>FR エンジン→ミッション→プロペラシャフト→デフ→ドライブシャフト
>FF エンジン→ミッション→ドライブシャフト
>FRが駆動ロスでエンジンパワー大幅に食われるのなんて常識だろ

でもFRのどの部分が不利なのかは説明できないんだろ?
ついでに聞くが、横置きエンジン車には「直結段」が存在しないことによる
効率の悪さってどう思ってんの?w
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 18:39:57.97ID:g6bPX5Hp
もう一つ聞くけど、日産のGT-R LM NISMOが近年のワークスマシンとしては
有り得ないほどに惨敗したことについて何かコメントある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています