X



【オートマチック】自動変速機 (AT, CVT, DCT, AMT, etc.) を語るスレ【トランスミッション】Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001.
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:35.27ID:4dhGUhu9
質問: MT とは何の略ですか?
答え: マニュアル・トランスミッション
    (Manual Transmission、手動変速機)

質問: AT とは何の略ですか?
答え: オートマチック・トランスミッション
    (Automatic Transmission、自動変速機)

質問: CVT とは何の略ですか?
答え: (Continuously Variable Transmission、連続・可変・トランスミッション)

質問: DCT とは何の略ですか?
答え: (Dual Clutch Transmission、デュアル・クラッチ・トランスミッション)
    トランスミッションの一種で、奇数段と偶数段とで2系統のクラッチを持つことを特徴とする。

前スレ
【オートマチック】自動変速機 (AT, CVT, DCT, AMT, etc.) を語るスレ【トランスミッション】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519313476/
0271リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2018/09/08(土) 06:28:57.63ID:9TDYN7HS
>>65
デュアルクラッチトランスミッションの一種だね。

自動クラッチなので、セミオートマチックトランスミッション/デュアロジックの一つであり、オートマチック限定免許でも運転可能。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 10:37:39.35ID:OXlAUSHy
トランスミッションとクラッチさらにモータは集約されいく
近い将来は新たなトランスミッションの形態がうまれると考えられる

モーターアシストMTなんてのもあり
発進ミスは無くなり、シフトダウンの回転合わせも問題点をモータが吸収してくれる
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 11:00:41.64ID:wf46lXkp
サーボモーター式シンクロ法はトラック用だろ
距離が嵩む度に交換が必要なシンクロメッシュの採用が拒まれた為だ
MR-SのSMTもだっけ?あれは確かECUによるエンジンのブリッピング制御とサーボモーターと
更にシンクロメッシュの併せ技…だった様な、俺の読み間違いだったか
んで、三菱ふそうのDCTを除く今のトラック用のセミMTやAMTも3つの併せ技、と
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 12:13:05.44ID:wf46lXkp
俺、思うんだ。現在のトラック用セミMTのブリッピング・サーボ・メッシュのシンクロ技術を見て

シームレス・トランスミッション
http://www.ikeya-f.co.jp/category/1973881.html
数多あるシームレスシフト方式で高価かつ短期消耗仕様ばかりの中
世界初の安価かつ長期耐用仕様

まだ、シームレスなシフトにはアップかダウンかのみに限定らしいんだけど
これと合わせたら、更に良く成るんじゃないかなぁ…
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 15:37:18.45ID:SpqOrwGP
世の中にヤマほどある遊星ギヤ式の変速機はシームレスだけどね
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 19:57:24.02ID:L8fs5fUS
パソコンで散々に問題を聞き起こした電解コンデンサー
LED電球の回路でも電解コンデンサーが問題化
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/14(金) 12:35:15.92ID:ZRfPZkiM
保守
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/15(土) 13:39:29.77ID:Xs6vMCmS
VWのDCTでメカトロ部分がミッションケースの内側に入っていて
熱やらオイルに晒されてトラブルが起こっていたけど
なんであんな設計なのか
なるべく一体にする方針なのはわかるけどもっと別の方法は無かったのか
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/16(日) 10:08:30.01ID:vtVPM15D
マニュアル・トランスジェンダー
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 10:29:58.27ID:QECuvI7O
メルツェデス

               特大爺
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 10:32:29.28ID:QECuvI7O
トランスミッション(変速機)という言葉が定着するのに、何十年かかってるんだろうか・・ この国は
いまだに抵抗してる人物がいるがw
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 11:19:46.56ID:i7rVSDr0
>>295
「トランスミッション」と言う言葉は何十年も昔から定着してると思うが
そんな抵抗してるヤツおるん?
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 12:17:39.17ID:TEauM7wc
>>295
むしろ定着したから略してミッションと言われてるんだろと。
みんな大人だから「ミッション」と読んで脳内で「トランスミッション」と変換できてるんだよ。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 23:14:23.55ID:mzF5Gxk0
そのミッションと呼ぶにしても
オートマチック型なのかマニュアル型なのか、そこが問題
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 11:47:49.79ID:9WAMurlQ
>>301
それも「オートマの事をミッションって言わない」で解決する。
大人の心で脳内変換すりゃ、だいたいこんな感じ。

オートマ、AT、トルコン、ノンクラ、CVT、AGS、DSG、DCTその他AT/セミATで自動変速可能なナントカマチックの類→オートマチックトランスミッション
マニュアル、MT、3ペダルMT、ミッション、オートクラッチ、サキソマットやクラッチ操作のみで自動変速しないナントカマチックの類→マニュアルトランスミッション

ややこしいのは上記の中で「セミオートマチックトランスミッション」に類する変速機がどちらにも存在する事くらいよ。
重箱の隅をつつけばナンボでつつけるが、それ単につついてる人間が「自分には思考の柔軟性がありませんッ!」と自己申告してるだけ。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 11:51:13.58ID:9WAMurlQ
>>302
トルコン(トルクコンバーター)そのものがATのためとは限らないからね。
今やホンダがトルコンつきDCTすら作ってるし、ECVTみたいにトルコンをオートクラッチで代用したATは昔からあったし。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 11:54:40.48ID:+FaqUSvk
>>304
お前の「AT」の使い分けがまずわからん
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 11:59:48.76ID:vB5FVx8g
俺のトランスミッション区分

MT:クラッチペダルやクラッチレバー等でクラッチを繋いだり切ったりを人間が手動で操作しなければならない車
セミAT:クラッチ操作は必要ないが変速操作自体は人間が行わなければならない車
AT:クラッチ操作が必要なく、変速操作を自動で行なう事が出来る車

こんな感じかな、トルコンの有無とかクラッチの有無とか関係ない
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 12:17:27.44ID:9WAMurlQ
>>304-305
DCTは自動変速が可能だからATでもあり、メカニズム的にはMTに自動変速機能を付加したセミATとも言えるのよね。
そして運転免許の区分で言えばAT限定で運転できるからAT。

こんな感じでセミATの定義が自分にとっては一番微妙。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 12:29:34.60ID:9WAMurlQ
>>307
フィアットの「ツインモードクラッチ」みたいに、スイッチひとつでマニュアルクラッチモードとオートクラッチモードが切り替わる、
そして変速操作そのものは人間がやるセミATってのもあるから微妙なんだよね、ホント…

一番シンプルなのは「AT限定で運転できるか否か」でセミATの事を考えないのがいいんだと思う。
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 14:58:10.07ID:vB5FVx8g
>>308
メカニズムなんて関係ないだろ、手動だったものを自動にした変速機が自動変速機でなく手動変速機な訳がない
>>309みたいなのは悩ましいが俺は「オートクラッチモード付きMT」と呼んでいるね、あくまでMT、異論は認める
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 15:27:46.06ID:gwy8Xj1U
セミATってクラッチ操作は自動で、変速は人がするってのが原義なんだけど、その意味で使う人はまれ。
AMTをセミATという人が多い。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 16:11:14.74ID:VpYSFqFl
電気的スイッチで手動操作になると気持ち的にはマニュアルと呼びたい感じ
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 16:46:53.34ID:9WAMurlQ
>>312
そのへん、セミATはヤッパ「その人の考え方によりけり」でメンドクサイから、まあ異論とかはやめにしようや。
あまり狭義・広義で話を詰めると、正直健康に良くないw
もう免許区分でAT・MTでいいと思う。俺から話持ち出しといてゴメンな。

ちなみにダイレクト感的な話で言うと>>310みたいな感想も出てくるが、最近の全段ロックアップ式ステップATなんかも
ダイレクト感は相当なもんだが、やっぱりクラッチ探しちゃうんだろうか。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/25(火) 06:35:20.35ID:I/j+8c7O
>>317
>>315の主張はタクシー、バス、大型貨物…等商用車の職業運転手の最小公倍数的な意見
もたつかず早く・それでいてスムーズ且つゆっくりに停止する時、特に後進停止の時
しかも職業運転手のプライドなのか左足ブレーキしない事を条件にしているかも知れない
…となると、クラッチとアクセルを両方踏んでる状態も必要になる、って事なのかも知れない

>>315
答え合わせ宜しく
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 17:05:35.27ID:3TiP5lhl
MTの楽しさはクラッチ操作につきると思うんだよ
町中でいかにスムーズにつなぐかとかサーキットで中谷シフトの真似してみたり
そのクラッチの無い変速操作って機械的なつながりの無い文字通りただの電気スイッチを
ポチポチしてるだけで全く面白くなかった、
エンブレが欲しい時とか必要以外はDレンジで走りっぱなし
MTとDCTを所有した感想
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 17:42:47.34ID:svXRSL+s
>>320
自分の場合はそれに加えて
シフトチェンジ有りでのアクセルオンで即加速開始のダイレクト感だな
マニュアルのアクセルオンはチェンジ後だからね
ATはアクセルオンでキックバックされて、加速が始まるのはそれからだから〜
どんなに変速速度早くても、こればっかりはダイレクトにはならない
0322リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2018/09/26(水) 18:31:48.33ID:CtKonvzx
安全装置は進化している。

たとえ、走行中にギアをリバースに入れたりしたとしても、自動車が完全に止まりきるまではリバースに入らないような仕組みになっている。
※ふつーのマニュアル車でこれをやると、激しいエンブレが起きてエンジンがガーガーとなってダメになる他、スリップ事故の原因になる。

二輪車でこれをやると、大転倒ですよ。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 19:00:01.30ID:1m5hHR48
MT の魅力は、好みのギア比に固定できるのと、ダイレクト感だな
クラッチ操作は要らないや
でも、CVT も好きだよ
超スムーズで快適だからね
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 20:37:03.32ID:2NmMyrh+
>>321
MTは予測して事前にシフトダウンして回転数を上げておいてタイミングを見計らってアクセルオン
って自然にそんな操作手順になるね
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 22:45:39.85ID:48RretKH
>>326
AT免許で運転できる車かできない車かわからないのでは困るからクラッチペダルの有無で決めている、ということもわからないほどのバカみたいですね
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 08:04:16.47ID:onqKpplc
>>325
それって、自分でパドル使って
シフトダウンするんじゃダメなの?

オートマだと、自分でやる時よりも速くて
リズムが変わっちゃうとかかな?
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 08:34:33.52ID:HbDdkbf9
>>328
面白い理論だが
推論の方向性が逆だね
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 17:58:09.69ID:b30Qe1DY
>>329
AT限定、または限定じゃないけどATしか乗らない人って簡単に見分けがつく。
だって左足ブレーキの話すると

「利き足じゃない方の足でそんな細かい操作ができるわけがない」

って素で言ってくるからな…クラッチ操作知らないか忘れてるかじゃないと、その発言はありえぬ。
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 20:26:19.59ID:b30Qe1DY
>>340
同様じゃないが、左足ブレーキの可否を考えるのにあたり、クラッチ操作経験の有無は結構大事なのよ。
たぶんその経験無いとイメージすら困難だと思うから、「左足ブレーキなんてとんでもない!」としか思えない。

つか、クラッチ並の精度でブレーキコントロールしないなら、そもそも左足ブレーキって必要無い技術だし。
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 20:28:38.37ID:b30Qe1DY
>>341
MT車での左足ブレーキは結構難しいけど、AT車だと割と簡単にできない?
俺は3回踏んだくらいまでは戸惑ったけど、あとはAT車なら普通にできた。

MT車で左足ブレーキ使うと、左足でヒール&トゥせにゃいかん時もあるからより複雑になるのよね。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 22:45:45.92ID:b30Qe1DY
>>347
「クラッチ操作ができるくらいだから左足で微妙な操作はできる」って話なんで、「左足ブレーキはクラッチと同じ操作をする」って勘違いから離れてくれ…
誰もそんな話はしとらん
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 04:23:50.11ID:aU0lZRJs
それは「厳密な事に目を瞑り大雑把で済む場合の正解」にも遠く遠く及ばぬ杜撰な解釈
例えば急停止一つとってもエンブレ頼みのクラッチだけでは対応できない
ブレーキペダル連動式クラッチペダルを採用するメーカーのフォークリフトなら別だが
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 09:53:49.38ID:b+7642c4
>>350
というより、単に「利き足じゃない方の足でペダル操作なんて」という妙な思い込みがあるっぽい。
>>351はこれまた何の話をしてるのかサッパリわからんが。。。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 12:29:32.43ID:cvnt0M5B
>>350
「MTの操作をした事がないAT限定は左足でブレーキ踏む事を発想もしない」って力説したいだけだろうな
AT限定をこき下ろしたいだけのMT初心者の貧しい発想って感じ
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 13:41:11.27ID:dcgPUcMO
シルビアに乗り出したばかりの若者が
ランエボの立ち上がりについて行くにはアクセル踏みっぱなしで
左足でブレーキ使えばいいことを発見しましたとさわやかに言っていたが
そういう発想が出てくるのも左足ブレーキをいとも簡単に使いこなすのも生まれ持った才能なんだろうなぁ
と軽くへこんだ
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 23:41:23.65ID:K5PzhwE5
>>342
クラッチ操作できなくてMT断念したやつがクラッチ操作できるやつは左足でも微妙な操作ができるはずだとの妄想による書き込みだと思ったがちょっとちがうようだ
しかしクラッチ程度の精度でブレーキ操作したら危なくないか
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 01:24:02.39ID:qYCuN+FG
>>357
う〜ん…こればっかりは慣れというか、左足に感覚覚えこませる作業だから、個人差あるだろね。

俺も生まれて初めて左足ブレーキやった時は踏力わからんで思いっきりつんのめったもの。
差し当たり違和感無くなるまで広場とかで練習して、微速でもいいから普通に踏めるようになれば、
後は普通に走っても大丈夫だと思う。

ただひとつだけ言えるのは、公道で練習するのはちと危なすぎる。
俺はやってもーたが、周りに迷惑かけるとわかったから一発目から後は公道以外でやったさ。

あと、車によってもペダルの位置や踏力調整のポイントが変わるから慣れない車では…ってそりゃクラッチでも同じだな。
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 01:36:43.57ID:qYCuN+FG
>>357
あと、精度というより「踏力調整」って部分が同じではあるけど、当たり前な話クラッチとは操作方法そのものは全く違う。
ただし何をしなくちゃいけないかは右足でブレーキ踏んでてわかってる話だから、単に左足でそれやる感覚つかむだけ。

一度できるとチャリで初めて補助輪無しで走れた時みたいに、何で今までできなかったんだろう?って思うくらい拍子抜けする。
まあ山奥の駐車場とかでスピード出さなくていいから5〜6回試してみるといいと思うよ。
普通に走れりゃ緊急時の急ブレーキも普通にできるし、その時は踏みかえいらない分早く減速できる。
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 02:42:24.42ID:jty2icgJ
そんな噛み砕いて伝えてやらんでも分かる人達だと思ったら…マジか
使う足は左足同士にしろクラッチとブレーキペダルとで
両ペダルの踏力調整感覚が違う事なんて分かり切った事だと思ったが
そうではない世代が少なくない時代が来てしまったんだな
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 06:36:30.21ID:+Yfbz1jo
>>360
そうだわなあ
初めて左足ブレーキにしたとき一発で切り替えれたから、>>358-359みたいな感慨は全くなかったわ
車走らせるにあたってブレーキ操作なんてできて当たり前だから、「すごい!ブレーキかけれた!」なんて教習中でも思わないわ
ステアリングを回すとき注意しないと道路沿いの家に突っ込んでしまうとか、慣れると道路に沿って走れるようになりますとか言うのかな
ただATとMTを間違えて、クラッチを踏むつもりでブレーキを踏まないように気を付けなくてはならない
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 16:15:59.03ID:qYCuN+FG
>>361
そこで問題なのがクラッチとブレーキの違い。

クラッチって基本「切る(踏む)」時は微妙な操作ってしない。するのは「つなぐ(戻す)」時。
ブレーキではどちらでも微妙な操作が求められるんだが、クラッチに慣れてると左足ブレーキは最初「ドカン」と踏んじゃう。急ブレーキ。

なので、そのへん慣れで考えなくても動かすようになってる場合、頭で調整できるようになるまで個人差・車による差が出るって事なんよ。
差が出るだけで結局できるようにはなるんだが。
俺の場合は「左足でブレーキ踏んだらダメなの?」って単純な思い付きで何も考えずに踏んだらドカン!まー当たり前だw
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 17:01:50.37ID:jty2icgJ
前方が詰まって来て速度が落ちてきた時に生じる
スナッチ振動を切る為にクラッチを緩める時は
切る方向と繋ぐ方向の調整と言えなくも無い
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/29(土) 17:52:28.95ID:qYCuN+FG
>>363
まあそれ言い出すと半クラもそうなんだけど、基本的には

クラッチ=つながろうとする力を抑える
ブレーキ=つなげようとする

って根本的な違いがあるからね。
基本的にクラッチを緩めるだけだとしても、その調整は半クラ同様、戻し(ペダルの踏力を緩める)方向で調整してると思えば。

そもそもスナッチ振動抑えるのに半クラ使うか?って疑問はあるが、ATスレだからまあそこまでは別にいい。
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/30(日) 01:11:49.44ID:qeD4iKmJ
加齢臭がひでぇな
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/30(日) 05:20:50.49ID:yrAnzDS3
このタイミングで言うとAT限定でない免許持ちに対する単なる僻みにしかならないし
同世代でありながらAT限定でない免許持ちに完全敗北宣言している事になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況