X



★千年恨でマツダ新社長を徹底的にトボしマフ@チャンゲ国沢627★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (エーイモ SE7f-iSle)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:26:59.39ID:CA1vAr34E
「評論家」を「ヒョウンカ」「ヒョンカ」等と、通常あり得ない表記をし、
2ch車板では国沢氏を表す言葉として定着している。「チャンピン」「プッツンマイスター」「ワイドル」等もあるが、
Changeを「チャンゲ」と書くに至り(後述)、 「チャンゲ」が定着、スレタイにも用いられている。
小数点に ”3,5km”の様にコンマを用いる文体で知られ、金額と台数など、次元の異なる数値をそのまま比較することも多い。
約十年に渡り、デタラメな知識と推測による経済状況分析から、日本の破綻を主張するものの、幸い実現はしていない。
自身は後進育成のためと称し、(株)国沢学校を立ち上げるが、H21年3月にわずか2年程で活動停止。
自動車会社について独創的予測に基づき発言するが、その慧眼通りになった例は数少ない。
ツイッターやブログで精力的に情報発信をしているが、 根拠に乏しく有益性に欠け、建設的な提言も無く、誤っている事だらけで要注意。
義援金を募って被災地支援をしたとされるが、収支が不明の上、活動支援金と趣旨が変わり、その使途について、疑義を持つ者が続出。
複数の2輪4輪自動車を所有しているが、主な著述対象は日産の電気自動車リーフである。
以前、「リース」と誤記したため、それを揶揄した書き込みも見られる。自宅の充電設備よりも、外出時に無料充電する。
川口市では整体と充電の両立を推奨。更に、リーフを牽引状態で回生充電する事にも言及し、否定的な意見を招いた。
近年、中野駅前の鰻店「美登里」の実質的経営者を標榜。しかしH23年8月の土用丑の日には店におらず、その姿勢が問われた。
そんな中、H25年8月無銭飲食を理由とし突如閉店。しかし閉店の週に改造ズリーフで、丹後半島ラリーに出場した。
そして、件の叔母に1000万円以上の預金がある事が発覚(推定)。親戚と骨肉の争いに発展している模様。
VWのNOx不正疑惑で自動車メディアの沈黙を非難し積極的にVW擁護に励んでいたがエビカニ停止され、2017年から中華VOLVOの御犬となる。
2ch改め5ch本スレを常時監視し、自らの妄想日記・雉の切除・改竄にいとまがない。

前スレ
★黄昏友から情報をもらったデナイノ@チャンゲ国沢626★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525348788/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0888仮保全 カートップ ホンダトボし全開 2/2 (ワッチョイ 0548-HRP5)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:07:09.95ID:FSRUrfEq0
ここで問題になるのは、4)の絶対売れないようなクルマを出すケースだ。
メーカーのホンネを聞いてみると、共通して「この5年ほど、忖度したんじゃないかと思うことが多くなって来ました」。
発言力の強い役員クラス(さらに上のこともあるようだ)の意見に誰も異論を唱えないのだという。政治家やスポーツの監督と同じ?

ホンダに『ジェイド』というミニバンがある。3年前の2015年に発売された時の月販販売目標は3000台。
月販目標は、一般的に発売後3年目くらいまでの平均台数を示す。
3年で10万台くらい売るつもりで開発したということ。発売された直後、私は「絶対に売れない」と書いた。
ライバルと比べ高価だし、クルマとしても狭い。

実際どうだったか? 発売した2015年こそ新車効果(出た直後はどんなクルマでも売れる)により月販1000台程度売れたものの、2016は年月販平均500台ヘダウン。
2017年になると月販平均160台。3年間で2万1244台という結果になっている。ジェイド、出た時に多くのホンダ社員も「売れないでしょうね」と言っていた。

なんで売れないと思えるクルマが出るのだろう。当時の経緯を調べてみたら、開発に着手する時点で強く反対する人が居なかったそうな。
確かにクルマという商品、売れるかどうか予想するのは難しい。企画会議で実力のある役員が「こんなコンセプトの新型車なんかどうか?」と発言したら
作る方向で考えてしまうワケ。そもそも強く反論したら、異動させられるか冷や飯を食わされることを考えなければならない。

ホンダの場合、OBに聞くと「伝統的に”わいがや”という雑談のような会議がホンダの文化で、ポジションに関係無く自由闊達な話になった。
役員に噛み付く平社員も多かったですよ。でも終わったら酒飲みに行っておしまい」。

それが最近は役員に直接異論をぶつけられるような社内の雰囲気がなくなっており、どうしてもTOPダウンになりがちだという。
さらにTOPの感性が良ければいいけれど、市場を解っていないと誤ったな判断をしがち。
ジェイドの場合もOB曰く「ストリームの後継車として売れば、乗り代えるお客さんも多いんじゃないか?」となったらしい。
0889仮保全 カートップ ホンダトボし全開 最終 (ワッチョイ 0548-HRP5)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:07:41.16ID:FSRUrfEq0
考えてみれば最近の我が国は役人から政治家、スポーツ、さらに企業に至るまで反論しにくい雰囲気になってきた。
もちろんチームワークは重要ながら、独裁体制や仲良しクラブになってしまっては良い結果を出しにくい。
やはりバランス感覚と優れた統率能力を持つリーダーが必要。意識改革しなければならない時期を迎えたかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況