X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f2c9-WKkV)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:02:04.24ID:JT2hy8ga0
前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part54(重複利用のため実質Part55)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1518091840/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MMf1-WHnv)
垢版 |
2018/06/06(水) 10:01:03.01ID:1YO/QVHpM
>>692
そりゃ、シナに媚び売って台数稼ぎ捲くってたからなw
フォルクスワーゲンビートルをヤナセで売ってた頃の
日本での扱われ方と同じ感じだろうよ

多少の事ならワーゲンだからって事で大目に見られるし
シナ国内産はガラクタだから比較対象にもならねぇってなw

流石にあれだけの大国だから売れる台数もケタ違いだろうよ
排ガスデータ改竄も奴らにしてみりゃ
やって当たり前、バレるのは間抜けだから
程度の認識だろうシナ
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f12a-MHYx)
垢版 |
2018/06/06(水) 11:04:44.63ID:+rBhuXmF0
>>691 >>694 >>698
パイザーか・・・
8年も乗った。

俺は同時期に出たラウムと比べた。
ラウムで気になったのは、あちこちの普通でない設計。
買った当時1歳半がいたんでウォークスルーはダメ。
スライドドアは年寄りには重過ぎ。
ハッチが横開きってのはなんだかなー・・・

ってことで普通でないところを普通の内容にすると、パイザーに。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f12a-MHYx)
垢版 |
2018/06/06(水) 11:08:41.79ID:+rBhuXmF0
続き
>>691
デミオは、リアハッチが室内かキーでしか開かないので当初から除外。
0706589 (ワッチョイ 79df-TEo/)
垢版 |
2018/06/06(水) 11:36:33.00ID:8/c4ARng0
うちの近所には白のミストラル、ジャズ(ホンダ)ロッキーとラガー、Q45が走ってる。お隣県いくとアルシオーネや初期プレジデントも走ってる
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-+hRk)
垢版 |
2018/06/06(水) 12:40:24.26ID:AfNqyND2a
>>703
俺も出たばかりのデミオ買ってそこに困惑した
開発費ケチりたいにしても使いにくいったらなかった
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-+hRk)
垢版 |
2018/06/06(水) 18:35:37.48ID:AfNqyND2a
デミオは細かいとこが色々アレだったけど楽しかった
潰れる前のやつはろくなのが無かったから死に物狂いだったんだろうな
日産の初代キューブはデミオの劣化コピーだった
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4da6-+hRk)
垢版 |
2018/06/06(水) 19:47:58.65ID:+qNQNRV10
>>724
マイナーチェンジでも億単位使うと聞いたけどブランニューでそれはきついわ
Rシリーズの尻拭いにされた初代ステラもそんな感じなんだろうなあ
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa6b-667V)
垢版 |
2018/06/06(水) 20:07:47.14ID:mjv296H60
>>697
2代目スイフト出現当時の2ちゃんねる車板住人たちも
「あのスズキが、普通車枠でよくこんなまともな車を出した」と高く評価していたものだった。
(軽自動車枠以外で高評価に値する車を作ったのは、
初代フロンテ800と初代エスクード以来じゃないか?)

10年以上たつが、現行モデルまでまともな水準を維持し続けてるのは良い意味で意外。
ヨーロッパで真面目に売るとなると、安普請だけじゃダメだ、と腹をくくって作った感じ。
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4da6-+hRk)
垢版 |
2018/06/06(水) 20:18:35.02ID:+qNQNRV10
クロノスを絶版してまで名前を復活させたカペラ
もともとボディを膨らませただけだったからカペラと広さが変わらなかった
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 996b-msj4)
垢版 |
2018/06/06(水) 20:24:57.56ID:iq2oYXVP0
初代フェスティバ 初代・2代目デミオ
 vs
2代目フェスティバ 3代目デミオ

前車は日本人好むのデザインだけど
欧州だと貨物車っぽく見えてしまう
そこでリアハッチを寝かせてクーペ風にすると
欧州で人気、日本で不人気になる
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd7a-tkWC)
垢版 |
2018/06/06(水) 21:33:20.28ID:2h32Jo8od
なんか2代目スイフトからスズキが…って言われているけどそこまで良くないと思う
足回りが良いのは初回車検くらい2〜3万キロ迄
ダッシュボードの裏辺りからミシミシキシキシカタカタ色々な音も出始める
5年過ぎた辺りからDOPのフロアマットの下のカーペットが破け鉄板が見える様になった

以前の自分専用の社有車でした
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-/f2+)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:22:26.41ID:ASKOqsuLM
>>719
初代キューブはデミオの劣化コピーじゃなく、当時まだ軽自動車を販売してなかった日産が作った、日産版ムーヴ。

日産版ワゴンRじゃないのは、初代ムーヴと同じく『ベース車のルーフ高くしてデザイン変えただけ』という
初期ワゴンRフォロワーとの共通点が多いため。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM35-CKCa)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:25:47.12ID:qSY8d112M
>>743
最終ファミリアのSワゴンもアクセラへの橋渡し的なポジションだわね
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-/f2+)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:00:41.67ID:ASKOqsuLM
>>749
デミオはトールワゴンじゃないので、『既存車のプラットフォームを使った別ジャンルの車』という以外にムーヴとの共通点は皆無で、
トールワゴンじゃないからワゴンRフォロワーでも何でも無い。

むしろ、シートアレンジなど前後方向を活かして車高の低い車でも良好なスペース効率を活かしたという意味では、
コンパクトカー版オデッセイ的な発想で生まれたと言える。

上下方向でそれを成し遂げた上で、座面も上げたことでそれが理解され、大ヒットしたワゴンRとデミオじゃ方向性が全然違うのよ。
初代ムーヴや初代キューブは急造ゆえ座面までイジってないが、方向性は同じなので2代目以降でワゴンRと同じになった。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 992d-1+4w)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:04:02.72ID:afWqTQ8E0
>>743
この型のカペラは事故の代車で乗ってたことあるが、デザインは当時の悪い意味で韓国車っぽいデザインテイスト。

でも乗ればシートは程よく座り心地良くて疲れないし、室内も十分な広さ。
リヤシートのリクライニング機能付きで家族にも好評。足回りも粘りっこくてしなやか。コーナーでもグイグイ粘る。

ATのシフトプログラミングだけはクソでホールドモードで乗ってた。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-/f2+)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:04:30.64ID:ASKOqsuLM
>>747
その経緯があったので「スズキは2社以上にOEMしない」という都市伝説を生んだ。
なので、アルトOEMの日産ピノ(キャロルとしてマツダにOEM中)が発売された時に、信じない人が結構いた。

今じゃキャリイとエブリイをマツダ/日産/三菱にOEM供給する身。。。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-/f2+)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:08:53.92ID:ASKOqsuLM
>>755
ただグランツァ(スターレットターボ)の受け皿ってのは疑問。
あくまでトールワゴンだし、ダイハツにゃ1.3ターボ対応のMT無かったので…まーそれがトヨタで売らなかった原因と言われればそうなんだが。
なお、K3-VETはYRVターボ以外じゃテリオスターボにしか搭載されなかった。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-RUiI)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:54:45.20ID:eEQ2Fe7Rd
>>743
足回り等が改良された後期型はちょっと好きだったな。
特にZi Rパッケージはスポーツチューンドサスに205/50R16+専用アルミの組み合わせ。
クイックステアリングギアレシオ等も装備された。
MT仕様が無いのが残念。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bf0-f/pg)
垢版 |
2018/06/07(木) 03:44:08.96ID:VhbFNU/c0
マツダの5チャンネルのせいで倒産寸前って話は聞くけど
海外での評価も散々だったの?

もし日本で売れない分を海外でペイできればOKだとは思うけど、
当時のマツダとか、ダイハツのアプローズ、スズキのキザシとか
日本ではだめでも海外では評価が良かったっていうのはなかったのかな?
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-kSWI)
垢版 |
2018/06/07(木) 04:08:16.71ID:QbQ+SD7YM
>>766
日本ほどブランドそのものへの影響は少なかった。
それで日本での販売終了後も海外では好評だった代表例がランティス。

「5チャンネルのせい」と言っても、そもそも海外じゃマツダはマツダなんで関係無い。
ユーノス・ロードスター(NA型ロードスター)なんかも海外じゃマツダ・MX-5ミアータだったし。

じゃあ海外で売ればいいじゃないと思うところだが、マツダはヨーロッパじゃ好調だったものの、
当時の最大市場である北米での大ヒット作も無ければ、仮にあっても対応する生産供給能力が無かった。
そこは「日本のマツダ」というより「広島のマツダ」の悲しいとこで、今でも変わらないしトヨタグループ入りしたのもそのため。

つまりトヨタやホンダ、スバルが成功する脇で、マツダや日産が転げ落ちていった理由でもある。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 196b-DGJA)
垢版 |
2018/06/07(木) 06:11:03.81ID:NDZ64a1Y0
バブル当時
団塊より上の人たちだと
マツダ=オート三輪 ってイメージが強くイマイチ垢抜けないブランドだったので
5チャンネルと言うか、脱マツダをしようとしたのは、分からんでもない

ちなみに
車はトヨタか日産
ホンダ=カブ
マツダ=オート三輪
三菱=トラック
そんなイメージが残ってた
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-kSWI)
垢版 |
2018/06/07(木) 17:43:00.55ID:QbQ+SD7YM
>>781
そそ。
カローラも先代カローラというかベルタの後継になってダウンサイズしたからね。
それでグレイスと同クラスの1.5リッタークラス5ナンバーセダンになったけど、これまたこの2台しか国産車には残ってない。
しかも次期カローラセダンは5ナンバーサイズで残れるかどうかわからないし。
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d12a-Chll)
垢版 |
2018/06/07(木) 20:32:53.78ID:Jm3wQKuj0
>>785
ユーノスは?
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-kSWI)
垢版 |
2018/06/07(木) 21:12:26.73ID:QbQ+SD7YM
>>790
独立は別にいいんだけど、各ブランドのキラーコンテンツとなる量販車が無かったのよ。
たとえばトヨタなら
・トヨタ店:最初のトヨタディーラーで初代クラウンまでにも色々と販売
・トヨペット店:設立時に後のトヨエースたるSKBトラックと、初代コロナを販売
・カローラ店:当初はパブリカ店として初代パブリカを販売。後にもちろんカローラ。ディーゼル店も合流。
・オート店:カローラスプリンターを販売。後にネッツ店。
・ビスタ店:ビスタ…は後からで、まずはクレスタとブリザードから。

こんな感じで、売る車を並行して準備してたから、一度にチャンネル増やすなんてトヨタですらやらなかった。
それをマツダがやろうとしたら、スポーツカーとかイメージリーダー的なのはともかく、量販車はひたすらクロノスとボンゴだもの。
普通にマツダ車として売ってたらいい車になるはずだったのが多かっただけに…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況