>>33
マツダ・ロードスターやビートとの違いって、「MR-SはMR2の後継車と思われた」ってとこと、
パワートレーンのベースとなるFF車、230セリカには2ZZ-GEが積まれた事なのよ。
仮にMR2や230セリカが存在しなかったら評価された車だと思う。

しかし、日本じゃ馬力やトルク、燃費が下がると「性能の落ちた車」とみなされる。
ではNDロードスターはどうなんだと言えば、あれはNAロードスターへの原点回帰ってポイントがあった。

MR-SはAW11に原点回帰したわけでも無く、単にSW20を安っぽくしてオープンにしただけとみなされた。
セリカには2ZZを積んだのに、1ZZでパワーの無いショボイ車とされた。
ユーザーは決して、「重量やパワーのバランスがとれた理想的なライトウェイトオープン」とは考えてくれなかった。
走る姿さえ見せればカッコイイしコンセプトも理解できるのに、先入観は見る目を歪ませて食わず嫌いを招いた。。

その名残は86/BRZにもあって、試作の頃は「パワーが無さすぎてドリフトもロクにできない車」と冷やかされた。
発売してからも、ターボや4WDモデルはいつ出るのかと言われ続けた。
トヨタはMR-Sの轍を踏まないよう、よく辛抱して育ててると思う。