X



【+】バッテリースレッド【-】 85個目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 21:24:53.93ID:oZfeos1c
前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 84個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1515056646/

■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
古河 http://www.furukawadenchi.co.jp/
パナ http://panasonic.jp/car/battery/
日立化成 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/
BOSCH https://jp.bosch-automotive.com/ja/batteries
AC Delco https://www.acdelco-japan.jp/products/general-batteries/
AC Delco(トヨタ共販向け) https://www.acdelco-japan.jp/products/toyota-batteries/


関連スレなど

【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/

【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519737026/

自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ 安物からパルス式まで 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1487756247/


電池工業会 http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/二次電池
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 18:43:56.62ID:oFIk82vA
>>681
お前はエンジンルーム内の重要なホースにクランプが
付けてあるのを見たことないのか?
カプラにロックが付いていてツメを押さないと抜けないように
なっているのを見たことないのか?

そっかー実は免許も車もなくてグランツーリスモで走っては
実車を走らせた気分に浸ってる頭の悪いキッズなんだね!
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 18:58:50.56ID:3Vtb0KEr
>>681
たぶん実際の車を触った事ないんだろうな
純正の配線や配管を辿ってみなよ
どれだけギシギシに固定されてるか良く分かる
自動車の配線で一番重要なのは振動対策
固定されていない物は走行中の振動や風圧で揺れて他と擦れて摩耗して穴が開く
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 23:44:46.20ID:oFIk82vA
>>690
>>687は配管や配線そのものの固定を言っている
俺は配管の口の部分や配線カプラの接続部分の抜けの話をしている

必死こいて反論する部分を何とか探し出したようだが
自分の読解力の無さをさらけ出しだだけだな
バカはもうほんと黙ってろよ
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 23:46:42.07ID:oFIk82vA
何というか…こいつもうホントに手遅れレベルで頭が悪いんだろうな…
こいつのレスの書き方から「いじめられっこ臭」が漂って来てるわ
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 11:22:16.45ID:WyR16+tf
このスレは実車を所有して無い貧乏の底辺が大多数を占めています(笑)
エンジンルームの振動(笑)
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 21:14:23.58ID:Yqgj0+Oy
感電すると筋肉が収縮するから、例えば手なら何かを握った状態で感電すれば離れないし、手の甲が触れた場合はあたかも弾かれたように離れる。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 08:36:28.78ID:qx2Z4u6q
ワニ口クリップは振動の無い環境下でも、触れて外れたり、噛ます場所の形状によっては、自然に外れたりもあるな?
(バッテリーのターミナルなんか悪い形状の筆頭か?)
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 10:31:42.22ID:ymuwFqpT
手袋で固定の写メ提出しろ
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 16:49:32.23ID:NtEQToNE
これだけみんなが言ってるのにワニクリップで良いと思ってるんだから、みんなそいつの事はほっとけば? ショートして車が燃えないと学習しないようだから!
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 02:28:30.74ID:p6uWUhOu
>>722
あなたは見てるみたいだから普通ではないですね
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 10:25:43.19ID:08Z6jbs5
直流と交流とでは、感電の感触が異なる。
直流は筋肉がギュッと硬直するのに対し、交流はザワザワと心臓の筋肉が震えるように痙攣する。
交流による感電の危険度は、直流に比べると4〜6倍程度高く、50mAの交流電流に感電した場合は死亡する恐れがある。
50mAの直流電流に感電した場合は、 人体に苦痛を与えるが、感電個所から離れられなくなる程ではない。

最近まで直流のほうが危険だと思ってたけどググったら反対の事が出てくるんだが
どっちが正しいんだ?
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 10:28:11.70ID:hP/ydwq+
日本の家庭用電気ってよく考えると凄いよな。
100Vと200Vの両方を使えて、しかも200Vの対地電圧は100Vという
安全で便利。他国で同じシステムあるのかな?
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 12:26:33.42ID:le+Nmkbw
>>727
北朝鮮が同じだったような
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 12:28:14.56ID:0l8Y2eIp
>>726
ググってもわかるとおり交流の方が危険です。
単純に事実と関係なく強弁すれば勝ちという人間のクズがこのスレにもいるというだけのことです。
交流でも周波数が高いと危険が減るようで、50/60Hzはヤバいようです。
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 14:10:43.08ID:TsBMAWkF
まぁ致死電流が流れるにはそれなりの電圧が必要なことも事実
体内に0.1Aも流れたら命に関わるが、数百Aも流せる自動車エンジン始動用のバッテリーでさえ死に至らしめるのは難しい
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 14:19:13.23ID:+J9oqAKl
デジカメの液晶が表示しなくなったので、
分解して電池入れて、ある部品を触ったら軽く感電した
3Vの電池だから大丈夫だと思ったら甘かった
フラッシュに電気溜めてるとこは超危険なのね
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 14:27:44.52ID:YJvHOLVs
オールの法則
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 14:41:24.67ID:66jhW63a
昔度胸試しってか悪ふざけで、ピンセットをコンセントに突っ込むってのやってた。
誰もビビッて一瞬で手を放したが、1秒ぐらい放さん奴がいて青い閃光が出たのには恐怖した。
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 15:33:25.22ID:LMnW9PRU
川原に掘っ立て小屋建てて、配線して
発電機で生活してるホームレスや
山林にはやりの小屋建てて生活する道楽者は
電線まで引っ張ってくるのがいる。
ある意味カンシンする。
カンデンしないように。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 18:44:35.08ID:ybraER7w
ACが危険なのかDCが危険なのかは、発明王エジサンに聞けばわかる。
確か電気式椅子を発明したんだがDCは危険だからとACで発明した。
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 19:02:09.76ID:0l8Y2eIp
>>743
当時エジソンは直流送電、競争相手のニコラ・テスラ/ウェスティングハウスは交流送電を推進していた。
エジソンは電気椅子を感電しやすい交流で設計し、電気椅子による死刑執行を意味するウェスティングハウスるという動詞を作った。
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 19:20:24.03ID:GHYcp9YF
>>740
送電が始まり普及した頃のテクノロジーで決められたんじゃ無い?
裸線や紙を巻いたコードを、碍子で支えていて、信頼性も低く、感電や火災で多くの命を
飲み込んでいったと思う。
接地に不確実性のある機器には、100Vをのこした方が良いな
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 20:01:37.92ID:N0dIZ17y
M-42
アイドリングストップ車用バッテリーを
4〜5年使用で車両側からバッテリー弱りで
警告のオレンジランプ点滅状態で
乗っていると充電しようとして
燃費悪化とか起きるのかな?
ネット通販で安いパナM-55に
グレードアップして
延長保証キットの
ライフウィンクも
デラで車検と同時に
取り付け作業してもらったら
AVG燃費表示が下がりにくくなった
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 20:50:03.35ID:LMnW9PRU
一時期、
乗用車の使用電圧を12V→24Vに、
大型車の使用電圧を24V→48Vに昇圧することが検討されたが、
立ち消えになった。

電圧を高くするメリット
・配電ロスが減る→省エネ化
・電線を細くできる→軽量化
・扱える電装品が増える
・大型保冷車などは、エンジンかけっぱなしでなくても
 ある程度の時間、冷蔵、冷凍機構を使える

デメリット
・高い電圧だと取り扱いに注意が必要で、感電すると危険が増す
・同容積のバッテリーだと1セルの電気容量が半減するし、
 同じ電気容量を保つためにはバッテリー容積、重さが増える
・同じ乗用車・大型車でも電圧の異なる車種が出回ることになり、事故の可能性が出る。
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 21:54:05.49ID:N0dIZ17y
>>747
住宅街などの道をecoモード表示ランプが点灯するかどうかの20km/h近辺で走行しても
AVG表示のカウントが上がるようになった

バッテリーを変える前はすぐにそんな走りかたしていたらAVG表示のカウントが下がっていた
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 11:11:12.73ID:PYKC1rfs
120Vが普通ですが115Vという規格もあるようです。
昔はトランスなどにおそらく間を取った117Vという表記も見かけたのですが、最近は見なくなりました。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 11:12:01.77ID:4gyNPT3G
米国では、公称電圧はAC120V・60Hzだが、
広い国土と設備の質の差異から電力事情が悪く
実勢は110V〜115Vになっている。

日本も100Vだけど、
テスタで測定すると95Vくらいになっていることも多い。
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 11:31:51.26ID:J6rkY25M
インバータのエンジン発電機が波形は一番綺麗
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 11:45:06.00ID:ZI0tv0Hb
エンジンルームの振動君が必死過ぎ(笑)
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 11:45:25.67ID:5c5gTDuh
ノイズの少なさならバッテリーに敵うものはないと思うけどね。
狂ったように商用電源にこだわっているオーディオマニアはたまに見かけるけど、バッテリー駆動にこだわっているマニアはあまり見かけない不思議。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 12:20:51.10ID:9YLTM0SL
>>764
自宅コンセントの波形は予想外に歪でガッカリするなw
スイッチング電源が波形を、歪ませているんだろうねぇ。。
>>762
余程の老朽化か?くそ田舎の末端じゃなきゃ、大丈夫じゃ無い?
タップ切り替えで103〜105Vを狙ってるような気がする。
95Vだと機器によっては不調になりそうだしね。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 12:55:08.17ID:BDDDxT7W
>>767
オーディオの話が出てきたから言いたいがcaosにすると音質がニュートラルになるというのが売り文句だと思ったが、俺はGSユアサからcaosに変えたものの変化は分からなかった
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 12:57:25.18ID:xOoYtQP5
エンジン バッテリー 配線 振動 リコール
でググれば結構な数がヒットするけどな
メーカーがやった仕事でもこんなことになるのに
素人がワニ口()なんぞ使ったらさぞ派手な花火が上がるだろう
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 14:23:33.38ID:uuo/0wYg
長距離送電には電圧降下が少なく昇圧が容易な交流が適しているらしい。

ワニ口は百歩譲って外れなくても接点の小ささによる発熱や発火も怖い。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 15:10:49.35ID:tU0CHopR
カオスは音がよくなる。
ウーハーもツイッターも必要なくなる!
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 15:35:25.12ID:4gyNPT3G
マクドナルドは、藤田商店が日本展開するときに表記をそう決めた。
マックダーネルズの方が本場に近いが、あえてそうした。
そういう経緯を知らない韓国人はいろいろ言っているが。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 16:41:27.56ID:5qgYXLHy
>>774
ほんとにこのスレってクズ人間ばっかりだよな。
上では直流の方が感電しやすいと言ってみたり、今度は長距離送電に交流が適していると。
人を騙すのがそんなにおもしろいかね
おまえのことだクズ人間
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況