>>442
それと『特定用途向けの高配合』とか抜かしてるけど
具体的に書いてごらんw

化学はバケ学
何でも多く入れれば良いものじゃないし
オイルの本来の性能を無駄に反応させて崩したりもする

この成分だけこの用途では足りない、では、この添加剤を入れれば全て解決
そんな都合良い物、まず無いんだわ
様々な数多くの成分配合の添加剤では、必ず無駄が出てくる

そして『過ぎたるは及ばざるが如し』で
多くなり過ぎた配合、過剰となった成分は無駄になるだけでなく
本来のオイルの考え抜かれた配合には無かった新たな問題点や副作用を生む

粘度を指定通りに入れたのに
添加剤で硬くなり過ぎてしまう、よくある話

オイル側にも同じ成分が含まれていた事で過多となり
皮膜形成に必要な濃度を超えオイルフィルターを詰まらせた

潤滑させるはずが回転が重くなった、オイルがダマになった
オイル側で適切な配合だったものを崩し、機能を阻害させてしまった

こんな事も普通に起こるわけだ
そりゃそうだよ
オイルの配合も設計なの

大手メーカー、大企業が長年の経験と実績、技術で
ラボで今までの長年の研究に携わった何百、何千という化学者が考え抜いた配合に
素人さんが異物を入れるようなもの
同じ成分でも混合割合が変われば特性も変わる

その基本さえ理解できずに、ケチだけ付けて絡んでくる
お前みたいな低脳こそが、薄っぺらいんだよ
文句があるなら、基礎知識ぐらい身に付けて来い
頼むから、俺に馬鹿にさせるな
マトモな論客か異論反論も交わせる人になってくれ