X



低価格エンジンオイル Part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 17:48:20.87ID:qPeITol5
>>601
落ち切ってて低温時の始動だと
ポンプ能力より固ければすぐに上がって行かないじゃん
結果的に下が固いオイルはドライスタートでかじる時間が長い
オイルの固さでへばりついてる程度の置き時間ならどれも変わらん
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 19:29:45.75ID:pVgop7dL
スズキのアイスト車で納車時0w-16入ってる車だけど1回目のオイル交換から5w-30(トヨタ純正)に変えたが始動性や燃費もさほど変わらず。冬になったら0w-20にする。
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:12:08.52ID:rcY35Lq9
SUNOCO ecoroad  どうなんでしょうか?
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 23:37:50.32ID:bdST1iuc
今まで、某店舗独自に割引してて300円ぐらい他店舗より安くなってて
オイル交換のメンバーだから1600円(4L)ぐらいのみで下抜きでオイル交換してたが
この春から全店舗で税込みで1500円台になったみたいだからもっと近くのABが使えるわ
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 23:39:19.79ID:aAsWyzOM
>>605
その場合は下を上げるんじゃなくて上を上げるんだよ
10w-30じゃなくて5w-40にする

>>609
下が高い=始動時の動粘度が高い
指定より低温側の粘度が固ければポンプの吐出能力を越えるので
設計余裕分で壊れはしないが指定粘度使用時より始動の時にオイルが行き渡りにくくなる
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 08:37:20.30ID:UDNuU200
2月にビックジョイで10w40凹みアクティブが100円で
売ってたから30本買ったけど
1000キロ交換で5年か
もっと買えば良かったよ
100円は安いよな
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 10:09:09.77ID:GcHCs6FD
何年か前にアストロプロダクツで上抜きポンプ買って数回使ったけど、それすら面倒になり自分でしなくなっちゃったわ
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 11:42:05.30ID:eM5n2RGu
>>624
慣れてくると、下抜きでドレンボルト抜くときも手にオイルは付かないよ。
ボルトが垂直か水平かにもよるけど、ボルトを押し付けながら緩めていけばオイルは漏れない。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 18:57:04.25ID:Xyo/XPxj
下抜きだと、潜り込んで寝そべって作業するから下が正確につかめず、手首にオイルかかったり、オイル受けOBしたりしない?
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/19(木) 21:58:03.68ID:wgkhA9zr
>>622
割り箸という文明の利器をいつも使ってる
いつも落とすので再利用だがw
ウェスは普段使用してたタオルを適当に汚くなるまで使ってポイしてる
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 00:45:47.86ID:byxO97X3
コメプリってPAOって書いてあるからかなりええの?
あと車のオイルって下抜きだとオイルパンにかなり残るもんなんだな
うわ抜きの方が取れるって知らないから修理工場でうわ抜きじゃなく下抜きで!って作業内容注文してたのが間違いやったんやね
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 01:13:39.87ID:TptIKJzc
>>622
俺の場合、ペットシーツが万能すぎる。
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 08:31:41.56ID:z8hBg5Sl
>>657
「添加剤が少なかったら」という仮定ならそうかもね。何の根拠も無く言ってるなら風説の何とかでしか無いよ。それにベースで最低限の潤滑性を保つのは大切かと。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 08:46:07.34ID:PeB6S3c2
耐久性と耐熱性は違う もともとPAOはジェットエンジンなどの超高温潤滑向けに
開発されたものでガソリンエンジンを目いっぱい回すレースや山岳ラリーなどでは
意味があるが街乗りでせいぜい100℃程度しかならない乗り方だとほとんど無意味
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 11:14:36.67ID:9l0OPyQe
コメリの安いスペ丸が最高だわ
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 12:47:58.11ID:yVC1vytk
足車は交換サイクル早くした方が良いね
ワイドレンジオイルは添加剤多いから
せん断安定性という点では10W-30みたいなナローレンジが勝るね
10W、20Wは始動時のオイルの回りが難点だけど
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 13:43:49.42ID:0RVAM7aS
大衆車に高いオイルって何のためにいれるの?
車の寿命延命か?
まあ俺は5000km毎にABで安オイル交換なんでこれでダメになったら天命でしょう
作業待ちで用品見るのも嫌いじゃないまぁあんまし買った記憶ないけどw
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 15:44:12.63ID:C7KUq8eG
K6Aって全合成って駄目なのかな?
たったの1万`ほどでプラグホールオイルまみれ
前にシールと相性が悪いだかで鉱物油の方が良いとか見た覚えがあるけどどうですかね?
ちなみに5w-30,10w-30とか使ってる
今入ってるのはモービル
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 19:33:14.88ID:AyqezpWP
オイルはベースオイルの質に拘るのも勿論大事だけど、
油圧計の無い普通の車に乗ってる人達がフィーリングという観点でオイルの劣化具合を推し量る現実を考えれば、
オイル粘度がとても大事なんじゃなかろうかと。

私の車の場合17万キロ近く乗ってる過走行車で、
指定粘度は10w-30だけど、指定粘度のオイルを入れると
それがモービル1だろうがスペマルだろうが
3000kmも走ればメカニカルノイズが増えてくる。
対して40に粘度を上げると5000km越えてもそれほど気にならない。
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 21:15:20.46ID:AdCZSfhW
>>694
初年度登録平成4年の車です。
2000ccの直列5気筒車で年間1万kmくらい走ってます。
主に土日祝といった仕事が休みのときだけですが。

>>697
測ったことないです。
あくまでもフィーリングでの判断です。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 22:01:15.77ID:bbd2u5Rc
もう、こればっかり。聞き飽きたよ。

かたや
>3000キロでは初期せん断が終わったところ オイルの寿命はそこから始まるんだが

かたや
>3000キロも走ればフィーリングはダメダメ。最初は悪くないと思った某Wズのオイルもそう。
 まして、低価格オイルなんかry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況