X



低価格エンジンオイル Part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 21:40:26.02ID:fUwlVvR9
>>264
気になる商品ではあって、なんどか脳内シミュレートした結果、
どうせ下に潜るんだし、いくら気をつけて作業しても手は汚れるし、
考えてみればボルト一本外すだけだし要らんという結論に至った。
オイルパンのネジ山が摩耗して無くなっちゃう派の人や、そのうち
ナメちゃう派の人には救世主なのかも
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 22:09:11.82ID:t0COe6zL
>>264
付けてるよ。
工具持たずに潜り込んで抜けるのは凄いラク。

でも0w-20なのに出終わるまでが遅い。
普通にドレンコックから抜くのの二倍ぐらいかかってないかな?

あんなに勢いが無いと、抜けるハズの沈殿物がオイルパンに残ってるんじゃないかと…
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 22:43:46.65ID:qYNdpgyl
>>251
アストロに良品無し
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 00:14:04.35ID:FRuL9hIj
>>271
エアジャッキだろうとオイルジャッキだろうと何だろうとジャッキアップ中に地震でもあって落ちてきたら店も保証しきらんだろ。
作業者以外車の下に入るななんて基本中の基本。本人は作業者のつもりなんだろうが。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 07:45:32.58ID:XEn1sQ1G
業者の側から言わせてもらうと事故もそうだけど余計なトラブルのネタが増えるだけだからな
例えば隣のピットに入ってる車覗きこんだりしててベルト傷を付けないとも限らない
悪意のある奴が居て他の客の車から何かを盗るかも知れないし
客を入れて良い事なんか何もない
うちは客用の駐車場で引き受け引き渡しで基本的に客を工場の中には入れない
どうしてもって時は誰かが付いて入る事にしてる
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 08:38:31.65ID:O4PHCdE3
>>277
説明する段階で入るのは問題無いよ。整備士が説明するために「入れてる」んだし。
あと最初からOK貰って入ってるなら大きな問題無いだろうけど、シレッと入ってる奴w
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 12:48:01.72ID:eGfHAXO2
>>273
作業中、ジャッキアップされた車の下でウロチョロかよw

世の中いろんな人がいるな。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 13:39:52.35ID:ezVfoXpk
モノタロウのエンジンオイル(10w-30・G3合成油)を入れた。
その前は、ガルフ・ST30(5w-30・部分合成油)だった。
体感は・・・何も変わらないな。
前から1年3ヶ月以上経ったからさすがに交換しないとマズイかと思ったけど、
距離は1700kmくらいしか走ってなかったしな。
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 13:51:24.43ID:BPv2+JYd
イエローハットの一番安い0w−20を1年交換はどうですかね?
http://www.yellowhat.jp/product/engine_oil/magmax/gssz.html

普通に運転し、高回転は常用しないならこれで良いと思うのだが・・
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 14:01:01.47ID:fTDgkyo5
>>284
> 1年交換
走行距離と

> どうですか
の意味によって変わってくる

仮に年間1万km足らずの走行距離で、あと数年で乗り潰すというなら足りるだろう
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 14:28:54.36ID:BPv2+JYd
>>285
年間4000km走行、年1回交換、あと4年+α乗り続ける感じ。
前回>>284のを入れて、高回転(4000rpm〜)ではややザラついた以外は特に問題ないと思った。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 21:59:16.67ID:4LUCQgSf
ザーレンって、水以下のあれ?
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 12:15:27.85ID:drqQX4C0
昔、学校の机の板を何枚かもらい受けてきて、角材打ち付けて
手製スロープ作ってオイル交換してた。
でも、面倒くさくて
結局オイル交換は業者に頼むことになった。
で、オイルはその分安いのを使う。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 13:48:56.97ID:kT8GXsYC
手軽に車のオイル交換 上抜き オイルエキストラクター
https://www.youtube.com/watch?v=f-KUyEZp6Yw

こういうオイルチェンジャー欲しくなった。フィルター交換しないなら下に潜らなくて良いのは大変助かる。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 14:04:48.60ID:kT8GXsYC
オイルチェンジャー諸々初期投資掛かるけど、3回くらい自分でやれば元は取れそうだね。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 14:09:15.80ID:B3hPQhe6
まあ少なくとも5回使えば元は取れる
他人に雑に扱われるよりはるかに安心だし・・
廃油処理が面倒だから
それが苦にならない人は最強のアイテム
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 14:32:38.30ID:zS3feEfl
ニュー速+のつづき

1孤高の旅人 ★2018/04/07(土) 04:23:19.62ID:CAP_USER9
交通死亡事故で元少年に無罪判決 福岡地裁、見えなかった可能性指摘
2018年04月06日 17時19分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/406578/

 福岡市で2016年、十分に安全確認をしないまま国道に合流してバイクと衝突事故を
起こし、運転していた男性を死なせたとして、自動車運転処罰法違反(過失運転致死)の罪に
問われた元少年の判決で、福岡地裁(蜷川省吾裁判官)は6日、
「注意義務違反は認められない」として無罪(求刑禁錮1年)を言い渡した。
 事故は同年5月25日深夜、同市早良区賀茂4丁目の国道202号で発生。
道路脇の飲食店から国道に合流した元少年の車に、後方から直進してきたオートバイが追突。
運転していた男性会社員=当時(28)=が死亡した。
 検察側は、合流する時点で右側からバイクが走ってくるのが見えたとして元少年の
安全確認は不十分だったと主張していたが、蜷川裁判官は、バイクは時速90キロ前後で
走行しており、元少年が合流する際には位置的に見えていなかった可能性があると判断した。
 被害者参加制度を利用していた男性会社員の遺族は「あり得ない判決」と述べ、
検察側に控訴を望む意向を示した。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 14:35:55.69ID:kT8GXsYC
>>303
廃油処理はPETボトル詰めて、ゴミで隠した上、燃えるゴミで出せばバレない。
燃料代の節約にもなる。あるいは廃油としてガススタなんかで引き取って貰う。

みたいに安易に考えてます。市販の廃油吸い取りは捨てるモノにカネ掛けるので嫌。
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 14:37:02.88ID:kT8GXsYC
>>305
捨てる布切れとか着る物に廃油を染み込ませて燃えるゴミに出すのは堂々セーフだし。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 21:27:00.96ID:kT8GXsYC
>>307
>>308
そりゃ下抜きの方が良いと思うけど、潜るの怖いし、道具揃えるの大変だし。

ちなみに馬ジャッキ×2個と2tフロアジャッキあるけど、
フロアジャッキは昔ので、使おうと思って車体下に潜りこませようとしたら高さがあって入らなかった。

ホームセンターでコンクリートブロック買ってきて前輪を片側づつ上げる方法もあるんだと思った。
https://www.youtube.com/watch?v=5pgTKnLJdAc

ちなみにフロアジャッキは車輪を上げる際のアタッチメントが無いので、買うか、木材加工で作るしかないです。
車輪止めも無いな。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 21:39:22.53ID:kT8GXsYC
ホムセンで角材買ってきて、鋸で斜めに切断すれば格安で木製スロープ作れそうですね。
こんなに太い材木って一般的な鋸で切断できるのかな・・
これだったら車体下に潜る不安を解消できそう。

安心&安定の木製スロープ
https://www.youtube.com/watch?v=HhCgnID0eJA
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 22:45:07.64ID:kT8GXsYC
>>311
なるほど。そういうのあったな。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 23:08:00.34ID:rmppFxfX
>>310
手でも切れるけど嫌になると思うぞ
直角にならまだ良いけど斜めは距離が長いから大変だよ
樹脂のスロープじゃダメなの?
それか豪華にアルミとか?
ヤフオクで木製のやつ売ってる人が居たような気もする
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 23:15:49.11ID:kT8GXsYC
>>317
安くて強度保てれば何でもよいです。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 02:45:29.54ID:8pEtQsF4
下抜きの方が有利な点もあるのは確か

上抜きの絶対的な良い点は安全性
下敷きのリスクもオイル漏れのリスクも低い

フィルターは12ヶ月か24ヶ月点検で交換してもらう
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 07:33:03.49ID:NtZw8BiV
>>318
車は何なの?
SUVとか大型のミニバンだと少し不安だけど普通の車なら樹脂でも良いと思うよ
古くなると割れるから怖いと言う人も居るけど
木製も軽くて良いけど濡れてると滑って登れなくなる事もある
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 08:41:23.88ID:mrAaoe5b
整備の素人が車をジャッキアップして下にもぐるなんて危険の極み
自分でオイル交換するならコロ助一択
フィルター交換は車検の時にオイル交換と一緒にやってもらえ。
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 12:18:05.72ID:bjw9Bepj
うちはカーポートがあって地面が傾斜してるのもあってエレメント交換するのにジャッキいらない。
クラウンアスリートはちょっとやりづらかったけど出来た。
ワゴンRは余裕で出来る。
地面が傾斜してる所探してエレメントだけ変えるとか?
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 16:42:36.98ID:1YLsQSnO
最初にカーポートって言ってるから想像し難いんだよね。ほとんどのカーポートが道路に対して垂直方向に造られてるから
一段高くなった歩道に方輪を乗り上げるイメージかな。コレって想像する程、意外と隙間がないよね
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 21:24:49.51ID:gGJAmZgs
MTミッションオイル変える必要ある?
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 08:57:42.02ID:Vkv/DfOw
作業中に道幅いっぱいの4tトラック来ればいいのに
その後ろに5台くらい詰まらせて後ろの方の車がミツバホーンかなんか甲高いホーン鳴らしっぱなし希望
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 11:34:04.36ID:NzSsW+Fy
むしろ、専用工具を作るという手がある。
車底に潜らなくてもカンタンにドレンボルトに届く
曲がり部分も取っ手もお化けみたいに長いレンチ。
ボルトを付けるときも
CCDカメラとマグネットアタッチメントにボルトセットでカンタンに目指す部分を見つけられる
トルクがかかりすぎて
オイルパンからねじ切りそうだけど。
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 11:49:20.67ID:a+x7P7Z8
恐らく私道だろ
俺の車庫前も私道
私道だからといって何をしてもいい訳がないがこのちょっとしたスロープは潜れるので便利
青空にはない利点
建築基準法絡みで基本的に前面4mないと駄目だから鼻先出したところでダンプが通れないとかはねーよ
3ナンバーと軽ならすれ違いできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況