X



【Carrozzeria】カロッツェリア カーオーディオPart31【Pioneer】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 22:55:25.31ID:xtPaJGrC
>>73
もう分かったよ。
どうやらSWが嫌いみたいだから、15インチウーファーが入ってるシステムで聴いてみなよ。
そこには制作者の意図した本当の音楽があるから。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 23:00:09.55ID:xtPaJGrC
>>75
車内だからSWが必要なわけで、コントロールルームならラージスピーカーのウーファーは12インチや15インチだから。
ローエンドのコントロールにはデカイユニットが必要だよ。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 23:09:23.02ID:3n+wu9W2
低音は指向性があんまりないから狭いご家庭とか車内とかはどっか適当な場所に1発だけデカイの置いとけっていう方式。それがSW
設置スペースに制限がないならスピーカーそのものがでかくなる。
目的がちゃうぞ。
×低音を出すためにSW
◯低音を出すにはデカイウーファーが必要だが設置スペースに限りがあるのでSW
だぞ。サブの部分に注目してくれ。
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 23:53:20.03ID:7tXWm9rv
>>76
バカ相手に何度もループしてんだけど、SWがないと制作者の意図した音が出せない音源と、無くても別に問題ない音源があるっつってんだよw
それを池沼アスペオタクどもが、とにかくSWつけろ、つけないと正しい音がでない、付けなくて良いとか言ってるのは本当の音を知らないんだ、とか、マジチキだろ・・・・
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 02:08:27.96ID:aDAPcj5G
定義変えてほしいなぁ
デカ箱密閉1000Wクラス。
バスレフぶぉぉぉぉーん低音ほぼデカバコ600wくらすかな?
小さめ密閉ほぼほぼ低音
足元ポン付け・・・・・・・。察し。

小さめの密閉は有りと思うんだ・・・・・。
でもバスレフのほぼデカ箱600wとかDQNでたま〜に
ブーオおおおーん低音でダンス聞きたくはなる。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 10:44:10.13ID:ZRm2GxtW
>>89
一行目と二行目に論理的関連が全くない。

今日は晴れだ
SWはいらないはナイよ

とか

新潟は日本にある
SWはいらないはナイよ

とか
池沼になると文章が湧くように流れ出てくるという例である。
カーオーディオなんかやってる場合か
池沼
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 14:35:10.97ID:aDAPcj5G
>>87
ジャズとか密閉sw欲しくなるし
ダンス系はバスレフSWで聞きたい時がある

まぁ、なくても良いんだけど・・・・・おっさんだし
でかいのはなぁ・・・でも積むのならミカン箱位大きさは
積みたいのぉ。
25cm300wバスレフってとこかのぉ

が。自作だとバスレフは難しすぎ。
いい音にならん
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 15:05:40.29ID:aDAPcj5G
でも。
サブウーファーいらない派って3way派なんだろうか?
TWと16cmじゃ・・・・・・・16cmの負担大きすぎだと思う
大きめの音で鳴らすとビックリするくらい16cm動くぞ
人にインストールしてもらったら分からんのだろうな。

SWイラナイ派は内張り外して一回見てみ
マジびっくりするぞ。
(そんなに大き音じゃ鳴らしませんとか言うなよ
でかい音を鳴らしたらそこまで仕事してるんだと
見えるんだし)
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 18:59:02.21ID:CKQoPqZV
ジャンル以前に低音をブーストしなきゃ満足出来ない締まりの悪い味気ない音ならジャンル問わずサブウーファーが必要だよなぁ
サブウーファーがあるだけで合成波長としてしっかりと音波が原音として空気にのるんだからね

ブーストして歪んだ音とか笑っちゃうわ
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 19:35:34.92ID:V7kUIwIr
>>98
わからん奴だな

聴く音楽という表現をジャンルと捉えたのさ

発信者がどう言う意味で言ったかは知らんがジャズに合うとかクラシックが良いという表現はよくあることだ、一般的な意味で書いた
なにかのジャンルにしか合わないというセッティングはよくないセッティングだと思っている
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 19:42:12.60ID:CKQoPqZV
>>100
もしかして真正のバカ?ブーストした周辺の周波数が物理的振幅(音)が乱れる

フラットに音が出ない(ちゃんとしたエンクロなら出ます)→ドア取り付けで出ないとこブーストします→本来フラットにスピーカーは出力出来てるけどブーストされたためその周りの振幅が異常に乱れることで周囲の音が埋もれます(ブースト後測定してフラットなのにね)

だからオートEQがゴミみたいなスカスカな味気ない音を出すんだよ
低音から高音まで歪まずフラットにサブウーファーからの重低音と合わせた合成波長で原音が音波としてのるんだよ

ドアの取り付けではブーストして歪んだ低音が出るため合成波長が歪んだ埋もれた周波数を持った音になり異常な音になる
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 20:33:37.48ID:KNAfqYer
>>101
お前もわからん奴だな(笑)
ミックスバランスはジャンル毎で違うわけじゃないだろ。
演歌でも下まで入ってるのもあれば、ジャズだからってスカスカの曲もある。
いい加減適当な事言うのやめれ。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 21:32:57.11ID:CKQoPqZV
>>103
ロードノイズとスピーカーが放つ合成波長を同列に話す理由は?
歪んだ音のフラットな波長とサブウーファーを追加した完全フラットの音との合成波長の音数は同じではない

そしてロードノイズは関係ない

分かってないくせに偉そうだな
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 22:01:39.83ID:aDAPcj5G
>>104
>ミックスバランスはジャンル毎で違うわけじゃないだろ。
>演歌でも下まで入ってるのもあれば、ジャズだからってスカスカの曲もある。

あの。低音入ってる演歌聞きます?
スカスカのジャズ聞いて楽しい?

SWは無くてもいいけど・・・・・。
アレば聴いて気持ちよく聞けるんだし
まぁ。電源、アース、スピーカーラインをちゃんとした後だけどね
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 22:14:22.68ID:KNAfqYer
>>107
問題のすり替えはやめなさい。
ミックスバランスは曲毎に違うのであってジャンルでは区切れないって話だからさ(笑)
因みに俺はラゲッジに12インチSW載せてるけどね。
演歌も下まで入ってるのは好きだな。
いきものがかりはスカスカで聴くに耐えん(笑)
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 22:22:00.64ID:ZRm2GxtW
>>106
頭のおかしい奴の一つのタイプにわけのわからない言い回しを使うのがある。
「ロードノイズとスピーカーが放つ合成波長」
「歪んだ音のフラットな波長」
「サブウーファーを追加した完全フラットの音との合成波長の音数」
典型的な基地外の言い回しです。
まともに相手をしたらダメ。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 00:05:15.79ID:10VkEWfO
>>111
俺はオールマイティに聴けるシステムは目指してはいないよ。
下が入っていない曲はSWを導入した所でどうにもならないからね。
俺が気に入った曲を気持ちよく聴くためのチューニングを目指しているのさ。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 04:42:12.42ID:YycD1/A4
>>110
おかしいのはお前もいっしょ
ロードノイズとスピーカーの放つ音を同列にして考え

どうせ車が走ればロードノイズでかき消されるから低音なんて必要ないって考えだろう?

カーオーディオやってる上でお前の方が意味が分からないと思うよ

俺も変なこと書いたとは書いた直後に気付いてるけど
意味が伝わればいいかな程度に思ってたわ、そうやって揚げ足の材料にしか考えれない低レベルと話すのは俺も正直かまっちゃおれんわ

かみ砕いて言うけど、音波は重低音低音中音高音まで
組み合わさって波長として耳に到達するわけだ

それをロードノイズがなんだとか関係ないってこと
わかった?俺も書き直せば良かったけど低レベルを相手してたとは思わなかったよ
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 06:40:23.30ID:ZhBfplTR
>>115
波長とは波の一周期の長さ(距離)のこと。

> かみ砕いて言うけど、音波は重低音低音中音高音まで
> 組み合わさって波長として耳に到達するわけだ

波長とは長さなので「どこから」「どこまで」という話になる。
つまり、単に波長が耳に到達するということはありえない。
以上、 >>115 が池沼であることの証明である。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 07:25:29.20ID:YycD1/A4
>>116
意味が分からないようだね
所詮キミも同レベルwその説明も含めてある
まるで揚げ足にしか考えてないトンチンカン

俺の>>115のレスは位相の速度振動数が下から上までキッチリ周波数として構成した周波数の「波長」の話で耳に届いて正しい音が聴けるわけ

何度も言わせんな基地外の真正池沼w頭コリコリに硬くて会社じゃ使えんレベル

ロードノイズは関係ないよ
ロードノイズは関係ないよ

ここの部分を隠そうとするなアホ
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 07:46:28.76ID:2bQ/WJ54
走行中つまりロードノイズとスピーカーの音の波形を考えるとカーオーディオなんて辞めた方が良いらしいというレスがこちら

これもなかなかのレスw
もしくは埋もれる程ショボい車に乗ってアピールが>>103のレス
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 10:39:39.48ID:ZhBfplTR
天気予報で風速何メートルとか言ってるからか、南東からメートルが吹いてくるとか、メートルが屋上で渦を巻いてとか言う頭のおかしい奴がいたが、そっくりだろ?
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 12:08:54.38ID:AKjK1a8P
屁理屈が多い奴のオーディオ聞くと
笑えるほど糞な音しか出てないよな
耳に自信がないから屁理屈で自分を納得させないとやってられないんだろうな
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 12:43:50.29ID:rUQMOlH1
>>127
SWは必ずしも必要とは思わないよ。
ただ俺が聴く音楽にはSWがあった方が昂まるってだけだから。
君がSWを使おうが使うまいが正直どうでもいいよ(笑)
ソースに入っている音源を余すところなく聴くにはSWがあった方がいいとは思うけどね。
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 13:17:11.48ID:2bQ/WJ54
>>121
頭悪いのをオレのせいにするなよ

>>127
カーオーディオなら必要ですわ
80Hz以下がドアスピーカーじゃ出せないのでね
どうせサブウーファー追加してフラットな音とブーストして無理くりイコライズしたドアスピーカーの音が一緒にだとする音痴では仲違いして当然

聞き比べればドラムのパンチ、タイトさとか直ぐに分かるのにね
特にヒップホップに多い長めの低音が断続するところはもはや再現無理なレベル

難聴のジジイでも分かるレベルなのにこのスレのアンチサブウーファー派ときたら…笑

こいつら演歌でも聴いてるんだろうとはなんとなく分かるけどね
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 20:05:30.19ID:YycD1/A4
>>137
音痴にはそんな言葉には反応しないフィルターがあるらしいね

気持ちいいくらいスルーしちゃう頭お花畑ばっか

そりゃ演歌さえ聞いてないんだろうね
ラジオだろうきっと、納得した
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 22:16:16.92ID:ZhBfplTR
上の方で80Hzが出ないとか言ってた奴がいるが、80Hzとかフルレンシのドアスピーカーでも出るわ。
63Hzもドアウーハーなら出るんじゃないの?
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 02:41:28.02ID:oecNWKg/
>>117
> 俺の>>115のレスは位相の速度振動数が下から上までキッチリ周波数として構成した周波数の「波長」の話で耳に届いて正しい音が聴けるわけ
> 何度も言わせんな基地外の真正池沼w頭コリコリに硬くて会社じゃ使えんレベル

↑むしろこんな基地外を使っている会社があるのか?
いったい何をしている会社なのだ?
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 05:22:50.16ID:fuUukoRI
ドアSPで極低域が出ればいいって話じゃない
高音質で聴くにはどうするかってこと

音が耳に届くには高域ほど小さなパワーで良くて低域ほどパワーが必要
これは小太鼓と大太鼓の関係と同じ
帯域よってSPに必要とされる条件が違うからSPごとに必要な帯域を区切ってやったほうが高音質になる
また単純にドアSPでパワー掛けて充分な極低域を出そうとすると共振が抑えられない

だからパワーの必要な極低域を別にしてSWで出そうってわけ
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 07:00:03.25ID:98ohTwdI
>>148
その話は言葉は違っているかもしれんがずっと同じことを言い続けているが理解できんみたいだ
まあ設置スペースが要るから嫌がるのはわからんでも無いが、正義みたいに言われてもな
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 10:36:32.62ID:TOQ5+SXn
>>151
ドアウーファーの性能によるが60から80ぐらいじゃないか?
おれはサブウーファーのハイカットを60ドアウーファーのハイパスを80にしている
スピーカー性能、スロープ設定でも違うのでお好みで
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 13:32:38.53ID:QcrdyftV
俺は80から100くらい
出来るだけSWに頑張ってもらうとドアSPの音がクリアになるよ
SWって250くらい出せるけど指向性を感じさせずどこで鳴ってるかわからないギリギリが100くらい
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 19:39:58.55ID:oecNWKg/
>>148
>音が耳に届くには高域ほど小さなパワーで良くて低域ほどパワーが必要

そんなことは全くない。
このような池沼がクズな妄想理論を垂れ流す。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 21:52:17.20ID:oecNWKg/
>>164
サブウーハーの能率が低いことと、
> 音が耳に届くには高域ほど小さなパワーで良くて低域ほどパワーが必要
とは全く別のこと。
それなら単にスピーカーの能率次第で「音が耳に届くには高域ほど大きなパワーが必要」「音が耳に届くには中域ほどパワーが必要」などとなる。
池沼の考えることは所詮池沼ということか。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 21:53:28.66ID:6ajgAdlP
どれとどれが自演なのか分からないけど、ツィーターとウーファーは同じパワーをかけたらバランス取れないよね。ツィーターにアッテネート入れないとチャキチャキだよ。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 22:02:02.39ID:2575Z36H
そうそう、馬鹿でも分かってるね
そこでインピーダンスの話になる
TWの抵抗は高いのも常識でフルレンジじゃないからそうなるとかではなくてフルレンジはもともと高域が出にくいからインピーダンスを高くする必要もないんだよね

んで低音側はインピーダンスの基準周波数があってそれはTWの場合によっては5分の1
つまり高域(TW)は低域(MID)より5分の1のパワー(それ以下も普通)で良いとなる

これが>>160がアホで理解できてないことへの説明に適切ですね
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 22:15:59.60ID:2575Z36H
>>170
訂正ありがとう
こういった話とか具体的にしないんだよね、昔は3wayだったからその癖かな
>>171
もしかして自演とか思い込んで謎の安心してるのかい?
なら違うぞ
>>148もオレじゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況