X



車離れは、買わないじゃなく、買えないらしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 15:18:49.20ID:nJD8AkZp
>>473
確かに現行はそもそも雪国のことを考慮してくれなくなったね
第一に自動運転だ電気化だと雪国のこと完全に無視した流れになってきてる
その代わり過去の車種ならそれなりにまだあるから、変な見栄心さえ無ければ選択肢はまだまだあるよ
現状はまだ変な見栄がある人が困るだけだよ
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 15:34:42.89ID:nJD8AkZp
第一に現行しか眼中に無い人の理由なんて、大半は型落ちや中古車に乗るのはみっともないとかダサいとかそういうミーハー的な変な見栄でしょ
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 15:43:30.48ID:nJD8AkZp
てか北海道が拠点の自動車メーカーが出来たらまた違うんだろうけどね
既存のメーカーは結局幹部は北海道の実情を大して知らない奴ばかりだから無視した流れになるんだと思う
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 15:52:42.88ID:nJD8AkZp
てか道路環境といい街造りといい、車社会として最も充実した上で札幌という都市がある北海道を無視してる時点で既存メーカーはビジネスセンスが無いと思う
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 17:27:43.05ID:ET7HdDDy
ホントだな
豪雪地帯なんかだと自動運転どうなるんだろうな
だいたい豪雪地帯とかって限界集落があったりで自動車が無ければ生活が成り行かんだろうにな
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 19:07:27.74ID:IlIZHraL
神奈川県の某メーカーでさえ東京の1,200万人を捨てて輸出を重視してるんだから札幌の0,190マン人とか北海道の0,500万人(運転不能の高齢者率高し)なんて
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 19:22:52.93ID:y38FcRP6
北海道に研究拠点やテストコースあるけどな、
やっぱ輸送の問題では。
部品を運んでこなければならないし、完成した車を運び出さなければならない
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 19:58:10.11ID:S5cuT0F3
>>479
単に人口だけ見ればそういう解釈になるが重要なのは需要だよ
東京は仕事の関係で三ノ輪にちょっと住んだことあるが、正直日常生活の面では自動車が無くても良いかなっと思うほど公共交通機関が充実している

それどころか北海道の感覚からすると、ちょっと幹線から外れただけで道が狭くなるから窮屈で走りたいとは思えなかった
例えば札幌では街中で主要幹線じゃなくても片側二車線もしくは一車線でも幅員は広いのが当たり前にある

それに東京じゃ自動車を使ってキャンプ等のアウトドアな遊びを頻繁にやるような環境じゃない
要は自動車を使った遊びも限られてくる

例えば札幌なら夏場だと石狩浜に車両乗り入れで、海キャンプするなどの遊びが半ば文化的な感じで根付いてるよ
それこそ最近じゃキャンプブームも相まって冬キャンプもあるし、昔からスキーリゾートも根付いている

第一に日常生活と遊び共に車社会前提の仕組みで経済体制を整えている
それこそ現在は石狩のコストコオープン目前で、清田と合わせて市内にコストコが二店舗あるほど車社会前提なんだよ
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 20:17:22.86ID:S5cuT0F3
>>480
自働運転だ電気化だの流れに乗っている時点で、その研究施設やテストコースはきちんと実情を把握してないと思うよ

第一に街中の複雑な路面環境なんか再現できるわけない
いろんな種類の轍が複雑に入り交じり、マンホールや排水口との段差が入り交じりその上で滑るんだからさ
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 20:24:10.46ID:S5cuT0F3
>>481
北海道を大して知らない人からすると、雪道=滑るという部分にしか観点が向かないからね
実際はそれよりも複雑な路面形状に変わってしまう部分が重要なんだよね
よくありがちなのは轍に足を取られて、予想だにしない方向にすっ飛んで起きる事故などね
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 21:51:33.03ID:S5cuT0F3
>>479
とりあえず需要の参考として、自動車検査登録情報協会の札幌市自家用車所有台数情報と、札幌市の住民基本台帳人口の情報を照らし合わせてみた

その結果令和2年の照合にて、札幌市所有台数は約134万台であり18〜89歳の外国人を含む人口は約166万人になる
ここで単純計算として平均化した所有台数は、約0.8人毎に所有という計算になる

つまり札幌市では18〜89歳の人に自家用車を持っているか聞けば、80%の確率で持っている答えが得られ、併せて80%の需要が見込める計算になる
それこそ家族間統計で考えれば、ほぼ100%の確率で需要が見込めることになる

更に自動車検査登録情報協会の情報を検討する限り、年々所有台数は増えている
逆に東京は年々減ってきている
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 22:00:02.17ID:IlIZHraL
>>485
札幌がややこしいのは支店経済の街だというところだ
だから経済面を調べるなら住民基本台帳ではなく国勢調査を見ないと
(さらに公務員でさえいちいちナンバーを変更しないでその車を買った時にたまたま住んでいた土地のナンバーをぶら下げているわけで、その分の誤差もわずかにある)
あとは夏に広い片側1車線だなーと思って見ていた道が、今の時期にはとんでもなく狭く、真横に滑る、直交する路地から出てくる車が全く見えない危険な道になっている
これについては全車にTCASを付けて自動制御してほしいw
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/15(月) 18:40:46.41ID:B0+zSXU0
後5年で都心部のマイカー所有者は現在の約70%になるだろう
10年後には30%

カーシェアが進みカーシェア備え付けマンションが増えた
今後さらに増加するだろう

車に興味ないものは車など無駄に金のかかるものは所有しない
都心であれば自転車と公共交通機関とカーシェアでことたりる

車好きにしても趣味性のある車は高級車しか無くなるので必然的に所有しなくなる
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 01:27:13.67ID:UiUzqBIJ
>>484
むしろ北海道の雪質の方が特殊じゃね?
山陰とか北陸あたりの湿気を含んだ雪は滑ると思うけどなぁ
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 06:26:18.54ID:YPxF6G3o
>>488
特殊性については雪質の問題より社会環境の問題だね
北海道の場合は降雪が多い石狩管内に、札幌含め人口密集地を作り都市化させた特殊性がある
これは世界的にみても特殊なんだよ

そして降雪が多い中で都市化されている故に、滑る云々以前に交通が多いことで路面の雪はいろんな踏み荒らされ方をする
それ故に最早路面形状自体全く変わるし、その上で圧雪アイスバーンやブラックアイスバーンが入り交じる非常に複雑な路面状況になる
更に時折今日のように雨が降りザクザクのベタ雪になることもある
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 06:34:57.80ID:YPxF6G3o
ついでに言うと今日のこの雨がきちんと排水されず、万が一しばれてしまったこと考えるとガチで怖い
もし排水が上手く成されなかったら、ハッキリ言って巨大なスケートリンクが出来上がるよ
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 06:46:57.56ID:YPxF6G3o
てか内地の人からしたら例え雪国の人だろうと、石狩管内はおおよそ人が密集して住むところじゃないという感覚になると思う

まぁそれを逆手に取って道路環境および維持管理に力を入れて、発展させてきているわけなんだけどね
だからこそ農業・工業・商業バランス良く経済が確立している
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 06:54:21.48ID:YPxF6G3o
>>486
まずオレの見解としてはコロナ禍が一つの機転だと思うよ
幸か不幸か東京一極集中の打開の可能性が見えている現在、北海道もこの波に乗り人材確保出来れば従来とまた違った社会が構築できる
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 22:54:31.04ID:uUmAPJN0
>>491
札幌は泥炭地と火山灰のエリアが結構広くて、そこでは土をたっぷり使うタイプの農業は無理なのよ
たまたま函館に次ぐ港町、文明開化の町である小樽が近かったし、山と海に挟まれた狭い小樽に収容しきれない事務屋と商工業を集積するのに札幌を使ったのよ
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/17(水) 21:22:24.97ID:zv8eqAiF
保険や駐車場や税金で
乗らなくても年30万円飛んでいくことに気づいて
あまり乗らなくなってたし、高年式の中古でボロボロだったし車検が来る前に売った

年30万払ってることに気づいたら
数万のipad買うか悩んでるのが馬鹿らしくなってさ
年30万あれば、毎年家の家電製品を総入れ替えできるぐらいだろ

さらに車体代金にガソリンに消耗品費だろ、コイン駐車場に駐車違反に
みんな車持っててすごいと思うよ

でも車持ってなくてその分貯金できると思ったらそうでもないんだよなw
何に消えてるんだw
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/17(水) 21:34:26.52ID:PR1bqzDa
俺は一時期 車所有してなかったんだが その反動か ミニカーコレクションにはまり
気づいたら 軽/コンパクトカー買えるくらいの金額つぎ込んでたわw
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/17(水) 22:00:04.36ID:jP24FNot
>>494
最後の説明が全てを物語っているよ
単純に浪費癖のある人だということだよ

要は自動車含め計画性無い物の買い方ばかりしてしまう人ということ
それ故に浮いた金の使い道も記憶に残らず、自動車を所有したことも結局無駄にしてしまったということ

浪費癖が無ければきちんと計画性を持って自動車を所有するから、そもそも無駄に終わることがない
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/18(木) 02:05:54.65ID:SR2XLdAt
地方は家や家賃が安いというけど、車が必要なことを考えると
東京住みの車なしとあまり費用が変わらなくなって
安いとは言えなくなるんだよね
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/18(木) 07:20:45.35ID:M9eFykUC
言えてる
それに車の値段って全国ほぼ一律だしな
平均年収は倍ほど違うのに
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/18(木) 22:21:54.80ID:A02J2QFa
ホントだな
各種税金にガソリンや保険その他消耗品もろかたもなー
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/18(木) 23:19:27.06ID:RpZ8hEeq
都内では極端に安い中古車は売ってないけど、田舎では次の車検に通らない車が16万とか20万で売られている
約1年程度で乗り換えとなるが、その車検切れの日までに走行不能となることは少ないので毎日普通に乗って生活できると考えてよい
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 07:05:11.06ID:kq8lI3Yj
雪国では雪や冷えの影響による被害や塩カル被害で酷使するから、コスパを重視するなら一台を長く乗るより、激安車を買って車検取らず乗り潰しを繰り返した方がいいよ

雪国の場合は車検毎に必ずと言っていいほど、車検を通すために何処か整備・修理を要す箇所が出てくるよ
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 07:14:32.78ID:jk2MBpvv
なんかあればすぐ雪国雪国だけど、
雪国じゃないところならどうなのよ?
新車で100万の車の車検代なんて通すだけならたかが知れてないか?
それに20万の車買って一度でもハズレ引いたらよ
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 12:11:11.90ID:Q1HK63pa
>>507
それだけ地域によって違いが出てくるということ
ちなみに雪国以外でも海有り県の海側近くの地域なら、潮風の影響による腐蝕が生じやすい問題があるね
それから雪が降らなくても冷え込みがある地域なら、冷えの影響によるゴム関連部品の劣化が生じやすい問題があるね

あと新車で100万円って軽自動車を対象にしているということかい?
それであればいくら単価が安くても、そもそも車両元々の品質が低いから車検に引っ掛かりやすい部品の交換頻度が上がり結局コスパは悪くなる

特に今は非分解構造が多用されて、局所交換出来ない造りが多くアセンブリ交換で余計にコスパが悪くなりやすい
例えばありがちなのは本来はブッシュ交換だけで済む問題も、非分解のためロアアームごと交換で余計に部品代が高くなるとかね

それから自動車という物は人気・不人気によって値段が変わるなど、そういう付加価値要素も価格に影響するから、必ずしも低価格=程度のアタリハズレは賭けとなるわけでも無い
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 13:46:03.47ID:fW+YRhX3
新車価格が安い車ほど車検に通らない部品の消耗度が激しいなんてデータあるの?
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 17:14:56.04ID:Q1HK63pa
>>509
統計データがあるかは知らないが、単純に自動車の設計上の問題で考えれば判ることだよ

まず車両価格を抑えるにはそれだけ部品の性能自体を下げることになる
例えば軽自動車なんかはまさにそれで、設計は法的に許可される最低限ラインを狙って造ることが基本になる

だからこそ軽自動車は足周りの造りもケチって四輪独立懸架にしないことが大半
エンジンだってコスパ重視で3気筒が基本だしね

そしてシャシのコスト削減でもう一つベターな対象がブッシュやブーツ
それこそこれは車検チェック項目の一つだから、コンスタントにアフター収入が狙える部分故に最低限の耐久性にすると商売上都合がいい
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 18:59:52.05ID:JY4E1NaS
>>506
多摩ナンバーの3年落ち中古車が北海道とかに流れて7〜8年程度使われるのはよくあるけど、
北海道内でサビサビの10年落ち車を買うのは1年もたないリスクあるな、特にハイゼットみたいな下回り丸見えの個体とか何が腐ってるか分からん

かといって塩害のほぼ無い関東や名古屋方面から10万円の車を送ってもらうのは、地域によっては陸送費で10マン近く取られるので意味が無くなる
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 19:12:03.18ID:Q1HK63pa
>>511
それは結局前オーナーの使用状況と、売りに出されてからの管理状況によるよ
てかそんな一年も乗れるか怪しい程度のやつは、良心的な価格設定のショップならそもそも10万円もしない
大抵は部品取り車扱いで高くても5万円などで投げ売りされる
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/19(金) 19:30:11.50ID:Q1HK63pa
>>512
最近のやつは自分で整備・修理したい人にとって本当面白味に欠ける物になってきてしまったよな
まぁアセンブリ交換で済むこと自体は楽と言えば楽で良いんだが・・・
あと整備業界のシャシ関連の規制強化も相まってのことなんだろうけど・・・
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 12:12:34.46ID:fdnEyody
>>517
おそらくこれからの先はもうバラ売りはどんどん無くなっていくと思う
第一に規制強化されたのだって、結局は粗悪な工場がやって問題になった故のことだろうしね
それこそ昔は闇車検だって当たり前にあったわけだし

そもそも今の車両はブレーキフルードのエア抜き一つとってもコンピュータ制御でやる時代
正直オレは今の車両は弄れる自信が無いわ
最早オレが習っていた時代とはまるっきし状況が違う
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/20(土) 18:51:59.31ID:03W2e77+
>>479
いや日本メーカーの車作りのやり方が間違ってるんだよ
ドイツ車などの輸入車全体の売上が以前と違ってそこそこの日本メーカー一社の販売台数より遥かに多い
車全体の販売台数では輸入車は2割にもならないが
だが高級車ジャンルで言えば輸入車比率は3分の1を超える、三台に一台だ
しかも都市周辺の一県の輸入車購入数は売れてない地方県の人口当たり5倍にも及ぶ
これはその地方の年間収入額、ようは収入格差を色濃く反映してる、軽は地方では6割こえるけど
都心での軽の比率はたった15%だよ、これで前より売れてきてるほう
要はミスマッチなんだよ
トヨタは早くに気が付いてレクサスを作った、海外でメルセデスに勝つもあるさ
だけど内心も一つは国内の富裕者層のニーズが変わってきてることへの危機感だったと
だけどけっきょくレクサスも乗ったけどメルセデスに戻る人も多い
レクサスは国内でも失敗、売れなくてディーラー撤退する地方の県まであるし
如何せん高級車作ってもどこか国民車を目指してたしこりなのか高級車なのに貧乏くさいんだよ
そりゃ貧乏学生のためのスターレットも懐かしいさ
だけど今は富裕層の子供は最初の車にGTiやBMWを買ってもらってるんだよ
売れなくなった分は輸入車に取られた分も大きいんだよ
もうそろそろ貧乏臭いデザインしかできないメーカーから脱却しようよ
少しくらい売れなくてもいい買えない貧乏人はこの際すてて考えようよ
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/22(月) 10:25:25.88ID:+MUEEG9N
>>521
そのとおり
トヨタは貧乏人のための大衆車べースの多種多様な車種展開が命
俺も昔は国産車が好きだった
今の国産車は大嫌いだが

俺の好きな国産車
トヨタスポーツ800
ホンダS800
117クーペ
3代目シルビア
TE71カローラクーペ
歴代RX-7
初代、2代目ソアラ
初代、2代目MR2
サイバースポーツCR-X
ワンダーシビック
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/22(月) 18:02:39.05ID:cxh6UXJr
なんか自動車という物の扱い自体が根本的に違う感じがする
オレが住んでいる地域では、自動車の扱いはあくまで日用品扱いもしくは遊興を楽しむ際にその遊興の味付けを良くするための道具扱いなんだよな

それ故に持ってて当然の物だし、そこに高級云々を求める感覚自体無い
あくまで日用品としての実用性や、遊興においての実用性を求める
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/23(火) 09:26:48.48ID:O72fSeTm
ほな焼肉サンバーの地域には俗に言う高級車や高額車走ってないのかいね?
生活には不必要に高級で無駄に高い車
要はカネモが買うようなやつ
どんな地域にでもベンツやポルシェって走ってると思ってたけど…
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/23(火) 18:16:36.93ID:viSfek+5
レクサスが海外はもとより国内でも成功しきれない理由

高級車といえば都心ではドイツ車
一方、地方ではクラウン、国産高級車率で言えば圧倒的に地方
レクサス販売戦略でターゲットはまずはクラウンの富裕購買層
ところがクラウンなどの国産高級車の購買層は圧倒的に地方
マーケッティングでクラウン購買層を取り込みたければ自ずと地方中心になってしまう
これじゃ田舎臭くなるわな、貧乏臭さはここ
都心構成人口のほとんどが地方出身者いなかのクラウン文化は嫌というほど見てきた
そこから抜け出て都会に上がって初めて都会のメルセデス文化を見て
いまさら地方でマーケッティングしたレクサスに手を出すか?
さんざん田舎でクラウン文化に浸かってきてクラウン臭のするレクサスに
田舎じゃ向こうは向こうで保守的にいまさら、やっぱりクラウンじゃ
向こうじゃいまだステータスは一番だ、レクサスなんてこっ恥ずかしい
結果は見えていた、どっちも取れず
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 10:00:34.25ID:9oFP6pQR
>>527
とりあえずオレが知る限りの範囲では、そういう堅実性に乏しい地頭の悪い人は殆ど見ないな
殆どの人は並以上の金額がする車種を買うにしても、まずは実用性を考慮している

そもそもそういう選択しないと、冬を迎えたとき結局苦労して買った物を存分に楽しめないし単に馬鹿をみることになって恥じを晒すことになる

例えばベンツの話だとオレの記憶としては、先輩の家族が街から引っ越してきて、初めは親父さんがS600を乗っていたけど冬に苦労したらしく直ぐS600を手放してパジェロを買っていた
その人達はスウェーデンハウスの家を建てていたから、そこそこの小金持ちではあるんだろうけど結局自然の流れに沿うかたちになるんだよ
そこを無駄に逆らっても単に痛い人になるだけ

あとこれは完全に趣味車での話だが、友達の友達の親父さんはウニモグは持っている
それからオレが住んでいる地区では見ないが、別の地区ではゲレンデなら見掛けることはある
まぁこれも結局は実用性をまず考慮しての選択だと思うよ
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 15:29:04.14ID:4aCPLd1j
芦屋のゲレンデ率は異常
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/24(水) 19:05:22.86ID:hlVgl/Ih
そういえば忘れてたが親交が無いが二軒向かいに、10年前ぐらいに新築で越してきたところの家族は初代GL550を母親が乗っているわ
ちなみに親父さんは200系の中期ランクル
そしてジェット載せた牽引もあるから、明らかに石狩浜キャンプ好きなアウトドア一家だと思う
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 19:25:32.76ID:gKeskagH
ごめん、同郷だけど石狩浜オッサンそろそろうざいわ。
恥ずかしいからやめてくれ
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/25(木) 19:33:57.77ID:gKeskagH
6年くらい前に飲酒運転で人殺してます
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 00:53:56.87ID:M80b+Qf0
いや、若者の人口自体がかなり減ってるから!
これはかなりヤバい事!
人口が減ると言う事は物を買う人間が減る、物が売れなくなると言う事。
全ての産業がマイナスになる。
税収も減る、各種保険も毎年値上げ。
いい加減に日本人を増やす事を考えないとヤバい!
外人を増やそうとしてる政府はアホ!
コロナで痛い目見たろ!
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/07(日) 06:11:17.46ID:cxRmhElv
政府というか結局は役人だろうな
でも考えてみ
国政を動かす雲の上の上級国民にとって
国の未来より自分の財産の方が大事なわけよ
それは一個人としては見ればその気持ちは理解できる
となると現在の日本ならサービスの供給量は需要量に比べほぼ無尽蔵だからインフレなど起こりようもなくデフレになれば結果自分の財産は増えるのと同じだからインフレよりデフレの方が好都合なんじゃない?
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 10:16:27.87ID:9uG3M2Nh
関東と関西の都市圏で約7000万弱
この数が車はなきゃダメと思ってたら大変だ
東京と大阪の狭い中にこれ全部を車で収まるインフラなんかないんだから
311で証明済みだ、迎えに行った人も会えず帰るのに12時間以上
とても鉄道でもなきゃ捌けない
生産人口がいないから東京に集めろ、と言いながら
いまさら何で車が売れないんだもないもんだ
じっさい田舎では安い車だけど売れてんだから
どれだけ生めやで人口増やしたとこで
まだ生産人口が足らないんだから都市に集まるだけ
売れないに油注ぐようなもの
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 10:31:50.55ID:CDtpgLme
>>544
で、どーすんの?
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/08(月) 11:41:40.05ID:hbsPxkNE
すまんが誰か訳してくんろ
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/11(木) 19:06:23.64ID:cbkR5U9X
日本以外のアジア諸国で生産している原付バイクですら、99,800円のレッツ2、みたいな安い値段では売ることが出来ないんすよ?

キューキュッパのレッツ〜♪ ←日本製でしたよね?
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 16:36:01.22ID:64M6f5aC
>>553
車が日々の生活の必需品なのか、休日を楽しむための趣向品なのかってところですよね
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 18:28:48.76ID:64M6f5aC
セレナの見積もりしてきた
20年前に乗ってた同等グレードで100万円以上上がってるんだね汗
まあ20年前より年収では200万円以上上がってはいるからなんともだけど…
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 19:10:50.13ID:dFqn78VK
20年で200万しか上がらなかったとか残念すぎんだろ
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 19:33:57.51ID:EkMkyyHB
おまえらみてりゃーわかるやん

ドびんぼう人
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 21:19:15.94ID:64M6f5aC
>>557
まあ入った会社が定昇で1年10万円ずつ上がるシステムなんで入った年齢で定年時の年収がわかるという…なんともプランの立てやすい会社でして
20で入って400スタートならド田舎では有りかなと
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 01:07:25.71ID:/YSvkt/7
>>560
歳とって年10万上がるなら良いけど、若い時に年10万の昇給はど田舎でも少ないと思うよ
うちの会社なんか50過ぎて役が無くなると普通評価でも下がるし、60過ぎてシニアになると初任給からやり直しみたいな賃金体系だよ
大抵の会社は若いうちの昇給の方が良いんじゃないのかな
でも大卒で基本給が400万スタートなら、すごく高給取りじゃないかな
田舎なんで修士でも月額25万くらいだよ
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/25(日) 03:17:13.04ID:/Xj0QsWR
なにも車が上がったんじゃない
賃金水準がまったく上がらない日本の特殊事情だな
バブル期に欧州の1.5倍以上あったのが、まったく逆転したからな
欧州トップクラスの半分以下
その間に生産量の三分の一が輸出だったのが今じゃ国内向けが十分の一だ
そりゃ国内かまってられない国内も国際標準価格で売りますからとなるわな
生産を海外移転したら車はもっと安くなりますと言って出て行ったのに
海外移転した国のほうが経済水準が上がっちまったんだから
向こうも国際標準価格で買える生活水準になって国内だけ安く売る必要もなくなった
置いてけぼりだ
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/27(火) 22:51:40.71ID:q+aeJuQk
>>568
どういう意味?
最近は、初任給で釣るブラック企業が多いけど、初任給そんなに高くないし年功序列をアピールしてるのは面白いね
勤務時間はうちの方が短いけど、実際はサービス残業だったりするんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況