X



車離れは、買わないじゃなく、買えないらしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 19:52:25.43ID:9Xuwvl1/
>>394
石狩管内の意味として別に中心部まで含めているわけじゃないけどね
ちなみにオレの住んでいる地域には、住所的には札幌じゃないが川一つ挟んだ田舎町があり、そこは町作りとしての開発と農業が融合されて、市内から定期的に移り住む人が居る

元々は米やジャガイモ農業が主体のド田舎だったんだが、温泉が出たことが切っ掛けで開発が進められて、今じゃロイズの工場や道の駅やゴルフ場や小金持ちの別荘地がある
要は農業・工業・商業が上手い具合に融合された町になっている
おまけにスウェーデンと姉妹化して、町の造りがちょっとコジャレた感じにもなっている
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 20:19:30.96ID:9Xuwvl1/
ついでに言っておくと石狩がどういうノリなのか気になる人は、ネットで 石狩浜 キャンプ とか 石狩浜 バギー などと検索すればいいよ
概ねどんな感じか判るブログや画像や動画がヒットする
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 23:04:44.15ID:Ty65rAPk
>>396
いやだから石狩管内には札幌市があるじゃないですか
札幌市のない石狩管内なんて上川や渡島と大差ない

東京23区と都下、大阪市内と大阪府下、みたいなニュアンスで石狩管内という言葉を使うのは間違いじゃない?
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 23:34:31.92ID:9Xuwvl1/
>>398
言っておくけど札幌で地下鉄駅があるところって結構限られるからね
そして東京みたいにアッチコッチで乗り換えできるようなものでもないからね
それこそ新道より外はハッキリ言って車社会前提だからね
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/05(金) 23:44:26.64ID:9Xuwvl1/
>>398
例えば北大の敷地内をグーグルマップで見てみな
あんな街中にあっても駐車場スペースを要所要所に大きく設けていることが判るはずだよ
それほど車社会なんだよ
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 13:26:50.49ID:bL2GM5Ie
石狩焼肉サンバーマンはここんとこあちこちで派手に自分語りしてるけど
近所で噂になっても知らんぞ
田舎の怖さはよくわかってるだろ?
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 17:00:51.53ID:YMIN7GPt
>>403
そもそも御近所からの評判は、学生時代にやった悪さが多くて評判良くない方だから、特定されたところで大して問題にならない
オレんちが溜まり場の一つだったからね
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 17:16:02.36ID:YMIN7GPt
>>403
ついでに言うと婆ちゃん達自体は真面目な方だし、地主のこともあって田舎の怖さの心配も無いよ
地主繋がりの関係からはそこまで悪く思われてない
会えば普通に世間話したりする
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/06(土) 18:02:05.23ID:bL2GM5Ie
そりゃ面と向かって言ったりしませんよ、ましてや学生時代(?)に悪さしてた連中に。
まあ普通に世間話しますわ。
たぶん面と向かって言われるのはそういう噂が焼肉仲間に伝わって
「最近5chで活躍してるんだって?」ってなったときだよ
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 08:01:07.14ID:ILkkXinv
>>406
そもそも焼肉仲間でオレが5ちゃんやってることを知っている人は既に居るよ
てか話の流れで何か例えるとき、オレからそもそも5ちゃんの話題例を出したりする
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 08:21:42.48ID:ILkkXinv
>>407
お前さんは結局何を言いたいんだ?
札幌市内の税収で石狩管内の道路維持を賄っているから何なんだ?

ちなみにその道路維持のため、市内に居る作業員だけじゃ全然足りない故に石狩管内各地からの応援を受けているのが建設業界の現実
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 08:54:16.32ID:ILkkXinv
一応言っておくが人材は人在や人罪でない限り、人財であり一つの財産であるということを忘れてはいけない
むしろ金銭より重要な財産だ
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 09:07:14.73ID:ILkkXinv
ついでに言うと石狩管内だと、この季節は農家は暇になる故に札幌市内含め除雪・排雪作業員や建設関連の仕事をやる人も一定数居る
特に農家は車両系を持っている人が多いから、搬送車や機械オペとして重宝される
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 09:48:59.40ID:ILkkXinv
>>406
あと揚げ足取りしたいのか知らんが、学生時代とはオレの人生においての学生の時期のことだ
例えばgoo国語辞書上で言うなら、4番目 人の一生におけるある時期の意味だ
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/07(日) 16:06:35.52ID:2SN8Wy2k
アレが投げ出したりトランプが自爆死したりガースーが無能だったりで今まで誇らしきネトウヨだった連中の精神が不安定になりつつある
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 15:10:37.44ID:t6lyZIh/
貧乏な国になった日本で「若者の自動車ばなれ」を防ぐ「たった一つの方法」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2068dd1dd827db5c0e910d3b85fc5e745c5b68

>若い世代がクルマを積極的に欲しがらないのは諸外国でも共通して観察される現象である。
>米国では高校生になるとクルマの免許を取るのは当たり前のことだったが、近年は10代で免許を保有している比率は25%程度まで下がっており、クルマを初めて購入する年齢も上がっているという。

>中国のメディアでも、若者があまりクルマを好まなくなっているという記事が目立つ。
>両国は日本とは異なり、所得が大幅に拡大しているので、必ずしもお金が原因ではない。
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/10(水) 18:38:39.31ID:zvnLQm/T
今は手の届く範囲にはカッコ悪い実用車しかないから憧れもせんわな。
昔は新入社員でレビン、トレノとかMR2とかCR-Xとか

30前にはセリカやシルビア、プレリュード

30過ぎにはスカイラインやセリカXX、RX-7
なんて計画的に出世魚の如く乗り換える車があったんだ

それに全てのクルマは必ず4座若しくはプラス2の後席が供えられていて子供が小さいうちは問題ない実用性を備えていた
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 04:07:28.67ID:Pfo5hGV2
ITや訳の分からないものゴテゴテ付けて価格あげるより、シンプルなものを軽量且つ安価で提供出来ることが1番
軽自動車がしか売れないのはそのせい
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 07:27:04.17ID:R3gTDeeV
>>415
いやもっと根本的な部分が原因だと思うよ
現代の若い人達はそもそも感性的に大人びいているからね
それの典型例が暴走族や走り屋=ダサい・珍走という価値観が多くなっていること
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 07:41:52.12ID:R3gTDeeV
まぁ言ってしまえば現代の若い人達にとって、一般的な自動車に対してそもそも走りの格好良さなどそういった部分は求めてないことが大半だと思うよ
そういった部分に興味を示すといっても、精々義務教育課程までで中学卒業と同時に感性的にも子供っぽさから卒業する的な感じだと思う

だから自動車に対しては実用性を考慮するし、その結果自身の環境および趣味的に必要性を要さなければ買わないという選択もあるだろうね
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 08:52:59.29ID:Pfo5hGV2
小林彰太郎氏、ポール・フレール氏・神田重巳氏、林義正教授らの本を読んでも車好きが幼稚な感性だと思うのならその人の感性を疑う
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 10:35:39.36ID:ShtbPKQN
年収は上がってないのに、車の値段ばっか上がっていってるからなー
もし車の値段が当時とそれほど変わってなければ今の若者はどうしてたかな?
車も白物家電化してなかったかもしれないね
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 11:12:37.16ID:Pfo5hGV2
アメリカと日本が大衆に引きずり下ろしたクルマという楽しみが
欧州車を意識したことによって高額化し特権階級の楽しみへと帰ってしまった

前輪駆動や四駆も良くない
三半規管とかで感じるものが心地よく伝わらない
後輪駆動はドリフトなどしなくとも、常識的な速度で普通に交差点を曲がるだけでも心地よい
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 12:37:37.70ID:57FrmlfD
>>421
ファクトチェック
S-MXが出た1990年代の話だろ、それは?

日本国内では1980年生まれ以降はゆとり世代で、何も考えず、ただただ入れられた檻の中のルールを守ろうとする
高校生はセックスするなと指導されればトラブル防止のためにそうするし、日本では16歳になれば2輪免許を受ける権利があるが、本校の生徒にその権利はありませんと言われれば特に反抗せず他の楽しみで満足する
少数派のパリピだけが90年代を上回る勢いでセックスしまくっているが、ゆとり世代の大多数はそれを冷淡な目で見ている
ラブホは減少の一途をたどっており、コロナ直前までは老朽化に伴い建て替えではなく廃業や、都内や観光客の来るエリアではラブホから小規模シティホテルへのコンバートが流行していた
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 12:39:57.11ID:57FrmlfD
>>425
車は世界で売れる商品なので、普通に経済成長している日本以外の各国の物価上昇を反映してどんどん値上がりしていくのが正常
平成の大半を経済成長無しで昇給せずに過ごした日本国が1か国だけで異常を来しているのが現実
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 12:52:32.73ID:57FrmlfD
>>426
ファクトチェック
フォルクスワーゲンは社名からして大衆自動車だ
ローバーミニは安価な大衆車
フィアットパンダは寒冷地の庶民に、安価なのに人も荷物も乗る四輪駆動を提供した

この20年間の日本にそれらに相当する安価な名車があるか?
ワゴナール?Nシリーズ?笑止である
マーチは途中から手抜きでおかしくなったし
日本にはせいぜいジムニーくらいしかない、120km/h時代の高速には乗れないが
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 14:13:40.24ID:ShtbPKQN
>>429
だからそういうのをすっ飛ばして、どうだっただろうかって仮定の話しだったんだけどな
あんたが初任給握りしてめて車買いに行った頃、そんなグローバルな話し考えながらお店行ったかいな?
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 14:19:39.61ID:57FrmlfD
>>431
車が値上がりしないとか、地球の回転がもし遅くなったらどうする?に匹敵するような絶対にあり得ない前提だからなww
まともに相手する価値のない質問するなよ
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 16:59:24.15ID:s1BCEwAC
>>434
むしろ優れている車が見当たらない
格好悪くて、オートマで、義務化された横滑り防止装置の中途半端な介入が入ってくるつまらん車種ばかりだろ
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 17:47:42.96ID:Pfo5hGV2
イシゴニスは単に空間の有効効率のみを考えてBMCミニを作った
それがバックヤードビルダーからF1のミッドシップ革命を偶然に引き起こしたジョン・クーパーの手で秘められたスポーツ性が開花したのだ
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 17:54:05.96ID:s1BCEwAC
>>439
そんなん言うたらアレやろ、トヨタパッソだって効率を第一に考えて作った車種だけどあんなもん金出して買う気にならん
アルトでも買った方がマシや
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 17:55:22.10ID:Pfo5hGV2
KDFは確かに大衆車、実用車であるが
その設計者の趣味が多いに隠されている

元々ポルシェ博士はレーシングカーを得意とした

メルセデスベンツs〜SSK
アウトウニオングランプリカー
カラッチオラ、ロゼマイヤー、ヌボラーリと言う当時一の名手がこぞってドライブし栄冠を勝ち取った
ハンドリング、高速走行全てレーシングカーからのフィードバックありきの車だ
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 17:59:21.89ID:Pfo5hGV2
>>440
その通りだが君は私の書いてる意味がわからんようだな
あとは本を買って読みなさい私では説明不足だろう
二玄社
世界の自動車 クーパー

オートモビルデザイン

フェリーポルシェ著
ポルシェその伝説と真実
などがある
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 18:05:52.42ID:Pfo5hGV2
車は出来の良いFFより出来の悪くてもFRの方が楽しい

初代マスタングは大衆車にスポーツカーデザインを与えポニーカーと揶揄されたが楽しい車だ

ジャガーも大衆車オースチンセブンにカッコ良い外装を与えた会社としては(誤解しそうだが)いわば光岡自動車みたいなところから始まった
大衆車といっても今のアストンやロールスの半額なので今のジャガーと立ち位置と変わらんがな
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 18:12:07.00ID:Pfo5hGV2
これらが特権階級のみが楽しめた
カロッツェリアやコーチビルダーのデザインを大衆に引きずり下ろした

日本は大衆車ベースの量産スポーツカーで同様に大衆に楽しみをもたらした

ポール・フレール氏が今際の際まで残したクルマはCR-X一台だった
これにはエアコンもパワステも装備されておらず軽量化を追究した
そして日本車は欧州車の真似しても売れんからこのCR-Xみたいに欧州車と違う層を獲得すべきであるとした
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 18:22:08.17ID:Pfo5hGV2
大衆だってポルシェに乗りたい
それを実現したのがファミリアのパーツを流用したRX-7

マスタングでも高い買えない
セリカ

BMW高いんだよ
スカイライン
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 18:42:44.79ID:Pfo5hGV2
ミニバン、SUVブームは実はメーカーが主導した
大衆車がFF化したことでFR大衆車の変わりボディとしてのスポーツ、スポーティカーが作れなくなった

よってFF大衆車の変わりボディとしてミニバンやSUVを用意した
そして座席一列分余計に金を取れる
四駆ぶんとデカいホイールとタイヤで余計に金を取れるそれらを売るように推した

乗ってみれば全く面白くない
単に移動手段としてしか活用する気にならない

なんだ車ってどこが面白いんだ
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 18:56:47.96ID:ShtbPKQN
で結局、車が今の半額でかえるとしたら現代の若者は車に興味を持ったのかな?
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/11(木) 23:23:18.10ID:n7JsW+zH
>>449
車の価格というよりは維持費。
特に都会では、駐車場代が高い。
また、それを構えていない家も多い。
通勤時間短縮の為、都心近くに住むように
なってきている現在、
電車は便利な反面、駐車場代はすごく高い。
あとは、自動車税が高くなっているのも要因。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/12(金) 09:51:56.86ID:A6lxI5Bf
最近の車も買えない懐古厨がなんか騒いでんな
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/12(金) 11:08:36.84ID:bFTrlsBj
>>453
全てを否定しないけど、そんな人の為に軽自動車が有るんじゃない?
軽自動車程度を維持出来ないなんて事は無いよね。
それすら高いて言う人とは話が噛み合わないのが当然
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/12(金) 13:21:32.11ID:DwaHU/Q5
>>456
都内に(仕事用の箱車、ハイエース、バス、ライトバン等以外に個人の車を)12,000,000台も駐車する場所あんのかな?
みんな多摩に住めってか?www
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/12(金) 13:31:49.32ID:DwaHU/Q5
京都市内の昔からあるハイソな住宅街は道も土地もめちゃくちゃ狭くて、金持ちなのに5ナンバーしか所有できないとか、車をビルトインガレージに入れたら運転席しか開けられないとかあったな

新宿区のタワマンで全員分、または数百歩譲って全世帯分の軽自動車を置ける駐車場を確保しようと思ったらどんな形になるのか分からない
車両火災とか数十年に1回は起きると想定しなきゃ危ないし、タワーをさらに高くして下部の50m程度を自走式立体にするか?
地下数十メートル掘るのも危険過ぎてあり得ないし
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/12(金) 15:26:32.46ID:ZAUo1kkh
やっぱ東京って地元民以外車持ちだろうが持ってなかろうがいろいろ可哀想なんだな
金銭的なことが全てな感じで、心身共に余裕が無い感じだし心が貧しい感じ
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/12(金) 17:33:26.83ID:bFTrlsBj
>>457
そりゃ極端w
その数は赤ちゃんから寝たきり年寄り入れての都民数か?
だから車否定派はバカなんだよ。パヨクが無理クリ自分の意見を正当化する時の手口と一緒
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/12(金) 19:35:43.35ID:DwaHU/Q5
>>461
都民の1/3が寝たきりor未成年になったとしても800万人、1世帯あたり人数が2人だったとして軽自動車400万台分の駐車場を確保するのは極右が主張する国民全員に1年間の兵役を課すより困難だぞ?
まあリアが真四角の軽が多いし、縦に立てて駐車する装置が標準装備になるかも知らんけど、やはり地震の時にはブロック塀より危険だ
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/13(土) 18:14:27.79ID:rxresDLX
>>460
ほんそれ
芦屋で仕事してるけど、成金ほど心に余裕がないのは感じるのよね
すぐにマウント取りたがる
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/13(土) 19:23:18.66ID:VWe1rvVU
安月給だったけど、田舎で実家だったから、400万の車乗ってたなぁ
今の若い子も乗れなくはないんだろうけど、車にそこまでつぎ込める
気がしないんだろうな、車は走ればいいとか
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 00:17:20.42ID:IVLDUm9C
無関係で申し訳ないが、
マウントするとは相手にのしかかって性行為をしようとする、またはする事、昭和の昔に野良犬が空き地でよくやってたアレの事だとついさっきまで思ってた。

おおっぴらに欲情発揮して憚らないってすごいメンタルだな…って。

ぐぐってみたらちょっとだけ意味が広いのな。勉強になった。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 08:13:06.01ID:nJD8AkZp
>>466
横からだがなんかそれって観点がズレているよ
そもそも貧困云々関係無く、田舎永住選択と上京選択じゃ人生において求める要素の優先順位・価値観自体が違うことを言っているんだと思う

特に東京は金銭的なことを目的として、各地から人が寄り集まるところだから田舎に永住することを選択する人とは全く価値観が違う

例えば田舎の地主家系だと大金が無くても、代々安定した居住地があり下手に上京するより生活基盤自体が裕福になる
その上で運が良ければ開発による土地売りや土地貸しでお小遣い程度に収入が入ることもある

オレの家系はまさにこれで、農家やっていたときに住んでいた付近は堤防拡張のため立ち退きに遇い、別で持っていた畑の付近はベッドタウン開発で余分な土地を売り払い農家をやめてそこに移り住んだ

そのお陰でそこそこ広さがある敷地と家を手に入れて、おまけに農協の借金もチャラにできたので大金が無くても安定した生活を手に入れた
更なるおまけとして現在は敷地内で、au電波塔の土地貸しがあるからお小遣いが入り続けている
※以前は敷地内で学校の教員住宅の土地貸しもやっていた

また、オレが継ぐ土地では無いが、立ち退きの際に残った田んぼは近くの農家に貸しているためその収入もある

こういう家系に生まれると初めから悠々自適生活になるから、そもそも金銭目的で上京しようとか考えなくなる
それにオレが住んでいる地域は、夏場は外で焼肉パーティーだ海行ってキャンプだといった文化が根付いている故に、東京みたいな窮屈なところに行くメリットも無い
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 09:00:41.78ID:A1D6EYuN
どうでも良いが国産車は貧困層が楽しめるものでなくてはならない
外車は良いそれは金をかけて良いものをつくっているからだ
貴族の道楽から始まった欧州車と
日本に取り入れられた時は商用車としての目的だったのとでは成り立ちが違う
日本車はイミテーションで良い
金があれば外車を買う方が良い
そして世界を支配するのは大衆車メーカーなのだから
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 10:59:34.66ID:WOGMdjSr
>>464
うちの愚息、会社勤めして2年目でBMW3尻を新車で買ったわ。そしてコロナ不況で手取りが減って支払いに困窮してたので俺が半強制的に売却して来たよ。
売却してもローン消す80万も支払ってやって、今は家に有ったNBOXを代わりに乗らせてる、今や経済的だと目が覚めたようだw
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 12:49:21.02ID:nJD8AkZp
>>469
その良い物云々に関しても地域性の違いがあると思う
例えばオレが住んでいる地域は札幌近くなんだが、石狩管内は人口が多い都市がある中で世界でも上位の降雪が多い特殊な地域になる
※積雪では無く降雪であることに注意

つまりそもそも欧州車でこの地域性に合う実用性も兼ねた車両というのはかなり限られてくる
それこそクロカンは数える程度しかないし、他はあっても大した実用性は無いファションSUVであるクロスオーバー系ばかり
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 14:00:16.04ID:/uGmtJW+
日本車でもそんなに多くないだろ
現行で金さえ出せば誰でも買える車種だと、ランクルとかフォレスターとかジムニーとか、そんなのしかないじゃない
ダイハツロッキーはとんだまがい物だったし
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 15:18:49.20ID:nJD8AkZp
>>473
確かに現行はそもそも雪国のことを考慮してくれなくなったね
第一に自動運転だ電気化だと雪国のこと完全に無視した流れになってきてる
その代わり過去の車種ならそれなりにまだあるから、変な見栄心さえ無ければ選択肢はまだまだあるよ
現状はまだ変な見栄がある人が困るだけだよ
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 15:34:42.89ID:nJD8AkZp
第一に現行しか眼中に無い人の理由なんて、大半は型落ちや中古車に乗るのはみっともないとかダサいとかそういうミーハー的な変な見栄でしょ
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 15:43:30.48ID:nJD8AkZp
てか北海道が拠点の自動車メーカーが出来たらまた違うんだろうけどね
既存のメーカーは結局幹部は北海道の実情を大して知らない奴ばかりだから無視した流れになるんだと思う
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 15:52:42.88ID:nJD8AkZp
てか道路環境といい街造りといい、車社会として最も充実した上で札幌という都市がある北海道を無視してる時点で既存メーカーはビジネスセンスが無いと思う
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 17:27:43.05ID:ET7HdDDy
ホントだな
豪雪地帯なんかだと自動運転どうなるんだろうな
だいたい豪雪地帯とかって限界集落があったりで自動車が無ければ生活が成り行かんだろうにな
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 19:07:27.74ID:IlIZHraL
神奈川県の某メーカーでさえ東京の1,200万人を捨てて輸出を重視してるんだから札幌の0,190マン人とか北海道の0,500万人(運転不能の高齢者率高し)なんて
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 19:22:52.93ID:y38FcRP6
北海道に研究拠点やテストコースあるけどな、
やっぱ輸送の問題では。
部品を運んでこなければならないし、完成した車を運び出さなければならない
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 19:58:10.11ID:S5cuT0F3
>>479
単に人口だけ見ればそういう解釈になるが重要なのは需要だよ
東京は仕事の関係で三ノ輪にちょっと住んだことあるが、正直日常生活の面では自動車が無くても良いかなっと思うほど公共交通機関が充実している

それどころか北海道の感覚からすると、ちょっと幹線から外れただけで道が狭くなるから窮屈で走りたいとは思えなかった
例えば札幌では街中で主要幹線じゃなくても片側二車線もしくは一車線でも幅員は広いのが当たり前にある

それに東京じゃ自動車を使ってキャンプ等のアウトドアな遊びを頻繁にやるような環境じゃない
要は自動車を使った遊びも限られてくる

例えば札幌なら夏場だと石狩浜に車両乗り入れで、海キャンプするなどの遊びが半ば文化的な感じで根付いてるよ
それこそ最近じゃキャンプブームも相まって冬キャンプもあるし、昔からスキーリゾートも根付いている

第一に日常生活と遊び共に車社会前提の仕組みで経済体制を整えている
それこそ現在は石狩のコストコオープン目前で、清田と合わせて市内にコストコが二店舗あるほど車社会前提なんだよ
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 20:17:22.86ID:S5cuT0F3
>>480
自働運転だ電気化だの流れに乗っている時点で、その研究施設やテストコースはきちんと実情を把握してないと思うよ

第一に街中の複雑な路面環境なんか再現できるわけない
いろんな種類の轍が複雑に入り交じり、マンホールや排水口との段差が入り交じりその上で滑るんだからさ
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 20:24:10.46ID:S5cuT0F3
>>481
北海道を大して知らない人からすると、雪道=滑るという部分にしか観点が向かないからね
実際はそれよりも複雑な路面形状に変わってしまう部分が重要なんだよね
よくありがちなのは轍に足を取られて、予想だにしない方向にすっ飛んで起きる事故などね
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 21:51:33.03ID:S5cuT0F3
>>479
とりあえず需要の参考として、自動車検査登録情報協会の札幌市自家用車所有台数情報と、札幌市の住民基本台帳人口の情報を照らし合わせてみた

その結果令和2年の照合にて、札幌市所有台数は約134万台であり18〜89歳の外国人を含む人口は約166万人になる
ここで単純計算として平均化した所有台数は、約0.8人毎に所有という計算になる

つまり札幌市では18〜89歳の人に自家用車を持っているか聞けば、80%の確率で持っている答えが得られ、併せて80%の需要が見込める計算になる
それこそ家族間統計で考えれば、ほぼ100%の確率で需要が見込めることになる

更に自動車検査登録情報協会の情報を検討する限り、年々所有台数は増えている
逆に東京は年々減ってきている
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/14(日) 22:00:02.17ID:IlIZHraL
>>485
札幌がややこしいのは支店経済の街だというところだ
だから経済面を調べるなら住民基本台帳ではなく国勢調査を見ないと
(さらに公務員でさえいちいちナンバーを変更しないでその車を買った時にたまたま住んでいた土地のナンバーをぶら下げているわけで、その分の誤差もわずかにある)
あとは夏に広い片側1車線だなーと思って見ていた道が、今の時期にはとんでもなく狭く、真横に滑る、直交する路地から出てくる車が全く見えない危険な道になっている
これについては全車にTCASを付けて自動制御してほしいw
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/15(月) 18:40:46.41ID:B0+zSXU0
後5年で都心部のマイカー所有者は現在の約70%になるだろう
10年後には30%

カーシェアが進みカーシェア備え付けマンションが増えた
今後さらに増加するだろう

車に興味ないものは車など無駄に金のかかるものは所有しない
都心であれば自転車と公共交通機関とカーシェアでことたりる

車好きにしても趣味性のある車は高級車しか無くなるので必然的に所有しなくなる
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 01:27:13.67ID:UiUzqBIJ
>>484
むしろ北海道の雪質の方が特殊じゃね?
山陰とか北陸あたりの湿気を含んだ雪は滑ると思うけどなぁ
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 06:26:18.54ID:YPxF6G3o
>>488
特殊性については雪質の問題より社会環境の問題だね
北海道の場合は降雪が多い石狩管内に、札幌含め人口密集地を作り都市化させた特殊性がある
これは世界的にみても特殊なんだよ

そして降雪が多い中で都市化されている故に、滑る云々以前に交通が多いことで路面の雪はいろんな踏み荒らされ方をする
それ故に最早路面形状自体全く変わるし、その上で圧雪アイスバーンやブラックアイスバーンが入り交じる非常に複雑な路面状況になる
更に時折今日のように雨が降りザクザクのベタ雪になることもある
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 06:34:57.80ID:YPxF6G3o
ついでに言うと今日のこの雨がきちんと排水されず、万が一しばれてしまったこと考えるとガチで怖い
もし排水が上手く成されなかったら、ハッキリ言って巨大なスケートリンクが出来上がるよ
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 06:46:57.56ID:YPxF6G3o
てか内地の人からしたら例え雪国の人だろうと、石狩管内はおおよそ人が密集して住むところじゃないという感覚になると思う

まぁそれを逆手に取って道路環境および維持管理に力を入れて、発展させてきているわけなんだけどね
だからこそ農業・工業・商業バランス良く経済が確立している
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 06:54:21.48ID:YPxF6G3o
>>486
まずオレの見解としてはコロナ禍が一つの機転だと思うよ
幸か不幸か東京一極集中の打開の可能性が見えている現在、北海道もこの波に乗り人材確保出来れば従来とまた違った社会が構築できる
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/16(火) 22:54:31.04ID:uUmAPJN0
>>491
札幌は泥炭地と火山灰のエリアが結構広くて、そこでは土をたっぷり使うタイプの農業は無理なのよ
たまたま函館に次ぐ港町、文明開化の町である小樽が近かったし、山と海に挟まれた狭い小樽に収容しきれない事務屋と商工業を集積するのに札幌を使ったのよ
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/02/17(水) 21:22:24.97ID:zv8eqAiF
保険や駐車場や税金で
乗らなくても年30万円飛んでいくことに気づいて
あまり乗らなくなってたし、高年式の中古でボロボロだったし車検が来る前に売った

年30万払ってることに気づいたら
数万のipad買うか悩んでるのが馬鹿らしくなってさ
年30万あれば、毎年家の家電製品を総入れ替えできるぐらいだろ

さらに車体代金にガソリンに消耗品費だろ、コイン駐車場に駐車違反に
みんな車持っててすごいと思うよ

でも車持ってなくてその分貯金できると思ったらそうでもないんだよなw
何に消えてるんだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況