X



【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f05-eXi2)
垢版 |
2018/03/13(火) 13:44:03.58ID:v77M0MIF0
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です

※ステマ多発注意

・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々

・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5〜6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
 (抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない

前スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1516867992/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-SRHE)
垢版 |
2018/04/20(金) 08:42:48.36ID:FDum9o0YM
高効率の発光特典ってなんやねん
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa43-iijo)
垢版 |
2018/04/20(金) 11:42:57.87ID:fvlhbA6Oa
>>721
取り付け前に確認したらLoの片面が点灯不良 良品一個交換対応
とりあえず試しにガレージで点灯させたら良品の方はカットラインが出てました ハイは明るいです
良品が届いたらさっそく光軸調整に行って来ます スズキケイ後期ワークスです
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b36b-P/zR)
垢版 |
2018/04/20(金) 19:24:21.94ID:+bmsoptn0
>>758
そこまで言われたら・・・まあ気になってはいたのでポチってみるか
たぶんIPFと同じぐらいか、もうちょっと無理したワッテージ設定のような気がする
連休空ける前に届いたらレポ出来ると思う
ただしそれ超えると20日間ほど入院しちゃうので、6月のはじめ頃になる
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a790-xeGJ)
垢版 |
2018/04/20(金) 20:57:06.14ID:qF9yqgQJ0
novのA363-n4r(P9)
https://www.novsights.com/collections/h7-headlight/products/novsight-a363-h7-led-headlight-kit-fog-light-bulbs-white-6000k-80w-13600lm-set-1

同じくa393-f03
https://www.novsights.com/collections/h7-headlight/products/novsight-led-headlight-super-brightness-warranty-2-year-7200lm-pair-h7

詳細画像で比べると、やはりP9の正常進化版に見える。
新型は薄板でピントの合った配光を期待させるが、熱の処理はヒートパイプ式の旧P9の方が良さげに見える。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b36b-B8Oq)
垢版 |
2018/04/22(日) 23:43:21.29ID:HrzosyAw0
1年半前くらいから電球をLEDに置き換えているけど、
T10のポジションランプ(とりあえずの安物利用)が直ぐダメになるので
そろそろ高くても長持ちする物にしようと考えています。
できれば100ルーメンクラスが良いので、
↓あたりが長寿命かなと思うけど、タマキンが買えるくらいの値段なんだよなぁ・・・
PHILIPS T10 6000K 130ルーメン
http://amzn.asia/8KDz1dL
IPF 501W T10 6000K 150ルーメン
http://amzn.asia/0MQMeNX
IPF 302W T10 6500K 130ルーメン
http://amzn.asia/9wVw9sD
IPF 301W T10 6000K 100ルーメン
せめてタマキンの半分くらいの値段で、長寿命なT10ポジションランプって何か無いのかな?
ちなみに、ヘッドライトはタマキンが出る直前だったからG7にしたけど、今の所絶好調です。
G7は仕様では6500Kになっているけど、だんだん青みが落ちてきた気もするので、
ポジションランプは6000Kの方が色合いが合う様な気もしています。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b36b-B8Oq)
垢版 |
2018/04/23(月) 01:01:28.16ID:x6rEJudu0
>>797-798
長寿命ならPOLARGですか。
調べて見たら110ルーメンは流石に高すぎなので、POLARGなら80ルーメンかなぁ・・・
5000Kと6500Kが有る様だけど、G7の色に近いのはやはり6500Kだよね?
IPFの100ルーメンと同じくらいの値段だけど、明るさを取るか信頼性を取るかですかね。
にしても、たかがポジションランプにヘッドライトが買えるくらいの金を払うと言うのがねぇ・・・
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c9-9jjH)
垢版 |
2018/04/23(月) 01:43:49.22ID:v8xgBUnf0
Autofeelの5年保証のH4
http://amazon.co.jp/dp/B07BKT9JW8

マルチリフレクターのMK42に取り付けて約1週間夜間走行してみたが、ヴァレンティNX(X3とLEDの配列が同じ)より全然いいw
LOWは路面の斑はほぼなく前車の室内も照らさずゾーン3は標識を確認するには十分なレベル(過度に明るくはない)
若干ぼやけ気味だが左上がりのエルボーとその下にホットスポットが確認でき、今の所パッシングはされていない
HiはNXが全然暗かったので超見やすくなったw
あとは雨天にどうかだな

そうそう、FMにわかるレベルでノイズが出てましたわ
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a790-xeGJ)
垢版 |
2018/04/23(月) 01:53:11.23ID:8n+o6W+g0
正面に露出チップがあるのは相手からすると懐中電灯を直当てされる様なもの。しかも多量のチップ埋め込んだ爆光T10は熱処理ができず自壊するのが多いんじゃないか。
乳白の拡散レンズ付きの控えめなのがいい。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b36b-P/zR)
垢版 |
2018/04/23(月) 03:31:04.30ID:1H7tTisy0
>>802
ありがたいわ
おれもそれ買って、うちに届いたのは覚えてるんだけど
化粧箱しか見当たらないわ・・・
ちょっと教えてほしいんだけど、化粧箱の中にさらに箱入ってたんだったかな?
最近ケモブレインのせいか、めちゃくちゃ物忘れが激しい
上のほう探してみたら>>429書いたのが俺みたいだけど、あまり覚えがない
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0edb-wGau)
垢版 |
2018/04/23(月) 17:01:23.23ID:cOwCFbTj0
>>802
ノイズ出るよね。
FAN付きのF2の方が断然ノイズ少ないよ。
地デジの受信でよく分かる。
0816796 (ワッチョイ b36b-B8Oq)
垢版 |
2018/04/23(月) 21:55:40.68ID:x6rEJudu0
>>799
自分も1個単価100円以下のを何種類か使ってきたけど、数ヶ月以内に交換するのに疲れたのよね・・・
>>803
>熱処理ができず自壊するのが多いんじゃないか。
確かにT10は小さいので放熱や定電流化が難しくて、(特に安物では)LEDの寿命が短くなるって事かもね。
>>807
見た目は全く気にしていないですわ。

と言う訳で、特に放熱と定電流化に注目して、もう少し安くて良さそうなのを探して見ました。
結果、アルミヒートシンクが付いていて、コイルを使った定電流回路で動作電圧が広範囲(12V/24V両用)
の物が長持ちするだろうと言う予測で、その条件で安くて(1000円前後)明るそうなのを注文して見ました。

さてさて、次は2年くらいは元気でいて欲しいけど、どうなる事やら・・・
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a790-xeGJ)
垢版 |
2018/04/23(月) 21:56:04.38ID:8n+o6W+g0
>>802はG7のhi側チップ増量板と思ってるが、CN360のサイトにはない。特注なのか別メーカーなのか。
因みにシングル版になると片側3×2の配列になるが、ロー使用だと配光が乱れるかも。ヒートシンクサイズも変わらないからチップ数が明るさに比例しないと予想。
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c9-9jjH)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:12:35.13ID:v8xgBUnf0
>>817
今のLEDって結局の所配光は灯体との相性なんじゃないですかね
同じ灯体で比べてみないとわからないので車の型式は結構重要な判断材料だと思いますわ
G7も4000LM×2なので明るさ自体は変わらないかもだけどチップあたりの負荷が減るので5年保証とかぶち上げてるんじゃないかなぁ
単純に明るくしたいなら消費電力高くてLM値高いのから探す方が確実
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b36b-P/zR)
垢版 |
2018/04/24(火) 08:57:22.71ID:+Eh5Akih0
>>824
写真映えが良いやつにとても惹かれます
以前はヒートパイプ使ってそうなのにも惹かれたわ
今だと、IPFの最近のをパクッたタイプのが出てくると
なんか期待して見ちゃうかな
かといってIPFのを買う気はまったく起きない不思議・・・
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a790-xeGJ)
垢版 |
2018/04/24(火) 10:02:21.71ID:xLpcp5XE0
>>824
尼とかAliの画像見て、以下のふるいに掛ける。
・チップ配列はハロゲンを模しているか。余程好レビューでも無い限りCOBは除外
・ヒートシンク、ファンなどが論外な作りでないか

この後、先行インプレを参考に(時に尊い犠牲に哀悼の意を示しつつ)絞り込む。
CN360やZhuhaiなど大手が手掛けたのか、正体不明かも目安。石橋を叩いて渡るタイプっす。
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa43-8sxE)
垢版 |
2018/04/24(火) 13:59:46.88ID:a7ryuHtma
オススメのホワイトとアンバーのT10教えてください。
ホワイトはナンバー灯用なんですが3チップ一つくらいの明るさの物
アンバーは明るければいいです。
ステルス性などは特に気にしていません。
よろしくお願いします。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa43-kx2F)
垢版 |
2018/04/24(火) 15:24:07.94ID:f3/ZnTKLa
>>807
>ヘッドライトのリフレクタ内にボジション球あるような車
俺もこれだがどんな球いれてもポジションが独立して組み込まれてるヘッドライトのようにキリッとしないのが気になる
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMd2-7ys4)
垢版 |
2018/04/24(火) 17:59:01.68ID:bZhU3KNkM
>>833
本来の発光点から位置変化する事になるのでグレア発生の原因になっちゃう

他に、Hi側が面タイプなのであまり良くない
Hi側は拡散した方が色々と都合良いので、拡散レンズ付いた方が良い
面タイプで対策しようとして2列にしたんだろうけど、灯体によっては思ったほど改善しない
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3c9-9jjH)
垢版 |
2018/04/24(火) 19:28:55.60ID:6OAF01sl0
>>824
ルーメン値はなんの参考にもしてない人が多いと思うよ
実測データ付きで3000lmと書かれていればメチャ明るいと期待をしてしまうけども、何の裏付けもなく10000lmと書かれていてもスルーだからね
ここの住民の多くは写真で使用素子を判断して、あとは消費電力や放熱設計見て選んでると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況