X



【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f05-eXi2)
垢版 |
2018/03/13(火) 13:44:03.58ID:v77M0MIF0
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です

※ステマ多発注意

・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々

・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5〜6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
 (抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない

前スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1516867992/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b60e-LjQT)
垢版 |
2018/03/27(火) 18:35:49.21ID:3dQWxALI0
>>367
「H4 プロジェクター化」とかでググるとすぐ出るよ。

>>361
取り付け状態。
https://i.imgur.com/GvgAy30.jpg

左から結膜炎、P3、一年弱で消えたX3。
先日、ちらつき始めたと思ったらすぐ消えた。
どこかの電線だろうか。
https://i.imgur.com/HzVPSDb.jpg
https://i.imgur.com/sI8XAzG.jpg

左1年弱のX3、右P9、中央は純正LEDヘッドライト。
https://i.imgur.com/INs0Rzk.jpg
https://i.imgur.com/MYwk4jx.jpg

左結膜炎、右P9。
https://i.imgur.com/eC7urIr.jpg
https://i.imgur.com/mxvsF24.jpg

左右ともP9のロー、ハイ。
https://i.imgur.com/R5Dlltm.jpg
https://i.imgur.com/gOq2ztD.jpg

フォグはプロジェクターだからカットラインとかのひかくはできないけど、意外とファンレスのX3って明るさでは優秀だったのかね。
ちなみに3つとも下側にV字の影はできるけど、影の大きさはX3>P9>結膜炎の順でうっすらと出る感じかな。

フォグのカットラインがV字なのは調整不足だから勘弁な!
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0edb-LINY)
垢版 |
2018/03/28(水) 11:52:11.16ID:RoCVdUO/0
新しいG7届いたわ。
ヒートシンクの径が若干大きいのでサンバーだと運転席側は灯体の取り外しが必須。
色温度はF1のソウルチップより低いのでいい感じ。
夜が楽しみだ。
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6b-LDYF)
垢版 |
2018/03/28(水) 19:53:44.14ID:pRCZMbbY0
旧モデルはまだ手許に有るけど、この新型…なんか良いかも
ZESはたぶん前のG7よりバージョンが上がってるはずなんだよ
で、ZES自体のLm/W は結構高い
ファンレスで無茶な出力は出せなくても、かなり明るいのかもしれないなぁ
よっしゃ!ポチッとな
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0edb-LINY)
垢版 |
2018/03/28(水) 23:24:55.75ID:yOzAR62r0
新しいG7は結論から言うと、F1の方が明るく見える。
天候の悪い日だと逆転するかもだが。
後カットラインはZONE3がそこそこ出る。
受け皿の部分も結構雑に仕上がってる。
ハイビームは光が集中しないので期待ほどではない感じ。
ヒートシンクは30分ほど付けても熱くなってないので出力低いかも。
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96b-2fwi)
垢版 |
2018/03/29(木) 02:31:14.05ID:rZMT4APr0
>>385
レポおつ
もうポチッといっちゃったし、来るの楽しみにする事にしたわ
初期のG7で通電中のコネクター付近の電圧=12.07V 電流1.71A
約20Wだったのがどの程度になってるか
ぶっちゃけ、H4のレンズカットだと、これぐらいが良い所だと言う感じはする
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1db-TX0Y)
垢版 |
2018/03/29(木) 10:48:42.18ID:/C1IFT9j0
>>392
角度調整出来るのは良いんだけど、結局外さないと出来ないのでめんどい。
元の位置がベストポジションだったけどね。

余談だけど、ハイビーム状態(6発発光)でもセルスタートで点滅なしです。
これは地味にすごい。(笑)
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1db-TX0Y)
垢版 |
2018/03/29(木) 12:54:34.41ID:/C1IFT9j0
>>379
ローは4個まっすぐですよ。
遮光板がへなちょこな形状なのでいじりたくなります。
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96b-2fwi)
垢版 |
2018/03/30(金) 06:18:33.86ID:RTYukdED0
>>401
何年か前に買って、卓上試験だけやって放り投げた品
見てくれからも察しが付くと思うが、ヒートパイプだ
で、素子の付いてる部位の厚みがはんぱない
もうその時点で糞なんだが、実はかなり明るい

通電中のコネクタ付近で12.05V×2.11A=25W
謳い文句はそれほど誇張されてる訳ではないよ

ただ、厚みが有りすぎてHB3のポン付けバルブとしては全然駄目
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96b-2fwi)
垢版 |
2018/04/01(日) 20:21:57.81ID:5e6Ck/yx0
新型のG7きた
ボディーや遮光板兼基板押さえ金具に微妙な意匠変更は有るんだけど
ぱっと見はハイの素子が増えただけ
電源小箱もぱっと見はまったく同じに見えるが、細部にちょっとデザインの変更がある
卓上テストは、そのうち
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bd0-g5Gk)
垢版 |
2018/04/01(日) 20:48:11.08ID:apdeaxZA0
>>419
ローがD2Sのプロジェクターに小糸のハイパワーHID入れてて、ハイがマルチリフのH9にP9入れてるけど
ローより明るく感じる。どちらもバルブの交換時期はほぼ同じ。

ハイだから最長でも5分くらいしか連続点灯しないからか、去年の11月に交換して不点灯の素子は未だになし。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c96b-2fwi)
垢版 |
2018/04/01(日) 22:31:36.85ID:5e6Ck/yx0
新型G7のハイ側 12.15V×1.67A=20.2W
旧型G7のハイ側 12.08V×1.74A=21W
見た感じはほぼ同じくらいの明るさで、
これだと左右に新旧入れて壁ドンしても明るさの差は無さそうだ
素子をじっくり見ると、同じZESなんだけど微妙に色合いやら質感が違うな
これはセカンドバージョンになったからなのか、旧の方の経年劣化・使用による変化なのかは不明

あと、ヒートシンクのネジ山がものすごく荒い
で、熱伝導グリスは塗ってないな
そのまま使ってみるわ
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13ee-neCP)
垢版 |
2018/04/02(月) 01:07:28.86ID:gAdBKiDh0
>>428
P9はシングル・H4共に中華素子のカタログスペックは6000Kだが
実ドライブ域だと5000-5500Kくらいの青くない黄色くない程よい白さ

青白いの好きな人や手持ちの青白系ポジション球と色合わせたい人には向かないw
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9365-OoDI)
垢版 |
2018/04/02(月) 21:32:15.31ID:rV8h4eBB0
トレーラーのブレーキ&スモールで困ってます。
S25ソケット(アース、スモール、ブレーキの3端子)なのですが、LED側のスモール端子とブレーキ端子の抵抗値が低いです。
かつ、車両側のブレーキ端子はブレーキ踏んでないとアースに落ちてるみたいです。
なので、スモールを付けるときに、スモール端子→LED→アース と電気を流したいのに、
スモール端子→ブレーキ端子(アース) と流れてしまい、LEDが点きません。
ちなみに白熱電球にすると白熱電球の抵抗値が小さいからかブレーキ端子にも流れてるでしょうけど白熱電球にもそれなりに流れ、点灯します。
このまま白熱電球にするとヒューズ飛びそうですし、LEDは点かないし、良い方法あれば教えてください。
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 936b-2fwi)
垢版 |
2018/04/03(火) 06:14:05.78ID:HQmFaLJM0
>>436
ごめん、なんか俺がぼけてるのかもしれないけど内容が全く頭に入ってこない

悪気は無いのでこれからやることは黙ってみててくれ

私はプロドライバー、現在は長距離トレーラーの運転をしています
さっそくですが、ブレーキ&スモールのLED化に関した事で困ってます。

使用するバルブはS25ソケット(アース、スモール、ブレーキの3端子)なのですが、

  @→LED側のスモール端子とブレーキ端子の抵抗値が低いです。←

  A→かつ、車両側のブレーキ端子はブレーキ踏んでないとアースに落ちてるみたいです。←
  B→なので、スモールを付けるときに、スモール端子→LED→アース と電気を流したいのに←
  C→スモール端子→ブレーキ端子(アース) と流れてしまい、LEDが点きません。←

ちなみに白熱電球にすると白熱電球の抵抗値が小さいからかブレーキ端子にも流れてるでしょうけど白熱電球にもそれなりに流れ、点灯します。
このまま白熱電球にするとヒューズ飛びそうですし、LEDは点かないし、良い方法あれば教えてください。


上記の@〜Cまでの書いてあることが全く理解できないんだよ
トレーラーという特殊な配線結合が介在していて、線を少なく、更に前部と後部が直結で敗戦されてるような気もするけど
たしかにそれだとLEDバルブでは若干問題は出てくるだろうね
そういやマリンジェット運ぶ程度の小さいトレーラーでも、全てLED化した時、何箇所か良く判らんことになってたわ
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9365-OoDI)
垢版 |
2018/04/03(火) 06:46:47.89ID:iBvc1Mnu0
>>436です。わかりにくくてすみません。
トレーラーといってもセレナで引く物で、テールランプとかから並列に分岐してます。

セレナのブレーキ+は、ブレーキ踏むと+12V、ブレーキ踏まないとアースに落ちます。(絶縁でなくアースに落ちるところがトラブルの元)
かつ、LEDは、スモール+とブレーキ+は抵抗が低い(導通に近い)です。
なので、ブレーキ踏まずにスモールつけると、スモール+は
LEDを点灯させずにアースに落ちてしまうということです。
これが普通なのかな?ヒューズ飛ぶかな?(白熱電球だと抵抗低いけど普通に点く)
ブレーキ+にダイオード入れればいいんだろうか。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況